笠岳と噴き出す温泉
3
7/11 5:22
笠岳と噴き出す温泉
池巡りコ−ス登山口
写真で見ると暗いですが、夏の夜明けは早いです。ひんやりした空気の中、遠いゴール目指して出発。無事にたどり着けるかどうか…(/_;)
1
7/11 5:31
池巡りコ−ス登山口
写真で見ると暗いですが、夏の夜明けは早いです。ひんやりした空気の中、遠いゴール目指して出発。無事にたどり着けるかどうか…(/_;)
日に照らされた笠岳
1
7/11 5:35
日に照らされた笠岳
小さな池塘にワタスゲの白さが目立ちます
2
7/11 5:45
小さな池塘にワタスゲの白さが目立ちます
笠岳
空に一点の雲なし!大快晴!
3
7/11 5:46
笠岳
空に一点の雲なし!大快晴!
湿原の向こうに横手山
2
7/11 5:49
湿原の向こうに横手山
早朝の渋池
前回と同じ場所で撮影
1
7/11 5:52
早朝の渋池
前回と同じ場所で撮影
左へ行くと志賀山
0
7/11 6:09
左へ行くと志賀山
志賀山の説明
0
7/11 6:14
志賀山の説明
樹間に池塘がちらほら見えます
0
7/11 6:24
樹間に池塘がちらほら見えます
休憩所
0
7/11 6:26
休憩所
大沼への分岐
今日も右へ。忠右衛門新道で赤石山に向かいます。
0
7/11 6:27
大沼への分岐
今日も右へ。忠右衛門新道で赤石山に向かいます。
忠右衛門新道分岐
前回倒れていた標識が建て直されていました。有難うございます。
0
7/11 6:34
忠右衛門新道分岐
前回倒れていた標識が建て直されていました。有難うございます。
一週間の間に笹をきれいに刈って頂いた様です。その時に標識も建て直して下さったのでしょう。有難うございます。
0
7/11 6:37
一週間の間に笹をきれいに刈って頂いた様です。その時に標識も建て直して下さったのでしょう。有難うございます。
シラビソの太い幹に触ってパワーをもらいます(^^)v
0
7/11 6:42
シラビソの太い幹に触ってパワーをもらいます(^^)v
横手山が台形に見えて来ましたよ♪
0
7/11 6:45
横手山が台形に見えて来ましたよ♪
左に頭を覗かせる尖った峰は岩菅山
1
7/11 6:54
左に頭を覗かせる尖った峰は岩菅山
焼額山方面
0
7/11 6:55
焼額山方面
見応えある、花の大きなゴゼンタチバナ
0
7/11 7:08
見応えある、花の大きなゴゼンタチバナ
赤石山が近付いて来ました。目を凝らすと切れ落ちた岩峰も見えます。。
0
7/11 7:22
赤石山が近付いて来ました。目を凝らすと切れ落ちた岩峰も見えます。。
気持ちの良い尾根歩き♪
0
7/11 7:22
気持ちの良い尾根歩き♪
200%の幸福感!こんな尾根歩きがあるから山歩きは止められませんね(^^♪
3
7/11 7:24
200%の幸福感!こんな尾根歩きがあるから山歩きは止められませんね(^^♪
彼方に浮かぶ、雄大な榛名山のシルエット。この山の周回も狙っているのですが…
2
7/11 7:24
彼方に浮かぶ、雄大な榛名山のシルエット。この山の周回も狙っているのですが…
赤石山全貌
0
7/11 7:26
赤石山全貌
大沼からの登山道と合流
0
7/11 7:34
大沼からの登山道と合流
赤石山なのに緑岩
一週間のご無沙汰で、又来ましたよ♪
1
7/11 7:47
赤石山なのに緑岩
一週間のご無沙汰で、又来ましたよ♪
大沼
今日はくっきり、鮮やかな湖面の色。昨夜思い立って来た甲斐がありました(^_^)
1
7/11 7:47
大沼
今日はくっきり、鮮やかな湖面の色。昨夜思い立って来た甲斐がありました(^_^)
大沼アップ!
絵具を流し込んだような濃い色ですね(*_*;
3
7/11 7:48
大沼アップ!
絵具を流し込んだような濃い色ですね(*_*;
写真中央の山は、坊寺山?
0
7/11 7:49
写真中央の山は、坊寺山?
遥かに、霞んではいますが、北アルプスの山並みも
0
7/11 7:49
遥かに、霞んではいますが、北アルプスの山並みも
白いイワカガミ
又写真に収めてしまいました♪
0
7/11 7:51
白いイワカガミ
又写真に収めてしまいました♪
やっぱりこの絶壁は晴れた日の方が、断然迫力あります!
0
7/11 7:52
やっぱりこの絶壁は晴れた日の方が、断然迫力あります!
祠にこれからの長い道中の無事を祈ります
0
7/11 7:53
祠にこれからの長い道中の無事を祈ります
この下絶壁。空が綺麗!
0
7/11 7:53
この下絶壁。空が綺麗!
岩菅山から裏岩菅山、烏帽子岳に至る稜線。高山植物の宝庫だったことを思い出します。裏岩菅まで足を伸ばす人が少ないからなのでしょう。
2
7/11 7:54
岩菅山から裏岩菅山、烏帽子岳に至る稜線。高山植物の宝庫だったことを思い出します。裏岩菅まで足を伸ばす人が少ないからなのでしょう。
中央に岩菅山の大パノラマ
0
7/11 7:55
中央に岩菅山の大パノラマ
大沼から岩菅山の間に見晴らす志賀高原
0
7/11 7:57
大沼から岩菅山の間に見晴らす志賀高原
こんなに大沼の美しく見える展望台を去るのは心残りですが、そろそろ腰を上げないと
1
7/11 7:58
こんなに大沼の美しく見える展望台を去るのは心残りですが、そろそろ腰を上げないと
赤石山頂標識と警告板
長い尾根歩きに出発します。どうなることやら…
0
7/11 8:00
赤石山頂標識と警告板
長い尾根歩きに出発します。どうなることやら…
ツマトリソウ
この稜線の至る所で見かけた花でした
1
7/11 8:01
ツマトリソウ
この稜線の至る所で見かけた花でした
お化け状態のミズバショウ。葉の色があまりにも生き生きとして鮮やか!
0
7/11 8:10
お化け状態のミズバショウ。葉の色があまりにも生き生きとして鮮やか!
仙人池
こんな場所に池塘があったのは驚きです
1
7/11 8:11
仙人池
こんな場所に池塘があったのは驚きです
ガラン沢がそろそろ見下ろせる場所だと思います
0
7/11 8:24
ガラン沢がそろそろ見下ろせる場所だと思います
藪がどんな状態なのかが一番の心配でした。この様子では全くの杞憂♪
0
7/11 8:24
藪がどんな状態なのかが一番の心配でした。この様子では全くの杞憂♪
急坂を下って来ました
0
7/11 8:30
急坂を下って来ました
つい先頃まで残雪に覆われていたような溝状の道
0
7/11 8:58
つい先頃まで残雪に覆われていたような溝状の道
マイヅルソウ
やや花は盛りを過ぎています
0
7/11 9:03
マイヅルソウ
やや花は盛りを過ぎています
陽の光に映える苔の絨毯
0
7/11 9:07
陽の光に映える苔の絨毯
良く見ると草のようにも
0
7/11 9:08
良く見ると草のようにも
この標識は方々にあります
0
7/11 9:09
この標識は方々にあります
笹の丈は低いですが、大分踏み跡を覆い始めている急坂
0
7/11 9:11
笹の丈は低いですが、大分踏み跡を覆い始めている急坂
左遥かに榛名山、中央にガラン沢
1
7/11 9:12
左遥かに榛名山、中央にガラン沢
ガラン沢アップ!
伽藍を為す岩峰ではないかと思います。行ってみたいのですが、叶わぬ夢かもしれません。
1
7/11 9:13
ガラン沢アップ!
伽藍を為す岩峰ではないかと思います。行ってみたいのですが、叶わぬ夢かもしれません。
崩落個所
0
7/11 9:19
崩落個所
この辺りが一番藪が酷い箇所でした。この程度ですから、藪漕ぎの心配はありません。
0
7/11 9:32
この辺りが一番藪が酷い箇所でした。この程度ですから、藪漕ぎの心配はありません。
草津白根山
1
7/11 9:32
草津白根山
急坂の始まり
炎天下、日陰のない登りは体力を消耗します。この登りが一番きつかったように思います(;_;)
1
7/11 9:35
急坂の始まり
炎天下、日陰のない登りは体力を消耗します。この登りが一番きつかったように思います(;_;)
登山道の真ん中にバイケイソウ?
咲き始め
0
7/11 9:35
登山道の真ん中にバイケイソウ?
咲き始め
振り返った横手山と赤石山
0
7/11 9:37
振り返った横手山と赤石山
熊にかじられているのでしょうか?かろうじて「ダン沢ノ頭」と読めます。あれっ?湯ノ沢ノ頭は既に通過して居たのですね!見落としてきたようです(-_-;)
0
7/11 9:43
熊にかじられているのでしょうか?かろうじて「ダン沢ノ頭」と読めます。あれっ?湯ノ沢ノ頭は既に通過して居たのですね!見落としてきたようです(-_-;)
三角点がありました
0
7/11 9:44
三角点がありました
オッタテの峰
樹林帯の中でとても涼しく、居心地良く感じます。ここでゆっくり休憩すれば良かったと後悔。
1
7/11 10:15
オッタテの峰
樹林帯の中でとても涼しく、居心地良く感じます。ここでゆっくり休憩すれば良かったと後悔。
一面の笹原を下ります
0
7/11 10:23
一面の笹原を下ります
これから左に向かって登って行く感じ。左奥のピークが大高山だと思います。まだ先は長いし、暑さに負けそう('_')
0
7/11 10:24
これから左に向かって登って行く感じ。左奥のピークが大高山だと思います。まだ先は長いし、暑さに負けそう('_')
笹原の向こうに岩菅山東側の切れ落ちた山肌が望めるのですね!
0
7/11 10:25
笹原の向こうに岩菅山東側の切れ落ちた山肌が望めるのですね!
ユキザサ
控え目な花
1
7/11 10:26
ユキザサ
控え目な花
モミジカラマツでしょうか?
0
7/11 10:34
モミジカラマツでしょうか?
オッタテ峠
1
7/11 10:35
オッタテ峠
小高山
快晴も良いけれど、こんな笹原についた道を歩くにはちょっと雲があった方が…とぼやきたくなります。
1
7/11 10:36
小高山
快晴も良いけれど、こんな笹原についた道を歩くにはちょっと雲があった方が…とぼやきたくなります。
樹間に岩菅山
何故か凄く大きく見えるのですが、気のせいでしょうか?
0
7/11 10:39
樹間に岩菅山
何故か凄く大きく見えるのですが、気のせいでしょうか?
あまり上を見上げない方が良いと思いつつ、つい急坂を眺めては、どっと疲れを感じ、足を休めたくなります
0
7/11 10:40
あまり上を見上げない方が良いと思いつつ、つい急坂を眺めては、どっと疲れを感じ、足を休めたくなります
過ぎて来たダン沢ノ頭、オッタテの峰(左)
0
7/11 10:42
過ぎて来たダン沢ノ頭、オッタテの峰(左)
意識が妄想としてきて、思考力がなくなりそう(T_T)
0
7/11 10:44
意識が妄想としてきて、思考力がなくなりそう(T_T)
歩いて来た尾根を振り返っては立ち休憩
0
7/11 10:47
歩いて来た尾根を振り返っては立ち休憩
右上がりの岩菅山の尾根が綺麗さにうっとり
0
7/11 10:48
右上がりの岩菅山の尾根が綺麗さにうっとり
やっと小高山山頂
0
7/11 10:54
やっと小高山山頂
一旦下って登り返して大高山。長い、長すぎる!暑さのせいで余計にそう感じるのかも。
1
7/11 10:58
一旦下って登り返して大高山。長い、長すぎる!暑さのせいで余計にそう感じるのかも。
近付くにつれ、またもや急坂が(*_*)
0
7/11 11:03
近付くにつれ、またもや急坂が(*_*)
五三郎小屋分岐
廃業しているそうです。小屋がどうなっているのかを見に行く気力なく、ゆるゆる大高山に向かいます
0
7/11 11:06
五三郎小屋分岐
廃業しているそうです。小屋がどうなっているのかを見に行く気力なく、ゆるゆる大高山に向かいます
振り返った小高山
0
7/11 11:10
振り返った小高山
横手山とダン沢ノ頭
0
7/11 11:32
横手山とダン沢ノ頭
はるばる来ました!大高山!真新しい標識が嬉しいです!(^^)!
1
7/11 11:39
はるばる来ました!大高山!真新しい標識が嬉しいです!(^^)!
こちらは古い標識
1
7/11 11:39
こちらは古い標識
あの尖峰はやっぱり白砂山でした(^^)/
2
7/11 12:06
あの尖峰はやっぱり白砂山でした(^^)/
ここにもオッタテ峰!
0
7/11 12:27
ここにもオッタテ峰!
草原が見えて来ました。笹原を下るとカモシカ平♪
1
7/11 12:44
草原が見えて来ました。笹原を下るとカモシカ平♪
広い笹原(^.^)
1
7/11 12:47
広い笹原(^.^)
案内板
残念ですが、一面がニッコウキスゲに彩られる時期にはまだちょっと早過ぎ。
0
7/11 12:50
案内板
残念ですが、一面がニッコウキスゲに彩られる時期にはまだちょっと早過ぎ。
水場への道
0
7/11 12:51
水場への道
咲き始めていますよ(^^)v
0
7/11 12:52
咲き始めていますよ(^^)v
綺麗に咲いた私を撮ってと言っているみたいです
3
7/11 12:53
綺麗に咲いた私を撮ってと言っているみたいです
この辺、ぽちぽち咲き始めています
0
7/11 12:56
この辺、ぽちぽち咲き始めています
野反湖を取り囲む尾根に合流。昨年、周回した時に描いた夢が、想ったより早く実現しました(^^)v
0
7/11 13:10
野反湖を取り囲む尾根に合流。昨年、周回した時に描いた夢が、想ったより早く実現しました(^^)v
ついでに、高沢山山頂に寄りました
0
7/11 13:14
ついでに、高沢山山頂に寄りました
大高山から歩いて来た道。背後に横手山。
0
7/11 13:37
大高山から歩いて来た道。背後に横手山。
振り返った高沢山
0
7/11 13:39
振り返った高沢山
野反湖が見えました。今日は湖水から湖水を繋ぐ道でしたね。
0
7/11 13:42
野反湖が見えました。今日は湖水から湖水を繋ぐ道でしたね。
三壁山
0
7/11 13:44
三壁山
八間山
1
7/11 13:45
八間山
ベニサラサドウダンでしょうか?満開でした。
0
7/11 13:46
ベニサラサドウダンでしょうか?満開でした。
ツマトリソウ
ずっと登山道を縁取り続けてくれた花でした
0
7/11 13:47
ツマトリソウ
ずっと登山道を縁取り続けてくれた花でした
振り返った尾根道
0
7/11 13:51
振り返った尾根道
ようやく三壁山山頂に着きました。ここからは下り一辺倒、急坂もあります。足が棒状態で、ちょっと気がかり。
0
7/11 14:02
ようやく三壁山山頂に着きました。ここからは下り一辺倒、急坂もあります。足が棒状態で、ちょっと気がかり。
正面遥かに雪田の残る苗場山
0
7/11 14:03
正面遥かに雪田の残る苗場山
白砂山
尾根歩きが長い山ですが、本当に形が綺麗に見えますね(^^♪
2
7/11 14:03
白砂山
尾根歩きが長い山ですが、本当に形が綺麗に見えますね(^^♪
キャンプ場でイベントをやっているらしく、賑やかな音楽とアナウンスが聞こえて来ます
1
7/11 14:20
キャンプ場でイベントをやっているらしく、賑やかな音楽とアナウンスが聞こえて来ます
痙攣の不安がありましたが、どうやら熊にも出会わず、足も攣らず、目的地に辿り着きました(^^ゞ
0
7/11 14:49
痙攣の不安がありましたが、どうやら熊にも出会わず、足も攣らず、目的地に辿り着きました(^^ゞ
キャンプ場付近は七分咲きといったところでしょうか
0
7/11 14:53
キャンプ場付近は七分咲きといったところでしょうか
疲れてはいるものの、湖水を見ながら、呆れたことに、もう切明温泉からここに歩いて来る日を夢に見ています。
2
7/11 15:17
疲れてはいるものの、湖水を見ながら、呆れたことに、もう切明温泉からここに歩いて来る日を夢に見ています。
こりゃ、熊の湯温泉→笠岳→七味温泉→(遡上)→万座温泉→草津温泉→四万温泉な、
スパ環状線を完成させねば。
ワンウェイ強行トレイルのあと、終点からの帰路は、どうされてるのぉ〜
息子にバイト料払って野反湖キャンプ場に迎えに来てもらいました
そんな約束取り付けたから、実行できたようなもんですが
やっと宿題一つ片付けた感じ
次はいよいよ切明温泉〜野反湖行きますよ
七味温泉遡上して崩壊道路を歩くんですかねえ…
面白そうで
その遡上は楽しそう。
もちろん、佐武流山にも手を出すんですよね〜
私は、八ツでワンウェイ30kmやったとき、出口で知り合い待たせておいたら、
3時間の遅刻。
意外と圏外が多く、連絡取れず。焦ったぁ〜
その反省もあり、別の小細工考えた。今夏テストしまーす。
昔は白砂山〜佐武流山尾根道があったらしいのですが、
荒廃してしまい今は深い笹藪
佐武流山〜苗場山の縦走路は村の努力で近年通れるようになり
登山ツアーの人気コースみたいです(kyom4は歩いていません)
切明温泉から佐武流山に登り、
尾根伝いに野反湖まで行けたら面白いでしょうね
道なきトレランになるとは思いますが
てな訳で、地道に電力会社がつけた野反湖ダムへの道を辿るので、
山らしいピークは「西大倉山」くらい の地味なコース
もの足りなかったら岩菅〜切明温泉〜野反湖〜赤石山〜寺子屋沢で如何
kyom4さん、初めまして
前回のkyom4さんの赤石山のレコを参考に、
同じ稜線を縦走してきました。
と思っていたら、kyom4さん先を歩かれていたのですね。
2週連続赤石山とは驚きです。
赤石山からの大沼池はいつまでも見ていたい絶景でした。
素晴らしい眺望の稜線でしたが、暑さがこたえました。
kyom4さんに同じく、ダン沢ノ頭の登りが一番きつかった。。。
小高山、大高山、高沢山といずれも気持ちの良い笹原ですが、
私も少し雲があった方がいいなあと、贅沢な思いを抱いてしまいました。
kyom4さんを見倣って、いずれ岩菅山〜切明温泉を歩きたいと思ってます。
p.s.)山梨百名山95座で同じですね。残り5座頑張りましょう。
hirok さん コメント有難うございます
赤石山〜野反湖の稜線を歩いてみたいという数年来の思いがあって
とりあえず、赤石山に出かけてみたところ、
一週間後、素晴らしい天気になりそうなので、
急遽縦走を試みた訳です
まさか、人に会うとは想像もして居ませんでしたが
なんと、ダン沢ノ頭から少し下った場所で
ソロハイカー(しかも女性)とすれ違いました
野反湖キャンプ場を出発し、横手山頂ヒュッテに宿泊する予定との話で
こんな超マイナーな山域を、女性が一人歩くなんて、
大丈夫
hirok さんも、どこかですれ違っていると思います?
オッタテ峠では、ヘルメットをかぶった沢登り(或いはクライミング?)風の
男性二人が休憩していましたし、大高山にも先客がいました、
なんといってもこれからニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)の季節、
大高山近辺は賑わうことは間違いないでしょうね
晴れ過ぎて、暑さに弱い私は不安になりながら歩きましたが
hirok さんはもっと遠くから同じコースを歩かれたのですね
そして自転車で車まで戻られたとは、凄いです、尊敬です
八時間くらいの歩きでへこたれそうになった自分を反省です
山梨百名山は現在96座、残りは雁坂嶺近辺の4座です
中に手強そうな山が一山あるのですが
今年中には絶対達成しようと思っています
お互いに頑張りましょうね
kyom4さん、こんばんは
ソロの女性とは赤石山で会いました。
この稜線に人が歩いていることはサプライズですよね
山梨100、残り4座でしたか。失礼しました。
手強そうなのはもしかして鶏冠山でしょうか。
岩あり、シャクナゲ漕ぎあり、ルーファイありの
とてもいい山でしたので、頑張ってください!
お会いになったのですね
無事で安心しました。
彼女をひどく驚かせてしまったものですから、気になっていました。
おっしゃる通り、鶏冠山が残る四山に入っているのです
大変そうな山なので心配しています
黒金山に登って一泊し、鶏冠山に登り
そのまま尾根伝いに行き、甲武信小屋に泊り、
雁坂嶺と破風山を通過して周回すると
山梨百名山は終了するのですが…
こんにちは。
赤石山手前で会った者です。お疲れ様でした。
私も女性の単独者に会って驚きました。でも、人に会うと、ホッとします。
反対側から来ると、随分風景が違うものですね。写真も綺麗に撮れてるし、暑かったけど太陽のおかげですね。
山梨辺りを歩いているなら、また何処かでお会いするかもしれませんね。山の出会いは楽しいですね。
naoeさま コメント有難うございます
ヤマレコユーザーの方だったのですね
超マイナーなコースで、人には合わないだろうと思っておりましたのに
単独のしかも女性に合ったので、印象に残りました。
立ち休憩してまして、驚かせてしまってすみませんでした。
あの後、炎天下の笹原でで体力消耗し、
無事目的地に着けてほっとしました
横手山への最後の登りはきつくなかったですか?
山梨、奥秩父がお好きで登っていらっしゃるのですね
道理で、地元の登山者もあまり歩かないコースですれ違った訳ですね
近々鶏冠山に登りたいのですが、なかなか大変そうな山
ちょっと心配です
又どこかでお会いするかもしれませんね
はじめまして
凄く精力的な山行をなさってますね。
女性で日本300名山を完登されているとは驚きです。
赤石山は野反峠からと硯川からそれぞれ往復しました。
湯ノ沢ノ頭には標識などは行きも帰りも見当たりませんでした。
NO.29のお写真で、中央に見えるのは志賀山と裏志賀山では?
坊寺山はその右奥に見えている‘への字’形の山だと思います。
この山も東側の眺望が素晴らしいですね。
takayama2561さま コメント有難うございます
ご指摘の通り、志賀高原のシンボルの志賀山、裏志賀山の存在を忘れており
申し訳ありません 。
個人的に坊寺山が好きで、志賀高原の展望の良い山なので
何回登っても良い山だと思っていて、つい間違えてしまいました
気をつけます。
湯ノ沢の頭は見落としたのかと思っていましたが
やはり、標識らしいものはないのですね
takayama2561さんは自分などより遥かに
山行を重ねていらっしゃるようにお見受けします
そのような方からコメントを頂けて、とても光栄です。
kyom4も日本百高山あと二つ残しております。
北アルプスの稜線上ですので、今夏是非歩いて
百高山を完登したいと思っております。
後僅かで仕事をリタイアしますので
これからはピークハントでなく線を繋ぐ山歩きが出来るのではと
わくわくしています
どこかでお行き会いできる日を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する