ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウまだありました!北岳、間ノ岳テン泊の旅

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.3km
登り
2,254m
下り
2,248m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
7:13
7:13
22
7:35
7:35
115
9:30
9:40
153
12:13
12:43
30
13:13
13:13
47
14:00
2日目
山行
6:18
休憩
2:32
合計
8:50
5:00
24
5:24
5:24
36
6:00
6:22
38
7:00
7:00
27
7:27
8:35
45
9:20
9:20
20
9:40
9:53
29
10:22
10:37
17
10:54
10:54
11
11:05
11:05
50
11:55
12:29
66
13:35
13:35
13
13:48
13:48
2
天候 11日:快晴
12日:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:4:35 山梨交通バス 6:30 広河原着
帰り:14:30 山梨交通バス 16:25 甲府着
コース状況/
危険箇所等
大樺沢の上部に雪渓をトラバースする箇所があります。30−40m程度。アイゼンなしでも登れますが、すべった時にとめるためにストックかピッケルはあったほうがいいです。大半の人は軽アイゼンとストックでした。

ほかはまったく雪は残っておらず、夏道でいけます。
その他周辺情報 甲府の始発バスに乗るために、甲府ターミナルホテルに前泊しました。バス停が目の前ですし、荷物も預かってくれるので、助かります。お湯はでませんが。
甲府駅始発のバスで出発。3台満員でした。
2015年07月11日 04:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/11 4:03
甲府駅始発のバスで出発。3台満員でした。
広河原のインフォメーションに到着。
2015年07月11日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:07
広河原のインフォメーションに到着。
ゲートを越えて出発。
2015年07月11日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:10
ゲートを越えて出発。
素晴らしい天気です。北岳さんよろしくお願いします。
2015年07月11日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 7:10
素晴らしい天気です。北岳さんよろしくお願いします。
吊り橋をわたります。
2015年07月11日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:12
吊り橋をわたります。
分岐を二俣方面に向かいます。
2015年07月11日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:35
分岐を二俣方面に向かいます。
南アルプス天然水が轟々と流れています。
2015年07月11日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:42
南アルプス天然水が轟々と流れています。
大樺沢の下まできました。
2015年07月11日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 7:54
大樺沢の下まできました。
沢を何度か左右にわたります。
2015年07月11日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 8:41
沢を何度か左右にわたります。
バットレスが見えてきました。
2015年07月11日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 8:57
バットレスが見えてきました。
大樺沢の雪渓の取り付きまできました。
2015年07月11日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 9:16
大樺沢の雪渓の取り付きまできました。
雪渓渋滞。。。
2015年07月11日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/11 10:39
雪渓渋滞。。。
せっかく持ってきたので、ピッケルを使用。
2015年07月11日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/11 10:41
せっかく持ってきたので、ピッケルを使用。
やっぱりピッケルはらくちん。
2015年07月11日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/11 10:52
やっぱりピッケルはらくちん。
このあたりで強烈に疲れがでました。寝不足と栄養入れ忘れが原因です。
2015年07月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/11 11:54
このあたりで強烈に疲れがでました。寝不足と栄養入れ忘れが原因です。
バットレスが大迫力で迫ります。
2015年07月11日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 12:26
バットレスが大迫力で迫ります。
階段がきついです。
2015年07月11日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 12:33
階段がきついです。
ようやく八本歯のコルに到着。
2015年07月11日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 12:43
ようやく八本歯のコルに到着。
北岳山荘へのトラバース道までなんとかきました。
2015年07月11日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 12:46
北岳山荘へのトラバース道までなんとかきました。
富士山はずっと見えてました。
2015年07月11日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 13:14
富士山はずっと見えてました。
ギリギリ、キタダケソウが見れました!
2015年07月11日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/11 13:28
ギリギリ、キタダケソウが見れました!
トラバース道をサクサク進みます。
2015年07月11日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 13:29
トラバース道をサクサク進みます。
ハクサンイチゲはいっぱい生えてます。
2015年07月11日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 13:39
ハクサンイチゲはいっぱい生えてます。
もうちょい。
2015年07月11日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/11 13:46
もうちょい。
北岳山荘に到着。富士山を正面に見るいいサイトです。
2015年07月11日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/11 14:30
北岳山荘に到着。富士山を正面に見るいいサイトです。
上部の平らな場所を確保して、昼寝。
2015年07月11日 16:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/11 16:33
上部の平らな場所を確保して、昼寝。
北岳の勇士。
2015年07月11日 16:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/11 16:56
北岳の勇士。
北岳山荘の入り口。今日はそとのトイレは使えないので、中のトイレを使わせてもらいました。
2015年07月11日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 17:23
北岳山荘の入り口。今日はそとのトイレは使えないので、中のトイレを使わせてもらいました。
夜ご飯はカツ丼です。超ウマ!
2015年07月11日 18:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/11 18:07
夜ご飯はカツ丼です。超ウマ!
日の入りを拝みました。
2015年07月11日 19:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/11 19:02
日の入りを拝みました。
日の出前。
2015年07月12日 03:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 3:47
日の出前。
朝食は棒ラーメンに具材入れました。うまし!
2015年07月12日 04:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 4:11
朝食は棒ラーメンに具材入れました。うまし!
北岳の向こうから日が昇ってます。
2015年07月12日 04:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 4:36
北岳の向こうから日が昇ってます。
静寂のとき。
2015年07月12日 04:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 4:36
静寂のとき。
間ノ岳のモルゲンロートです。
2015年07月12日 04:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/12 4:46
間ノ岳のモルゲンロートです。
朝日に浮かぶ富士。
2015年07月12日 04:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/12 4:47
朝日に浮かぶ富士。
日の出です。
2015年07月12日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 4:57
日の出です。
サブザックで間ノ岳までピストンします。中白根岳を通過。
2015年07月12日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 5:24
サブザックで間ノ岳までピストンします。中白根岳を通過。
間ノ岳が近づいてきた。
2015年07月12日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 5:26
間ノ岳が近づいてきた。
間ノ岳に登頂。日本百名山15座目です。
2015年07月12日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 6:16
間ノ岳に登頂。日本百名山15座目です。
日本3位から1位を見る。
2015年07月12日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 6:10
日本3位から1位を見る。
仙丈、甲斐駒、北岳。
2015年07月12日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 6:12
仙丈、甲斐駒、北岳。
お約束の三角点タッチ。
2015年07月12日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 6:13
お約束の三角点タッチ。
南アの鉄仮面。
2015年07月12日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 6:21
南アの鉄仮面。
中央アルプス。たぶん8月にいきます。
2015年07月12日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 6:21
中央アルプス。たぶん8月にいきます。
北岳山荘に戻ります。
2015年07月12日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 6:54
北岳山荘に戻ります。
とりあえずコーラ!
2015年07月12日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 7:27
とりあえずコーラ!
皆さんほとんど出発済ですね。
2015年07月12日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 8:35
皆さんほとんど出発済ですね。
日本1、2、3のパノラマです。
2015年07月12日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/12 8:37
日本1、2、3のパノラマです。
テントを撤収して、今回のラスボス、北岳に向かいます。
2015年07月12日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 8:48
テントを撤収して、今回のラスボス、北岳に向かいます。
偽ピークを通過。
2015年07月12日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:02
偽ピークを通過。
苦手な階段です。
2015年07月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:10
苦手な階段です。
北岳に到着!日本百名山16座目です。
2015年07月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/12 9:41
北岳に到着!日本百名山16座目です。
三角点本日2度目です。
2015年07月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:41
三角点本日2度目です。
仙丈ヶ岳。
2015年07月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:41
仙丈ヶ岳。
仙丈ヶ岳ごしに乗鞍が見えます。
2015年07月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:41
仙丈ヶ岳ごしに乗鞍が見えます。
おなじみ山梨百名山標識。
2015年07月12日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:42
おなじみ山梨百名山標識。
鳳凰。
2015年07月12日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 9:42
鳳凰。
富士。
2015年07月12日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:42
富士。
よくあるアングル。
2015年07月12日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:53
よくあるアングル。
名残惜しいですが下山します。甲斐駒がすてきです。
2015年07月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:06
名残惜しいですが下山します。甲斐駒がすてきです。
肩の小屋まできました。ポカリを飲みながら、足の下山対策を実施。
2015年07月12日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:23
肩の小屋まできました。ポカリを飲みながら、足の下山対策を実施。
どうやらNHKの撮影隊がきていたようです。よく知るタレントさんがいました。
2015年07月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 10:37
どうやらNHKの撮影隊がきていたようです。よく知るタレントさんがいました。
一面のお花畑です。
2015年07月12日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:58
一面のお花畑です。
白根御池と二俣の分岐、下山は白根御池を目指します。
2015年07月12日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 11:05
白根御池と二俣の分岐、下山は白根御池を目指します。
白根御池に到着。
2015年07月12日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 11:55
白根御池に到着。
白根御池小屋で待望のアレをゲット!
2015年07月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 12:29
白根御池小屋で待望のアレをゲット!
生ビールいっちゃいました。おなじみチャルメラで昼食。
2015年07月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 12:04
生ビールいっちゃいました。おなじみチャルメラで昼食。
食べたら下山。苦手の樹林帯の下山。
2015年07月12日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:18
食べたら下山。苦手の樹林帯の下山。
渡河というか登山道が川になっている箇所がいくつか。
2015年07月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:39
渡河というか登山道が川になっている箇所がいくつか。
広河原山荘が見えました。
2015年07月12日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:48
広河原山荘が見えました。
吊り橋をわたっていると。。。
2015年07月12日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:50
吊り橋をわたっていると。。。
荷揚げのヘリが大活躍中です。
2015年07月12日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:51
荷揚げのヘリが大活躍中です。
帰りも北岳さんよく見えてました。
2015年07月12日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 13:52
帰りも北岳さんよく見えてました。
広河原まできました。
2015年07月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 14:03
広河原まできました。
インフォメーション2階でオランジーナを一気飲み。
2015年07月12日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/12 14:06
インフォメーション2階でオランジーナを一気飲み。
あずさ号で帰宅。おつかれさま。
2015年07月12日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 17:07
あずさ号で帰宅。おつかれさま。

感想

テン泊経験値を上げるべく、北岳テン泊に行ってきました。

前週から天気をチェックしていたところ、この週末が梅雨の合間で、二日とも好天に恵まれそうなので、金曜夜の飲み会のあと、かいじにのって甲府へ。

始発バスに2時間ゆられ、広河原へ。噂に聞いた通りのすごい人。お腹の調子が悪かったので、トイレ待ちでちょっと時間ロスしました。

今回の予定は、初日は二俣から大樺沢雪渓を登り、ハ本歯から北岳山荘へ、2日目は間ノ岳をピストンし、テントを撤収して、北岳に登り、肩の小屋、白根御池経由で、広河原にもどるというものです。一応一般的なルートとなっていたのですが、流石に日本第2位と第3位、舐めちゃいけません。

二俣までは緩やかな登山道でしたが、ここから急にきつくなります。大樺沢の雪渓でせっかく持ってきたからと、ピッケル使ってガシガシ登っていたら、雪渓を登りきったあたりで、ここのところの寝不足と、ガス欠、さらにお腹の具合が追い打ちをかけ、30分ほど動けず、這いながらなんとか本日の登りをクリア。

トラバース道ではキタダケソウを探しながらゆっくりと歩きましたが、ハクサンイチゲだらけ。手当たり次第、写真を撮りましたが、なんとか一株だけ写ってました。まさにギリギリです。もう来週は厳しいでしょう。

テン場は日本1、2、3を見渡せる素晴らしい景色、天気もよく、テント張ったあと2時間ほど昼寝しましたが、ひどい日焼けになってしまいました。日焼け止めは必須です。

夜飯が終わったあとは、日の入りをみて、すぐに就寝。夜は結構冷えました。翌日は3時30分おきで、日の出前に朝食をとり、モルゲンロートを眺めたあと、サブザックで間ノ岳を往復して、テントを撤収。

そして、いよいよ日本第2位へ。結構な急登ですが、稜線上で風がひんやりしており、気持ちいいです。山頂は意外に空いてました。360度のパノラマを満喫し、わずか15分で下山。

肩の小屋で下山時の足の痛み対策をしていきましたが、白根御池手前で、痛み発生、小屋前で昼飯食べながら、テーピングして、広河原までなんとか持たせました。今回結構ゆっくり下山したつもりでしたが、くつのズレは深刻です。今度はつま先にクッション入れてみますかね。

広河原から甲府への帰りのバスは運悪く窓際で、2時間ザックを膝にかかえたままで、お尻が痛くなりました。次回は車にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

うらやましい!
はじめまして。キタダケ草まだ見えたんですね。4月に駒ケ根市に引っ越したので今年こそと思ってたんですが、天候と休みがあわないのと今年はやたら開花が早いという情報で諦め週末は燕岳へ行きました。
まだ見えたとはうらやましい限りです。
2015/7/13 15:11
Re: うらやましい!
イマイチ見分け方がわからず、気になるのを手当たり次第確認していたのですが、ほとんどハクサンイチゲで、唯一、ひとつだけキタダケソウがありました。事前情報ではトラバースルートにちょっとあるということだったので、注意して歩いた甲斐がありました。
2015/7/13 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら