ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675660
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

中央アルプス・空木岳。

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
19.4km
登り
1,887m
下り
1,915m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:55
合計
9:46
5:44
16
スタート地点
7:15
7:19
1
7:20
7:27
1
7:28
7:28
23
7:51
7:51
7
7:58
7:58
39
8:37
8:37
10
8:47
8:48
9
8:57
8:57
39
9:36
9:37
25
10:02
10:10
26
10:36
10:36
9
10:45
11:53
6
11:59
12:13
18
12:31
12:32
14
12:46
12:47
31
13:18
13:18
9
13:27
13:28
8
13:36
13:36
26
14:02
14:03
5
14:08
14:08
18
14:26
14:31
23
14:54
14:54
17
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場ですが、林道がダート(悪路)で、車高の低い車は厳しいと思います。満車になると引き返してくる車もあり、すれ違いが難しいほど狭い道です。林道終点にある駐車場は、林道落石の為手前の東屋がある駐車場までしか行けません。10台くらいしか止める事が出来ず早い時間で満車になります。この日は5時半の時点で満車になりました。途中の林道路肩にも数台止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんが、大地獄、小地獄付近はヤセ尾根でクサリ場・岩尾根が多く注意が必要です。道が狭くすれ違いが難しいので、混雑時は譲り合って通行しましょう。
空木平カール分岐で沢沿い(避難小屋側)と尾根沿い(駒石)に分かれますが、天気が良ければ断然「駒石ルート」をお勧めします。

トイレは東屋がある駐車場と林道終点駐車場にありますが、あまりきれいではないので事前に済ませておいた方が良さそうです。
その他、池山小屋、駒峰ヒュッテ、空木平避難小屋にあります。
登山計画書は、林道終点駐車場の登山口にありますが用紙はありません。
その他周辺情報 立ち寄り湯は「露天こぶしの湯」610円。
駐車場は、5時半には満車になりました。
2015年07月12日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 5:51
駐車場は、5時半には満車になりました。
林道を500mほど下って、第二登山口に到着
2015年07月12日 05:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 5:57
林道を500mほど下って、第二登山口に到着
林道終点の駐車場。
本来ならばここに止められるのですが、林道が落石の為しばらくは手前の駐車場に止める事になります。
2015年07月12日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:13
林道終点の駐車場。
本来ならばここに止められるのですが、林道が落石の為しばらくは手前の駐車場に止める事になります。
登山計画書を提出してスタート。6:14
2015年07月12日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:14
登山計画書を提出してスタート。6:14
ホタルブクロ
2015年07月12日 06:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/12 6:20
ホタルブクロ
2015年07月12日 07:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/12 7:10
イチヤクソウ
2015年07月12日 07:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 7:14
イチヤクソウ
池山小屋手前に、美味しい水場もあります。
2015年07月12日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:14
池山小屋手前に、美味しい水場もあります。
池山小屋は無人小屋です。
水場もあります。
2015年07月12日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:18
池山小屋は無人小屋です。
水場もあります。
中はこんな感じできれいです。中にトイレもありますが、真っ暗なのでライトが必要。
2015年07月12日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 7:19
中はこんな感じできれいです。中にトイレもありますが、真っ暗なのでライトが必要。
ギンリョウソウ
2015年07月12日 07:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 7:46
ギンリョウソウ
エゾシオガマ
2015年07月12日 07:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 7:49
エゾシオガマ
マセナギ。
マセガキかと勘違いしました。
2015年07月12日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:56
マセナギ。
マセガキかと勘違いしました。
ず〜っと樹林帯の中を歩いていたので、ちょっとでも見えるとテンション上がります↑
2015年07月12日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:19
ず〜っと樹林帯の中を歩いていたので、ちょっとでも見えるとテンション上がります↑
大地獄・小地獄はその名の通り危険なヤセ尾根で、この尾根で一番危険な個所。
2015年07月12日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 8:36
大地獄・小地獄はその名の通り危険なヤセ尾根で、この尾根で一番危険な個所。
迷尾根。
道迷いが多いのでしょうか?
2015年07月12日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:42
迷尾根。
道迷いが多いのでしょうか?
ゴゼンタチバナ
2015年07月12日 08:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 8:48
ゴゼンタチバナ
2015年07月12日 08:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 8:49
ミツバオウレン
2015年07月12日 09:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 9:04
ミツバオウレン
木曽駒と千畳敷カールが見えてきました
2015年07月12日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 9:16
木曽駒と千畳敷カールが見えてきました
マイヅルソウ
2015年07月12日 09:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 9:18
マイヅルソウ
モミジカラマツ
2015年07月12日 09:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 9:23
モミジカラマツ
イワカガミ
2015年07月12日 09:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 9:37
イワカガミ
ツマトリソウ
2015年07月12日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 9:41
ツマトリソウ
空木平カール分岐を過ぎると、一気に展望が広がります。
2015年07月12日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:42
空木平カール分岐を過ぎると、一気に展望が広がります。
ガスが上がってきました。
急げ〜
呼吸が苦しくて急げないよ〜(g)
2015年07月12日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 9:47
ガスが上がってきました。
急げ〜
呼吸が苦しくて急げないよ〜(g)
イワツメグサ
2015年07月12日 09:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 9:50
イワツメグサ
あの大きな岩は「駒石」でしょうか。
2015年07月12日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 9:55
あの大きな岩は「駒石」でしょうか。
駒石に登ってみました。
2015年07月12日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 10:01
駒石に登ってみました。
駒石に登ったgoechanを下から撮影。
2015年07月12日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/12 10:05
駒石に登ったgoechanを下から撮影。
アップで・・・
ポーズを決めてるみたいです。
気持ちいい(g)
2015年07月12日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 10:05
アップで・・・
ポーズを決めてるみたいです。
気持ちいい(g)
駒石で遊んでいる間に、スッカリ晴れました。

まだ遠いなぁ・・駒石から35分なんて私無理でした(g)
2015年07月12日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:11
駒石で遊んでいる間に、スッカリ晴れました。

まだ遠いなぁ・・駒石から35分なんて私無理でした(g)
御嶽山も見えます。
2015年07月12日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:28
御嶽山も見えます。
駒峰ヒュッテ。
テラスからは中央アルプス北部や御岳山・乗鞍岳・北アルプス・八ヶ岳などを望むことができます。
2015年07月12日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:37
駒峰ヒュッテ。
テラスからは中央アルプス北部や御岳山・乗鞍岳・北アルプス・八ヶ岳などを望むことができます。
空木岳山頂に到着。
2015年07月12日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 10:47
空木岳山頂に到着。
南駒ヶ岳への縦走路
2015年07月12日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 10:48
南駒ヶ岳への縦走路
タカネツメグサ
2015年07月12日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 10:56
タカネツメグサ
ミヤマダイコンソウ
2015年07月12日 11:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/12 11:28
ミヤマダイコンソウ
ツガザクラ
2015年07月12日 11:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 11:31
ツガザクラ
イワウメ
2015年07月12日 11:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 11:33
イワウメ
山頂は貸切状態です。
2015年07月12日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:34
山頂は貸切状態です。
エラそう・・
山頂は気持ちがいいので一時間近く滞在してました。
2015年07月12日 11:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
7/12 11:35
エラそう・・
山頂は気持ちがいいので一時間近く滞在してました。
わ〜い!!貸し切りゲット(g)
2015年07月12日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 11:35
わ〜い!!貸し切りゲット(g)
2015年07月12日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:36
美しい、空木平カール
2015年07月12日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:37
美しい、空木平カール
遠くに槍が・・・
2015年07月12日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 11:39
遠くに槍が・・・
下山します。
天気が良いので駒石ルートで下る。
空木平カールも見たかったけど。やっぱり眺めのいい方で(g)
2015年07月12日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:52
下山します。
天気が良いので駒石ルートで下る。
空木平カールも見たかったけど。やっぱり眺めのいい方で(g)
下山するのがもったいない感じ。
2015年07月12日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 11:52
下山するのがもったいない感じ。
ハクサンシャクナゲ
2015年07月12日 12:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 12:26
ハクサンシャクナゲ
イワギキョウ
2015年07月12日 12:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 12:28
イワギキョウ
空木平カール分岐。
左に行くと、夏には多くの花が咲く空木平へ。
天気が良い時は駒石ルートがおすすめ。
2015年07月12日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:44
空木平カール分岐。
左に行くと、夏には多くの花が咲く空木平へ。
天気が良い時は駒石ルートがおすすめ。
クマモスミレ
2015年07月12日 13:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/12 13:23
クマモスミレ
ヤマオダマキ
2015年07月12日 14:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 14:47
ヤマオダマキ
第二登山口に戻ってきました。
ここまでタクシーが来てくれる様です。
2015年07月12日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:20
第二登山口に戻ってきました。
ここまでタクシーが来てくれる様です。
ウツボグサ
2015年07月12日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 15:23
ウツボグサ
駐車場に戻ってきました。

お疲れ様でした。
2015年07月12日 15:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 15:28
駐車場に戻ってきました。

お疲れ様でした。

感想

圏央道開通でアクセスが良くなったこともあり、今まで遠いと思っていた中央アルプス方面に初めて遠征してきました。
天候不順などで一か月以上山に登っていないし、丹沢の沢歩きもまだなのに遠征するのは気乗りしませんでしたが、行ってみたら想像以上に良い山で空木岳にして大正解でした。次回は駒ヶ岳からの縦走路を歩きたいです。

2500mを超えた辺りから心臓バクバク、足が上がらなくなり高山病の症状が出て辛かった。山頂が見えるのに中々近づかない!2500m越えの山には9か月以上登っていないから仕方ないですかね。
帰りは中央道が3か所事故で大渋滞。せっかく圏央道が家の近くまで繋がったのに・・・渋滞通過に3時間以上。そのまま乗ったら家に着くのが11時になるので、河口湖・御殿場経由で帰ったら9時前には着きました。ガラ携からスマホに変えて、空いてるルート情報を素早く取り入れたお蔭です。

久々に日曜日の天気がいいよ!
どこへ行くか迷いに迷い空木岳へ。昨年知人から是非行ってみて!と言われてました。空木岳へのピストンだけでは勿体ない気もしましたが今回は日帰りです。
樹林帯の中を地味に標高を上げていく感じ。早く稜線出たくてもなかなか着きません。でも暑かったので逆に良かったかも(笑)
森林限界を越え広がる景色に感動〜駒石に登っている人も見えて「私も登る」とテンションあがりました。駒石も貸切でした!
駒石〜山頂までは今シーズン初の2800m超のため呼吸が整わず、ぜぇぜぇ・・・
何回休んだかしら?!
山頂に到着し、またまた絶景に感動〜遠くの山々も見渡せました。
「天気のいい日っていいなぁ〜」と何度言ったか(笑)
とっても気に入ったので来年は木曽駒ヶ岳からの縦走を歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

空木岳
isさんgoeさん
お二人とも高所は弱いのですか
ま、自分は頭痛がします
 
最近の記録で花写真が多くなりましたね 👏
知らない花もあって楽しめました
2015/7/14 21:50
Re: 空木岳
kazikaさん、コメントありがとうございます。
今シーズン初の高所 山頂はすぐそこなのにカメさんになってました
涼を求めて丹沢の沢歩きもしたいのですが、自宅から5分で高速に乗れてしまうので行きたい所ばかりです
kazikaさんが知らない ありましたか?!
花の名前って難しいのですが見つけると嬉しくなります(*^^*)
2015/7/15 16:18
Re: 空木岳
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

高所は弱いです。高山病もですが高所も苦手。
頭が痛い・心臓バクバク・登りは全く歩けないです。
慣れれば大丈夫ですかね?

花は毎回ですが、ゴエが見つけます。isは撮影係
kazikaさんでも知らない花があったんですか?
それは、びっくり意外
我が隊の花の師匠、kazikaさんに喜んでもらえると、何だかうれしいです
2015/7/16 18:49
isさん、久しぶりじゃないですか!
goechan、isさんこんばんは。
isさん、1ヶ月以上ぶりのお山?プラス高山病で大変でしたね。

駒石って所があるんですね。
goechanの写真がカッコイイ=isさんの写真の腕がイイ。
雪がちょっぴり残った夏の青いお山も、お花もフレッシュでイイですね。

実は土曜日は所用で出かけられず、日曜は空木も候補でしたが、梅雨の晴れ間で渋滞するんだろうなぁという予想で取り止めたんですよ。

一宮御坂ICで下りて、御坂みち経由、河口湖、道志村経由で帰宅、または、御殿場経由東名たまにやります。中央道の事故って抜け道が限られていますからねぇ。
2015/7/14 22:25
Re: isさん、久しぶりじゃないですか!
photogさん、コメントありがとうございます。
え〜残念ですぅ〜空木岳が候補だったなんて
天気も良くて混むよね〜と思ってましたが山頂も空いていてとってもゆっくりできましたよ!帰りの渋滞は余計でしたが・・・
駒石、どこから登るの?でしたが案外ラクに登れます。石の性質なのか?!グリップがきいてました
実は防虫ネットはめていたのですが、石の上で慌てて外してポーズとったんです
2015/7/15 16:34
Re: isさん、久しぶりじゃないですか!
photogさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

一カ月ぶりの山レコアップでした〜、が、山には一回だけ行きました
トレーニング目的で雨の中、バカ尾根歩いただけですが。他には自宅で自転車をハムスターの様に漕いでるだけなので、完全に脚力が劣っていましたね。
駒石は登ったら気持ちのいい場所でした。高山病だし「もう山頂行かなくてもいいんじゃないの?」と思うくらい。花も丹沢では見かけない花が多くて楽しめました。
空木岳は何となく空いていたので、空いてるお山を求めてphotogと奥様がいるんじゃないかな?とゴエと二人で話していました。
予想通り、中央道はかつてない程の事故渋滞でした〜、さすが!読みが当たっていましたね
2015/7/16 18:54
びっくりしました...
こんばんは、is隊の皆さん!

びっくりしました
最近の登山で会ったかも?にis隊の名前がありました。

空木岳山頂を目前にしたとき、山頂から南側に少し下がったところに二人の登山者がいたことは認識していました。
このときは山頂が混雑しているので避けて休んでいる程度に思っていました。
女性は黄色いウエアだったような、男性はよく覚えていません

山頂に近づいた頃、撤退して行ったようですが、通過時刻を見るとis隊が山頂を離れたのは11:53、私が山頂に着いたのが11:53、ニアミスでした
is隊と出会うのは丹沢のバリかなって思っていたので、以外でした
2015/7/14 23:27
Re: びっくりしました...
hottenさん、コメントありがとうございます。
私も同じくびっくりしてしまいました。「南駒ヶ岳方面から来る人いないね〜」とisと話してたんです。さぁ下山しようと再度見たら人が・・hottenさんだったのですね〜
もう数分いたらお話できたかも 残念。
レコも拝見しましたが、ハードな周回コースに更にびっくりしてしまいました
気持ち良さそうな稜線でしたので、いつか歩いてみたいです
2015/7/15 16:55
Re: びっくりしました...
hottenさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分もビックリしました。レコを上げて一覧を見たらちょっと前にhottenさんが空木岳行ってる!と
お会いするなら降雪後の蛭南稜と勝手に思ってました
山頂でランチしてる時もずっと南側を見ていたんですが、全く人影が無く、ここを歩いて来る人は健脚な人じゃないと無理なんだろうな・・・南駒ヶ岳って遠いよな、と思っていたところにhottenさん登場でした。hottenさんとわかっていたら山頂にもう少し滞在したのですが
遠目だったのですが、歩き方が若々しい感じで、20代か30代前半の方かと思ってました。
2015/7/16 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら