ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675738
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:08
距離
12.1km
登り
989m
下り
976m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:09
合計
9:08
5:02
5:02
55
5:57
5:57
52
6:49
7:13
31
7:44
7:49
33
8:22
8:23
105
10:08
10:16
14
10:30
10:35
5
10:40
10:40
6
10:46
10:46
21
11:07
11:17
11
11:28
11:42
16
11:58
11:59
7
12:06
12:06
31
12:37
12:37
11
12:48
12:49
29
13:18
13:18
45
14:03
14:03
2
14:05
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 晴天、朝は強風でしたが段々穏やかになりました
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に国見温泉・石塚旅館さんに宿泊しましたので、駐車場は石塚旅館さんの玄関前に停めました。
今回の秋田駒ケ岳は雫石町プレミアム観光旅行券の購入から始まりました
2015年06月29日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/29 10:45
今回の秋田駒ケ岳は雫石町プレミアム観光旅行券の購入から始まりました
前日、国見温泉・石塚旅館さんに宿泊してスタート
2015年07月12日 04:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 4:54
前日、国見温泉・石塚旅館さんに宿泊してスタート
登山計画書をポストへ入れます
2015年07月12日 05:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/12 5:01
登山計画書をポストへ入れます
タカネニガナ(高嶺苦菜)
7〜8月に咲くキク科の花
横長根の尾根に沢山咲いていました
2015年07月12日 06:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/12 6:07
タカネニガナ(高嶺苦菜)
7〜8月に咲くキク科の花
横長根の尾根に沢山咲いていました
コミヤマハンショウヅル(小深山半鐘蔓)
6〜7月に咲くキンポウゲ科の花
こちらも横長根の尾根に沢山咲いていました
2015年07月12日 06:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
7/12 6:15
コミヤマハンショウヅル(小深山半鐘蔓)
6〜7月に咲くキンポウゲ科の花
こちらも横長根の尾根に沢山咲いていました
コミヤマハンショウヅルの実
2015年07月12日 06:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/12 6:16
コミヤマハンショウヅルの実
イワオトギリ(岩弟切)
7〜8月に咲くオトギリソウ科の花
2015年07月12日 06:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/12 6:27
イワオトギリ(岩弟切)
7〜8月に咲くオトギリソウ科の花
マルバシモツケ(丸葉下野)
6〜7月に咲くバラ科の花
2015年07月12日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 6:37
マルバシモツケ(丸葉下野)
6〜7月に咲くバラ科の花
第2展望台から
田沢湖方面
2015年07月12日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 6:37
第2展望台から
田沢湖方面
第2展望台から
和賀岳方面
2015年07月12日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/12 6:37
第2展望台から
和賀岳方面
第2展望台から
早池峰山と薬師岳方面
2015年07月12日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 6:38
第2展望台から
早池峰山と薬師岳方面
ハクサンシャジン(白山沙蓼)
7〜9月に咲くキキョウ科の花
2015年07月12日 06:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
36
7/12 6:47
ハクサンシャジン(白山沙蓼)
7〜9月に咲くキキョウ科の花
大焼砂分岐
真直ぐは大焼砂を通り横岳へ
左は大焼砂・ムーミン谷を通り男岳へ
2015年07月12日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 6:49
大焼砂分岐
真直ぐは大焼砂を通り横岳へ
左は大焼砂・ムーミン谷を通り男岳へ
花の秋田駒ケ岳で粗相があってはとカメラを3台持参しましたが、ひ弱な脚力をさらに奪うだけでした
2015年07月12日 07:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
38
7/12 7:11
花の秋田駒ケ岳で粗相があってはとカメラを3台持参しましたが、ひ弱な脚力をさらに奪うだけでした
朝陽を受けて輝きだしたコマクサ
2015年07月12日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/12 7:14
朝陽を受けて輝きだしたコマクサ
コマクサ(駒草)
5〜8月に咲くケシ科の花
大群落を前に興奮し手振れでイマイチ、でも心に焼き付けてきました
2015年07月12日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
40
7/12 7:35
コマクサ(駒草)
5〜8月に咲くケシ科の花
大群落を前に興奮し手振れでイマイチ、でも心に焼き付けてきました
大焼砂を抜け、いざムーミン谷へ
2015年07月12日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/12 7:37
大焼砂を抜け、いざムーミン谷へ
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
6〜7月に咲くツツジ科の花
2015年07月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 7:40
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
6〜7月に咲くツツジ科の花
ムーミン谷に足を踏み入れた瞬間息を呑みました
2015年07月12日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/12 7:42
ムーミン谷に足を踏み入れた瞬間息を呑みました
入ってすぐの辺りが今はチングルマのお花畑になっています
2015年07月12日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 7:42
入ってすぐの辺りが今はチングルマのお花畑になっています
チングルマ(稚児車)
6〜8月に咲くバラ科の花
2015年07月12日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
32
7/12 7:42
チングルマ(稚児車)
6〜8月に咲くバラ科の花
これを見たら自然に笑顔になってしまいます
2015年07月12日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
41
7/12 7:43
これを見たら自然に笑顔になってしまいます
ヒナザクラ(雛桜 )
6〜8月に咲くサクラソウ科の花
2015年07月12日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 7:50
ヒナザクラ(雛桜 )
6〜8月に咲くサクラソウ科の花
ヒナザクラは初めて見ました
小さくて可愛い花でした
2015年07月12日 08:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/12 8:12
ヒナザクラは初めて見ました
小さくて可愛い花でした
イワカガミは終盤のようです
2015年07月12日 07:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 7:53
イワカガミは終盤のようです
ムシトリスミレも終盤のようです
2015年07月12日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/12 7:55
ムシトリスミレも終盤のようです
ハクサンチドリ(白山千鳥)
6〜8月に咲くラン科の花
2015年07月12日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/12 7:57
ハクサンチドリ(白山千鳥)
6〜8月に咲くラン科の花
果穂に成りかけのチングルマ
2015年07月12日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/12 7:59
果穂に成りかけのチングルマ
エゾツツジは蕾も沢山あったのでまだまだ楽しめそうです
2015年07月12日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/12 7:52
エゾツツジは蕾も沢山あったのでまだまだ楽しめそうです
チングルマの果穂とエゾツツジ
2015年07月12日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 8:03
チングルマの果穂とエゾツツジ
この光景がずっと広がっていました
2015年07月12日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/12 8:05
この光景がずっと広がっていました
チングルマが咲いているのは駒池の手前まで
2015年07月12日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/12 8:19
チングルマが咲いているのは駒池の手前まで
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
7〜8月に咲くキンポウゲ科の花
2015年07月12日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/12 8:25
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
7〜8月に咲くキンポウゲ科の花
嫁様の入魂の作品1
2015年07月12日 08:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
16
7/12 8:29
嫁様の入魂の作品1
ミヤマカラマツ(深山唐松)
6〜8月に咲くキンポウゲ科の花
2015年07月12日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 8:26
ミヤマカラマツ(深山唐松)
6〜8月に咲くキンポウゲ科の花
駒池より先は一面に広がるチングルマの果穂
2015年07月12日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
7/12 8:35
駒池より先は一面に広がるチングルマの果穂
オノエラン(尾上蘭)
7〜8月に咲くラン科の花
和名の由来は「尾上」=「尾根」に咲く花から
2015年07月12日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/12 8:39
オノエラン(尾上蘭)
7〜8月に咲くラン科の花
和名の由来は「尾上」=「尾根」に咲く花から
ホーホケキョ!
ウグイス見っけ!
2015年07月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
24
7/12 8:48
ホーホケキョ!
ウグイス見っけ!
トトロ岩
近くで見るとゴリラの横顔に見える
2015年07月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/12 8:52
トトロ岩
近くで見るとゴリラの横顔に見える
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
7〜8月に咲くツツジ科の花
2015年07月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/12 9:04
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
7〜8月に咲くツツジ科の花
ハクサンフウロ(白山風露)
7〜8月に咲くフウロソウ科の花
2015年07月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/12 9:14
ハクサンフウロ(白山風露)
7〜8月に咲くフウロソウ科の花
トウゲブキ(峠蕗)
7〜8月に咲くキク科の花
2015年07月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 9:14
トウゲブキ(峠蕗)
7〜8月に咲くキク科の花
五百羅漢まで来ると女岳の溶岩流が見られます
2015年07月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11
7/12 9:24
五百羅漢まで来ると女岳の溶岩流が見られます
金十郎長根で男岳に向かう途中はエゾツツジとミヤマダイコンソウが沢山咲いていました
2015年07月12日 09:45撮影
15
7/12 9:45
金十郎長根で男岳に向かう途中はエゾツツジとミヤマダイコンソウが沢山咲いていました
登ってきた金十郎長根を振り返って
2015年07月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 9:49
登ってきた金十郎長根を振り返って
やっぱりサザエの蓋に見える小岳とムーミン谷
2015年07月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
7/12 9:51
やっぱりサザエの蓋に見える小岳とムーミン谷
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)
7〜8月に咲くキク科の花で、飯豊山から秋田駒ヶ岳にかけての七つの山だけに分布する東北の名花なんだそうです
2015年07月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/12 9:57
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)
7〜8月に咲くキク科の花で、飯豊山から秋田駒ヶ岳にかけての七つの山だけに分布する東北の名花なんだそうです
男岳の山頂手前でやっと岩手山が見えました
2015年07月12日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/12 10:07
男岳の山頂手前でやっと岩手山が見えました
暑いのとキツイので私はフラフラです
2015年07月12日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
46
7/12 10:13
暑いのとキツイので私はフラフラです
森吉山
こちらも花の時期に行ってみたいです
2015年07月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 10:20
森吉山
こちらも花の時期に行ってみたいです
阿弥陀池まで下りて休憩する事にしました
2015年07月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 10:20
阿弥陀池まで下りて休憩する事にしました
八合目駐車場から片倉岳展望台を経由してくるルート
2015年07月12日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/12 10:21
八合目駐車場から片倉岳展望台を経由してくるルート
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
6〜8月に咲くユリ科の花
2015年07月12日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/12 10:31
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
6〜8月に咲くユリ科の花
朝開い て夕方にはしぼむ一日花との事
蕾も多くこれからが見頃ですね
2015年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/12 10:32
朝開い て夕方にはしぼむ一日花との事
蕾も多くこれからが見頃ですね
ウサギギク(兎菊)
7〜8月に咲くキク科の花
2015年07月12日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 10:44
ウサギギク(兎菊)
7〜8月に咲くキク科の花
ザックを下ろして空身で男女岳に向かいます
2015年07月12日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 10:49
ザックを下ろして空身で男女岳に向かいます
ここはチングルマのお花畑が出来ていました
2015年07月12日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/12 10:52
ここはチングルマのお花畑が出来ていました
階段の脇に咲くオノエラン
2015年07月12日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 10:59
階段の脇に咲くオノエラン
空身でもバテバテ
やっと山頂に着きました
2015年07月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/12 11:07
空身でもバテバテ
やっと山頂に着きました
周りの眺望は見事でした
2015年07月12日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 11:12
周りの眺望は見事でした
男岳の左後に鳥海山が薄っすらと見えています
2015年07月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 11:13
男岳の左後に鳥海山が薄っすらと見えています
厳つい姿が格好いい岩手山
2015年07月12日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/12 11:14
厳つい姿が格好いい岩手山
乳頭山の名前も納得の山容
2015年07月12日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/12 11:15
乳頭山の名前も納得の山容
阿弥陀池で休憩後、横岳に向かいます
振り返って男女岳を眺めました
2015年07月12日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 11:53
阿弥陀池で休憩後、横岳に向かいます
振り返って男女岳を眺めました
横岳から見る男岳と女岳
2015年07月12日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 11:57
横岳から見る男岳と女岳
横岳からだとゴリラではなくトトロに見えます
2015年07月12日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/12 11:58
横岳からだとゴリラではなくトトロに見えます
急にトンボ祭りが始まりました
2015年07月12日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/12 12:04
急にトンボ祭りが始まりました
トンボと遊ぶ嫁様
2015年07月12日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/12 12:05
トンボと遊ぶ嫁様
大焼砂方面に下ります
2015年07月12日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/12 12:10
大焼砂方面に下ります
チュリ チュリ チュリリリ
カヤクグリが綺麗な声を聞かせてくれました
2015年07月12日 12:18撮影
42
7/12 12:18
チュリ チュリ チュリリリ
カヤクグリが綺麗な声を聞かせてくれました
コマクサが密集していてピンクの帯が出来ていました
2015年07月12日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/12 12:35
コマクサが密集していてピンクの帯が出来ていました
秋田駒ケ岳のコマクサの数は凄いの一言です
2015年07月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
33
7/12 12:40
秋田駒ケ岳のコマクサの数は凄いの一言です
今回も秋田駒ケ岳を満喫しました
嫁様はムーミン谷に住みたいと申しております
2015年07月12日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/12 12:51
今回も秋田駒ケ岳を満喫しました
嫁様はムーミン谷に住みたいと申しております
嫁様の入魂の作品2
朝のうちは立ち止まると纏わり付いていた虫もトンボ出現後は全くいなくなりました
2015年07月12日 13:23撮影
24
7/12 13:23
嫁様の入魂の作品2
朝のうちは立ち止まると纏わり付いていた虫もトンボ出現後は全くいなくなりました
登山計画書をコピーした物に「無事下山しました」と書いてポストに投函
2015年07月12日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/12 14:02
登山計画書をコピーした物に「無事下山しました」と書いてポストに投函
嫁様の入魂の作品3
フラフラで弱弱しく「グッジョブ!」
2015年07月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
18
7/12 14:02
嫁様の入魂の作品3
フラフラで弱弱しく「グッジョブ!」
宿泊者は下山後の入浴は無料でした!
石塚旅館さんお世話になりました
2015年07月12日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/12 14:05
宿泊者は下山後の入浴は無料でした!
石塚旅館さんお世話になりました
雫石町プレミアム観光旅行券がまだ8千円分残っていたので
2015年07月12日 15:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
7/12 15:54
雫石町プレミアム観光旅行券がまだ8千円分残っていたので
焼肉と
2015年07月12日 15:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/12 15:54
焼肉と
冷麺を食べて使い切りました
2015年07月12日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
7/12 16:03
冷麺を食べて使い切りました
お土産も沢山買ったし、自宅に向け頑張って運転するぞ〜
2015年07月12日 16:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
7/12 16:19
お土産も沢山買ったし、自宅に向け頑張って運転するぞ〜

感想

花の秋田駒ケ岳に行ってきました。

偶々「雫石町プレミアム観光旅行券」の発売を知り、FAXにて4万円分の申し込みをしました。
先着順でしたが希望通り購入出来ました。(支払額は半分の2万円です)
なので国見温泉・石塚旅館さんに前泊し、帰りにはお土産も沢山購入し焼肉まで食べて使い切りました。
燃料代・高速代・途中のSAでの買い物・食事代で割引分以上は貢献してきたと思います。

天気にも恵まれ、花の秋田駒ケ岳を十分に堪能しました。
レコには載せてませんが、ゴゼンタチバナ・アカモノ・サラサドウダン・ウラジロヨウラク・タカネスミレ・マイヅルソウ・ミヤマキンバイ・ギンリョウソウ等も見つけることが出来ました。
花の秋田駒ケ岳は期待を裏切らないお山でした!

雪解けの遅い場所やまだ雪が残っている場所もあるので、チングルマなどもまだ楽しめそうですよ。
コマクサに関してはホントに圧巻でした!
ピンク色の帯のように見える程密集して咲いているのを見るのは初めてだったので、興奮が収まりませんでした。
ただ見たままを写真に写す技術が無いので、色が出ない・ぶれてる写真ばかりで情けない限りです。
大焼砂の斜面に朝陽が射し込み一斉にキラキラ光り出したコマクサは忘れられません。
ムーミン谷を埋め尽くすチングルマには少し遅かったのかも知れませんがそれでも大群落は見らたし、陽が当たりキラキラ輝く果穂の大群落も見応え十分でした。

当日、嫁様の帽子にはマンガのムーミンのキャラクターワッペンが貼ってありました。
楽しみにしていたんでしょうね!
ムーミン谷の木道でも「歩いて通り過ぎるのは勿体ない。ここに住みたい」と頻りに申しておりました。
今回2度目の秋田駒ですが2度とも天気にも恵まれたし相性が良いのかな〜?
東京からだと気楽に行ける距離ではないのですが、早くも次はいつ行こうか思いを巡らしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

憧れの、魅惑の、夢の秋田駒ケ岳だぁぁ〜〜〜
マコトさんまいどのこんばんは。
サザエの蓋、生でこの目で見たかったぁ〜〜〜
あの時、モンベルで夏に冬靴を買わなければ。。。

今年はマコトさんのレコ写真で行ったつもりになって
来年、深夜バスで直行するのだぁ
だって、来年は冬靴買う事もないだろうしwww

しっかし カメラ三台持ちで山登りですか
すっげぇーー
もう山岳カメラマンですね
是非今度は、カメラ三台持ちにジッツオのゴッツイ三脚背負って

何時見てもマコトさんの写真は良いですねぇ
オイラもその場に居るような錯覚を覚えます
綺麗なサザエの蓋から霜降り牛肉までありがとうございました なのだ
2015/7/13 23:14
Re: 憧れの、魅惑の、夢の秋田駒ケ岳だぁぁ〜〜〜
ゴンゾウさん、コメントありがとうございます。

サザエの蓋、今年も見てきましたよ
東京からだと往復で1200kmを走りました が、あの景色・雰囲気を楽しめたからか全く疲れませんでした

今回は登りませんでしたが女岳の山頂から見るサザエの蓋は、より可愛いです
来年は是非、生でご覧になってきてくださいね
2015/7/14 9:39
ノンノとムーミン谷へ
 makoto1959さん、行きましたね〜、秋駒のムーミン谷。
 秋駒二度目とのことですが、ムーミン谷は初めてですか。
 makoto1959さんのカメラ持つ手も震え 、嫁様も” 住みたい ”と、痛くお気にの様子なのも納得の花園
 小生が訪れたのは8月(と秋)ですので、ここまでの花園は見てません。
 コマクサは8月にも咲き残ってましたが、でも密度がすごいですネ。
 遠路はるばるのドライブが報われた花 の山旅でしたね。
 お疲れ様でした。
 岩で囀るカヤクグリも、嫁様入魂のムギワラもナイスです
2015/7/14 0:11
Re: ノンノとムーミン谷へ
odaxさん、コメントありがとうございます。

もちろんムーミン谷も2度目ですよ
秋駒のムーミン谷はodaxさん教えて頂いてから憧れの場所でした。
秋の紅葉と初夏の花の秋田駒を見て、歩いて、益々気に入りました
odaxさんからお聞きした「無数の蝶が乱舞する」光景も見てみたいな〜

このムギワラ、目の色から若い娘さんですね
2015/7/14 10:17
又々の長距離遠征!
おはようございます
再度の東北遠征、すごい行動力です
車種は分りませんが画像の赤いスポーツカーならどこへでも行こうという気になりそうですね
霜降り牛肉、これまでもこれからも我が家の食卓には永遠に存在しない物です
東北の自然満載の画像堪能しました、有難うございます
2015/7/14 8:25
Re: 又々の長距離遠征!
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

運転するのは楽しい車ですが、助手席や後席はガタゴトして乗り心地は悪いんですよ
文句も言わずに乗っててくれて助かります

厚みが1センチ程もあるタン塩を初めて頂きましたが美味しかったですよ〜
プレミアム観光旅行券のおかげです
我が家でも2度とお目には掛かれないと思われます

コマクサの大群落は凄かったですよ〜!
夢中で写真撮っていたらヨダレ垂れちゃいました
あぶないオヤジですね〜
なのに後で見たら全部ピントが甘いかブレてるのか?
悲しい〜〜〜
2015/7/14 11:24
こんにちはー
お天気よくて何よりです。
7月に入ってから仕事がチョー忙しく11,12も休日出勤、山どころじゃないのでうらやましい限りです…
相性のいい山、悪い山ってありますが、マコトさん御夫婦にとって秋駒は相性抜群のようですね。

花の大群落を撮るのは難しいですよね。
私も、なかなか見たままの景色をうまく撮れなくていつも悔しい思いをしていますが、アップされた写真で延々と続くこまくさやチングルマの群落のすごさがパソコンの前まで十分伝わってきました。
2015/7/14 16:10
Re: こんにちはー
マッチさん、コメントありがとうございます。

6月の最後の日曜日に行くつもりが体調を悪くして延期したのですが、そのお陰で良い天気のなか歩くことが出来ました
体調もほぼ元通りなんですが薬は急に止めてはいけない物らしく、段々減らしながらであと10日飲まないといけないみたいです
ご心配お掛け致しました

私は偏光フィルターを使ったことが無いので、マッチさんの色鮮やかなキレのある撮り方ならどんな写真が撮れたかな〜なんて思ってました

最後の1枚はマッチさんがツッコミ入れやすいようにとオマケショットだったのに〜〜
2015/7/14 17:54
ツッコミ
失礼しました。
赤いスカイラインはまるで霜降りの牛肉のようですね??なんて書こうと思いましたが、刺しが入ってないので書くのを止めました。笑
ツッコミと言えば、男岳の山頂写真はマコトさんおひとりの写真をアップして、これがほんとの「男だけ」にすればよかったのに。
2015/7/15 9:23
Re: ツッコミ
いえいえ m( ̄ー ̄)m とんでもございません m(_ _)m
お忙しいのにありがとうございます

最近は念入りに洗っていないので近くで見るとウォータースポットだらけです。
細かい刺しが無数に入った和牛のようですよ

これがほんとの「男だけ」
こんな事はマッチさんじゃないと思い付かないですね〜
次回の秋田駒で是非使わせてください
2015/7/15 10:48
カメラ3台とはすごいですね(驚)
makoto1959さん、こんばんわ

秋田駒ケ岳、コマクサの群生は圧巻ですね!
次はいつ行こうかと帰ってすぐに思うだなんて、とてもいい山行ですね〜

写真34ハチも写真トンボも、奥方様にあそこまで綺麗に撮られたら、きっと本望でしょう  
写真12のハクサンシャジンの色合いとハチの飛行も素敵なお写真ですね〜〜

偶然の流れだと思われますが、高級牛肉の赤、高級牛タンの赤、冷麺の上のスイカの赤、そしレコのラストを飾る「赤い流星号」
相変わらずカッコいいですね
2015/7/14 20:47
Re: カメラ3台とはすごいですね(驚)
doritosさん、コメントありがとうございます。

まさに見頃の時期にお天気にも恵まれてと運が良かったと思います。
花の種類は多いので長く色々な花で訪れるハイカーを楽しませてくれるお山ですね

F1.8のレンズのコンデジはスーパーマクロモードで花を撮るように
65倍ズームのコンデジは離れた小鳥や花を撮るように
一眼は風景を撮るように

なんて考えていたのですが実際はお荷物になった感が強いです

最後の赤い写真が続いたのは偶然ですが、私は赤色が好きなんです
だからdoritosさんの赤い靴に憧れていますよ
スイカは嫌いなので、撮影後に嫁様の冷麺に加えてもらいました
2015/7/15 5:23
お花がたくさんですね!!
makoto1959様
こんばんは。

日曜日は本当に暑かったです。
お二人とも御無事に下山されてよかったです

奥様が撮影されたミツバチがお花にとまっているお写真、生き物の臨場感が伝わってきました
それにしても、たくさんのお花が咲いているのですね
ムーミン谷と呼ばれているところがあるのですね。
それにトトロ岩ですか。
とってもファンタジーな世界ですね。
素敵なお山です

カメラ3台お持ちになられて、首お疲れになりませんでしたか?

急に暑くなりました。熱中症には充分お気をつけください。

素敵なヤマレコありがとうございました
2015/7/14 21:30
Re: お花がたくさんですね!!
reochi19さん、コメントありがとうございます。

reochi19さんはこの日、月山に行かれていたんですね
あまりに天気が良過ぎて暑かったですね〜

ここは妖精たちが暮らすムーミン谷のイメージにピッタリだと思います
横岳から男岳へと続く荒々しい岩の絶壁と湯気を上げている女岳。
1本の木道が通っていて両側にはお花畑

阿弥陀池の周りと男女岳も良い雰囲気の場所です

近くに住んでいたら毎週来てしまうかも

いつも健康に気を掛けてくださりありがとうございます
reochi19さんの左手の痺れも早く治りますように!
2015/7/15 9:14
はぢめまして♪
お花の写真が素晴らしいです!
目の保養になりました、ありがとうございました(^∀^)
2015/7/15 21:39
Re: はぢめまして♪
M-ckさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

秋田駒ケ岳の花の種類・量に圧倒されながら夢中で写真を撮っていました。
お褒め頂き嬉しく思います

しかしこの日は暑かったですね〜
同じように花の山で行ってみたいと思っている森吉山や、周辺の情報を探していてM-ckさんの沢歩きレコを見つけました。
クマと遭遇はビックリしたでしょうけど、この時期水遊びは楽しそうで羨ましかったです
桃洞滝…乳頭山もそうですが、自然は不思議ですね〜
2015/7/16 5:55
頑張ってるね!
秋田駒ケ岳いいですね。
しかし、9時間も山中を彷徨うなんて、、、、
よく帰還しましたね。(笑)
男岳の写真は、うつろな悲壮感が漂っていますよ。
嫁殿との対照的なこと女岳だな。
帰還した顔は、別人だね。
僕の知らないおじさまだ(笑)
お疲れ様でした。
お天気に恵まれ、沢山のお花に迎えられ、駒ケ岳に愛されてますね。
お体を大事にしながら、嫁殿と歩き続けてください。
陰ながら応援しています。
2015/7/16 9:42
Re: 頑張ってるね!
Pちゃん、コメントありがとうございます。

楽しいお山で悲壮感出ちゃってます?
どんなにキツくても顔に出さない男にならないとダメだね!
でもホント、下山時は燃え尽きた矢吹ジョー状態だったよ

国見温泉で汗を流し、途中で焼肉食べたら元気になりました。
盛岡から高速に乗って練馬の自宅に5時間ちょうどの21時半に帰れたから楽でしたよ。
近くても中央高速や東名高速で渋滞に嵌る方が何倍も疲れるし。

また山小屋でカンパイしようね!
2015/7/16 11:10
コマクサの群生は圧巻ですね!!
makoto1959さん

こんばんは!
コマクサの群生に釘付けになりました!写真もお見事です!!
何か所かでコマクサの群生を見たことがありますが、#16,#72の
群生は素晴らしいですね。女王様はなんとも地味に点在する
ものですから群生だ!と私が勢いパシャパシャしても、写真には
キレイな群生に見えないのですよ〜。光が差して本当に美しいですね。
#31の写真も素敵でした
こんなに花がたくさんあると、中々前に進めなくなってしまいますよね。
2015/7/23 1:27
Re: コマクサの群生は圧巻ですね!!
take_yさん、コメントありがとうございます。

秋田駒ケ岳のコマクサはホントに凄かったです!
1株1株は小さく花の付き方も少ないので単体で撮ると物足りない感じですが、株数が半端無いんです。
大焼砂の斜面全体に生えているので、見る場所によってはコマクサ達が重なり合ってピンク色の帯を作っていました。
ただ、人は入っていけないですから写すには遠いです。
望遠が効くカメラでないと厳しかったと思います。
カメラを数台持ってコマクサだけを写している方もいましたよ

中々気軽に行ける距離ではないですが、もしもコマクサの咲く時期に行かれるならば、思い出に残る光景が見られると思いますよ。
2015/7/23 5:34
makoto1959さん、超遅コメです
いやぁ、すごい花・花・花・・・ですね。
7月も中旬だから少し遅いかな?と思っていましたが、いやいやいや

コマクサの群落は見ごたえありますよね。
写真では、ホント、伝えられない見事さですよね。
さすが秋駒/花の百名山
また行きたくなりますよ

  隊長
2015/7/24 12:48
Re: makoto1959さん、超遅コメです
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

今回の秋田駒ケ岳に行くに当たり昨年やその前のヤマレコで花の咲き方を調べました。
チングルマとコマクサの群生は多少見頃の時期がずれているのでどちらを見るか悩みました。
当初は6月の半ば過ぎで石塚旅館さんも予約してチングルマ狙いでしたが、私が体調を悪くしてしまい延期にしました。
結果的にはチングルマの群生もコマクサの群生も両方見られ大満足の遠征になりました

遠いですけど、また行くつもりです
2015/7/24 13:47
花がきれい♥ですね
花がきれいですね。
写真も素敵です!!
こんなところいつか歩いてみたいです。
でも1200kmの日帰りはたいへんそうです。

私は運転しないので
一人のドライバーだときついですよね。
2015/7/26 11:38
Re: 花がきれい♥ですね
Cherry417さん、コメントありがとうございます。

色々な種類の花が咲いていてホントに綺麗でした
東京からだと往復1200kmをドライブしましたが、登山口になる国見温泉には前日の夕方に着いて一泊していますので疲労はそれ程ではなかったです。
完全な日帰りだと帰りの高速道路は眠くて厳しいかもです。

天気さえ良ければどの時期に来ても間違いなく思い出に残るハイキングが出来ると思います
2015/7/26 15:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら