ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

美しすぎる・・・飯豊・北股岳(石転び沢〜梶川尾根)

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.2km
登り
2,373m
下り
2,368m

コースタイム

1日目
山行
10:20
休憩
4:10
合計
14:30
8:10
8:20
230
12:10
13:10
0
13:10
14:10
50
15:00
15:10
30
15:40
15:40
20
16:00
16:00
40
16:40
17:00
20
17:20
18:00
20
18:20
19:10
10
2日目
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
6:00
30
6:30
6:40
60
7:40
8:00
30
8:30
8:30
50
9:20
9:20
140
11:40
11:40
90
13:10
13:10
0
13:10
ゴール地点
稜線はあまりにも綺麗で足止めを食ってますので時間は参考にしないで下さい^^
天候 2日とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘の上部に止めました。
登山届用の小屋があります。
コース状況/
危険箇所等
・飯豊山荘〜温身平: ハイキングコースです。
・温身平〜石転び沢出合: 夏道を歩きましたが、細かいアップダウンが多く崩壊しかけの場所もありました。危ない場所にはロープがあります。
・石転び沢〜梅花皮山荘:アイゼン装着。登った日は、雪渓の状態は硬すぎず柔らかすぎずで登りやすかったです。草付きを縦断した後の名物の急斜面もそれほど恐怖を感じませんでした。落石は見られませんでした。
・梅花皮山荘の水場は、小屋からほぼ水平に30m歩いたところにあります。絶好のロケーションでした。
・梅花皮山荘を中心に烏帽子岳〜北股岳をから身で散策しましたが、まさに天国でした。
・北股岳〜門内岳は更に天国でした。
・梶川尾根は梶川峰までは素晴らしい眺望です。
・梶川峰から先は急降下。ザレた急坂など歩きにくい道が続きます。更に暑さでバテました。
・湯沢峰の登り返しは急峻です。湯沢峰から先も急な下り。木の根などが多く最後まで歩きにくい道でした。危険箇所には最低限のお助けロープがあります。
・一昨年、6月に登った際にはブヨの猛襲に参りましたが、今回は全く居ませんでした。
温身平、ヤチダモの巨木です。
2015年07月11日 05:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 5:10
温身平、ヤチダモの巨木です。
温身平からは飯豊の山並が見えます。
2015年07月11日 05:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 5:22
温身平からは飯豊の山並が見えます。
石転び沢までは、渓流沿いの夏道を歩きましたが、結構なアップダウンでした。雪渓が見えてホッとしました。
2015年07月11日 07:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
7/11 7:57
石転び沢までは、渓流沿いの夏道を歩きましたが、結構なアップダウンでした。雪渓が見えてホッとしました。
門内岳かな。良い天気。いい眺めです^^
2015年07月11日 07:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 7:58
門内岳かな。良い天気。いい眺めです^^
石転び沢の出合い。なが〜〜い雪渓です。ふぅ。
2015年07月11日 08:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
7/11 8:04
石転び沢の出合い。なが〜〜い雪渓です。ふぅ。
右、門内沢。左、石転び沢。
2015年07月11日 08:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 8:04
右、門内沢。左、石転び沢。
オオサクラソウ
2015年07月11日 08:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 8:14
オオサクラソウ
シロバナのシラネアオイです。初めて見ました。
2015年07月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 8:15
シロバナのシラネアオイです。初めて見ました。
サンカヨウがまだ咲いてるんですね。
2015年07月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 8:15
サンカヨウがまだ咲いてるんですね。
あれ、キクザキイチゲまで。オオバキスミレとのコラボです。
2015年07月11日 08:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 8:16
あれ、キクザキイチゲまで。オオバキスミレとのコラボです。
一服入れて、アイゼンはいたら出発です。
2015年07月11日 08:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 8:20
一服入れて、アイゼンはいたら出発です。
きつそうです。
2015年07月11日 08:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 8:21
きつそうです。
お二方に、あっという間に抜かれました(^^ゞ
2015年07月11日 09:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 9:53
お二方に、あっという間に抜かれました(^^ゞ
雪渓に落ちている岩を見ると、なかなか休む気にもなれません。北股沢。
2015年07月11日 10:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 10:11
雪渓に落ちている岩を見ると、なかなか休む気にもなれません。北股沢。
後ろを振り返ると大分登って来ました。なんか嬉しい^^
2015年07月11日 11:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 11:00
後ろを振り返ると大分登って来ました。なんか嬉しい^^
草付きで休憩。ミヤマキンポウゲが眩しい。
2015年07月11日 11:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 11:22
草付きで休憩。ミヤマキンポウゲが眩しい。
シラネアオイの群生です。
2015年07月11日 11:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 11:32
シラネアオイの群生です。
草付きの上部でピッケルを下ろしました。一番急峻なところは写真撮り忘れました。と言うか写真撮る余裕がありませんでした。梅花皮小屋まであと一息。
2015年07月11日 11:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 11:56
草付きの上部でピッケルを下ろしました。一番急峻なところは写真撮り忘れました。と言うか写真撮る余裕がありませんでした。梅花皮小屋まであと一息。
稜線に出ました。この景色!
2015年07月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 12:13
稜線に出ました。この景色!
お花一杯です。チシマギキョウ。
2015年07月11日 13:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 13:16
お花一杯です。チシマギキョウ。
テントを張って、お散歩です。
2015年07月11日 13:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 13:19
テントを張って、お散歩です。
北股岳とニッコウキスゲ
2015年07月11日 13:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 13:22
北股岳とニッコウキスゲ
まずは梅花皮岳方面に向かいます。
2015年07月11日 13:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 13:24
まずは梅花皮岳方面に向かいます。
憧れの花、イイデリンドウです。
2015年07月11日 13:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
14
7/11 13:31
憧れの花、イイデリンドウです。
上から。左右の花は花弁6枚です。
2015年07月11日 13:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/11 13:34
上から。左右の花は花弁6枚です。
ヨツバシオガマ
2015年07月11日 13:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 13:39
ヨツバシオガマ
ウスユキソウ
2015年07月11日 13:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/11 13:45
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
2015年07月11日 13:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/11 13:48
ヨツバシオガマ
北股岳
2015年07月11日 13:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
7/11 13:53
北股岳
イイデリンドウ。先程のものとは随分形が違います。
2015年07月11日 13:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 13:56
イイデリンドウ。先程のものとは随分形が違います。
大日岳
2015年07月11日 14:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:00
大日岳
何でしょう?
2015年07月11日 14:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 14:04
何でしょう?
真っ白な石楠花ですが、これもハクサンシャクナゲでしょうか。
2015年07月11日 14:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 14:08
真っ白な石楠花ですが、これもハクサンシャクナゲでしょうか。
北股岳
2015年07月11日 14:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/11 14:09
北股岳
ほん石転び沢
2015年07月11日 14:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:12
ほん石転び沢
ミヤマキンポウゲ
2015年07月11日 14:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 14:17
ミヤマキンポウゲ
北股〜門内岳
2015年07月11日 14:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:18
北股〜門内岳
アカモノ
2015年07月11日 14:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 14:22
アカモノ
コバイケイソウと烏帽子岳
2015年07月11日 14:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/11 14:24
コバイケイソウと烏帽子岳
コバイケイソウ
2015年07月11日 14:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 14:28
コバイケイソウ
ミヤマキンポウゲとコバイケイソウのお花畑
2015年07月11日 14:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:30
ミヤマキンポウゲとコバイケイソウのお花畑
烏帽子岳。奥には飯豊本山。
2015年07月11日 14:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 14:32
烏帽子岳。奥には飯豊本山。
イワカガミ
2015年07月11日 14:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 14:34
イワカガミ
アオノツガザクラ
2015年07月11日 14:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:36
アオノツガザクラ
イワイチョウ
2015年07月11日 14:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 14:38
イワイチョウ
北股岳
2015年07月11日 14:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 14:45
北股岳
ナナカマド
2015年07月11日 14:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 14:46
ナナカマド
ヨツバシオガマ
2015年07月11日 14:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/11 14:48
ヨツバシオガマ
梅花皮岳と北股岳
2015年07月11日 14:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 14:50
梅花皮岳と北股岳
御西小屋が見えます
2015年07月11日 14:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 14:52
御西小屋が見えます
ウスユキソウのお花畑
2015年07月11日 14:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 14:53
ウスユキソウのお花畑
チシマギキョウと大日岳
2015年07月11日 14:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 14:54
チシマギキョウと大日岳
ヨツバシオガマと大日岳
2015年07月11日 15:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:01
ヨツバシオガマと大日岳
素敵な山肌です
2015年07月11日 15:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:03
素敵な山肌です
イブキトラノオと大日岳
2015年07月11日 15:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 15:04
イブキトラノオと大日岳
烏帽子岳を踏んで、引き返します。梅花皮岳方面。
2015年07月11日 15:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 15:11
烏帽子岳を踏んで、引き返します。梅花皮岳方面。
チシマギキョウ
2015年07月11日 15:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:20
チシマギキョウ
ニッコウキスゲ
2015年07月11日 15:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 15:24
ニッコウキスゲ
コバイケイソウ
2015年07月11日 15:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 15:34
コバイケイソウ
大分陰影が出てきました。
2015年07月11日 15:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 15:39
大分陰影が出てきました。
雪渓もいい感じです。
2015年07月11日 15:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:42
雪渓もいい感じです。
北股岳
2015年07月11日 15:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:45
北股岳
ヨツバシオガマと北股岳
2015年07月11日 15:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 15:49
ヨツバシオガマと北股岳
ニッコウキスゲ
2015年07月11日 15:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 15:50
ニッコウキスゲ
シシウド
2015年07月11日 15:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 15:55
シシウド
梅花皮小屋の前を通り過ぎ、今度は北股岳に登ります。
チシマギキョウ
2015年07月11日 16:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 16:06
梅花皮小屋の前を通り過ぎ、今度は北股岳に登ります。
チシマギキョウ
シロバナのチシマギキョウが咲いてました。
2015年07月11日 16:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 16:16
シロバナのチシマギキョウが咲いてました。
梅花皮岳、烏帽子岳
2015年07月11日 16:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:29
梅花皮岳、烏帽子岳
北股岳山頂です。
2015年07月11日 16:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/11 16:36
北股岳山頂です。
門内岳方面です。なんて気持ちよさそうな尾根なんでしょう。
2015年07月11日 16:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
7/11 16:37
門内岳方面です。なんて気持ちよさそうな尾根なんでしょう。
一ノ峰、二ツ峰
2015年07月11日 16:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 16:38
一ノ峰、二ツ峰
二王子岳
2015年07月11日 16:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:39
二王子岳
門内岳の上には素敵な空。
2015年07月11日 16:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
7/11 16:42
門内岳の上には素敵な空。
日本海が広がります。
2015年07月11日 16:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:43
日本海が広がります。
二王子岳と日本海
2015年07月11日 16:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:46
二王子岳と日本海
門内小屋も見えます。奥には朳差岳と朳差小屋も。
2015年07月11日 16:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 16:48
門内小屋も見えます。奥には朳差岳と朳差小屋も。
梅花皮岳方面。左奥には飯豊本山も見えます。
2015年07月11日 16:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/11 16:50
梅花皮岳方面。左奥には飯豊本山も見えます。
大日岳
2015年07月11日 16:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:50
大日岳
夏空です。
2015年07月11日 16:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 16:53
夏空です。
ガクウラジロヨウラク
2015年07月11日 16:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 16:58
ガクウラジロヨウラク
コバイケイソウと門内岳
2015年07月11日 17:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 17:00
コバイケイソウと門内岳
一旦下って夕ごはん。
2015年07月11日 17:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/11 17:18
一旦下って夕ごはん。
夕日を見に北股岳に再度登ります^^
2015年07月11日 18:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/11 18:19
夕日を見に北股岳に再度登ります^^
陰影が山肌を彫り込みます。
2015年07月11日 18:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/11 18:19
陰影が山肌を彫り込みます。
再び山頂です。日本海がくっきりしてきました。
2015年07月11日 18:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/11 18:22
再び山頂です。日本海がくっきりしてきました。
幸せな景色です。
2015年07月11日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 18:28
幸せな景色です。
あぁ。
2015年07月11日 18:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 18:36
あぁ。
梅花皮岳に北股岳の影が落ちます。
2015年07月11日 18:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 18:38
梅花皮岳に北股岳の影が落ちます。
重なる尾根が美しい
2015年07月11日 18:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 18:42
重なる尾根が美しい
日本海に映る夕日です。
2015年07月11日 18:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
7/11 18:43
日本海に映る夕日です。
真っ赤にはなりませんでしたが、美しい・・。
2015年07月11日 18:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/11 18:46
真っ赤にはなりませんでしたが、美しい・・。
朝日連峰でしょうか?
2015年07月11日 18:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
7/11 18:48
朝日連峰でしょうか?
左奥には佐渡ヶ島も見えます。
2015年07月11日 18:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/11 18:56
左奥には佐渡ヶ島も見えます。
素敵な景色・・
2015年07月11日 18:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
15
7/11 18:59
素敵な景色・・
幸せな一日でした。
2015年07月11日 19:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11
7/11 19:00
幸せな一日でした。
日が落ちます。
2015年07月11日 19:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
7/11 19:02
日が落ちます。
大日岳の山頂が染まっています。
2015年07月11日 19:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
7/11 19:06
大日岳の山頂が染まっています。
こちらは梅花皮岳
2015年07月11日 19:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/11 19:07
こちらは梅花皮岳
テントに戻りました。
2015年07月11日 19:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/11 19:21
テントに戻りました。
夜半、風の音に目を覚ますと、天の川が広がっていました。
2015年07月12日 00:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10
7/12 0:02
夜半、風の音に目を覚ますと、天の川が広がっていました。
再度寝て、3時に起きると星景写真には丁度おあつらえ向きの三日月がでていたのですが・・・ピント合わせに手間取っているうちにうっすら白んできてしまいました。
2015年07月12日 03:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
7/12 3:14
再度寝て、3時に起きると星景写真には丁度おあつらえ向きの三日月がでていたのですが・・・ピント合わせに手間取っているうちにうっすら白んできてしまいました。
三日月と梅花皮小屋
2015年07月12日 03:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/12 3:55
三日月と梅花皮小屋
どこでご来光を迎えるか悩みましたが、結局小屋の近くで待ちました。
2015年07月12日 04:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 4:09
どこでご来光を迎えるか悩みましたが、結局小屋の近くで待ちました。
素敵な雲の色
2015年07月12日 04:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 4:26
素敵な雲の色
登ってきました。
2015年07月12日 04:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
7/12 4:29
登ってきました。
北股岳、モルゲン。
2015年07月12日 04:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
13
7/12 4:33
北股岳、モルゲン。
素敵な色です。
2015年07月12日 04:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/12 4:35
素敵な色です。
北股岳に登ってしまうとこの景色は見られないです^^
2015年07月12日 04:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/12 4:40
北股岳に登ってしまうとこの景色は見られないです^^
雪渓も染まります。
2015年07月12日 04:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 4:42
雪渓も染まります。
大日岳
2015年07月12日 04:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 4:54
大日岳
今日もいい天気です。
2015年07月12日 04:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 4:56
今日もいい天気です。
爽やかさ、この上ない。テントを畳んで出発です。
2015年07月12日 05:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 5:54
爽やかさ、この上ない。テントを畳んで出発です。
再びチシマギキョウのお花畑を通ります。
2015年07月12日 06:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/12 6:02
再びチシマギキョウのお花畑を通ります。
地球って美しい星ですねぇ。
2015年07月12日 06:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9
7/12 6:06
地球って美しい星ですねぇ。
再び北股岳山頂です。
2015年07月12日 06:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 6:26
再び北股岳山頂です。
奥に飯豊本山。今度はあそことここを繋ぎたい。
2015年07月12日 06:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 6:31
奥に飯豊本山。今度はあそことここを繋ぎたい。
朝の門内岳も美しいです。
2015年07月12日 06:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 6:34
朝の門内岳も美しいです。
下界は霧ですね。
2015年07月12日 06:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 6:35
下界は霧ですね。
この素敵な尾根をこれから歩きます。
2015年07月12日 06:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 6:41
この素敵な尾根をこれから歩きます。
ランラン
2015年07月12日 06:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 6:42
ランラン
北股岳を振り返ります。また違った印象です。
2015年07月12日 06:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 6:52
北股岳を振り返ります。また違った印象です。
ニッコウキスゲのお花畑
2015年07月12日 07:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 7:04
ニッコウキスゲのお花畑
ニッコウキスゲ、アップ。
2015年07月12日 07:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 7:08
ニッコウキスゲ、アップ。
マルバシモツケ
2015年07月12日 07:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 7:18
マルバシモツケ
門内岳
2015年07月12日 07:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 7:19
門内岳
北股岳。こちらから見ても素敵な稜線です。
2015年07月12日 07:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/12 7:45
北股岳。こちらから見ても素敵な稜線です。
ヒメサユリとニッコウキスゲ
2015年07月12日 08:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/12 8:10
ヒメサユリとニッコウキスゲ
なんてきれいなピンク色でしょう。
2015年07月12日 08:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 8:11
なんてきれいなピンク色でしょう。
楽園です。
2015年07月12日 08:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/12 8:12
楽園です。
北股岳、飯豊本山。
2015年07月12日 08:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/12 8:20
北股岳、飯豊本山。
扇ノ地紙。ここから梶川尾根に向かいます
2015年07月12日 08:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 8:35
扇ノ地紙。ここから梶川尾根に向かいます
チングルマ
2015年07月12日 08:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/12 8:39
チングルマ
地神山方面。梶川尾根は北股方面と地神山方面が代わりばんこに見える素敵な道です。
2015年07月12日 08:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/12 8:41
地神山方面。梶川尾根は北股方面と地神山方面が代わりばんこに見える素敵な道です。
チングルマ。この蕊がぐんぐん伸びるんですね。
2015年07月12日 08:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/12 8:42
チングルマ。この蕊がぐんぐん伸びるんですね。
こちらから見ると雪渓の模様が素敵です。
2015年07月12日 08:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
8
7/12 8:52
こちらから見ると雪渓の模様が素敵です。
この素敵な尾根
2015年07月12日 08:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/12 8:59
この素敵な尾根
池塘もあります。
2015年07月12日 09:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/12 9:01
池塘もあります。
チングルマのお花畑
2015年07月12日 09:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
7/12 9:04
チングルマのお花畑
こうしてみると石転び沢の源頭部は急峻です。
2015年07月12日 09:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/12 9:11
こうしてみると石転び沢の源頭部は急峻です。
快適な尾根はここまででした。後は急峻な坂道と暑さでバテバテに。
2015年07月12日 09:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/12 9:11
快適な尾根はここまででした。後は急峻な坂道と暑さでバテバテに。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

・この山域は3回目になりますが、登るたびに好きになる山です。過去二回は川入からの飯豊本山でしたが、今回は憧れだった石転び沢から北股岳に登りました。

・直前まで避難小屋に泊まるつもりだったのですが、久しぶりの晴れの週末、さぞや混むことだろうと思い、テントをザックの中に放り込みましたが、梅花皮小屋は10人も居なかった様です。

・梶川尾根の下りは暑さもあってキツかった。。。梶川尾根でもこんなに大変ということは大ぐら尾根は・・・ぞっとします^^

・ちなみに石転び沢出合いの少し手前、渡渉の際に川に落ちました(^^ゞ
ひざ上ぐらいのところだったので、どうということもないのですが・・・・
その後、汗の混ざったビショビショの靴下の発する臭いに閉口しました・

・なが〜い雪渓、たおやかな峰々、百花繚乱の尾根、日本海に落ちる夕日、満天の星。なんだか久しぶりに胸がいっぱいになりました。飯豊連峰は本当に素敵な山です。今回も深く思い出に残る素敵な山行になりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

素晴らしい!
写真見てるだけで、お腹いっぱいです。
一生に一度でいいからこんな山行してみたいです。
2015/7/17 8:42
Re: 素晴らしい!
todohLX さん
コメントありがとうございます。「一生に一度」ってちょっと大げさな 気はしますが
多分一生忘れられない山行の一つになるんじゃないかと思います

この山の持つ奥深さがなんだか心に沁みるんですよね。todohLX さんも機会があれば
ぜひ!
2015/7/17 22:51
テンション上がりますね
いやぁ〜うらやましい!
飯豊はこの夏、タイミングが合えばぜひ再訪しようと思ってたのですが、
うまくハマりましたね!

でも現場で夢中でシャッターを押しまくってしまい、
帰ってからのチョイスがさぞタイヘンだったのではないでしょうか。
2015/7/17 10:38
Re: テンション上がりますね
danyamaさん
コメントありがとうございます。あのdanyamaさんとkomemameさんの
ダイグラ〜丸森尾根のスッゴイ山行、良く覚えてますよ。あらためて、この山が
あこがれの山になったレコでした
今度は本山と北股の間をつないで見たいものです。大日岳も朳差岳も
行きたいなぁ。

天気にも恵まれて本当に最高の山行になりました。写真、確かに沢山撮り
すぎてチョイスに苦労しました  
2015/7/17 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら