記録ID: 677706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
美しすぎる・・・飯豊・北股岳(石転び沢〜梶川尾根)
2015年07月11日(土) ~
2015年07月12日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,373m
- 下り
- 2,368m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 14:30
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:10
稜線はあまりにも綺麗で足止めを食ってますので時間は参考にしないで下さい^^
天候 | 2日とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届用の小屋があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・飯豊山荘〜温身平: ハイキングコースです。 ・温身平〜石転び沢出合: 夏道を歩きましたが、細かいアップダウンが多く崩壊しかけの場所もありました。危ない場所にはロープがあります。 ・石転び沢〜梅花皮山荘:アイゼン装着。登った日は、雪渓の状態は硬すぎず柔らかすぎずで登りやすかったです。草付きを縦断した後の名物の急斜面もそれほど恐怖を感じませんでした。落石は見られませんでした。 ・梅花皮山荘の水場は、小屋からほぼ水平に30m歩いたところにあります。絶好のロケーションでした。 ・梅花皮山荘を中心に烏帽子岳〜北股岳をから身で散策しましたが、まさに天国でした。 ・北股岳〜門内岳は更に天国でした。 ・梶川尾根は梶川峰までは素晴らしい眺望です。 ・梶川峰から先は急降下。ザレた急坂など歩きにくい道が続きます。更に暑さでバテました。 ・湯沢峰の登り返しは急峻です。湯沢峰から先も急な下り。木の根などが多く最後まで歩きにくい道でした。危険箇所には最低限のお助けロープがあります。 ・一昨年、6月に登った際にはブヨの猛襲に参りましたが、今回は全く居ませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
・この山域は3回目になりますが、登るたびに好きになる山です。過去二回は川入からの飯豊本山でしたが、今回は憧れだった石転び沢から北股岳に登りました。
・直前まで避難小屋に泊まるつもりだったのですが、久しぶりの晴れの週末、さぞや混むことだろうと思い、テントをザックの中に放り込みましたが、梅花皮小屋は10人も居なかった様です。
・梶川尾根の下りは暑さもあってキツかった。。。梶川尾根でもこんなに大変ということは大ぐら尾根は・・・ぞっとします^^
・ちなみに石転び沢出合いの少し手前、渡渉の際に川に落ちました(^^ゞ
ひざ上ぐらいのところだったので、どうということもないのですが・・・・
その後、汗の混ざったビショビショの靴下の発する臭いに閉口しました・
・なが〜い雪渓、たおやかな峰々、百花繚乱の尾根、日本海に落ちる夕日、満天の星。なんだか久しぶりに胸がいっぱいになりました。飯豊連峰は本当に素敵な山です。今回も深く思い出に残る素敵な山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真見てるだけで、お腹いっぱいです。
一生に一度でいいからこんな山行してみたいです。
todohLX さん
コメントありがとうございます。「一生に一度」ってちょっと大げさな
多分一生忘れられない山行の一つになるんじゃないかと思います
この山の持つ奥深さがなんだか心に沁みるんですよね。todohLX さんも機会があれば
ぜひ!
いやぁ〜うらやましい!
飯豊はこの夏、タイミングが合えばぜひ再訪しようと思ってたのですが、
うまくハマりましたね!
でも現場で夢中でシャッターを押しまくってしまい、
帰ってからのチョイスがさぞタイヘンだったのではないでしょうか。
danyamaさん
コメントありがとうございます。あのdanyamaさんとkomemameさんの
ダイグラ〜丸森尾根のスッゴイ山行、良く覚えてますよ。あらためて、この山が
あこがれの山になったレコでした
今度は本山と北股の間をつないで見たいものです。大日岳も朳差岳も
行きたいなぁ。
天気にも恵まれて本当に最高の山行になりました。写真、確かに沢山撮り
すぎてチョイスに苦労しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する