ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677809
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山へ スバルライン五合目〜剣ヶ峰〜お鉢巡り〜吉田口〜 ふじやま温泉まで

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
23.8km
登り
1,531m
下り
2,980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:26
合計
8:37
9:16
9
スタート地点
9:25
9:25
11
10:29
10:29
13
10:42
10:46
35
11:21
11:21
2
11:23
11:23
1
12:12
12:12
6
12:18
12:18
5
12:23
12:23
4
12:27
12:28
8
12:36
12:36
0
12:36
12:36
2
12:38
12:38
1
12:39
12:39
0
12:39
12:39
0
12:39
12:39
2
12:41
12:42
26
13:08
13:12
3
13:15
13:15
5
13:20
13:20
4
13:24
13:24
7
13:31
13:31
6
13:37
13:37
1
13:38
13:38
13
13:51
13:51
9
14:05
14:06
24
14:30
14:30
12
14:54
14:54
0
14:54
14:54
0
14:54
14:54
2
14:56
14:56
7
15:13
15:15
12
15:27
15:27
20
15:47
15:47
11
15:58
15:58
6
16:06
16:06
35
16:41
16:41
36
17:17
17:18
5
17:53
ゴール地点
天候 晴れ 山頂は快晴 下り道 馬返し間際一時にわか雨でビッショリ その後止んで歩いて乾かす
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿方面→06:20八王子06:30→07:19大月07:22→富士急行→
08:06富士山駅 08:10→バス→スバルライン五合目
帰り ふじやま温泉 富士急ハイランド19:37→高速バス→東京駅
コース状況/
危険箇所等
大変整備されております。標識も多く迷う心配もほぼなし。
ただし登り道、人が多い時は渋滞と上からの石に注意が必要だと思います。
六合目あたりからスバルライン五合目への道と分かれてからは、落ち着いたハイキングコースでしたが、石ごつごつで歩きにくいところもあります。それでも昔からの登山道しっかり整備されております。
その他周辺情報 今回は 富士急ハイランド横の ふじやま温泉さんにお世話になりました。
温泉でて、ホテル内の通路を通れば、高速バスのバス停横まですぐです。
料金1250円と高めですが、JAF割引で100円引き。
次回は ゆったり入りたい温泉です。日本一の規模の純木造お風呂建築物とか。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
富士山駅到着。
今日はここから 五合目までバスで運んでもらいます。
2015年07月15日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 8:10
富士山駅到着。
今日はここから 五合目までバスで運んでもらいます。
いい天気かと思ったら、
山頂だけ雲かぶってるようです
1
いい天気かと思ったら、
山頂だけ雲かぶってるようです
行くまでに 青の雲 取れないかな〜
2015年07月15日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 8:10
行くまでに 青の雲 取れないかな〜
バス来ました。これに乗って一気に五合目まで。
2015年07月15日 08:28撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 8:28
バス来ました。これに乗って一気に五合目まで。
バスは 途中 河口湖駅経由で
2015年07月15日 08:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 8:28
バスは 途中 河口湖駅経由で
スバルライン五合目です。
一度は下から登ってみたいのですが、
時間の制約もあり 今回も五合目よりスタート
2015年07月15日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:16
スバルライン五合目です。
一度は下から登ってみたいのですが、
時間の制約もあり 今回も五合目よりスタート
前回(1年前)よりもましですが
雲がいっぱい。
2015年07月15日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:17
前回(1年前)よりもましですが
雲がいっぱい。
雲の合間から下が見えます。
あれは 山中湖?
2015年07月15日 09:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:21
雲の合間から下が見えます。
あれは 山中湖?
ここから
本格的?ハイキングコースへ入ります。
2015年07月15日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:25
ここから
本格的?ハイキングコースへ入ります。
上の方は 雲でよく見えません。
2015年07月15日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:36
上の方は 雲でよく見えません。
登山道に沿って、山小屋が見えるところに来ました。
この景色なかなか面白いと思います。
2015年07月15日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 9:56
登山道に沿って、山小屋が見えるところに来ました。
この景色なかなか面白いと思います。
七合目 花小屋に到着。
ここからは 各小屋が 目印、目標になります。
2015年07月15日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:06
七合目 花小屋に到着。
ここからは 各小屋が 目印、目標になります。
まえは 登山のお客さんで混んでた岩場、。
今日は 空いてました。
2015年07月15日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:07
まえは 登山のお客さんで混んでた岩場、。
今日は 空いてました。
七合目 到着。
空が見えてきました。
2015年07月15日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 10:08
七合目 到着。
空が見えてきました。
下の方はこんな感じです。
2015年07月15日 10:09撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:09
下の方はこんな感じです。
この岩場も
今日は渋滞なく通過できました。
2015年07月15日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:16
この岩場も
今日は渋滞なく通過できました。
鳥居が見えてきました。
2015年07月15日 10:19撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:19
鳥居が見えてきました。
鳥居荘のところまで 到着。
ほぼ予定通りの時間。
2015年07月15日 10:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:23
鳥居荘のところまで 到着。
ほぼ予定通りの時間。
下は相変わらず、真っ白。
2015年07月15日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:40
下は相変わらず、真っ白。
八合目太子館さん 到着。
今日も外国からのお客様が多いです。
案外 簡単な装備で登っています。
2015年07月15日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 10:42
八合目太子館さん 到着。
今日も外国からのお客様が多いです。
案外 簡単な装備で登っています。
2015年07月15日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 10:48
気温は14度。
なかなか 快適に登ってこられました。
2015年07月15日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:02
気温は14度。
なかなか 快適に登ってこられました。
ここから 見上げると 山小屋が 砦のように上まで。
2015年07月15日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:02
ここから 見上げると 山小屋が 砦のように上まで。
山頂は 青空のようです。
2015年07月15日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:06
山頂は 青空のようです。
神社に一礼し、
登山安全と晴天を祈願。
2015年07月15日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:07
神社に一礼し、
登山安全と晴天を祈願。
とーくの方も
雲が取れたところはこんな風にいい感じ。
2015年07月15日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:22
とーくの方も
雲が取れたところはこんな風にいい感じ。
山頂の雲はすっかり 取れたようです。
山頂到着が、待ち遠しいです。
2015年07月15日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:22
山頂の雲はすっかり 取れたようです。
山頂到着が、待ち遠しいです。
途中 山荘横から
相模湾と 手前芦ノ湖、茶色いところは大涌谷、
2015年07月15日 11:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:23
途中 山荘横から
相模湾と 手前芦ノ湖、茶色いところは大涌谷、
もうすこし よく見てみるとこんな感じです
2015年07月15日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:24
もうすこし よく見てみるとこんな感じです
芦ノ湖方面
2015年07月15日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:27
芦ノ湖方面
相模湾、
2015年07月15日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:37
相模湾、
2015年07月15日 11:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 11:41
2015年07月15日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:51
あらら、訓練の皆様でしょうか。
ご苦労様です
2015年07月15日 11:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 11:55
あらら、訓練の皆様でしょうか。
ご苦労様です
この鳥居を越えたら 
山頂はもうすぐ、
2015年07月15日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:10
この鳥居を越えたら 
山頂はもうすぐ、
三浦半島や初島でしょうか?
2015年07月15日 12:12撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:12
三浦半島や初島でしょうか?
山頂到着〜。
安全を感謝。
2015年07月15日 12:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:12
山頂到着〜。
安全を感謝。
ここは 平日でもにぎわってますね。
標高3776Mまであと少し
2015年07月15日 12:13撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:13
ここは 平日でもにぎわってますね。
標高3776Mまであと少し
2015年07月15日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:14
剣ヶ峰まであと少し。
しかし 今日はいい天気。
2015年07月15日 12:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/15 12:15
剣ヶ峰まであと少し。
しかし 今日はいい天気。
あの形は 山中湖かな?
2015年07月15日 12:16撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:16
あの形は 山中湖かな?
剣ヶ峰へ 向かいます。
1年前とは違って
よく景色が見えます。
2015年07月15日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:19
剣ヶ峰へ 向かいます。
1年前とは違って
よく景色が見えます。
こっちは駿河湾かな
2015年07月15日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:23
こっちは駿河湾かな
駿河湾と伊豆半島
2015年07月15日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:27
駿河湾と伊豆半島
快晴の剣ヶ峰と
旧測候所
2015年07月15日 12:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/15 12:30
快晴の剣ヶ峰と
旧測候所
お鉢めぐりもしていきましょう。
天気もいいし
2015年07月15日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:34
お鉢めぐりもしていきましょう。
天気もいいし
剣ヶ峰までの
稜線 きれいです
2015年07月15日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:34
剣ヶ峰までの
稜線 きれいです
駿河湾方向
あっちは 美保の松原かな?
2015年07月15日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:39
駿河湾方向
あっちは 美保の松原かな?
2015年07月15日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:39
浅間大社奥の宮。
2015年07月15日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:41
浅間大社奥の宮。
剣ヶ峰を目指して歩きます。
この先 滑りやすい坂道あり。
2015年07月15日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:43
剣ヶ峰を目指して歩きます。
この先 滑りやすい坂道あり。
今日は 南側(静岡側)が特に美しく見えました。
2015年07月15日 12:45撮影
7/15 12:45
今日は 南側(静岡側)が特に美しく見えました。
旧測候所
2015年07月15日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:53
旧測候所
剣ヶ峰3776M
登ってきました。
2015年07月15日 12:54撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/15 12:54
剣ヶ峰3776M
登ってきました。
お鉢のまわり 
2015年07月15日 12:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:55
お鉢のまわり 
今日は この標識あたりも
混んでないようです。
2015年07月15日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:56
今日は この標識あたりも
混んでないようです。
最高峰っていうのはいいなー
富士山 見えないけど。
2015年07月15日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:56
最高峰っていうのはいいなー
富士山 見えないけど。
火口 反対側と
とーくの空 最高。
2015年07月15日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 12:57
火口 反対側と
とーくの空 最高。
こっちも いいなー
2015年07月15日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:57
こっちも いいなー
くだる前にもう一度
2015年07月15日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 12:57
くだる前にもう一度
最高峰と下界。
2015年07月15日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/15 13:00
最高峰と下界。
三角点にもタッチ。
2015年07月15日 13:09撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:09
三角点にもタッチ。
お鉢めぐりして 下ります。
あらら 曇ってきました
2015年07月15日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:19
お鉢めぐりして 下ります。
あらら 曇ってきました
さっきいた
剣ヶ峰
2015年07月15日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:22
さっきいた
剣ヶ峰
ぐるーと
山頂を
2015年07月15日 13:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 13:32
ぐるーと
山頂を
ここから見ても
高い山
2015年07月15日 13:33撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:33
ここから見ても
高い山
2015年07月15日 13:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 13:36
こちらは 雲の間から
下の方が見えます
2015年07月15日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:39
こちらは 雲の間から
下の方が見えます
最高峰にて
缶ビールをいただきました。
こんなところでビールが飲めるのは幸せです。
2015年07月15日 13:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 13:43
最高峰にて
缶ビールをいただきました。
こんなところでビールが飲めるのは幸せです。
最高峰のトイレ。
2015年07月15日 13:48撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:48
最高峰のトイレ。
もう一度
剣ヶ峰を見てから降ります。
2015年07月15日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 13:50
もう一度
剣ヶ峰を見てから降ります。
ここからは 一気に下ります。前回より景色よく
調子に乗って頂上で結構遊びました。
2015年07月15日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:50
ここからは 一気に下ります。前回より景色よく
調子に乗って頂上で結構遊びました。
下り道 視界良好なり。
2015年07月15日 13:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:56
下り道 視界良好なり。
また、お会いいたしました。
今日はご苦労様です。
2015年07月15日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 13:57
また、お会いいたしました。
今日はご苦労様です。
この分かれ道
間違わないように 黄色道の
吉田口方向へ進みます。
須走方向にもいつか行ってみたいのですが、
2015年07月15日 14:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 14:05
この分かれ道
間違わないように 黄色道の
吉田口方向へ進みます。
須走方向にもいつか行ってみたいのですが、
山肌をジグザグ進む。
2015年07月15日 14:07撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:07
山肌をジグザグ進む。
ジグザグ 進むその2.
2015年07月15日 14:11撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:11
ジグザグ 進むその2.
あっちは これから行く方向。
下ってから長そうだな〜
2015年07月15日 14:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 14:39
あっちは これから行く方向。
下ってから長そうだな〜
前回の分かれ道到着。
今日は ここから吉田口めざして 下り道歩きます。
2015年07月15日 14:42撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:42
前回の分かれ道到着。
今日は ここから吉田口めざして 下り道歩きます。
ハイキングコースという雰囲気の道。
2015年07月15日 14:44撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:44
ハイキングコースという雰囲気の道。
六角堂。
2015年07月15日 14:49撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:49
六角堂。
ソフトクリームの看板に
心奪われながら、
2015年07月15日 14:52撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:52
ソフトクリームの看板に
心奪われながら、
一旦舗装路を横切ります。
2015年07月15日 14:55撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:55
一旦舗装路を横切ります。
舗装路を一時歩き
左側の ハイキングコースへ
2015年07月15日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 14:58
舗装路を一時歩き
左側の ハイキングコースへ
ぶれましたが 不動神社、
2015年07月15日 15:00撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:00
ぶれましたが 不動神社、
やはり 歴史の道 信仰の路です。
2015年07月15日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:01
やはり 歴史の道 信仰の路です。
こんな モニュメントがちらほら、
2015年07月15日 15:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:03
こんな モニュメントがちらほら、
快適な 路 ドンドン 下る。
2015年07月15日 15:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:03
快適な 路 ドンドン 下る。
五合目まできました
2015年07月15日 15:04撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:04
五合目まできました
三合目、
この間写真がないのは にわかに 雨が降ってきたため、
2015年07月15日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:27
三合目、
この間写真がないのは にわかに 雨が降ってきたため、
二合目
ここかしこに 歴史の跡
2015年07月15日 15:47撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:47
二合目
ここかしこに 歴史の跡
雨小降りになりました、あと少しです
2015年07月15日 15:54撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:54
雨小降りになりました、あと少しです
一合目到着〜
2015年07月15日 15:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 15:58
一合目到着〜
さて、そろそろ 登山道は終了
2015年07月15日 16:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:03
さて、そろそろ 登山道は終了
あれ、鳥居の横は
おさるさんでしょうか?
2015年07月15日 16:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:03
あれ、鳥居の横は
おさるさんでしょうか?
しっかり整備された道へ。
2015年07月15日 16:04撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:04
しっかり整備された道へ。
馬返し 跡。
2015年07月15日 16:04撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:04
馬返し 跡。
登山路 終了。
馬返しバス停です。
2015年07月15日 16:06撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:06
登山路 終了。
馬返しバス停です。
(後で反省したらもう少し進んでから降り始めれば
ハイキングコースでしたが)
林道へ。
2015年07月15日 16:07撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:07
(後で反省したらもう少し進んでから降り始めれば
ハイキングコースでしたが)
林道へ。
ここで ハイキングコースは終了かな。
2015年07月15日 16:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:40
ここで ハイキングコースは終了かな。
2015年07月15日 16:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:41
舗装路(車道へ)
2015年07月15日 16:42撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 16:42
舗装路(車道へ)
あらら ハイキングコースがやっぱりあったのですね。
失敗です。
2015年07月15日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 17:17
あらら ハイキングコースがやっぱりあったのですね。
失敗です。
富士浅間人神社到着〜。
立派なお社です。
2015年07月15日 17:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/15 17:25
富士浅間人神社到着〜。
立派なお社です。
今日も 一日ありがとうございました。
2015年07月15日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 17:27
今日も 一日ありがとうございました。
神社の境内が登山道なのですね。
2015年07月15日 17:30撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 17:30
神社の境内が登山道なのですね。
冨士山の鳥居。
富士山自体が ご神体。
2015年07月15日 17:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 17:30
冨士山の鳥居。
富士山自体が ご神体。
ここからは 車道(パノラマライン)歩き。車が ドンドン 走ってます。
2015年07月15日 17:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 17:40
ここからは 車道(パノラマライン)歩き。車が ドンドン 走ってます。
振り返れば 今日登ってきた富士山が 姿を見せます。
2015年07月15日 17:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 17:40
振り返れば 今日登ってきた富士山が 姿を見せます。
河口湖まで歩こうと思ってましたが、
雨にぬれ 温泉の誘惑、初めてのふじやま温泉に行きたくなり ここをゴールとしました。
2015年07月15日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/15 17:53
河口湖まで歩こうと思ってましたが、
雨にぬれ 温泉の誘惑、初めてのふじやま温泉に行きたくなり ここをゴールとしました。
ホテルの横には すぐ高速のバス停が、。
夕焼け空。
今日もいい山歩きでした。
2015年07月15日 19:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 19:08
ホテルの横には すぐ高速のバス停が、。
夕焼け空。
今日もいい山歩きでした。
撮影機器:

装備

備考 水500ml2本、アクエリアス500ml1本 持って行きましたが、ほぼ1本余りました。
帽子忘れたら 快晴で顔が焼けてしまいました

感想

今回は レコ だいたい150回ということで 富士山へ行ってきました。
100回が富士山でしたので、150も富士山かなと思っておりましたが、日程の都合上、今回に。
前回(1年前)は登ってみたものの悪天候で何も見えず状態でしたが、今回は、梅雨の中日にも関わらず すごく良いお天気でした。
今年は、
夏休みになると混みそうだからその前に
やっぱり 休日は混みそうだからその前に
ということで7月の平日に行こうと思っておりましたが、
天気予報見てると 今日だ! ということで行ってきました。
おかげさまで 大涌谷や芦ノ湖、伊豆や駿河湾まで見える最高のお天気でした。
今回は いつも通り 時間の制約上、登りは 五合目までバスのお世話になりました(いつか 下から歩きたいものです)。
お鉢めぐりをして下山開始。
六合目の分岐点からは、そのまま、まっすぐ吉田口を目指して下りました。ここからは 登山の方々も減り、落ち着いたハイキングコースでした。
あと少しで、馬返しというところで、予想外のにわか雨にやられ、雨宿りしながら歩きましたが、雨にしっかり濡れました。
途中 雨がすっかり上がりましたので、季節柄風邪をひきそうにもないので 乾かしながら歩いちゃいました。
思ったよりも 馬返しからの舗装路歩きは長かったです。(ちゃんとハイキングコースもあったのですが見逃し)
立派な 浅間神社到着後は、高速バスのバス停のある 河口湖駅まで歩き、河口湖の温泉に入ろうと思ってましたが、
(赤い線もつながりますし)
途中の ふじやま温泉の誘惑に(雨に濡れたせいもあり)負けまして
本日のゴールは ふじやま温泉といたしました。
いい温泉で 今日も満足な山歩き&温泉でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

僕も100回記念は富士山でした!
tsuiさん こんばんは

100回記念は、意識していたのですが・・・
その後の区切りは気にしないというか、面倒になってしまいました
単なる通過点ですからね

富士山、夜歩いてご来光を見る方が多いかと思いますが・・・
僕は昼間歩いて、雲海を眺めながら歩くのが好きです
何といっても、比較的空いてますからね
2015/7/17 21:22
Re: 僕も100回記念は富士山でした!
niiniさん こんばんは〜
そうでうね 気が付いたら  区切りだったなんてこともあるかもしれません。
私は 夜歩くのが 苦手もしくは怖がりのためもっぱら 昼歩きです。
近くの景色 とーくの景色をよく見えることもありますし。
富士山はやっぱりご来光の時間が混んでるんですね〜
剣ヶ峰でも今日は 空いてますね〜と話をしながら
ご来光の時は混んでるんですよ、と聞きました。
日帰り 山歩きの私には ご来光はなかなか難しいのですが。。

しかし 着実に新規温泉巡り が増えているのがなんだか恥ずかしい今日この頃

2015/7/17 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら