記録ID: 6783656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
禿岳 美しき五月の峰 絶景と初夏の彩り
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 490m
- 下り
- 832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:01
距離 6.1km
登り 490m
下り 843m
9:09
2分
スタート地点
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ 風弱く暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
花立峠は10台ほど駐車可能。花立峠への道はこの日から峠まで通行可能に。 新中峰登山道側は古川高校小舎近くの林道十字路付近の路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花立峠〜禿岳 メインコースとして整備されており、概ね問題ない。一部稜線の細い部分があり、注意。 禿岳〜新中峰コース 雪が融けたばかりで樹木が道に被る場所があります。ルート上の雪はまもなく溶けるでしょう。北へ向かう頂稜部分でも道幅の狭い所があり、片側は切れ落ちているので、注意が必要です。7合目からの尾根道は非常に急で、下りではかなり気を使います |
写真
感想
花立峠までの道が通行可能になるので、禿岳を縦走しましょうというお誘いが来ました。もちろんと二つ返事でお返ししましたが、新中峰コースの急坂を下ることを考えたら、少し緊張してしまいました。考えてみれば10年も前、新中峰コースを登ってピストンしようと出かけたのに、あまりの急坂で高い所が苦手な相方がとても下れないと周回コースになってしまった、そんな場所でした。
しかしそんな不安を吹き飛ばす五月の峰々の爽快な姿。間近に見る神室連峰の雄姿や白き鳥海山。足元に咲き乱れる花々は早春から初夏まで一斉に咲きそろい、登山者の心を惹きつけます。そんな中、唯一の問題はまとわりつくブユの大群。写真を撮ろうと立ち止まるとあっという間にたかられて、手は噛まれるし、耳にも寄ってきてうるさいし。
その点だけ割り引いて、それでも禿岳は良い山だと再認識させてくれるそんな山旅でした。
新中峰コースの七合目から登山口までの標高差は約600m。
それを地形図の直線距離1.6kmで下るので、計算したら傾斜角23度もあります。
ブナの落ち葉が滑るので、一歩一歩慎重に下りました。
今回は暑さに加え、集ってくるブユには辟易しました。
しかし多くの花々と景色を眺めながら歩け、禿岳の良さを再評価できたと思います。
同行した皆様、お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
遠くは霞んでいましたが神室の山々をはじめ栗駒山などを見られ、禿岳は良いところにある山だと再確認しました。
さらに沢山の花々に山菜も楽しめて満足の山行となりました。
虫は余計でしたけれどね(笑)
お誘いいただきありがとうございました。最初は新中峰を登るのかと思って、体力がもつか心配したのですが、逆回りとわかって安心もし、下りの緊張感も押し寄せてなかなか興奮しましたよ。久し振りの禿はやはり良い山でした。
虫には相当参りましたけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する