仙丈ケ岳(北沢峠テント前泊→藪沢新道から反時計回り)/2年前雷で断念してからの再チャレンジ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
- 山行
- 0:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:10
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:20
下山時、北沢峠手前でバグでログが乱れてます。
相方とmokkyさんは藪沢・小仙丈ケ岳分岐で別れ先にテン場へ(12:05着)撤収に行ってくれました。
天候 | 7/18(土):雨のち夕方晴れ(10時 テン場14℃) 7/19(日):晴れのちガスのち雨(3:30 テン場14℃、10時 稜線18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇仙流荘:http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10 駐車場:協力金200円、約350台 トイレあり 〇仙流荘 ⇔ 北沢峠 バス片道 1130円+手回り品 210円 ※南アルプス林道、注意しないと軽く酔います。弱い方は酔い止めも一考。 〇長衛小屋:http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/022_kitazawakomasen.htm テント場:500円/1人 〇こもれび山荘(旧長衛荘):http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/?id=2 ※伊那市HP(南アルプス林道バス時刻表・運賃):http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇北沢峠付近はクマ目撃情報あり 【トイレ】 〇北沢峠バス停前 〇長衛小屋:募金制、手洗い場あり、簡易水洗、洋式便座、女子個室3個、男子個室2個 〇こもれび山荘(旧長衛荘):水洗、洋式、女子個室2個(食事をした時に借りました) 〇仙丈小屋:協力金100円、簡易水洗、(女子洋式2個、和式1個だったかな?) 【登山届ポスト】 〇仙流荘、こもれび山荘にあり 【携帯電波】(docomo利用) 〇南アルプス林道途中から北沢峠は電波なし。(全キャリアないと思います) 一部登山道で少し繋がるところあり。 【仙丈ケ岳】 ※藪沢新道は7/14まで?残雪で通行止めだったみたいです ※北沢峠から中盤まではどっちのルートも結構急坂です 稜線は狭い所や少し険しい岩場もありますのですれ違い注意 〇北沢峠→太平山荘 :特に危険個所なし 〇太平山荘→小さな木橋 :特に危険個所なし。かなり急登です 〇小さな木橋→薮沢小屋への分岐: 沢沿いで初夏まで雪渓の残る道らしいですが、今回は1ヵ所1〜2mのみでした 〇薮沢小屋への分岐→馬ノ背との鞍部:危険個所なし 〇馬ノ背との鞍部→仙丈小屋: 特に危険個所なし。左に折れてからの小屋直下のハイマツ帯は小虫が非常に多くて 私は虫除けネットを使いました 〇仙丈小屋→仙丈ケ岳 :山頂は狭め 〇仙丈ケ岳→小仙丈ケ岳 :狭い道はすれ違い注意。少し険しい岩場もあります。 〇小仙丈ケ岳→薮沢・小仙丈ケ岳分岐:ガレ・ザレの急坂あり 〇薮沢・小仙丈ケ岳分岐→長衛小屋テン場:ガレの急坂あり |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 諏訪IC下りて割とすぐセブンがありました。その後はなかったと思います。 【温泉】 信州高遠温泉 さくらの湯:http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/index.php?id=2 ぬるぬるアルカリ系のいいお湯でした♪(脱衣所広め、女湯はドライヤー4台) |
予約できる山小屋 |
|
写真
にごり魚介醤油味で、山荘でこの美味しさ♪煮たまごもとろっとろ♪ストーブの前で濡れた服も乾かして、きれいな水洗トイレもお借りしました☆ありがとうございました♪♪♪
スーパードライ 和の贅沢プレミアム、初めて飲んだけど甘味があっておいしかった☆(下山後 探してみたらなかなか見つからず、ギフト限定醸造だとしりました☆)
この後19:30頃寝て3時に起きた時は満天の星空でした☆☆☆
(2時に起きて撮影するつもりが寝坊してしまいました(^_^;))
(m撮影)
ここで相方&mokkyさんは先に行ってテントの撤収をして、遅い私は北沢峠に下りてバス停で待ち合わせることに。
そしてこの後雨が本降りになりました…(>_<)
この後ガマンしきれずザックカバーを付けましたがすでにびしょ濡れ(^_^;) 二人は雨の中撤収してくれて無事落ち合い、13時のバスで帰りました。
ソースカツ丼はもちろん、カレーもハンバーグも手作り感があってなかなか美味しかったです♪
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
帽子
手拭い
フリース
ダウン
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
靴
軽アイゼン
ストック
時計
サングラス
ザックカバー
地図
筆記用具
計画書
保険証
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ポケムヒ
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
三脚
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
ハイドレーション
真水
行動食
非常食
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
ツェルト
マット
シュラフ
シュラフカバー
ランタン
椅子
着替え
まめパット
メイクセット
歯ブラシ
熱さまシート
アイマスク
耳栓
|
---|---|
共同装備 |
テント
ポール
ペグ
張り縄
ベープマット
|
備考 | テン場用にカサがあればよかったです |
感想
今回は、2年前甲斐駒ケ岳だけで断念した仙丈ケ岳へ再チャレンジです☆
(2年前のレコ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-329948.html )
そして私は、常念岳とか甲斐駒ケ岳とか後ちょっとで手が届いていない初の3000m超えへのチャレンジでもあります♪
(相方とmokkyさんは、富士山やら穂高やら北岳やら行ってるので付き合ってもらっただけですけどね☆ mokkyさんは仙丈ケ岳も登頂済み)
mokkyさんはテン泊慣れてるので設営も早いし、撤収も大変お世話になりました☆
今回、台風のせいでなかなか天気予報が確定せずでしたが何とか行けて、まぁテントの設営・撤収に本降りだったり、山頂で絶景見れなかったりでしたが、一応晴れ間も見えましたしギリギリ良かったです♪
台風来た時はまた今年も悪天で行けないのか、、、ってちょっと凹みそうだったけど(笑)
テント泊も久々だったし、星空も見れたし、3000mもクリアしたし、とっても楽しかった〜(*^_^*)
南アルプスの女王、意外とハードでしたがお花の種類がすごい沢山でステキなお山でした♪
来月の蝶ヶ岳&常念岳も、いやそこだからこそ稜線で満点の星空拝めますように☆
テントの設営と撤収のときだけ、何故か土砂降りでしたが、すごく楽しかったです☆
最近はソロで行くことが多かったので、spicavegaさん、相方さんと一緒にワイワイやれたのが本当に本当に楽しかったです。
宴会も満天の星空も美しい仙丈女王も、どれも素敵でした!
来月の蝶ヶ岳&常念、晴れること心から祈ってます☆
spicavegaさん、相方さん、こんにちは〜
mokky78さん、はじめまして〜
北沢峠いいなぁ〜
ここは好きなテント場です。
歩く距離も少ないし、少々荷物があっても平気…
それだけに人気だからいつも混んでますね
最近、北アばかりなので、南アも密かに企んでおります
仲間とともに山で
ちょっと曇りがちのようでしたが、
仙丈は無事に登れたかな〜って気になってました
また、北アの方にもお越しください
その時は絶対に声をかけてくださいね〜
わかるところであれば、案内して差し上げますから〜
むらおさん、ありがとうございます〜
できれば奥穂でデビューしたかったけど、憧れは取っておきます(笑)
私たちもここ好きです♪
なんせお水が豊富で、天然冷蔵庫もあって☆
特に私はまだテン泊装備でそんなに歩けないので。ここだからイスとか持ってっちゃいました
でも雷に続き今回も雨ですからね〜、同じく鬼門なのかも(笑)
お盆に蝶ヶ岳&常念岳予定ですけど今度は小屋2泊でのんびりです☆
(思えば私は北ア3年ぶりだわ…相方たちはサークルメンバーで今週末穂高予定です☆)
私はめっちゃ亀脚なので一緒に歩くのはしんどいですよ〜きっと
私的にはばったり会えたらおもしろいなぁと密かに思ってるんですけどね
次は中アですかね?気を付けて楽しんできて下さいね〜(*´∀`)♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する