ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鳳凰三山縦走 青空の縦走路と名瀑 2泊3日 夜叉神→青木鉱泉

2015年07月18日(土) ~ 2015年07月20日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
56:00
距離
20.7km
登り
2,490m
下り
2,770m
歩くペース
ゆっくり
2.93.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:24
休憩
0:40
合計
5:04
10:36
59
11:35
12:00
80
13:20
13:20
55
14:15
14:30
45
15:15
15:15
25
2日目
山行
4:55
休憩
2:30
合計
7:25
5:05
75
6:20
6:30
10
6:40
6:45
5
6:50
7:20
45
8:05
8:25
30
8:55
8:55
40
9:35
10:20
50
11:10
11:50
40
12:30
3日目
山行
5:20
休憩
3:00
合計
8:20
4:45
50
5:35
6:55
35
7:30
8:55
35
9:30
9:45
20
10:05
10:05
180
13:05
青木鉱泉
天候 1日目 曇り 2日目 快晴のち雨 3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◾往路
JR中央線 東京方面→JR甲府 (8:40着)
バス 甲府駅(9:00発)→夜叉神峠バス停(10:10着)
※甲府からのバスは全員座って乗れるように増発されました

◾復路
バス 青木鉱泉バス停(15:00発)→韮崎駅(16:10着)

※バスのチケットは青木鉱泉で購入できます
※バスの最終便は17:00
コース状況/
危険箇所等
全体的に道標や赤テープや赤ペンキによる指示が多く、道も整備されているので安心して歩くことができます。

地蔵岳のオベリスクには途中まで登れます。
なお地蔵岳のオベリスク山頂から下がっているザイルはクライミングされた方が残した残置ロープで、登山者のために用意されたものではありません。劣化が激しいようなので、山頂まで登る方は自前で用意していくのが懸命です。※山頂への登攀で毎年5-6件の事故があるようなので要注意です!!

地蔵岳から青木鉱泉への下りはなかなか急です。南アルプスだと珍しくないですが足を目一杯伸ばして下るような箇所が多いです。白糸の滝を少し下った辺りで道が崩れており、大きく迂回するようにコースが取られています。
その他周辺情報 青木鉱泉で日帰り入浴が出来ます
夜叉神峠から出発です
2015年07月18日 10:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/18 10:36
夜叉神峠から出発です
ミズナラの林をのんびり上がっていきます
2015年07月18日 10:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 10:47
ミズナラの林をのんびり上がっていきます
緑が綺麗です
2015年07月18日 11:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/18 11:21
緑が綺麗です
霧の中ではサルオガセも神秘的に見えます
トロロ昆布のスープを食べたくなりました(maam)
2015年07月18日 11:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 11:32
霧の中ではサルオガセも神秘的に見えます
トロロ昆布のスープを食べたくなりました(maam)
夜叉神峠には小屋があります。
多くの方々が登りに来られていました。
2015年07月18日 11:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/18 11:59
夜叉神峠には小屋があります。
多くの方々が登りに来られていました。
クガイソウ
2015年07月18日 12:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/18 12:05
クガイソウ
小さな夜叉神の祠
その名から毘沙門天や仁王のような激しいものを想像していましたが、山の精霊のような雰囲気があります
2015年07月18日 12:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 12:06
小さな夜叉神の祠
その名から毘沙門天や仁王のような激しいものを想像していましたが、山の精霊のような雰囲気があります
水玉が綺麗です
2015年07月18日 12:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 12:06
水玉が綺麗です
巨木の原生林をくぐり抜けてゆく
2015年07月18日 12:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 12:28
巨木の原生林をくぐり抜けてゆく
コバイケイソウ
緑色をしています
2015年07月18日 14:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 14:39
コバイケイソウ
緑色をしています
苺平の手前で、景色が開けるところがあり、休憩に最適です。
2015年07月18日 14:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 14:43
苺平の手前で、景色が開けるところがあり、休憩に最適です。
南アルプス深部の山々が見えます。
行き尽くしてきているので、近いうちに行くんだろうな。。
2015年07月18日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 14:42
南アルプス深部の山々が見えます。
行き尽くしてきているので、近いうちに行くんだろうな。。
キノコがいっぱい
苺平というよりキノコ平
2015年07月18日 14:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 14:51
キノコがいっぱい
苺平というよりキノコ平
霧が幻想的です
2015年07月18日 15:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 15:21
霧が幻想的です
命を養いとして新たな若い命が輝いています
森は生きている(maam)
2015年07月18日 15:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 15:20
命を養いとして新たな若い命が輝いています
森は生きている(maam)
倒木にびっしりと生えた苔を観察してみると苔の一つ一つに水玉が付いていて周囲の景色をその一つ一つに映し出しています。
2015年07月18日 15:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/18 15:18
倒木にびっしりと生えた苔を観察してみると苔の一つ一つに水玉が付いていて周囲の景色をその一つ一つに映し出しています。
宇宙のよう
2015年07月18日 15:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 15:26
宇宙のよう
南御室小屋に到着。
2015年07月18日 16:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 16:22
南御室小屋に到着。
小屋の周辺に咲く車百合がピークです
2015年07月18日 16:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/18 16:27
小屋の周辺に咲く車百合がピークです
入り口が建て替えられてました。
2015年07月18日 16:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 16:28
入り口が建て替えられてました。
夕ご飯は手巻き寿司
すしのこというものを初めて使ってみました。これはカニカマバージョン。
手巻き寿司は「※風に弱い」ので、つぎはちらし寿司かな。※ノリや、シソ、錦糸卵など、風に飛ばされやすいものが多い。
2015年07月18日 16:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/18 16:52
夕ご飯は手巻き寿司
すしのこというものを初めて使ってみました。これはカニカマバージョン。
手巻き寿司は「※風に弱い」ので、つぎはちらし寿司かな。※ノリや、シソ、錦糸卵など、風に飛ばされやすいものが多い。
納豆巻きバージョン
おいしいけど食べにくいので次回は納豆はやめましょう(maam)
2015年07月18日 16:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/18 16:55
納豆巻きバージョン
おいしいけど食べにくいので次回は納豆はやめましょう(maam)
フリーズドライの豆腐と、干ししいたけのスープ
2015年07月18日 17:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 17:02
フリーズドライの豆腐と、干ししいたけのスープ
京都の原了閣の黒七味で香り高く
これ一袋でぐんとおいしくなります(maam)
2015年07月18日 16:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 16:53
京都の原了閣の黒七味で香り高く
これ一袋でぐんとおいしくなります(maam)
少し雲が落ち着いてきました。
風邪が強く、吹き飛ばされていきます。
2015年07月18日 18:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 18:15
少し雲が落ち着いてきました。
風邪が強く、吹き飛ばされていきます。
テント場は8割位でしょうか。
2015年07月18日 18:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/18 18:19
テント場は8割位でしょうか。
水場。南アルプスの水はおいしいなあ(maam)
2015年07月18日 18:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/18 18:24
水場。南アルプスの水はおいしいなあ(maam)
2015年07月19日 04:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 4:34
朝焼けに雲が赤く染まる
2015年07月19日 04:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 4:41
朝焼けに雲が赤く染まる
午前中晴れる可能性が高いので、5:00出発に繰り上げる。
原生林の中を歩き始めます。
2015年07月19日 05:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 5:16
午前中晴れる可能性が高いので、5:00出発に繰り上げる。
原生林の中を歩き始めます。
朝日が森の中に差してきます
2015年07月19日 05:24撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 5:24
朝日が森の中に差してきます
木々の影が伸びる。
2015年07月19日 05:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 5:45
木々の影が伸びる。
小さな苔の一つ一つにも日が当たる。
2015年07月19日 05:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 5:26
小さな苔の一つ一つにも日が当たる。
ガマ岩に到着
割れ目を通り抜けて一周できます。
2015年07月19日 05:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 5:53
ガマ岩に到着
割れ目を通り抜けて一周できます。
結構大きい
2015年07月19日 05:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 5:54
結構大きい
ガマ岩を過ぎると稜線にでます。風が強い
2015年07月19日 06:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 6:14
ガマ岩を過ぎると稜線にでます。風が強い
富士山は傘をかぶっています
この辺りでリスを何度か見かけました
2015年07月19日 06:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/19 6:17
富士山は傘をかぶっています
この辺りでリスを何度か見かけました
夜叉神方面
2015年07月19日 06:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/19 6:26
夜叉神方面
砂払岳への上り
2015年07月19日 06:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 6:28
砂払岳への上り
2015年07月19日 06:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 6:32
シャクナゲがたくさん咲いています
もう終わりかと思っていましたが、日陰のほうは元気な花がたくさん咲いていました(maam)
2015年07月19日 06:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 6:31
シャクナゲがたくさん咲いています
もう終わりかと思っていましたが、日陰のほうは元気な花がたくさん咲いていました(maam)
ハイマツの実が赤い。
2015年07月19日 06:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 6:33
ハイマツの実が赤い。
タカネビランジが朝日に照らされています
2015年07月19日 06:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 6:34
タカネビランジが朝日に照らされています
薬師小屋に到着
ここは水を補給出来ないので注意です
でもバイオトイレなのはすばらしい(maam)
2015年07月19日 06:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 6:47
薬師小屋に到着
ここは水を補給出来ないので注意です
でもバイオトイレなのはすばらしい(maam)
キバナノコマノツメ
2015年07月19日 06:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 6:50
キバナノコマノツメ
小屋から少し登ると、
2015年07月19日 06:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 6:56
小屋から少し登ると、
薬師岳!
一座目
2015年07月19日 07:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/19 7:04
薬師岳!
一座目
地表の水分が雲となって南へ飛ばされていきます
2015年07月19日 07:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 7:04
地表の水分が雲となって南へ飛ばされていきます
雲が風で飛ばされて、天気がどんどん良くなって行くので、休憩時間を長く、ペースをあえて落とします。
2015年07月19日 07:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 7:14
雲が風で飛ばされて、天気がどんどん良くなって行くので、休憩時間を長く、ペースをあえて落とします。
タカネビランジ
至る所に咲いています
2015年07月19日 07:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:15
タカネビランジ
至る所に咲いています
白峰三山を覆っていた雲が剥がれ姿を現してきました
2015年07月19日 07:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 7:16
白峰三山を覆っていた雲が剥がれ姿を現してきました
さて観音岳を目指そう
2015年07月19日 07:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:18
さて観音岳を目指そう
ガスが上がってきますが強風で散り散りになります
2015年07月19日 07:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:23
ガスが上がってきますが強風で散り散りになります
若いマツボックリ
2015年07月19日 07:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:27
若いマツボックリ
風で曲がっている
2015年07月19日 07:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 7:30
風で曲がっている
天気良好!!
2015年07月19日 07:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:32
天気良好!!
白砂の縦走路をトコトコと
2015年07月19日 07:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 7:38
白砂の縦走路をトコトコと
晴天の元、観音岳を目指します。
大変気持ちのよい縦走路です!!
2015年07月19日 07:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 7:40
晴天の元、観音岳を目指します。
大変気持ちのよい縦走路です!!
あっと言う間に
2015年07月19日 07:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/19 7:48
あっと言う間に
観音岳に到着です
2015年07月19日 07:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 7:49
観音岳に到着です
観音岳の木彫り観音様
2015年07月19日 07:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 7:57
観音岳の木彫り観音様
コーヒーで北岳に乾杯
2015年07月19日 08:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 8:08
コーヒーで北岳に乾杯
2015年07月19日 08:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 8:14
北岳がついに見えました!
2015年07月19日 08:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/19 8:14
北岳がついに見えました!
パノラマ写真
2015年07月19日 08:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 8:23
パノラマ写真
2015年07月19日 08:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 8:27
地蔵岳がくっきり
2015年07月19日 08:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 8:28
地蔵岳がくっきり
地蔵岳方面に下っていきます
2015年07月19日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 8:35
地蔵岳方面に下っていきます
気持ちいい
2015年07月19日 08:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 8:41
気持ちいい
観音岳を振り返る
2015年07月19日 08:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 8:44
観音岳を振り返る
地蔵岳に近づいて行きますが、、、
2015年07月19日 08:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 8:45
地蔵岳に近づいて行きますが、、、
テント場が混むので早めの設営のため地蔵岳には寄らず一旦鳳凰小屋まで下ります
2015年07月19日 08:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 8:56
テント場が混むので早めの設営のため地蔵岳には寄らず一旦鳳凰小屋まで下ります
急な下りです。最後にハシゴを降ります
小さなハシゴですがちょっとぐらつくのがスリリング(maam)
2015年07月19日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 9:31
急な下りです。最後にハシゴを降ります
小さなハシゴですがちょっとぐらつくのがスリリング(maam)
鳳凰小屋に到着
森の中の小屋というメルヘンチックな雰囲気
2015年07月19日 09:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 9:36
鳳凰小屋に到着
森の中の小屋というメルヘンチックな雰囲気
敷地内には花が咲き乱れています
2015年07月19日 10:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 10:09
敷地内には花が咲き乱れています
テントを張って地蔵岳に登り返しますが、急な砂の登りです
フラットフッティング(maam)
2015年07月19日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 10:49
テントを張って地蔵岳に登り返しますが、急な砂の登りです
フラットフッティング(maam)
賽の河原に着いたもののガスガスになってしまいました、地蔵岳は明日もチャンスがあるので、、、
2015年07月19日 11:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 11:05
賽の河原に着いたもののガスガスになってしまいました、地蔵岳は明日もチャンスがあるので、、、
まあここは腹ごしらえでもしよう
2015年07月19日 11:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 11:36
まあここは腹ごしらえでもしよう
食べるラー油そぼろチャーハン!
合挽き肉を食べるラー油で炒めてペミカン状にして持ってきて、卵スープとフリーズドライのほうれん草を合わせて軽くごはんと炒めます。調味料は、塩と顆粒鶏ガラスープ
これは(も)大成功ですね(maam)
その後雨脚が強くなったので退散(maam)
2015年07月19日 11:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 11:37
食べるラー油そぼろチャーハン!
合挽き肉を食べるラー油で炒めてペミカン状にして持ってきて、卵スープとフリーズドライのほうれん草を合わせて軽くごはんと炒めます。調味料は、塩と顆粒鶏ガラスープ
これは(も)大成功ですね(maam)
その後雨脚が強くなったので退散(maam)
戻るとテント場が満員です
早めにはっておいて良かった(maam)
2015年07月19日 15:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/19 15:21
戻るとテント場が満員です
早めにはっておいて良かった(maam)
タカネグンナイフウロ
雫がついて綺麗です
2015年07月19日 15:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 15:26
タカネグンナイフウロ
雫がついて綺麗です
暇なので近くの川に遊びに行きます
2015年07月19日 15:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 15:36
暇なので近くの川に遊びに行きます
河原への道は花が咲き乱れています
2015年07月19日 15:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/19 15:43
河原への道は花が咲き乱れています
2015年07月19日 15:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 15:47
夕ご飯は夏野菜の水漬けパスタ、
アンチョビ風味
地蔵岳に登る前にジップロックでパスタを水漬けしておきました。1分ほどで茹で上がる上、モチモチした食感になります。
ブロッコリーとアスパラは2日目だとギリギリなのでパッキングに工夫が必要そうです
ブロッコリーは大丈夫だったけどアスパラがちょっと。。(maam)
2015年07月19日 16:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 16:16
夕ご飯は夏野菜の水漬けパスタ、
アンチョビ風味
地蔵岳に登る前にジップロックでパスタを水漬けしておきました。1分ほどで茹で上がる上、モチモチした食感になります。
ブロッコリーとアスパラは2日目だとギリギリなのでパッキングに工夫が必要そうです
ブロッコリーは大丈夫だったけどアスパラがちょっと。。(maam)
ビールのつまみにしてしまったので翌日のおやつがたりなくなりました(maam)
2015年07月19日 16:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/19 16:30
ビールのつまみにしてしまったので翌日のおやつがたりなくなりました(maam)
朝グラノーラをすすって
2015年07月20日 04:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 4:02
朝グラノーラをすすって
再度地蔵岳へ
砂の急登です。
2015年07月20日 05:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:12
再度地蔵岳へ
砂の急登です。
朝日が差してきました
2015年07月20日 05:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:23
朝日が差してきました
良い感じです。
2015年07月20日 05:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 5:23
良い感じです。
雲海に光が筋となって差し込みます
2015年07月20日 05:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/20 5:23
雲海に光が筋となって差し込みます
立ち上がる雲に光が差し虹色に輝く
2015年07月20日 05:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
7/20 5:24
立ち上がる雲に光が差し虹色に輝く
朝日を浴びる観音岳
2015年07月20日 05:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/20 5:28
朝日を浴びる観音岳
お地蔵様と地蔵岳
2015年07月20日 05:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 5:30
お地蔵様と地蔵岳
2015年07月20日 05:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:30
賽の河原のお地蔵様たち
2015年07月20日 05:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/20 5:35
賽の河原のお地蔵様たち
向こうに甲斐駒が見えます
2015年07月20日 05:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/20 5:35
向こうに甲斐駒が見えます
途中まで登ってみる
クライミング講習やボルダリング成果は・・!?
2015年07月20日 05:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:45
途中まで登ってみる
クライミング講習やボルダリング成果は・・!?
装備も技術も未熟なので山頂にはいきません
2015年07月20日 05:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:47
装備も技術も未熟なので山頂にはいきません
途中まででも、展望が開けます。
2015年07月20日 05:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:47
途中まででも、展望が開けます。
下ります。
2015年07月20日 05:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 5:52
下ります。
あちこちにお地蔵様がおられます
2015年07月20日 06:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:02
あちこちにお地蔵様がおられます
今日は甲斐駒がくっきり
手前はアサヨ峰
2015年07月20日 06:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:09
今日は甲斐駒がくっきり
手前はアサヨ峰
きれいなのでもう一枚
2015年07月20日 06:10撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/20 6:10
きれいなのでもう一枚
時間もあるので、コーヒーを飲みながら景色を楽しみます。
2015年07月20日 06:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/20 6:19
時間もあるので、コーヒーを飲みながら景色を楽しみます。
2015年07月20日 06:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 6:38
白砂と青空のコントラストが美しい
2015年07月20日 06:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:39
白砂と青空のコントラストが美しい
青空が広がって行きます
2度登ったかいがありました(maam)
2015年07月20日 06:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:41
青空が広がって行きます
2度登ったかいがありました(maam)
なんだか可愛らしい方もいます。
2015年07月20日 06:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:42
なんだか可愛らしい方もいます。
可愛らしいので、地蔵岳をバックに
2015年07月20日 06:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:42
可愛らしいので、地蔵岳をバックに
雲が明るくなってきました
2015年07月20日 06:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 6:43
雲が明るくなってきました
さようなら
2015年07月20日 06:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/20 6:53
さようなら
タカネビランジがこんなところにも
2015年07月20日 06:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 6:54
タカネビランジがこんなところにも
白樺の樹林帯に戻ります。
2015年07月20日 07:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 7:01
白樺の樹林帯に戻ります。
白樺の林は明るくてとてもきれいです。
2015年07月20日 07:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 7:06
白樺の林は明るくてとてもきれいです。
鳳凰小屋、こんでいない平日に来たら居心地よいでしょうね(maam)
2015年07月20日 07:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 7:20
鳳凰小屋、こんでいない平日に来たら居心地よいでしょうね(maam)
すっかり天気が良くなりました。
2015年07月20日 07:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 7:20
すっかり天気が良くなりました。
見たことのないブランドの缶ジュースが売っていました。
2015年07月20日 07:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 7:22
見たことのないブランドの缶ジュースが売っていました。
うろこ雲!?
2015年07月20日 07:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 7:31
うろこ雲!?
早めのお昼ごはんはマッシュポテトサンド
マッシュポテトフレークに少しかぼちゃフレークを足してコクを出してみました。
2015年07月20日 08:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/20 8:16
早めのお昼ごはんはマッシュポテトサンド
マッシュポテトフレークに少しかぼちゃフレークを足してコクを出してみました。
小屋の周りは花が咲き乱れています。
2015年07月20日 08:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 8:36
小屋の周りは花が咲き乱れています。
ドンドコざわをドンドコと下っていきます。
水の透明感は必見です。
2015年07月20日 08:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 8:52
ドンドコざわをドンドコと下っていきます。
水の透明感は必見です。
非常に美しい沢です。
2015年07月20日 08:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 8:53
非常に美しい沢です。
2015年07月20日 08:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 8:55
五色の滝。すっごい迫力です。
2015年07月20日 09:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/20 9:32
五色の滝。すっごい迫力です。
しぶきで濡れました。写真を撮っていただいた方ありがとうございました(maam)
2015年07月20日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 9:31
しぶきで濡れました。写真を撮っていただいた方ありがとうございました(maam)
こちらは白糸の滝
2015年07月20日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 10:00
こちらは白糸の滝
ギンリョウソウ
2015年07月20日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 10:28
ギンリョウソウ
2015年07月20日 10:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 10:30
道が崩壊していたので、迂回路を上がります。強烈な急登でした。この構図は非常にはずかしいです(maam)
2015年07月20日 10:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 10:38
道が崩壊していたので、迂回路を上がります。強烈な急登でした。この構図は非常にはずかしいです(maam)
倒木が激しい
2015年07月20日 11:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 11:08
倒木が激しい
ヤマホタルブクロ
2015年07月20日 11:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 11:13
ヤマホタルブクロ
キバナノヤマオダマキ
2015年07月20日 11:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 11:19
キバナノヤマオダマキ
謎のきのこ
2015年07月20日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 11:25
謎のきのこ
小さな滝をたくさん渡ります。
2015年07月20日 11:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 11:29
小さな滝をたくさん渡ります。
センジュカンビ
2015年07月20日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 11:56
センジュカンビ
シモツケソウ
2015年07月20日 11:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 11:58
シモツケソウ
蝶がたくさんいました
2015年07月20日 12:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
7/20 12:53
蝶がたくさんいました
青木鉱泉に到着!!
もちろん温泉に入りました(maam)
2015年07月20日 13:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/20 13:03
青木鉱泉に到着!!
もちろん温泉に入りました(maam)

装備

個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ マット シュラフ
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ テント ポール テントシート

感想

梅雨の間、アルペンムードな山に行けず、ハイキングばかりしていたので、そろそろ、いいかげん高山行きたいよね!!もう我慢できないよ!!ということで、手始めに、しばらく行っていなかった鳳凰三山に。

一泊二日でも行けるコースですが、私の膝がそれほど良くないのと、相方が、北ア表銀座で剥がれた足の爪が生えきっていないので、のんびりと2泊3日で回りました。

台風が非常に心配でしたが、うまく抜けてくれたのでラッキーでした。

しかし、それだけでは安心できません。雨の次の日に高気圧が来ていても、山では、地面に降り注いだ雨が雲になって、ガスになります。縦走や滝など、イベント性の在るところは、晴れている時に歩きたかったので、夜叉神峠から入る作戦で行程を組みました。

午前中のほうが晴れるので早めに行動するようにし、うまーく好天のタイミングを掴んで、青空の下の縦走が出来ました。非常に気持ちのよい、充実した山行になりました (v ^^)

青木鉱泉から韮崎へのバスは林道を走るのでアクロバティックです。一度は乗っておきたいオススメ路線です

夏は雲の平を縦走するので、もっと体力を鍛えなければ!!

■夜叉神峠から南御室小屋
よく整備された緩やかな登りが続きます。鳳凰三山へのアプローチは長いですが他のコースと比べると圧倒的に登りやすいです。南御室小屋はテント場が広く、水が豊富です。

■南御室小屋から薬師岳
一時間ほど樹林帯を歩きます。登りはじめは夏道と冬道に分かれます。冬道は急なので夏道の看板を辿った方が楽です。砂払岳手前より、森林限界を超え、360度の景色が広がります。

■薬師岳から観音岳
非常に気持ちのよい縦走路です。一部急なガレ場がある程度で、危険というところはありません。鳳凰小屋までの下りは急です

■鳳凰小屋
鳳凰小屋は3連休ということもあり14:00頃にテント場がいっぱいになり、それ以降到着された方は素泊まりされたようです。(自分らは9:30についたのでガラガラでした。)上手く多くの人がはれるようスタッフ、登山客で協力し合って効率的なテントレイアウトにしていきましたが、スペースが広くないので、混雑時は昼頃までに着いた方が良さそうです。

■鳳凰小屋から地蔵岳
山頂近辺はザレ場ならぬ急な砂の道があります。山と高原地図だと登り1:20とありますがゆっくりめのわれわれのペースでも0:50ほどで登れてしまいました。

■鳳凰小屋から青木鉱泉
下りはなかなか急です。南アルプスだと珍しくないですが足を目一杯伸ばして下るような箇所が多いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら