記録ID: 680216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
みずがき山荘〜金峰山〜甲武信岳〜笠取小屋〜丹波
2015年07月18日(土) ~
2015年07月20日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 50.5km
- 登り
- 3,324m
- 下り
- 4,214m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:25
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:35
天候 | 7/18:雨、強風 7/19:晴れのち一時雨 7/20:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。基本的に登山道は歩きやすい道ですが・・・ ・大日岩から金峰山は岩稜帯。金峰山から国師岳へのルートは金峰山山頂の巨岩を北に回り込むようにつけられているので、ガスの時などは注意が必要です。 ・西破風山から東破風山までも花崗岩の露岩帯です。距離の割には時間がかかります。 |
その他周辺情報 | 笠取小屋から下った一ノ瀬集落から丹波までの道沿いに店舗、自販機は見当たりませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
台風11号の影響が残り、当初7/17からの3日間の予定を1日ずらしての出発となりました。1日目は雨と強風で大変でしたが2日目は晴れてくれました。最終日は当初雲取山から鴨沢へ下る計画でしたが、この日のうちに洗濯物、濡れたものを始末しなければならないために早めに下山し、自宅には午後2時に到着しました。
今回の山行で一番気に入った場所が国師から甲武信に至るルートです。いかにも奥秩父らしい深い森と広い尾根。国師のタルまでの下り坂がそのまま自宅まで続いてほしいと感じるほど、癒される道でした。
やや変則的ですが、これで自宅から北アルプスの烏帽子小屋までが線でつながりました。次は来月、後立山連峰を歩く予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dobonさん はじめまして
私も先日金峰山に行ってきました。
瑞牆山荘から丹波まで歩くとは!(◎_◎;)
すごいです。
そして何より驚いたのは自宅から九十九里の海まで歩いてしまうとは…
私も市川市内在住ですが考えたこともありません。
日本海までの赤線繋ぎのヤマレコ、楽しみにしています(*^^*)
tanamariさん こんにちは
tanamariさんも精力的に登ってますね。山はいいですよね。
日本海までの赤線つなぎ、できれば今年のうちにたどり着きたいのですが
どうなることやら・・・
次は8月第2週に後立山を歩こうと思っています。
8月も天気が良いといいですね。
ではまた
dobonさん、はじめまして。
ramisukeと申します。
カンマンボロン探し旅(失敗に終わっていますが:笑)に目を通して
いただき、ありがとうございます。
tanamariさんと同様、太平洋まで歩くとは!!
と、びっくりしました。
ところで、天狗の右隣は・・・
(甲武信山頂から北西方面を見た写真だと思いますが)
・・・南相木と北相木の間にある「御座山」のことかな?と
思いました。
また、記録を拝見させてください。
楽しい夏山シーズンになりますように!
ramisukeさん、こんにちは。
御座山ですね、ありがとうございます。甲武信岳は初めてだったので見る景色も新鮮でした。
お互い安全で時にはちょっと辛い登山を楽しみましょう✋
dobonさん、初めまして。
最初、瑞牆山荘から清里のレコを見たのですが、プロフィールを見ておおっとなりました。
自宅から日本海までの繋ぎ旅されているんですね。
実は私も既に日本橋から甲州街道、野麦街道歩きから北アルプス主脈縦走で日本海まではつないだ後、今 高尾山からの山旅での日本海までの繋ぎ旅をしています。
先日、奥秩父縦走を終えて瑞牆山荘から八つにさてどのように繋ごうかと調べたところです。
お互い来年つながりそうですね、頑張りましょう。
コメント欄のramisukeさんはこの夏一緒に剱岳に登った山友です。思わぬところで見つけてビックリです。笑
55akiraさん、初めまして。
同じことを考えている人っているんですね。うれしくなりました。
奥秩父のほうに2本目の線が伸びてますね。
私は瑞牆山荘から信州峠まで車道歩きでした。
小川山から分水嶺をたどり信州峠に出てくるルートを歩く人もいるみたいですが、ハードそうですね。
お互い頑張りましょう。ramisukeさんによろしくお伝えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する