【★鹿島槍ヶ岳(百名山)★ブロッケン現象★扇沢〜柏原新道〜爺ヶ岳〜冷池山荘1泊〜布引山〜鹿島槍ヶ岳★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,423m
- 下り
- 2,430m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:00
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:42
…耕邯大町市
富山県中新川郡立山町
I抻蓋黒部市
【●●今回のコース●●】
【●7月19日(日)●】
『扇沢(標高1433m/7:13am/初日登山開始)-
柏原新道入口(標高1350m/7:30am)-ケルン(8:42am)-
アザミ沢雪渓(10:14am)-ガラ場雪渓(10:24am)-
種池山荘(標高2450m/10:54am/26分休憩)-
爺ヶ岳南峰(標高2670m/12:02pm)-爺ヶ岳中峰は巻く-
冷乗越(赤岩尾根分岐/13:01)-
冷池山荘(標高2410m/13:13/素泊/初日登山終了)』
<水は2リットル飲む・行程6時間1分・荷物14kg>
【●7月20日(月)●】
『冷池山荘(標高2410m/5:19am/二日目登山開始)-
冷池山荘テント場(5:26am)-布引山(標高2683m/6:06am)-
鹿島槍ヶ岳(標高2889m/6:46am/6分休憩)-
布引山(標高2683m/7:27am)-
冷池山荘テント場(標高2410m/7:58am)-
冷池山荘(標高2410m/8:03am/26分休憩)-
冷乗越(8:42am)-爺ヶ岳中峰は巻く-
爺ヶ岳南峰(標高2670m/9:46am)-
種池山荘(標高2450m/10:23am/12分休憩)-
ガラ場雪渓(10:52am)-アザミ沢雪渓(11:03am)-
ケルン(11:58am)-柏原新道入口(標高1350m/12:44pm)-
扇沢(標高1433m/13:01/全行程終了)』
<冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳:水は500ml飲む・行程1時間27分・荷物2kg>
<冷池山荘〜扇沢:水は1.5リットル飲む・行程4時間58分・荷物14kg>
天候 | 『7月19日(日)』:曇り⇒晴れ⇒雨 『7月20日(月)』:晴れ⇒曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-信濃大町(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/4880円+520円) <520円(快速ムーンライト信州号指定券)> ⊃濃大町駅-扇沢(北アルプス交通バス/片道1360円・往復2500円) 【★復路★】 \霏-信濃大町駅(北アルプス交通バス/往復2500円の復路分使用) ⊃濃大町-新宿(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/2370円<青春18切符>) 【★往路詳細★】 新宿23:54-5:11信濃大町5:30-6:10扇沢 (JR中央本線・JR篠ノ井線・JR大糸線・北アルプス交通バス) 【★復路詳細★】 扇沢13:30-14:00信濃大町14:13-15:12松本15:55-17:05 小淵沢17:12-17:57甲府18:08-19:40高尾19:52-20:33新宿 (北アルプス交通バス・JR大糸線JR篠ノ井線・JR中央本線) 【★公共交通機関リンク★】 立山黒部アルペンルート(信濃大町駅〜扇沢〜室堂/時刻表) http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html 北アルプス交通バス(信濃大町駅〜扇沢/時刻表) http://kitaalps-kotsu.k-amenix.co.jp/contents/info_routeBus/ 扇沢駐車場 http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●全区間赤線登山道●】 \霏堯素雜郷憩仔口:車に注意 柏原新道入口〜ケルン:危険箇所なし ケルン〜種池山荘:ガラ場雪渓付近注意 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳南峰:危険箇所なし ※ガラ場雪渓、アザミ沢雪渓はアイゼン不必要。 ヌ譽岳南峰〜種池山荘:危険箇所なし 種池山荘〜布引山:危険箇所なし 布引山〜鹿島槍ヶ岳:転倒落石注意 【▲登山者数情報▲】 \霏堯素雜郷憩仔口:5名 柏原新道入口〜ケルン:約50名 ケルン〜種池山荘:約50名 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳〜冷池山荘:約30名 ノ簔啝柿顱措島槍ヶ岳〜冷池山荘:約50名 ξ簔啝柿顱遡譽岳〜種池山荘:約20名 Ъ鐫啝柿顱船吋襯鵝約30名 ┘吋襯鵝素雜郷憩仔口:8名 柏原新道入口〜扇沢:4名 【★読み方★】 /濃大町:しなのおおまち ∪霏堯Гうぎさわ G雜郷憩察Гしわばらしんどう ぜ鐫啝柿顱Г燭佑い韻気鵑修 ヌ譽岳:じいがたけ ξ箴莟曄Г弔瓩燭里辰海 冷池山荘:つめたいけさんそう 布引山:ぬのびきやま 鹿島槍ヶ岳:かしまやりがたけ 【★今回の山の別名★】 〔譽岳:栂山・栂谷ノ峰・後立山(ごりゅうさん) 三ツ丸・白沢ノ頭・五六ヶ岳・棒小屋ノ峰・爺子岳・爺岳 布引山:布引岳・布引沢ノ頭 鹿島槍ヶ岳:鶴ヶ岳・獅子ヶ岳・後立山(ごりゅうさん)・ ケンノフガ岳・ケンノフ岳・隠里岳・カクネ里・乗鞍岳・布引岳・ |
その他周辺情報 | 【■今回の経路上の山小屋リンク■】 種池山荘(新越山荘・種池山荘・冷池山荘) <有限会社 鹿島槍観光開発/代表 柏原正泰> http://www.kasimayari.jp/annai.htm 【■立ち寄り湯■】 大町温泉郷薬師ノ湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 【■周辺観光情報■】 大町市観光協会 http://www.kanko-omachi.gr.jp/ 大町温泉郷観光協会 http://www.omachionsen.jp/ 立山町観光協会 http://www.tateyamakankoukyoukai.jp/pub/top.aspx 爺ヶ岳(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%BA%E3%83%B6%E5%B2%B3 鹿島槍ヶ岳(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E6%A7%8D%E3%83%B6%E5%B2%B3 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
2012年夏も2014年夏も爺ヶ岳だけでしたので、今回は16年ぶりに鹿島槍ヶ岳に行きました。まず初めに午前6時10分に扇沢に着くと雨がザーザー降っておりましたので、7時頃まで雨がやむかどうか待っていましたところ6時55分頃に雨がピタっとやみましてしたので、出発しました。柏原新道のケルンから下は木々が鬱蒼とした樹林帯で湿度が高く汗ダクになりました。ケルンを過ぎるころには太陽の光が差し込んできて晴れ間があらわれはじめまして、アザミ沢雪渓とガラ場雪渓の二つの雪渓を横断して鉄砲坂を登ると種池山荘が見えてきます。種池山荘でコカコーラを飲んで休憩して爺ヶ岳への登山に取り掛かりました。種池山荘から冷池山荘は近くに見えますが、本当は谷の反対側同士なので遠いです。爺ヶ岳南峰で景色を堪能して、爺ヶ岳中峰を目指そうとしたときに天候が悪くなる予兆が現れ始めましたので、爺ヶ岳中峰を巻いて冷池山荘を目指しました。冷池山荘に到着して15分後に雨がザーザー降ってきました。まさに間一髪でした。この日は前日の睡眠時間が2時間未満での強行軍な登山になったために、小屋に着いて素泊の手続きをするとすぐにビールを購入して寝床で爆睡しました。
そして19時頃に目が覚めて外を見ると霧で真っ白の暗闇の中、ゴーゴーと風が吹いて不気味な様子でした。このような場合、小屋泊は本当にありがたいとつくづく感じました。翌朝は朝から晴れでしたが風が強く少し寒いくらいでしたが、鹿島槍ヶ岳を目指して出発しました。荷物は小屋の乾燥室に預けてサブザック(荷物は約2kg)での出発でしたので非常に楽でした。そのかいがあって冷池山荘から鹿島槍ヶ岳までコースタイムで2時間10分かかるところ1時間27分で到達する事が出来ました。鹿島槍ヶ岳頂上では強風の中、雲で真っ白になったり晴れたりを繰り返して、晴れた時にカメラで周りの景色を撮るというようなかんじでした。さらに鹿島槍ヶ岳から下って布引山へ行く最中の尾根上でブロッケン現象が見えました。ブロッケン現象を撮影しながら周りの景色や高山植物を楽しみながら冷池山荘へ下山しました。ここからは再び爺ヶ岳と種池山荘を経由して柏原新道で扇沢に下山しました。今回の総括は2日間、午前と午後で雨予報だったにもかかわらず、全く雨に降られないで雨具も使わなかったというのが喜ばしい事でした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【★参考★柏原新道の山行記録(Yamaotoko7)★】
扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳三峰巡り
(北アルプス後立山連峰)<Yamaotoko7>
『2014年8月2日(土)〜2012年8月3日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489830.html
扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳南峰
(北アルプス後立山連峰)<Yamaotoko7>
『2012年8月4日(土)〜2012年8月5日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213175.html
針ノ木・スバリ・赤沢・鳴沢・新越・岩小屋沢・柏原新道
(北アルプス後立山連峰)<Yamaotoko7>
『2011年8月6日(土)〜2011年8月7日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126410.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe20939ac17ffc2e7d6c5c952564b71f8.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する