新潟県魚沼市鷹ノ巣の登山口の駐車場
0
7/25 5:22
新潟県魚沼市鷹ノ巣の登山口の駐車場
20台ほど留められる。反対車線にも空地あり(10台可能)
0
7/25 5:23
20台ほど留められる。反対車線にも空地あり(10台可能)
とてもキレイなバイオトイレ ここ以外トイレはありません。
0
7/25 5:23
とてもキレイなバイオトイレ ここ以外トイレはありません。
会津バスの停留場1日3便
0
7/25 5:23
会津バスの停留場1日3便
平が岳の登山口 登山者カード・ポストあり。
0
7/25 5:24
平が岳の登山口 登山者カード・ポストあり。
登り始めるとしばらくは穏やかな山道が続く。
0
7/25 5:31
登り始めるとしばらくは穏やかな山道が続く。
渓流を仮設の橋を渡る、いよいよ痩せ尾根へ向かう。
0
7/25 5:34
渓流を仮設の橋を渡る、いよいよ痩せ尾根へ向かう。
平が岳まで10.5km表示。痩せ尾根への入り口です。
0
7/25 5:37
平が岳まで10.5km表示。痩せ尾根への入り口です。
正面に燧ケ岳が眺められます。う~む、なかなか!
0
7/25 5:42
正面に燧ケ岳が眺められます。う~む、なかなか!
登山道上に蜂の巣があるそうで、左に迂回ヽ(*^^*)ノ
1
7/25 5:46
登山道上に蜂の巣があるそうで、左に迂回ヽ(*^^*)ノ
燧ケ岳 少し高度が上がってきました。
0
7/25 5:49
燧ケ岳 少し高度が上がってきました。
鷹ノ巣の尾根筋
0
7/25 5:50
鷹ノ巣の尾根筋
1
7/25 5:51
痩せ尾根に突入しました。だんだん両側の谷が深くなります。
0
7/25 5:54
痩せ尾根に突入しました。だんだん両側の谷が深くなります。
岩場の乗越。ロープの補助もあります。
0
7/25 5:56
岩場の乗越。ロープの補助もあります。
コメツツジ 痩せ尾根のいたるところの岩稜帯に自生しています。小さくてかわいい花ですね!
2
7/25 5:56
コメツツジ 痩せ尾根のいたるところの岩稜帯に自生しています。小さくてかわいい花ですね!
痩せ尾根の休憩ポイントです。
0
7/25 5:56
痩せ尾根の休憩ポイントです。
登る尾根線が見ることが出来ます。早朝なのでまで太陽の日差しが弱いです。早く痩せ尾根を通過したい。
1
7/25 5:57
登る尾根線が見ることが出来ます。早朝なのでまで太陽の日差しが弱いです。早く痩せ尾根を通過したい。
高度を稼ぎます。ほとんど直登に近くドンドン高度が上がります。
0
7/25 5:58
高度を稼ぎます。ほとんど直登に近くドンドン高度が上がります。
痩せ尾根の中核地帯 気分は爽快ですが…一抹の不安。
1
7/25 5:58
痩せ尾根の中核地帯 気分は爽快ですが…一抹の不安。
痩せ尾根の中で一番の痩せた所、危険ではないが転ばないように…!
2
7/25 5:59
痩せ尾根の中で一番の痩せた所、危険ではないが転ばないように…!
結構高度を稼いでいます。
0
7/25 5:59
結構高度を稼いでいます。
ある意味で見事な痩せ尾根です。すごい!
2
7/25 6:00
ある意味で見事な痩せ尾根です。すごい!
ロープのアシストの無いところも…。
0
7/25 6:01
ロープのアシストの無いところも…。
痩せ尾根を振り返ってみると…よくぞここまで登ったものだ!
1
7/25 6:09
痩せ尾根を振り返ってみると…よくぞここまで登ったものだ!
何処までも痩せ尾根が続く。
0
7/25 6:13
何処までも痩せ尾根が続く。
2
7/25 6:17
痩せ尾根の後半部分。まだまだ続きます。(;´д`)トホホ…
1
7/25 6:18
痩せ尾根の後半部分。まだまだ続きます。(;´д`)トホホ…
出発点の駐車場はガスの下の方。なかなかの痩せ尾根でした。
1
7/25 6:23
出発点の駐車場はガスの下の方。なかなかの痩せ尾根でした。
ようやく痩せ尾根の終点が見えてきました。
1
7/25 6:24
ようやく痩せ尾根の終点が見えてきました。
本当に長い~! 高度は稼げるので合理的?
0
7/25 6:27
本当に長い~! 高度は稼げるので合理的?
こんなに長い尾根道も珍しいものです。流石平が岳名物の痩せ尾根。
0
7/25 6:31
こんなに長い尾根道も珍しいものです。流石平が岳名物の痩せ尾根。
登り切ったらまた痩せ尾根がありました。(;´д`)トホホ…
1
7/25 6:53
登り切ったらまた痩せ尾根がありました。(;´д`)トホホ…
ヘトヘトになりながら下大倉山1604m あと7.2kmあります。
0
7/25 7:27
ヘトヘトになりながら下大倉山1604m あと7.2kmあります。
樹林帯への入り口です。
0
7/25 7:28
樹林帯への入り口です。
尾根筋の樹林帯の道へ
0
7/25 7:29
尾根筋の樹林帯の道へ
気持ちの良い尾根道 鼻歌気分です~♪
0
7/25 8:06
気持ちの良い尾根道 鼻歌気分です~♪
尾根道も続く…とにかく長い長い!
0
7/25 8:09
尾根道も続く…とにかく長い長い!
台倉山の三角点1695m 山頂の表示はありません。2等三角点のみ。
0
7/25 8:14
台倉山の三角点1695m 山頂の表示はありません。2等三角点のみ。
既に8:15と3時間弱もかかっています。
0
7/25 8:15
既に8:15と3時間弱もかかっています。
朝の日差しが弱いうちに…急ごう~!
0
7/25 8:16
朝の日差しが弱いうちに…急ごう~!
台倉水場 結構下まで距離がありそうで、断念しました。下れても登れないような急坂です。水はチョロチョロらしいですが補給可能。
0
7/25 8:25
台倉水場 結構下まで距離がありそうで、断念しました。下れても登れないような急坂です。水はチョロチョロらしいですが補給可能。
ギンリュウソウ
0
7/25 8:30
ギンリュウソウ
樹林帯に入ると木道の舗装された登山道が出現。
0
7/25 9:02
樹林帯に入ると木道の舗装された登山道が出現。
白沢清水 頂上まで3.2km地点。
0
7/25 9:05
白沢清水 頂上まで3.2km地点。
ここの水場は水溜り状態。利用不可です。このルートはあまりに長いので、水の補給が生命線となります。既にあと1リッターとなりました。(;´д`)トホホ…
0
7/25 9:05
ここの水場は水溜り状態。利用不可です。このルートはあまりに長いので、水の補給が生命線となります。既にあと1リッターとなりました。(;´д`)トホホ…
池ノ岳への登り開始。まだまだ続きます。辛い!
0
7/25 9:35
池ノ岳への登り開始。まだまだ続きます。辛い!
登ってきた稜線を振り返ると…草原のようなイメージ 本当はとてもキツイ山です。
1
7/25 10:08
登ってきた稜線を振り返ると…草原のようなイメージ 本当はとてもキツイ山です。
燧ケ岳と尾瀬方向の景色。
1
7/25 10:09
燧ケ岳と尾瀬方向の景色。
ようやく平が岳が見えてきました。長い長い道のりでした。
1
7/25 10:09
ようやく平が岳が見えてきました。長い長い道のりでした。
池ノ岳の登り始め部分
0
7/25 10:09
池ノ岳の登り始め部分
谷も相当深くなってきました。後は至仏岳、笠が岳、武尊山
1
7/25 10:15
谷も相当深くなってきました。後は至仏岳、笠が岳、武尊山
平が岳 目の前すぐです。山頂近くやけに人が多いです。駐車場には15台しか車が無いはずですが…誰?あの人たち…
1
7/25 10:15
平が岳 目の前すぐです。山頂近くやけに人が多いです。駐車場には15台しか車が無いはずですが…誰?あの人たち…
0
7/25 10:17
最期の登りも岩が露出しています。滑ると谷底へ…さようなら~
0
7/25 10:17
最期の登りも岩が露出しています。滑ると谷底へ…さようなら~
池ノ岳の頂上部 あと少し。のんびり写真を撮っていたら抜かれてしまいました。www 早い早い!
1
7/25 10:18
池ノ岳の頂上部 あと少し。のんびり写真を撮っていたら抜かれてしまいました。www 早い早い!
池ノ岳の登りを振り返って…来た道が判らない…(;´д`)トホホ…
0
7/25 10:19
池ノ岳の登りを振り返って…来た道が判らない…(;´д`)トホホ…
平が岳
1
7/25 10:20
平が岳
池ノ岳の山頂部 木道⇒姫池へ
0
7/25 10:34
池ノ岳の山頂部 木道⇒姫池へ
姫池の池塘群 天井の楽園です。
2
7/25 10:35
姫池の池塘群 天井の楽園です。
ここが標高2000m台の高地とは思えません。すごくキレイです。
1
7/25 10:35
ここが標高2000m台の高地とは思えません。すごくキレイです。
姫池の池塘と平が岳
3
7/25 10:35
姫池の池塘と平が岳
池塘だらけで沼と化しています。空へと続く池塘。
2
7/25 10:36
池塘だらけで沼と化しています。空へと続く池塘。
会津駒ヶ岳や燧ケ岳の池塘と同じですが、ここの池塘は数が多いです、ほんと。
0
7/25 10:36
会津駒ヶ岳や燧ケ岳の池塘と同じですが、ここの池塘は数が多いです、ほんと。
ずっーと観ていたい景色です!ヽ(*^^*)ノ ここにはサンデッキがあり、テントも可能です。トイレはありませんが…
0
7/25 10:36
ずっーと観ていたい景色です!ヽ(*^^*)ノ ここにはサンデッキがあり、テントも可能です。トイレはありませんが…
姫池の池塘群と平が岳
3
7/25 10:37
姫池の池塘群と平が岳
0
7/25 10:37
平が岳まであと1.1km とうとう目の前です。しかし長かった!
1
7/25 10:38
平が岳まであと1.1km とうとう目の前です。しかし長かった!
0
7/25 10:38
0
7/25 10:38
池塘の波で風の強さが判ると思います。日差しは強烈。
0
7/25 10:38
池塘の波で風の強さが判ると思います。日差しは強烈。
いざ、平が岳へ最後の谷越え。
0
7/25 10:39
いざ、平が岳へ最後の谷越え。
牧歌的な風景。 1日ゆっくりしていたい。
0
7/25 10:40
牧歌的な風景。 1日ゆっくりしていたい。
テン泊してでも風景を1日見ていたい景色です。
1
7/25 10:40
テン泊してでも風景を1日見ていたい景色です。
雪渓の下が水場となっています。また左方向が玉子石で大勢の人達はロイヤルルートの人達と判明しました。(ショートカット登山) 賛否はともかく私はロングトレイルの正攻法をお勧めしたいです!
0
7/25 10:45
雪渓の下が水場となっています。また左方向が玉子石で大勢の人達はロイヤルルートの人達と判明しました。(ショートカット登山) 賛否はともかく私はロングトレイルの正攻法をお勧めしたいです!
平が岳への登りのも木道
1
7/25 11:03
平が岳への登りのも木道
平が岳からの壮大な景色!ヽ(*^^*)ノ
1
7/25 11:05
平が岳からの壮大な景色!ヽ(*^^*)ノ
1
7/25 11:08
帰り道の案内。玉子石を経由します。またまた長ーいです。
1
7/25 11:08
帰り道の案内。玉子石を経由します。またまた長ーいです。
平が岳山頂のサンデッキ。
1
7/25 11:09
平が岳山頂のサンデッキ。
平が岳山頂2141mと三角点。
2
7/25 11:09
平が岳山頂2141mと三角点。
ようやく到着 三角点ダッチ 時間は11時10分 往路5時間40分掛りました! 日差しが焼けるようです。紫外線が強い!
1
7/25 11:09
ようやく到着 三角点ダッチ 時間は11時10分 往路5時間40分掛りました! 日差しが焼けるようです。紫外線が強い!
本当の山頂はアンテナの所らしいです。(一番高いところは)
0
7/25 11:11
本当の山頂はアンテナの所らしいです。(一番高いところは)
0
7/25 11:12
平が岳山頂にも池塘が広がっています。
0
7/25 11:13
平が岳山頂にも池塘が広がっています。
なぜ広くて平らか…
1
7/25 11:13
なぜ広くて平らか…
行き止まり 本日の終点です。
0
7/25 11:13
行き止まり 本日の終点です。
1
7/25 11:13
至仏山 笠が岳。武尊山の向こうに富士山が見えました。(写真では見ずらいですが…)
1
7/25 11:14
至仏山 笠が岳。武尊山の向こうに富士山が見えました。(写真では見ずらいですが…)
1
7/25 11:14
この道は天まで続く…
1
7/25 11:14
この道は天まで続く…
山頂の池塘
1
7/25 11:15
山頂の池塘
0
7/25 11:17
会津駒ヶ岳方向
0
7/25 11:17
会津駒ヶ岳方向
燧ケ岳方向
1
7/25 11:17
燧ケ岳方向
池ノ岳方向
0
7/25 11:26
池ノ岳方向
下山は速やかに…それでも暑い…水の残量はごくわずか…!
1
7/25 11:27
下山は速やかに…それでも暑い…水の残量はごくわずか…!
池ノ岳と雪渓(水場)左方向が玉子石
1
7/25 11:28
池ノ岳と雪渓(水場)左方向が玉子石
池ノ岳と雪渓の位置関係がよく判ります。
2
7/25 11:29
池ノ岳と雪渓の位置関係がよく判ります。
玉子石へ1.0km
1
7/25 11:36
玉子石へ1.0km
ハクサンコザクラ
3
7/25 11:41
ハクサンコザクラ
雪渓のスプーンカット
1
7/25 11:42
雪渓のスプーンカット
池塘の間の木道を散策気分で…
1
7/25 11:47
池塘の間の木道を散策気分で…
ミヤマリンドウの群生
3
7/25 11:47
ミヤマリンドウの群生
気持ちの良い草原気分
1
7/25 11:49
気持ちの良い草原気分
1
7/25 11:49
0
7/25 11:49
池ノ岳への分岐
0
7/25 11:56
池ノ岳への分岐
ロイヤルコースの銀山平宿泊者のみの登山道 なぜか違和感あります。ここまでの私の苦労は馬鹿なのか…?
1
7/25 11:56
ロイヤルコースの銀山平宿泊者のみの登山道 なぜか違和感あります。ここまでの私の苦労は馬鹿なのか…?
玉子石到着
0
7/25 11:58
玉子石到着
玉子石と池塘と越後の山々 本当に心が洗われます。
5
7/25 11:59
玉子石と池塘と越後の山々 本当に心が洗われます。
越後の山々 次回チャレンジしたいです。
0
7/25 11:59
越後の山々 次回チャレンジしたいです。
池ノ岳への帰路
0
7/25 12:00
池ノ岳への帰路
池塘群の見納めとなります。
0
7/25 12:00
池塘群の見納めとなります。
玉子石のアップ 結構大きい1枚岩です。違う角度だと玉子ではありません。
1
7/25 12:01
玉子石のアップ 結構大きい1枚岩です。違う角度だと玉子ではありません。
池ノ岳と平が岳には池塘がたくさんあり、本当であれば時間を掛けて景色を楽しみたいものです。
2
7/25 12:02
池ノ岳と平が岳には池塘がたくさんあり、本当であれば時間を掛けて景色を楽しみたいものです。
池ノ岳の池塘とワタスゲ
1
7/25 12:06
池ノ岳の池塘とワタスゲ
燧ケ岳との距離感は…目の前という感じ。
0
7/25 12:26
燧ケ岳との距離感は…目の前という感じ。
平が岳の雄姿
0
7/25 12:26
平が岳の雄姿
1
7/25 12:26
帰りの復路…長ーい地獄が待っています。ここの尾根筋すべてです。
0
7/25 12:29
帰りの復路…長ーい地獄が待っています。ここの尾根筋すべてです。
燧ケ岳 本日は終日燧ケ岳を眺めながら登山をしました。ありがとうございます。
0
7/25 14:00
燧ケ岳 本日は終日燧ケ岳を眺めながら登山をしました。ありがとうございます。
会津駒ヶ岳
0
7/25 14:00
会津駒ヶ岳
痩せ尾根の手前で最後の燧ケ岳と渓谷の写真を1枚。
3
7/25 14:04
痩せ尾根の手前で最後の燧ケ岳と渓谷の写真を1枚。
1
7/25 14:07
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する