ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6855190
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山~鍋割山~黒薙窪ノ頭~白薙窪ノ頭~中目木山(海沢探勝路~鍋割山北尾根)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.1km
登り
969m
下り
966m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:17
合計
4:21
11:22
7
11:29
11:29
39
12:08
12:08
41
13:16
13:27
12
13:39
13:40
2
13:42
13:42
22
14:04
14:04
12
14:16
14:17
19
14:36
14:36
9
14:45
14:46
5
14:51
14:51
12
15:03
15:05
35
15:40
15:41
2
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて海沢園地駐車場まで

海沢園地(うなざわえんち)駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-839
その他周辺情報 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

マウンガ
https://www.maunga.jp/

VERTERE(バテレ) - Handcrafted beer from Okutama
http://verterebrew.com/

Coffee Roastery 【Gotta Coffee】
https://gottacoffee.net/

海鮮・串揚げ 火の鳥
https://hinotori.tokyo/shop_kaisen.php
登山口に到着。
身支度を整えたら出発です。
1
身支度を整えたら出発です。
周辺図。
でわでわ、いってきまーす!
2
でわでわ、いってきまーす!
涼しげな水の流れ。
2
涼しげな水の流れ。
海沢四滝はこちらから。
1
海沢四滝はこちらから。
橋を渡ったり・・・。
1
橋を渡ったり・・・。
渡渉したり・・・。
2
渡渉したり・・・。
約5分で三ツ釜の滝に到着。
2
約5分で三ツ釜の滝に到着。
ここで水遊びも楽しそう。
3
ここで水遊びも楽しそう。
鉄の階段を上がって2段目のお釜。
2
鉄の階段を上がって2段目のお釜。
沢沿いを離れて大岳山を目指します。
1
沢沿いを離れて大岳山を目指します。
ちょっぴり足場の悪い場所を通過したら・・・。
1
ちょっぴり足場の悪い場所を通過したら・・・。
ネジレの滝方面への分岐。
1
ネジレの滝方面への分岐。
続いてロープ場。
1
続いてロープ場。
大滝方面への分岐。
1
大滝方面への分岐。
落ち葉に隠れた踏み跡。
1
落ち葉に隠れた踏み跡。
痩せたトラバース。
1
痩せたトラバース。
沢の向こうに渡ります。
1
沢の向こうに渡ります。
押すなよ!絶対押すなよ!(笑)
3
押すなよ!絶対押すなよ!(笑)
苔生した沢沿いが良い感じ。
1
苔生した沢沿いが良い感じ。
GPSで現在地を確認しながら進みます。
1
GPSで現在地を確認しながら進みます。
モノレール中継所。
1
モノレール中継所。
更に奥へ続いています。
1
更に奥へ続いています。
わさび田。
さすが破線ルート。
1
さすが破線ルート。
それでも道標はあります。
1
それでも道標はあります。
水が豊富。
このまま廃道になってしまうのでしょうか。
1
このまま廃道になってしまうのでしょうか。
このあたりから九十九折りで稜線を目指します。
1
このあたりから九十九折りで稜線を目指します。
ちょっぴり頑張りどころですが・・・。
1
ちょっぴり頑張りどころですが・・・。
スマホを見ながら余裕のRenziくん。(笑)
1
スマホを見ながら余裕のRenziくん。(笑)
大岳山まで0.8キロ地点。
2
大岳山まで0.8キロ地点。
北石尾根に乗りました。
1
北石尾根に乗りました。
緩やかに進んで・・・。
1
緩やかに進んで・・・。
鋸山からの縦走路に合流。
3
鋸山からの縦走路に合流。
ここまで来れば山頂は目前。
1
ここまで来れば山頂は目前。
階段を昇って・・・。
1
階段を昇って・・・。
本日最初で最後のリスくん。
4
本日最初で最後のリスくん。
大岳山に到着ー!
1
大岳山に到着ー!
一緒にパチリ♪
残念ながら富士山は見えず。
2
残念ながら富士山は見えず。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
賑やかな山頂を後にして・・・。
1
賑やかな山頂を後にして・・・。
鍋割山に向かいます。
1
鍋割山に向かいます。
山頂直下の岩場を通過。
1
山頂直下の岩場を通過。
緩やかに下って・・・。
1
緩やかに下って・・・。
大岳神社奥宮。
大岳山荘跡。
順路はこちら。
鉄製階段。
滑落注意。
整備されているのは過去に事故があった場所。
1
整備されているのは過去に事故があった場所。
日本山岳耐久レース55km地点。
2
日本山岳耐久レース55km地点。
鍋割山分岐。
さすが人気のルートは良く踏まれています。
1
さすが人気のルートは良く踏まれています。
鍋割山の巻き道分岐を通過したら・・・。
1
鍋割山の巻き道分岐を通過したら・・・。
あそこかな?
鍋割山に到着ー!
1
鍋割山に到着ー!
ここからは未踏の北尾根へ。
1
ここからは未踏の北尾根へ。
一応、バリエーションルートになるのかな。
1
一応、バリエーションルートになるのかな。
ロープ場。
思ったよりも踏み跡は明瞭です。
1
思ったよりも踏み跡は明瞭です。
黒薙窪ノ頭に到着?
3
黒薙窪ノ頭に到着?
場所が違う???
2
場所が違う???
しばらく進んだところにも山頂表示がありました。
1
しばらく進んだところにも山頂表示がありました。
どちらが本物???
3
どちらが本物???
海沢探勝路と同様に誰にも会いません。
1
海沢探勝路と同様に誰にも会いません。
歩きやすい道が続きます。
1
歩きやすい道が続きます。
白薙窪ノ頭。
中目木山は東京里山100選でした!
2
中目木山は東京里山100選でした!
広い尾根の下りは道間違いに注意ですね。
1
広い尾根の下りは道間違いに注意ですね。
海沢集落が見えました。
1
海沢集落が見えました。
最後に急坂を下って・・・。
1
最後に急坂を下って・・・。
大楢峠に出ました。
1
大楢峠に出ました。
ここからは林道歩き。
1
ここからは林道歩き。
通行止めの原因はこれですね。
1
通行止めの原因はこれですね。
復旧まで時間が掛かりそう。
1
復旧まで時間が掛かりそう。
焦げ跡があるので落雷が原因でしょうか?
1
焦げ跡があるので落雷が原因でしょうか?
良い子は真似をしてはいけません。(笑)
1
良い子は真似をしてはいけません。(笑)
舗装路に出ました。
1
舗装路に出ました。
残り約1.5km。
ああいう尾根が気になりだしたら末期症状。(笑)
2
ああいう尾根が気になりだしたら末期症状。(笑)
ちょっと前に崩れたのかな?
1
ちょっと前に崩れたのかな?
わさび田。
ゴール!
以前から気になっていたこちらのお店はRenziくんのお知り合いでした。
マウンガ
https://www.maunga.jp/
1
以前から気になっていたこちらのお店はRenziくんのお知り合いでした。
マウンガ
https://www.maunga.jp/
山道具ではなくこちらをゲット。(笑)
VERTERE(バテレ) - Handcrafted beer from Okutama
http://verterebrew.com/
Coffee Roastery 【Gotta Coffee】
https://gottacoffee.net/
2
山道具ではなくこちらをゲット。(笑)
VERTERE(バテレ) - Handcrafted beer from Okutama
http://verterebrew.com/
Coffee Roastery 【Gotta Coffee】
https://gottacoffee.net/
最後はRenziくんを地元のお店にご招待。
海鮮・串揚げ 火の鳥
https://hinotori.tokyo/shop_kaisen.php
1
最後はRenziくんを地元のお店にご招待。
海鮮・串揚げ 火の鳥
https://hinotori.tokyo/shop_kaisen.php
お疲れ様でしたー!
2
お疲れ様でしたー!
2日連続で来ちゃいましたー。(笑)
2
2日連続で来ちゃいましたー。(笑)

感想

今年22回目のお山歩は、Renziくんからのお誘いで未踏の海沢探勝路から大岳山を経て鍋割山北尾根へ。
Renziくんと山を歩くのは約6年半ぶり。
時々はSNSを通じて連絡を取り合ったり、お互いに近況報告をしたり・・・。
先日も久し振りに会って昼から5軒も回って10時間以上も飲んだばかり。(笑)

前回の記録はこちら。

2017年12月09日(土)
高指山~大マティ山~鶴寝山~奈良倉山(小菅の湯~鶴峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1331582.html

以前から興味があって、密かに練っていたこのコース。
前日の疲れもあったので、初めはのんびり庭仕事でしようかと思っていたのですが・・・。
夏の大冒険の2日目を想定したトレーニングも兼ねて歩いてきました。

前日の記録がこちら。

2024年05月25日(土)
広沢山~大塚山~中ノ棒山~独標(鉄五郎新道から境界尾根)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6842083.html

破線ルートの海沢探勝路は一部崩壊していたり、踏み跡が不明瞭な箇所はありますが、予想以上に歩きやすかったです。
夏は大岳山まで行かなくても、滝巡りや川遊びをするだけでも楽しそう。
いつか海沢四滝も回ってみたいですね。
一番上の不動滝はルートが無いっていうのが惹かれます。

海沢四滝
https://iph.zouri.jp/004912.html

海沢四滝 - 遠流日記
https://argon.hatenadiary.com/entry/20100901/1283337189

下山に使った鍋割山北尾根は、山と高原地図では破線ですらないルートですが、踏み跡は明瞭で、危険箇所もありませんでした。
ただし、写真欄の通り大楢峠からの林道は落石と倒木で塞がれているので、処理が終わるまでは利用しない方が良さそうです。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:21 / 589m
到着時刻/高度: 15:43 / 570m
合計時間: 4時間21分
水平移動距離: 9.06km
最高点の標高: 1276m
最低点の標高: 559m
累積標高(登り): 969m
累積標高(下り): 966m

当日はちょっぴり遅いスタートが気掛かりだったのですが、軽くサクッと登っちゃいましょう!とか簡単に言うRenziくん。
年齢も体重も約半分の人に言われてもねー。(笑)

そんな訳で、前日の筋肉痛で太腿がパンパンではありましたが、力試しのつもりで後先考えずハイペースで登ってみました。
しかし、相手は七大陸最高峰踏破まであと2座の男。
「なかなか良いペースで歩けてるじゃないですか!」と言いながら、自分は息も切らさず、汗もほとんどかかず・・・。(苦笑)

それでも、想定よりも1時間くらい早く大岳山に着いたのには自分でも驚きました。
下りでも最後まで脚を終わらせることも無く、トレッキングポールも使わず。
あれやこれやと喋っていたのが良かったのでしょうか。
まぁ、周りに人が居なくて良かったという内容ばかりでしたが・・・。(笑)
当初は明るい時間に下山出来るか心配でしたが、結局は乾杯まで出来たのは嬉しい誤算でした。

今度は沢登りも誘われているのでチャレンジしてみようかな。
今回の滝巡りコースを見てちょっぴり興味が湧きました。
夏は涼しくて気持ち良さそうだし、ロープを使ったクライミング的な要素もあるし。
ただし、心配なのはカナヅチなんですよねー。(笑)
また、ロープワークも教えてくれるっていうし、今年は色々と面白くなりそう。

さぁ、いよいよ夏山本番!
これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら