ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須:牛ヶ首,姥ヶ平,沼原湿原,白笹山,南月山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.2km
登り
1,130m
下り
1,144m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:48
合計
8:26
4:30
4:31
3
4:48
4:49
20
5:17
5:17
13
5:30
5:30
4
5:34
5:35
18
姥ヶ坂
5:53
5:56
7
6:03
6:06
15
6:21
6:33
43
三斗小屋分岐
7:16
7:25
25
日の出登山口
7:50
8:06
20
沼原湿原 休憩舎
8:26
8:26
9
駐車場への分岐
8:35
8:38
88
10:06
10:07
37
10:44
11:02
20
11:22
11:25
18
11:43
11:53
26
12:47
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須ロープウェイ駐車場。無料。多くの人が峠の茶屋の駐車場を利用されるので,朝一は他に車は居なかった。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており特に危険な個所は無かった。
その他周辺情報 北温泉:ロープウェイ駐車場から車で6,7分の駒止の滝駐車場に駐車して,下りの舗装路を400m歩く。700円。8:30〜16:30。日帰り入浴は「天狗の湯」のみ。シャンプー,石鹸の類はないので持参か,売店で。
ロープウェイ駐車場から茶臼岳を望む。他に車なし。
2024年06月01日 04:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 4:12
ロープウェイ駐車場から茶臼岳を望む。他に車なし。
峠の茶屋にある駐車場は半分以上が埋まっていた。
2024年06月01日 04:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 4:30
峠の茶屋にある駐車場は半分以上が埋まっていた。
朝日岳が旭日を浴びて美しい。
2024年06月01日 04:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 4:48
朝日岳が旭日を浴びて美しい。
中の茶屋跡から眺める茶臼岳。
2024年06月01日 04:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 4:49
中の茶屋跡から眺める茶臼岳。
峰の茶屋跡の避難小屋で風を避けて一休み。
2024年06月01日 05:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 5:08
峰の茶屋跡の避難小屋で風を避けて一休み。
無限地獄辺りでは蒸気が出ている。
2024年06月01日 05:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 5:29
無限地獄辺りでは蒸気が出ている。
下の方に見える姥ヶ平の空き地に茶臼岳の影が被さる。
2024年06月01日 05:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 5:32
下の方に見える姥ヶ平の空き地に茶臼岳の影が被さる。
イワカガミ。
2024年06月01日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 5:41
イワカガミ。
広々とした姥ヶ平にはベンチが点在していた。
2024年06月01日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 5:56
広々とした姥ヶ平にはベンチが点在していた。
ひょうたん池から望む茶臼岳。木が成長していてひょうたん池自体は良く見えなかった。
2024年06月01日 06:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 6:03
ひょうたん池から望む茶臼岳。木が成長していてひょうたん池自体は良く見えなかった。
沼原湿原にある休憩小屋で一服。
2024年06月01日 07:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 7:51
沼原湿原にある休憩小屋で一服。
青空に白いズミの花が綺麗だ。
2024年06月01日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:10
青空に白いズミの花が綺麗だ。
ハルリンドウ。
2024年06月01日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:14
ハルリンドウ。
湿原の中を続く木道を一周。
2024年06月01日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:15
湿原の中を続く木道を一周。
新緑が清々しい。
2024年06月01日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:19
新緑が清々しい。
広い沼ッ原駐車場には20〜30台が駐車していた。
2024年06月01日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:35
広い沼ッ原駐車場には20〜30台が駐車していた。
駐車場脇の車道から直ぐに山道に入る。
2024年06月01日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 8:37
駐車場脇の車道から直ぐに山道に入る。
橋が一部壊れたりはしていたが,概ね良く整備された快適な登山路だった。
2024年06月01日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 9:00
橋が一部壊れたりはしていたが,概ね良く整備された快適な登山路だった。
シロヤシオ。
2024年06月01日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 9:59
シロヤシオ。
シャクナゲ。
2024年06月01日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 10:05
シャクナゲ。
白笹山頂。眺めは無く,少しガスも出てきたので,そのまま通過。
2024年06月01日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 10:06
白笹山頂。眺めは無く,少しガスも出てきたので,そのまま通過。
スミレ。
2024年06月01日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 10:23
スミレ。
コミヤカタバミ?
2024年06月01日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 10:30
コミヤカタバミ?
シロヤシオの向こうに沼ッ原調整池が見える。
2024年06月01日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/1 10:36
シロヤシオの向こうに沼ッ原調整池が見える。
南月山から茶臼岳を望む。崩落した山肌が荒々しい。
2024年06月01日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 10:46
南月山から茶臼岳を望む。崩落した山肌が荒々しい。
姥ヶ平を見下ろす。ひょうたん池も顔を覗かせている。
2024年06月01日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 11:33
姥ヶ平を見下ろす。ひょうたん池も顔を覗かせている。
ムラサキヤシオ。
2024年06月01日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 11:37
ムラサキヤシオ。
茶臼岳。
2024年06月01日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 11:38
茶臼岳。
牛ヶ首からの茶臼岳。
2024年06月01日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 11:52
牛ヶ首からの茶臼岳。
白いイワカガミ。
2024年06月01日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 11:58
白いイワカガミ。
山頂駅から見下ろす。
2024年06月01日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 12:20
山頂駅から見下ろす。
那須平成の森の案内図。
2024年06月01日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 13:07
那須平成の森の案内図。
駐車場には数台が駐車。
2024年06月01日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 13:07
駐車場には数台が駐車。
歴史のありそうな建屋。屋外には温泉プールなるものもあった。
2024年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/1 13:12
歴史のありそうな建屋。屋外には温泉プールなるものもあった。
日帰り温泉客用の「天狗の湯」。
2024年06月01日 13:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/1 13:32
日帰り温泉客用の「天狗の湯」。
撮影機器:

感想

雨の合い間に1日だけ晴天が来そうなので,久しぶりに那須岳へ。これまで歩いたことのないルートとして,沼原湿原や南月山などを巡った。
深夜1時前に自宅を出発するが雨が降っている。途中の高速道路でもずっと降りっぱなしでいささか天気が心配だが,予報を信じてひたすら走る。那須ICの辺りから小降りとなり,那須高原線を走る頃には止んでいた。ロープウェイ駐車場には4時少し前に到着し身支度を整える。駐車場には他に1台も居らず,時折,脇の道路を車が登って行く。駐車場を少し行ったところでテンが佇んでいるのを見つけたが,2,3秒して目が合うと近くの茂みに隠れてしまった。野生のテンを見るのは初めてなので何だか嬉しくなる。
駅の脇を通って山道に入り,直ぐに峠の茶屋に着くと,駐車場は多くの車で埋まっていた。ここを起点にする人が大半ということか。気温は8度程度とそれ程低くはないが風が冷たく,セーターの上に雨具まで着こんで登る。朝日を浴びる茶臼岳,朝日岳を間近に見ながら快適に進み,峰の茶屋跡の小屋脇で風を避けながら,小休止する。
ここから牛ヶ首方面の道を辿る。特に悪いところもなく,「無限地獄」に上がる煙を見ながら姥ヶ坂に到着。すぐ下に姥ヶ平の広場が見えており,茶臼岳の影が落ちていた。20分弱の下りで姥ヶ平に到着する。広場にベンチが幾つか置いてあり,景色を眺めながら休憩するには格好の場所だ。秋の紅葉が綺麗なようなので,再訪したい所だった。
ここから僅かな処のひょうたん池に立ち寄ってみる。木道が通じているが,所々で支えの杭がぐらついていたり,両脇の木から枝が路の上に張りだしていたりで慎重に歩く。手前にある樹木が茂っていて,ひょうたん池自体はあまり良く見えなかったが,大きな声でカエルが合唱していた。
元の路に戻り,再び沼原方面へと進む。樹林帯の路で風もなく気温も上がってきたので,三斗小屋への路の分岐でセーターを脱ぎ半袖になる。路は良く整備されて歩き易く,鳥のさえずりを聞きながら一人静かに歩けた。日の出平の登山口では更に雨具を脱いで身軽になる。気持ち良く歩いている内に沼原湿原の木道に出た。直ぐの所に休憩舎があったので一服する。
案内板を見ると,湿原を周回する木道が敷かれているので一周することにする。ズミの白い花が方々に咲いており,背景の緑に映えて美しい。カエルの声が大きく,池塘にはものすごい数のオタマジャクシの群れが見られる。何匹かのサンショウウオも見かけた。小さな湿原ではあるが好天も相まって気持ちの良いひと時を過ごせた。駐車場が近いこともあってか,軽装の人たちの姿も結構あった。
広い駐車場には,20〜30台が停まっていた。駐車場の脇にある車道の終了地点から白笹山への登山路は始まっており,両側に藪が茂る幅広の路だった。ここに入って1分も進まないうちに,近くの茂みでガサゴソと何か大きな動物が動く気配がする。もしや熊かと思い,「オーイ,オーイ」と声をかけてみるが反応はなく,相変わらずガサゴソ。ここは引返すべきか,静かに通り過ぎられるかと1,2分迷っていたが,もうすこし先の茂みでもガサゴソと音がしだす。これは逃げ出そうかと2,3歩後ずさったところで現れたのは,山菜取りの年配の女性だった。こちらに気付かないようなので,後ろから挨拶の声をかけるが反応がない。横に並んだところで気が付いたようで,少し耳が遠い方のようだ。何はともあれ,ホッとして先へと進む。
古いガイドブックには白笹山手前辺りは藪が煩いと記載されていたが,実際には下刈りされていて難儀する箇所は無かった。何時もながら,整備して頂いている方には感謝。途中には,シロヤシオ(ゴヨウツツジ)等が咲いていて,遠方の山並みをバックに一幅の絵のようである。先ほど歩いた沼原湿原も小さく望める。白笹山頂上は周りを樹木で囲まれており,眺望がないため,写真だけ撮って通過する。
路の脇に咲く高山植物や,時々,樹間から見える山容を眺めながらのんびりと歩いている内に南月山(ミナミガッサン)に到着する。視界が開けていて,牛ヶ首や茶臼岳が手に取るように望める。ベンチもあるので,腰を落ち着けてコンビニおにぎりをほうばりながら一休みする。ここから日の出平までは稜線上のざれた道を進む。左手には,先ほどまでの姥ヶ平やひょうたん池が見え,正面には無限地獄の煙が見える。日の出平からは背の低い樹林の中を進むが,牛ヶ首は再び,周りに遮るものが何もない砂礫の広っ原で幾つかのベンチがある。少々,風が冷たいが,眼前に迫る迫力満点の茶臼岳を眺めながら,最後の休憩を取る。
ここからロープウェイの山頂駅まではアッと言う間だが,途中で白いイワカガミを見かけた。イワカガミはピンクだと思い込んでいたので,間違いかと思ったが,形状は全く同じである。後で調べるとそういう品種があるようだ。茶臼岳に寄っていくことも考えたが,過去に2,3度登っているし,人で一杯そうなので割愛して駅に直行する。待ち時間20分ほどでロープウェイにて下山。結構,満員に近かったが,登山姿の人は1割程度か。数分の乗車で片道1,200円は少々割高感があるが,膝の調子を考えると止むを得ない出費と割り切る。朝は1台も居なかった駐車場も7割がた埋まっていた。
お楽しみの温泉は,これまで行ったことのない北温泉とし,車で10分弱を下る。「駒止ノ滝」の駐車場に車を停め,そこから約400mの舗装路を下る。傾斜が結構あるのでゆっくり歩いて7,8分かかった。最初に目に入るのが屋外にある大きな温泉プールで小さな滑り台などもついているが,入浴者はいない。建屋はかなりの時代を感じさせるもので,中に入ると更に時代がかった雰囲気になり,玄関を入ったところにある休憩所の様なところには2,3人の宿泊客らしき人達が寛いでいた。受付のおばちゃんに700円を払って,薄暗い廊下を辿って行くと,仕切りも何もない浴場に突き当たった。小さな湯舟の周りには3つの巨大な天狗の面がかけられている。まるでつげ義春の漫画の世界だなと思って,後で調べると実際に何度か訪ねていたようだ。フロント(?)周りに古民具が並べられていたり,明治時代の軍人の一覧写真があったりと,ほんとに面白い。ここを起点にした三本槍岳への登山路もあるようだし,今度は宿泊してみるのも面白そうかと思った。
今回は少しマイナーな那須岳を十分に楽しめた。未だ訪れていない三斗小屋温泉も含めて,紅葉の頃に再訪したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら