五丈岩登頂♪奥秩父満喫〜^^
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:36
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 921m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:35
天候 | 晴れのちガスガス〜^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠−国師ヶ岳・北奥千丈岳 基本的に木道および階段で構成されており 非常に歩きやすくなっております。 危険個所も有りませんのでハイキングレベルで楽しめます。 北奥千丈岳分岐から山頂までも整備された登山道なので 全く問題ありませんでした。 大弛峠−金峰山 よく整備された登山道になっております。 若干の急登は有るものの殆どハイキングレベルで 楽しめる道になります。 この季節は夕方の雷雨が怖いのですが、回避できる所が ほとんど無いのでそこだけは注意が必要です。 金峰山−金峰山山荘 なかなかの急登になります。 コースタイム以上に時間がかかるので工程を組む際は 注意して下さい^^ 危険個所はないです。 |
その他周辺情報 | 笛吹の湯を利用(¥510/1人) なかなか良い感じでした〜♪ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
以前より行きたいと思いながら、なかなか行く機会が訪れなかった金峰山。
ようやく念願叶って、金峰山に登り尚且つ五丈岩のてっぺんにも登ることが
できました。
花は少なめでしたが、国師、北奥千丈からの眺望は素晴らしくて
富士山〜南アルプス〜八ヶ岳が一望、遠くに広がる雲海も最高でした!
金峰から下山しているとき、遠くから雷鳴が鳴り響いていましたが
雨に降られることもなく、何とか天候ももってくれて
今回も良い山行となりました♪
唯一・・・
北奥千丈から下山途中に足をひねって捻挫してしまったことが悔やまれます。
翌日の日曜日は、足が腫れ上がり足をつくのも痛いので一日安静に・・・
来週は久々に息子と登山の予定なので、早く治さなきゃ!!
今回はテン泊の鳳凰三山の筋疲労もあり軽めにしたいと思っていたら
omaさんから金峰山に行きたい打診。
前から国師・北奥千丈には行きたいと思っていたので
大弛峠からなら楽だしここも絡められるという事で難なく決定^^
夏特有の気温上昇によるガス発生を考慮し、展望が魅力の
国師・北奥千丈を先に回ってガスっても楽しめる金峰山を
後にしましたが、これが正解でした〜^^
朝8:00にもなるとガスが発生し金峰山に着くころには
ガスガスの境地ですが、ここには五丈岩があるので十分楽しめました〜^^
ただ金曜日に左手の中指の爪をを角パイプと重量物に挟まれて
痛みと若干の痺れのまま登れるかな〜って思いましたが
ちゃんとホールドできれば問題ありませんでした^^
その後に登ってきた人が降りれなくなってほかの人と
救助みたいになったのは笑い話ですが、こうならないように
注意しようと強く思いました。
omaさん、こんばんは。
金峰山五丈岩登頂おめでとうございます。
今回もpoohpoohさんとご一緒でしたか。仲良しですね。
素晴らしい眺めの所で羨ましいです。
他の登山客が写されていませんが独占状態だったのでしょうか。
大自然の一人占め(二人?)、さぞかし満足されたでしょうね。
タカネニガナとトウヤクリンドウが花を添えてくれていて楽しくレコを拝見させて頂きました。
(追伸)
チップ200円は相場ですか? 100円のところしか知りませんでした。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは!!
早々にコメントいただき、有難うございます。
poohpoohさんご夫婦とは、もう十数回ご一緒させてもらっている
でしょうか。
なかなか自分一人では躊躇ってしまうところでも安心して行くことが
できるので、poohpoohさんご夫婦には感謝しています。
また、大自然の感動を共有できる友人を持てたことにも感謝です。
金峰山は人気のある山のようで、広い山頂にはたくさんの人がおりました。
ちょうど山頂に着いたときには、ガスと雲で景色を楽しむことは
できませんでしたが、そこにそびえ立つ五丈岩はまさに壮大で
そのてっぺんに立つことができて、それだけで感無量でした♪♪
途中で諦めてしまう方も多かったようですが、頑張って登っている方に
激を飛ばしたり、登りきった方に拍手をしたり・・・
あの場所だけ、妙に一体感が生まれた不思議なところでした。
追)チップ200円は、ちょっと高い・・・ですよね!
おはようございます。皆様、お疲れさまでした。
五丈岩登頂おめでとうございます。皆さんさすがですね。
僕登れませんよー(笑)
登り方がよく分からず中盤くらいで下りちゃいましたσ(^_^;)
金峰山は混んでるイメージしかないんですが、
ちゃんと駐車場に止められたようですね。
正直、そこにビックリしました(笑)。
この時期は、閑散期なんですかねぇ???_φ(・_・
また、あの山荘へ激下りを下られたとは。。。すごい!
登り返し大変じゃありませんでした?
こちらも僕、中段くらいまで下って、戻りが大変そうと思い、
上に戻っちゃいましたσ(^_^;)すごいなぁ〜
僕も金峰山〜富士見平小屋間が繋がっていないので
また機会があったら行ってみたいと思います。
poohpoohさん、指お大事に〜僕だったら血の気が引きますよ。コワッ
お疲れさまでした〜(^O^)/
schunさんこんにちは^^
金峰山にしては確かに空いている印象でしたが
タイミングを見て写真を撮っているので
そう感じたかもしれないですが、それでも結構いました^^;
山荘の登り返しはドンドコ沢を思い出す感じでしたが
荷物が軽いのでそうでも無かったです。
そもそも大弛峠からなので体力的には全くきつくないので
そこらへんは問題なかったですが、指のほうが^^;
コールドスプレー持参で山行というシュールさに笑えました^^
omaさん、poohpoohさん、こんばんは。
奥秩父の核心部を良いペースであるいていますね。
五丈岩にも登り、気持ちよさそうです。
山頂独り占めも贅沢です。
爽快なレコをどうもありがとうございました。
lesbourgeonsさん、こんばんは!!
コメント有難うございます。
五丈岩・・・、てっぺんからの眺めは最高でした♪
poohpoohさんなんて一度下りて、も一回登ってましたから
山頂がガスってしまって、絶景を拝むことができなかったのが
残念でしたが、十分に楽しんでまいりました。
次は寒いときに登って、今回見れなかった眺望を
五丈岩のてっぺんから見たいと思います♪
poohpoohさん、omaさん、こんにちは。おじゃまします。
五丈岩登りましたか~。上れても下りれなかったら山頂にいる人に
恥かきそうだったので私は止めましたよ(笑)。
捻挫、指とやや痛々しい内容もあり、私もカメラの液晶が割れて
修理行き(ToT)と、絶景の代償はなかなか辛いものがありますが
それでも山にはやっぱり行きたくなりますよね~
aigoeさん、こんばんは🎵
朝はかな良い天気でしたが、8時にはガスが
押し寄せて来ちゃいましたが、見たい景色は満喫できたので
良しとした感じです。
指はそのうち治るので問題ないです♪
カメラの液晶は勝手になおらないから痛いですね( ̄▽ ̄;)
私もカメラは大事なので他人事じゃないですよ。
復活後のレコを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する