ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6926059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

荒沢岳

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
10.2km
登り
1,426m
下り
1,429m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:47
合計
7:50
4:44
4
スタート地点
4:48
4:48
37
5:25
5:25
22
5:47
5:47
19
6:06
6:06
7
6:13
6:14
47
7:01
7:14
3
7:17
7:17
94
8:51
9:07
63
10:10
10:17
16
10:33
10:40
42
11:22
11:22
6
11:28
11:28
15
11:43
11:44
17
12:01
12:01
28
12:29
12:31
3
12:34
ゴール地点
天候 晴れ(暑熱)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伝之助小屋に前泊 一泊二食@9500
行き(6月14日)
自宅10:13発→伝之助小屋15:02着(273.2辧
帰り(6月15日)
伝之助小屋13:58発→自宅19:05着(271.6辧
総走行距離:544.8
コース状況/
危険箇所等
▼前下(まえぐらした)から鎖場
鎖や梯子が出てきます。急な箇所もありますが、序盤梯子が出て来る箇所は通常の注意を持って鎖や梯子を掴んで上り下りすれば問題ありません。
▼前手前から山頂までの鎖場
前瑤虜玄蠅魎くように一旦下って上ります。斜めの一枚岩の箇所を先ず降りますが此処は虎ロープです。帰りの登り返しが辛く堪えます。
鞍部に降りると草付岩場のトラバースがあります。足元が濡れているので注意です。鎖が一部無いところもあります。
トラバースが終わると本格的な鎖場に突入です。核心部は30m位の長い鎖場と、その後の右手にトラバースする鎖場、そして直登の鎖場です。
終盤は相当急な角度の岩場を鎖を掴んで上り下りしますが、結構ステップに注意が必要です。
▼鎖場最終箇所の鎖のない岩場
鎖場後半にはアンカーのみで鎖が付けられていない箇所があり、此処が一番危険でした。登りは上れますが、帰りの下りはプチクライミングです。手足のホールド箇所を探しながらクライムダウンで降りますが、失敗したら滑落です。アンカーが何箇所か有りますが、危険なのに鎖が付けられていない理由が分かりません。
私の後に入山された方が滑落してしまったようで魚沼消防署と警察に救助要請されていました。前瑤らヘリで搬送されたとのことです。多分鎖の付いていない岩場で滑落したのかと推察します。
▼山頂近くの鎖場
山頂尾根(9合目)に登ると、一箇所鎖場がありますが難易度は低いです。高度感はあります。後は鎖はなく左手に二つのピークを巻きながら岩場を登っていきます。難易度は低いですが通過する登山道が狭く一部ザレているので疲れた脚には注意が必要です。
▼暑さ
今日は登山口でも34℃になったくらい季節外れの暑さと湿気でした。フェーン現象かも知れません。
前山やその少し先の樹林帯は日陰ですが風が通らず蒸し風呂状態、前下から山頂までの鎖場、特に後半は直射日光の中を進むので日焼けサロン状態でした。
前下からはヘルメットを装填したのですが、ヘルメットも暑さを増幅させる要因でした。
新潟の山は夏は暑さにやられるので、雪消え直後の春先から梅雨入り前か紅葉の秋が登山には最適だと理解していて、梅雨入り前の今日入山したのですが、予想外の季節外れのとてつもない暑さにやられてしまいました。
▼トレッキングポール
前下までと前瑤ら山頂手前の鎖場まで使用しましたが、有効でした。二度収納しますが有った方が楽だと思います。
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
伝之助小屋の小屋番さんが帰りも寄って風呂に入っていってくださいと前日に言ってくれたので、熱中症回復のため宿の中で休ませていただいた後に風呂に入らせていただきました。

▼伝之助小屋
新潟県魚沼市字宇津野銀山平 電話:025-795-2452 携帯:080-4119-9064
風呂は温泉、温めで気持の良いお風呂でした。
食事も美味しく蕗の薹の酢の物が絶品でした。
伝之助小屋は4年ほど前に経営と管理人が変りましたが、釣り客・ボート客・登山者にとっては継続してくれたのでありがたい存在です。荒沢登山口直ぐそばの宿です。
深田久弥が荒沢岳に登ったときに宿泊した宿です。今の小屋番新井さんには大変良くしていただき有り難うございました。
https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/stay/stay_ginzandaira/stay_dennosuke/
▼山バッジ
荒沢岳、越後駒ヶ岳、平ヶ岳の山バッジが伝之助小屋で売っています。
前泊の宿、伝之助小屋に着きました。水車の手前の水を翌日1ℓ汲んでいきました。エゾハルゼミが鳴いていて気持の良い宿でした。
2024年06月14日 16:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 16:34
前泊の宿、伝之助小屋に着きました。水車の手前の水を翌日1ℓ汲んでいきました。エゾハルゼミが鳴いていて気持の良い宿でした。
登山当日の6月15日、宿から歩いて数分、登山口に着きました。トイレがありました。既に沢山車が駐まっていますが過半は釣人のようでした。
2024年06月15日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 4:47
登山当日の6月15日、宿から歩いて数分、登山口に着きました。トイレがありました。既に沢山車が駐まっていますが過半は釣人のようでした。
登山カードには記入用紙が置かれていましたが、事前に用意してきた登山届を入れ、下山時に回収しました。
2024年06月15日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 4:48
登山カードには記入用紙が置かれていましたが、事前に用意してきた登山届を入れ、下山時に回収しました。
前山山頂です。ここまでは登山口から300m位の急登です。36分で登りました。この辺りまでは順調でした。
2024年06月15日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 5:24
前山山頂です。ここまでは登山口から300m位の急登です。36分で登りました。この辺りまでは順調でした。
目指す荒沢岳が見えてきました。
2024年06月15日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 5:24
目指す荒沢岳が見えてきました。
も負う少し登ると荒沢岳がより近く見えるようになります。ここからは急な岩場があるようには見えません。
2024年06月15日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 5:48
も負う少し登ると荒沢岳がより近く見えるようになります。ここからは急な岩場があるようには見えません。
前瑤見えてきました。山頂は隠れるようになります。それにしてもまだ朝6時なのに暑くなってきました。
2024年06月15日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 6:02
前瑤見えてきました。山頂は隠れるようになります。それにしてもまだ朝6時なのに暑くなってきました。
右手には越後駒ヶ岳、越後駒ヶ岳の方はまだ雪が残っているようで、ゲートもまだ開いていないと伝之助小屋の新井さんが言っていました。
2024年06月15日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 6:07
右手には越後駒ヶ岳、越後駒ヶ岳の方はまだ雪が残っているようで、ゲートもまだ開いていないと伝之助小屋の新井さんが言っていました。
何処を進んでい行くのかわかりませんが、楽しみ半分怖さ半分です。
2024年06月15日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 6:09
何処を進んでい行くのかわかりませんが、楽しみ半分怖さ半分です。
鎖場が始まりました。トレッキングポールを収納しヘルメットを被ります。序盤は普通の鎖場。
2024年06月15日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 6:28
鎖場が始まりました。トレッキングポールを収納しヘルメットを被ります。序盤は普通の鎖場。
梯子も長目ですが確りしていて危なくはなく一般的な梯子でした。
2024年06月15日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 6:30
梯子も長目ですが確りしていて危なくはなく一般的な梯子でした。
古いタイプの梯子と鎖のミックス箇所、この辺りも怖さは全くありません。
2024年06月15日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 6:35
古いタイプの梯子と鎖のミックス箇所、この辺りも怖さは全くありません。
長目の鎖場が出て来ました。此処を登っているときには荒沢岳の鎖場はこんな感じで済むのかと安心して登っていました。
2024年06月15日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 6:36
長目の鎖場が出て来ました。此処を登っているときには荒沢岳の鎖場はこんな感じで済むのかと安心して登っていました。
鎖が連続して出て来ますが特に問題なし。
2024年06月15日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 6:39
鎖が連続して出て来ますが特に問題なし。
トラバース気味の鎖場、此処もそれ程問題なし。
2024年06月15日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 6:41
トラバース気味の鎖場、此処もそれ程問題なし。
梯子場の処は後で考えると易しい箇所でした。
2024年06月15日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 6:43
梯子場の処は後で考えると易しい箇所でした。
梯子を登り切ると、出て来ました前瑤任后左に降り気味に進み左を巻いて登るという情報を仕込んできましたが、右の岩壁はクライマーでなければ登れない絶壁です。
2024年06月15日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 6:45
梯子を登り切ると、出て来ました前瑤任后左に降り気味に進み左を巻いて登るという情報を仕込んできましたが、右の岩壁はクライマーでなければ登れない絶壁です。
前瑤虜険に山頂が見えています。前瑤竜泙粉簇に細く見えるのが登山道のようです。
2024年06月15日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 6:45
前瑤虜険に山頂が見えています。前瑤竜泙粉簇に細く見えるのが登山道のようです。
一旦虎ロープ場を下ります。帰りは此処の登り返しが辛かった!
2024年06月15日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 6:47
一旦虎ロープ場を下ります。帰りは此処の登り返しが辛かった!
降りきると草付きの岩場を登っていきます。鎖がないので帰りの下りは一寸怖かったです。
2024年06月15日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 6:52
降りきると草付きの岩場を登っていきます。鎖がないので帰りの下りは一寸怖かったです。
いよいよ核心部です。鎖を使って登っていきますが、兎に角長い鎖場です。
2024年06月15日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 6:54
いよいよ核心部です。鎖を使って登っていきますが、兎に角長い鎖場です。
途中鎖が付いていなくアンカーだけの箇所が数カ所あります。もっと上の同じ様な箇所が一番危険でした。特に下りは恐ろしかったです。
2024年06月15日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 7:03
途中鎖が付いていなくアンカーだけの箇所が数カ所あります。もっと上の同じ様な箇所が一番危険でした。特に下りは恐ろしかったです。
右手にトラバースして進みます。鎖があるので怖くはありません。
2024年06月15日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 7:04
右手にトラバースして進みます。鎖があるので怖くはありません。
一番急な鎖場でした。体力的にも辛い鎖場です。
2024年06月15日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 7:10
一番急な鎖場でした。体力的にも辛い鎖場です。
荒沢岳の山頂が近づいて来ました。稜線に見える尾根を登るようです。再びトレッキングポールを取り出して使いました。
2024年06月15日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 7:13
荒沢岳の山頂が近づいて来ました。稜線に見える尾根を登るようです。再びトレッキングポールを取り出して使いました。
右に見えるは越後駒ヶ岳です。
2024年06月15日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 7:13
右に見えるは越後駒ヶ岳です。
銀山平が見えています。右手に一軒だけ離れてあるのが伝之助小屋です。あそこがほぼ登山口です。
2024年06月15日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 7:13
銀山平が見えています。右手に一軒だけ離れてあるのが伝之助小屋です。あそこがほぼ登山口です。
奥只見湖が光って見えています。
2024年06月15日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 7:14
奥只見湖が光って見えています。
登ってきた尾根を振り返ります。未丈ヶ岳も登りたくなる山容を見せています。
2024年06月15日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 7:14
登ってきた尾根を振り返ります。未丈ヶ岳も登りたくなる山容を見せています。
アップダウンを繰返しながら山頂に近づいていきます。
2024年06月15日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 7:21
アップダウンを繰返しながら山頂に近づいていきます。
大分山頂が近づきました。嫋やかな山容に見えるのですが最後に鎖場があるはずです。
2024年06月15日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 7:36
大分山頂が近づきました。嫋やかな山容に見えるのですが最後に鎖場があるはずです。
中央のピークが山頂かな。しかしこの時は大分息が上がっていてかなりスローペースになっています。
2024年06月15日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 8:04
中央のピークが山頂かな。しかしこの時は大分息が上がっていてかなりスローペースになっています。
漸く8合目に到着、右手に見えるのが山頂です。ここでも小休止しないと進めません。
2024年06月15日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 8:12
漸く8合目に到着、右手に見えるのが山頂です。ここでも小休止しないと進めません。
9合目までも遠く感じました。ここで山頂尾根に登りました。ここでも小休止しました。
2024年06月15日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 8:31
9合目までも遠く感じました。ここで山頂尾根に登りました。ここでも小休止しました。
その先は右手に折れ、見えているピークを乗り越えて進みます。
2024年06月15日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 8:31
その先は右手に折れ、見えているピークを乗り越えて進みます。
尾瀬の方が良く見えています。中央が燧ヶ岳です。
2024年06月15日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 8:31
尾瀬の方が良く見えています。中央が燧ヶ岳です。
さあ、最後の鎖場です。手前でトレッキングポールを再度収納しました。この頃には息が上がり続けていて熱中症になりかけていたのだと後から考えると理解できました。難易度は高くない鎖場ですが、高度感があって景色は良かったです。
2024年06月15日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 8:42
さあ、最後の鎖場です。手前でトレッキングポールを再度収納しました。この頃には息が上がり続けていて熱中症になりかけていたのだと後から考えると理解できました。難易度は高くない鎖場ですが、高度感があって景色は良かったです。
鎖場を越えても最後の登りが待っています。
2024年06月15日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 8:47
鎖場を越えても最後の登りが待っています。
やっとやっと、本当に青息吐息で荒沢岳山頂に到着しました。後ろに見えているのが越後駒ヶ岳です。
2024年06月15日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 8:51
やっとやっと、本当に青息吐息で荒沢岳山頂に到着しました。後ろに見えているのが越後駒ヶ岳です。
私を追い抜いていった健脚の方が休んでいたので写真を撮っていただきました。背景は右が越後駒ヶ岳、左が中ノ岳です。私はタップリ4時間10分位掛かりましたが、その方は3時間位で登ってこられていました。息も上がっておられませんでした。
2024年06月15日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/15 9:01
私を追い抜いていった健脚の方が休んでいたので写真を撮っていただきました。背景は右が越後駒ヶ岳、左が中ノ岳です。私はタップリ4時間10分位掛かりましたが、その方は3時間位で登ってこられていました。息も上がっておられませんでした。
荒沢岳山頂から・・・登ってきた尾根とやや右手に未丈ヶ岳、中央が浅草岳、やや左手遠くに守門岳です。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・登ってきた尾根とやや右手に未丈ヶ岳、中央が浅草岳、やや左手遠くに守門岳です。
荒沢岳山頂から・・・奥只見湖方面です。手前の小高いピークが9合目ですね。奥只見湖の向こうが会津朝日岳のようです。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・奥只見湖方面です。手前の小高いピークが9合目ですね。奥只見湖の向こうが会津朝日岳のようです。
荒沢岳山頂から・・・尾瀬方面です。暑さで景色がハレーションを起こしています。燧ヶ岳以外はよく分からず。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・尾瀬方面です。暑さで景色がハレーションを起こしています。燧ヶ岳以外はよく分からず。
荒沢岳山頂から・・・平ヶ岳です。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・平ヶ岳です。
荒沢岳山頂から・・・中央が兎岳かな。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・中央が兎岳かな。
荒沢岳山頂から・・・中ノ岳です。立派な山容です。中ノ岳への稜線も暑そうです。水場もないし大変な稜線です。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・中ノ岳です。立派な山容です。中ノ岳への稜線も暑そうです。水場もないし大変な稜線です。
荒沢岳山頂から・・・越後駒ヶ岳です。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・越後駒ヶ岳です。
荒沢岳山頂から・・・銀山平が見えています。中央の尾根を登ってきました。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 9:06
荒沢岳山頂から・・・銀山平が見えています。中央の尾根を登ってきました。
荒沢岳山頂の三角点
2024年06月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:07
荒沢岳山頂の三角点
食欲がなく、休憩し水分補給をして下山することにしました。20分弱の山頂滞在でした。
2024年06月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:07
食欲がなく、休憩し水分補給をして下山することにしました。20分弱の山頂滞在でした。
前瑤泙任9合目で取り出してトレッキングポールを使いました。見納めの荒沢岳です。でも核心部はこれからの岩場の下りなので緊張しています。
2024年06月15日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:54
前瑤泙任9合目で取り出してトレッキングポールを使いました。見納めの荒沢岳です。でも核心部はこれからの岩場の下りなので緊張しています。
先程より未丈ヶ岳や浅草岳がハッキリ見えるようになってきました。でも暑くてたまりません。
2024年06月15日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:55
先程より未丈ヶ岳や浅草岳がハッキリ見えるようになってきました。でも暑くてたまりません。
核心部の岩場の下り、鎖場は何とか滑落せずに降りてこられました。写真をとる余裕は全くありませんので写真無しです。登り返しのこの虎ロープのところで、左足が痙攣し動けなくなってしまいました。芍薬甘草湯を飲むと1分位で脚が動くようになりました。根性で上まで登りましたが辛かったです。
2024年06月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 10:49
核心部の岩場の下り、鎖場は何とか滑落せずに降りてこられました。写真をとる余裕は全くありませんので写真無しです。登り返しのこの虎ロープのところで、左足が痙攣し動けなくなってしまいました。芍薬甘草湯を飲むと1分位で脚が動くようになりました。根性で上まで登りましたが辛かったです。
過呼吸が酷くなりここで木の根に座って大休止しました。過呼吸が収まるのを待ちました。あの細い岩が見えるところが登山道です。10分以上座って休憩し再スタートしました。鎖場はまだありますが、今までの鎖場とに比べると楽なはずです。力を振り絞って立ち上がり歩き始めました。
2024年06月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 10:54
過呼吸が酷くなりここで木の根に座って大休止しました。過呼吸が収まるのを待ちました。あの細い岩が見えるところが登山道です。10分以上座って休憩し再スタートしました。鎖場はまだありますが、今までの鎖場とに比べると楽なはずです。力を振り絞って立ち上がり歩き始めました。
前山かと思って撮りましたが、手前のピーク1262のようでした。
2024年06月15日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:31
前山かと思って撮りましたが、手前のピーク1262のようでした。
前山に戻りました。あとは300m下るだけだと思い、力を振り絞って下りました。
2024年06月15日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:02
前山に戻りました。あとは300m下るだけだと思い、力を振り絞って下りました。
登山口に戻りました。沢山車が駐まっていて、車中泊ではなく伝之助小屋泊にして正解だったと思いました。
2024年06月15日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 12:31
登山口に戻りました。沢山車が駐まっていて、車中泊ではなく伝之助小屋泊にして正解だったと思いました。
伝之助小屋の道の反対側に車を動かせておきましたが、愛車に到着しました。やっと辛かった山行が終わりました。ところが安心した性なのか、この後体調が急変し、ログを止めてハッチを開けザックを収納した後は立っていることも出来なくなってしまいました。胃が痙攣を起こし始めたのにはビックリ、これが熱中症なのか、初めてなので恐ろしいと実感しました。
2024年06月15日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 12:34
伝之助小屋の道の反対側に車を動かせておきましたが、愛車に到着しました。やっと辛かった山行が終わりました。ところが安心した性なのか、この後体調が急変し、ログを止めてハッチを開けザックを収納した後は立っていることも出来なくなってしまいました。胃が痙攣を起こし始めたのにはビックリ、これが熱中症なのか、初めてなので恐ろしいと実感しました。
伝之助小屋で風呂や食事、休憩を取らせて貰って自宅に向って車を走らせ帰りました。登山口にはパトカーや消防車、沢山の署員がいました。話しかけて聞いたところでは前瑤ら救助するとのことでした。私も熱中症で危なかったのですが自力下山しましたと報告しました。熱中症での救助かと思ったのですが、翌日新井さんに聞いたところでは滑落だそうです。鎖の付いていないあの岩場は兎に角危険です。
2024年06月15日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 14:02
伝之助小屋で風呂や食事、休憩を取らせて貰って自宅に向って車を走らせ帰りました。登山口にはパトカーや消防車、沢山の署員がいました。話しかけて聞いたところでは前瑤ら救助するとのことでした。私も熱中症で危なかったのですが自力下山しましたと報告しました。熱中症での救助かと思ったのですが、翌日新井さんに聞いたところでは滑落だそうです。鎖の付いていないあの岩場は兎に角危険です。
伝之助小屋で購入した日本酒「荒澤岳」です。体調が回復したら自宅でゆっくり味わうつもりです。
2024年06月16日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 5:33
伝之助小屋で購入した日本酒「荒澤岳」です。体調が回復したら自宅でゆっくり味わうつもりです。
伝之助小屋で購入した、荒沢岳の山バッジです。
2024年06月16日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 6:47
伝之助小屋で購入した、荒沢岳の山バッジです。
伝之助小屋で購入した、越後駒ヶ岳の山バッジです。
2024年06月16日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 6:49
伝之助小屋で購入した、越後駒ヶ岳の山バッジです。
伝之助小屋で購入した、平ヶ岳の山バッジです。
2024年06月16日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 6:51
伝之助小屋で購入した、平ヶ岳の山バッジです。
伝之助小屋に飾られていた深田久弥の色紙々啾岳に昭和44年7月20日の日付・・・暑かったのでは…。
伝之助小屋の歴史を感じさせます。
2024年06月14日 17:53撮影 by  SO-53C, Sony
6
6/14 17:53
伝之助小屋に飾られていた深田久弥の色紙々啾岳に昭和44年7月20日の日付・・・暑かったのでは…。
伝之助小屋の歴史を感じさせます。
色紙◆同じ日の荒沢岳登山の色紙です。近藤恒男、村尾金二、深田久弥の三人で登ったようです。
村尾金二・・・https://ameblo.jp/6682754/entry-12622544865.html
2024年06月14日 17:53撮影 by  SO-53C, Sony
6
6/14 17:53
色紙◆同じ日の荒沢岳登山の色紙です。近藤恒男、村尾金二、深田久弥の三人で登ったようです。
村尾金二・・・https://ameblo.jp/6682754/entry-12622544865.html
色紙、これは昭和43年10月20日未丈ヶ岳登山の時の色紙、深田久弥、藤島敏夫、川崎精雄などの名前が確認できます。
2024年06月14日 17:53撮影 by  SO-53C, Sony
6
6/14 17:53
色紙、これは昭和43年10月20日未丈ヶ岳登山の時の色紙、深田久弥、藤島敏夫、川崎精雄などの名前が確認できます。

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ 鎖場用グローブ 日よけ帽子 ヘルメット ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500㎖ 水プラティパス1000㎖×2 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタルジェル×2 手拭い コンパクト三脚 塩タブレット アミノバイタル顆粒×3 芍薬甘草湯顆粒×3
備考 伝之助小屋の小屋番新井さんにアドバイスされて、いつもより多めの2.5ℓ水を持って上りましたが正解でした。ほぼ使い切りました。
念のため塩タブレットを持参しましたが三個食べました。これも有効でした。
ヘルメットは白色を持参すべきでした。黒色のヘルメットは暑さを増幅させていたような気がします。

感想

〜恐るべし、荒沢岳!熱中症でダウンも自力下山。鎖のない岩場も恐怖〜

二百名山の荒沢岳に登ってきました。

〇荒沢岳(あらさわだけ)標高 1969m
日本二百名山 新潟100名山 甲信越百名山 日本の山岳標高1003山 新潟県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 静かなる山

▼熱中症でダウン
初めて熱中症になってしまいました。
山行途中三度動けなくなりました。
登りで鎖場を終えた頃、後続の二人のソロの方に追い抜かれた頃には既に息が上がっていて、最初は今日は何だか調子が悪いなと思っていましたが、山頂尾根に登っても息が上がるのが中々納まりません。
青息吐息、スローペースで何とか山頂に辿り着きました。7合目から9合目がキツかったです。
山頂では食欲が全く出ず、無理矢理宿の弁当、おにぎりを一つ頬張りましたがそれ以上は無理でした。帰りの鎖場を無事に降りるのがポイントと考えていたので、9合目で先ず小休憩をとりました。アミノバイタルを補給、9合目で取り出して前瑤らはトレッキングポールも収納しました。
恐ろしい鎖のない岩場をクライムダウンし、その後の長い鎖場をなんとか無事に降りきりましたが、息が上がり続け過呼吸が中々納まりません。虎ロープの登り返しの最初で左脚が痙攣し、ロープを掴んだ状態で芍薬甘草湯を飲みました。ロープ場の途中で暫く全く動けなくなってしまいました。このままでは疲労遭難になると思ったので、必死に前瑤謀个衒屬掘⊆蠢阿量擶△10分以上腰を下ろして休みました。
痙攣と過呼吸が納まったので、鎖場と前山までの小ピークの登り返しをやり過ごし、前山からは一気に下山しました。
登山口に着き、数分自動車道路を伝之助小屋まで歩いて、ログを止めた頃に急な体調異変が勃発してしまいました。
車にザックを下ろしたまでは良いのですが、そこから何も出来なくなりました。立ってもいられません。
頭は朦朧、時折貧血のようになり、過呼吸が再発、冷や汗が出て気持ち悪くなってきました。ハッチバックを開けて腰を下ろして車の日陰で休み、塩タブレットとアミノバイタル顆粒を追加補給、水を飲んで様子を見たのですが症状は悪化し、立って歩くのもフラフラ、最後は胃が痙攣を始めました。ほとんど食べていないので嘔吐するのですが何も出ず、こりゃまずいと思って道を渡り伝之助小屋入口の椅子に腰掛けて休ませて貰いました。
30分ほどは全く動けず、暫くすると歩けるようになったので、登山靴を履き替え、伝之助小屋のお風呂を使わせて貰い着替え、食堂でアクエリアスと朝貰った弁当を食べてやっと回復してきました。
パトカーや消防車がウロウロしているので何かと思ったら、前瑤乃濬要請があった模様で登山口に沢山の署員が待機していました。車の回りをふらふらしている私を何度もパトカーから見られていたのはそのせいだったのでした。
暫く座って休んでいたら落ち着いてきたのですが、体の中の暑熱がこもったままで中々出ないことや、顔が虫に沢山やられて腫れていることにも気が付きました。
伝之助小屋で暫く休ませて貰い、そのまま車を運転して自宅に戻りましたが、自宅に戻ってから両脇をアイシングする必要があるくらい熱が身体にこもったままで辛かったです。
熱中症は初めての経験でした。

▼恐ろしい岩場
熱中症で体調不良のせいかもしれませんが、荒沢岳の鎖場岩場は、ある意味八海山や表妙義、戸隠山、剱岳別山尾根、大キレットよりも恐ろしいところでした。
最初の鎖場梯子場は、後から考えると可愛いもので、前瑤魎く為に序盤の鎖場を登ったピークから鞍部に降りてからの登りの鎖場は難易度が高いと感じました。
鎖が付いていない草付きの岩場も下りでは危険でした。
鎖場も長く連続し、ステップも小さく角張っていないので緊張します。特に下りは長く感じました。
何といっても終盤に出て来る鎖の付いていない岩場です。登りは何とか行けますが、下りの時後ろ向きに降りるのですが、手のホールド、脚のホールドを探し確認しながら降りるのですが、これは初級のクライミングでしょう。一つ間違えれば滑落です。とても難易度が高く私が経験した岩場でも一番怖い岩場でした。
さらにこの辺りは直射日光に晒されますので、通過した直後は暑さと緊張感で息が上がります。
伝之助小屋の新井さんに確認したところ、救助要請の方は滑落だそうで前瑤らヘリで救助搬送されたようです。多分あの鎖の付いていない岩場では無いかと思います。命に別状はなかったとのことで良かったです。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/423368

▼虫にも顔を
熱中症が苦しくて最初は気が付きませんでしたが、自宅に戻ってきたら顔が腫れて痒くてたまりませんでした。ブヨではないのですが小さな虫が沢山顔の周りを飛び回っていたので刺されたのでしょう。薬を塗って回復を待ちます。

▼高山植物
ヒメサユリやコイワカガミ、ホウチャクソウなど春の花々は少し残っていましたが、今日は花の写真をとる余裕は全くありませんでした。
兎に角自力下山最優先でした。

▼新潟の山は夏は無理
今回は意図せず荒沢岳に夏山の気候下で登ってしまいましたが、標高の低い新潟の山々を暑い夏に登るのは無謀だと実感しました。
早春か秋の涼しいときに登る方が良いです。
伝之助小屋の新井さんの話では、荒沢岳から中ノ岳、越後駒ヶ岳を周回される強者でも中ノ岳避難小屋から熱中症で搬送されたことが何度か有るということでした。
中ノ岳はチャレンジするにしても陽射しの弱くなった秋ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

荒沢岳登山、お疲れ様でした。
ご無事に下山されて良かったです。
体調は回復されたでしょうか?
いまだに梅雨入りしていませんが、暑さとともに湿度も高いので熱中症に気をつけないといけない時季ですね。
また荒沢岳に大キレットや剱岳別山尾根を上回る危険な岩場があることも初めて知りました。
登山経験豊かな百戦錬磨の24cさんなので、何とか乗り越えられたと思います。私がその立場だったら救助要請したかもしれません。
今後の登山の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2024/6/16 13:23
いいねいいね
2
amsy10tさん、コメント有り難うございました。
先程追加で記事をリンクしましたが、やはり滑落事故でした。100mあの岩場で落ちて助かったのは本当に良かったです。年齢からするとご夫婦で来られていた男性かな?それとも山頂が見えるのに中々着かないとブツブツ言っていたソロの男性かな?
件の岩場は鎖さえ付けて貰えれば大丈夫な場所です。何故アンカーがあるのに鎖を付けないのかが本当に疑問です。安全に下るにはロープワークができないと駄目な岩場だと思いました。
2024/6/16 14:22
いいねいいね
1
あの真夏日の最中、本当にお疲れ様でした。

完全に登る日を間違えましたね。真夏の越後3岳(駒、中、荒)を涼しい顔で登れたらツワモノと言われるくらいですから。。(私は未だに無理)
私も帰りのロープ場を登り返す所が、キツかった記憶があります。😅

未丈ヶ岳は、紅葉が1番良い季節なので涼しい秋がお勧めです。😌
2024/6/16 21:48
いいねいいね
1
asarenさん、コメントをありがとうございました。
新潟の夏の暑さは良く知っているつもりでしたが、梅雨前だから大丈夫かなと登った自分が甘かったです。
そんな天候でも山頂迄3時間で登っている2人のソロがいました。ツワモノですね。
あの最後の鎖の無い岩場は山開き後でも鎖を架けないのでしょうか。
下りでは本当に怖かったです。滑落事故も多分あの辺りかと。
未丈ヶ岳や中ノ岳にもし登るのならは絶対に秋にします。
熱中症にはもうコリゴリですから。
2024/6/16 22:05
荒沢岳登頂お疲れさまでした。
わたしも15日に同じ新潟県の杁差岳で酷暑あじわってきました。暑かったですね。下山時に同じように熱が体にこもって逃げなくなり、呼吸が激しくなる症状が出て何度も休憩しながら降りてきました。
荒沢岳は2022年10月に登りました。ご指摘のアンカーだけの岩場通過には持参したロープをアンカーにかけて、アンカーだけでは届かない先のホールドまで移動しながら下りました。アンカーだけだと確実なホールドが探しにくい状況だったと記憶しています。さきほど読み返したら24cさんからコメントをいただいておりました。アンカーだけのところをもっと強調しておいたほうがよかったかもしれません。
2024/6/16 22:30
いいねいいね
1
ミッドナイトイーグルさん、コメントをありがとうございました。
タイミング悪く酷暑日の登山に嵌ってしまいましたが、お互い無事に下山出来て良かったですね。
鎖のないアンカーだけのところは10メートルくらいの長さのロープが最低必要だと感じました。またそのような注意喚起標識が登山口にあってもらいたいとも感じました。
素手だけでクライムダウンしたのですが、仮に再度あそこに行く時はロープ必携、練習してから行きます。今は二度と行きたくないと思っています。
杁差岳山行、参考にさせていただきます。お疲れ様でした。
2024/6/17 6:11
いいねいいね
2
荒沢岳お疲れさまでした!
荒沢岳は一昨年の10月に登りましたが、予想以上に紅葉が素晴らしく、とても感動しました。
ただ予想以上に岩場が厳しく、鎖やハシゴはいいんですけど、鎖もない岩場の下りは後ろ向きでクライムダウンしないといけないし、本当に恐ろしかったのを思い出しました😵
ホールドもほとんどなく、どうやってクライムダウンしようか悩み、最初の一歩を踏み出すのが恐く、しばらく難儀したのを思い出しました😅
他も木の枝とか根っことか、掴めるものは何でも掴む戦法で下りた気がしますが、長い鎖のところは水が流れていたので手がビショビショになるし、落ちたら死ぬと唱えながら下りました。
あそこはもう下りたくないので、今度行くときは中ノ岳まで縦走したいです笑

それにしても熱中症は怖いですね。
自分の話ばかりで恐縮ですが、昨年の7月に白馬三山を歩いた時に、鑓温泉から猿倉までの区間でかなり気分が悪くなりました。
深呼吸をしないと吐きそうで、なんとか濡れタオルを頭に巻きながら休み休み歩きましたが、あれも熱中症気味だったのかな〜なんて思います。

荒沢岳はお花も良さそうなので、今の季節も気になっていました。
4月に日向倉山〜未丈ヶ岳から見た荒沢岳が、とてもかっこよくて大迫力でした。しばらくは再訪の予定はありませんが、この辺りの山域は好きなので計画していたところです。
天気予報が悪いので、どうですかねぇ。。
荒沢岳のバッジは以前に伝之助小屋で買いましたが、未丈ヶ岳のバッジって、どこかに売ってるんですかね?
2024/6/18 19:33
いいねいいね
2
みゆっちさん、こんばんは。
コメントを有り難うございました。
荒沢岳は多分貴女のレコを事前に読んでいたと思います。気をつけてはいたのですが、あの鎖のない岩場には閉口しました。必死になってクライムダウンしましたよ。
熱中症発症している中での恐怖の下りだったので、冷や汗が倍増、全集中で降りました。降りきったところで少し安心して足が痙攣したのかも知れません。
荒沢岳は紅葉の季節が多分一番良い時期でしょう。好き好んで暑い季節に登る山ではないと今回身に染みて感じました。

みゆっちさんの白馬三山での出来事も熱中症かも知れません。標高が高いので日差しが強くても熱中症にはならず、軽い高山病だったのかも知れませんね。

未丈ヶ岳のバッジは、通常の処では売っていないようですが、クラフト立花では以前売っていました。
https://yamapins.base.shop/
地域の名山カテゴリーを見てください。
売れ切れの場合も、再販することがあるので問い合わせる価値はあるかと思います。
みゆっちさんの未丈ヶ岳山行レコも読みました。雪山での山行、凄いですね。羨ましい限りです。
2024/6/18 20:50
24cさん
鎖のない岩場はスッと下りてる人もいましたが、あれは滑落するのも納得の場所だと思いましたよ😟
熱中症でお辛い中、集中しないといけないし大変でしたね。
明日は我が身と思って気を付けたいと思います!
クラフト立花さんのホームページを早速見てみました。
いろいろあるんですね〜
残雪期の未丈ヶ岳は私にとってかなりチャレンジでした。
いろいろしんどかったけど思い出に残る山行です。
紅葉の季節も良さそうなので、今度行くなら秋にします☺️
2024/6/19 19:04
いいねいいね
1
こんにちは。初めまして。荒沢岳、ずっと行きたいと思っていたので貴重なレコ感謝します。
みなさんのレコを見るとそんなに難しくないんじゃないかと思ってしまいますが、そもそも荒沢岳へ行くような方はそれなりの方なんですよね。なので24cさんのように注意喚起も含めて危険がわかるレコをあげてくれるのはとてもありがたいです。この時期に行くのも危険なのですね。
私が思ってた以上に難しそうなので、八海山からチャレンジしようと思います。
2024/6/20 6:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら