ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6930279
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳~駒ヶ岳登山口から往復

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
16.7km
登り
1,398m
下り
1,398m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:20
合計
9:20
7:15
7:16
52
8:08
8:33
103
10:16
10:23
17
10:40
10:47
50
11:38
11:38
57
12:35
12:36
17
12:53
13:15
52
14:07
14:12
28
14:40
14:40
19
14:59
15:08
26
15:34
15:34
4
15:37
ゴール地点
天候 晴れ
気温高めで暑かったです…森林限界を超えると頂上付近には残雪があって風が吹くと鬼のように涼しくて快適…照り返しが強いのでサングラスがないとツラいです。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日、自宅を21時過ぎに出発
東北道を走って上河内SAで4時間ほど仮眠
西那須野ICで降りて下道を100km近く走って会津駒ヶ岳登山口の駐車場へ停めた。
6時頃の到着でほぼガラガラ。
滝沢登山口の駐車場はほぼ満車のようだった。
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭、ずーっと1本道なので、迷うことはないと思います。
駒の小屋から中門岳までは残雪があるけど平坦な稜線なので普通に歩けます。
その他周辺情報 ⚪︎駒の湯
下山後に寄った日帰り温泉♨️です。
「源泉掛け流し」に惹かれて寄ってみました。
露天風呂はなく内湯だけですが、ちょっとヌルっとするお湯で気に入りました。
⚪︎尾瀬御池ロッジ
今晩はこちらに泊まって、明日は燧ヶ岳に登ります。部屋もとてもキレイで立派なロッジです…ロビーにレストランのような食堂…広い大浴場もあってホテル並みの設備に驚きました。
夕食の設定がないのが残念…
朝6時頃に会津駒ヶ岳登山口の駐車場に到着。
西那須野ICから山道を約100km…いやぁ〜遠かった。
みなさんクルマで滝沢登山口まで行くようなのでこちらの駐車場はガラガラでした。
2024年06月15日 06:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:15
朝6時頃に会津駒ヶ岳登山口の駐車場に到着。
西那須野ICから山道を約100km…いやぁ〜遠かった。
みなさんクルマで滝沢登山口まで行くようなのでこちらの駐車場はガラガラでした。
駐車場から5分ほど歩くと登山口…ここから登ります。
2024年06月15日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:19
駐車場から5分ほど歩くと登山口…ここから登ります。
登山口から渓谷沿いの車道を歩きます。
新緑がキレイです。
2024年06月15日 06:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:21
登山口から渓谷沿いの車道を歩きます。
新緑がキレイです。
脇を流れる渓谷も涼しげです。
2024年06月15日 06:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:23
脇を流れる渓谷も涼しげです。
途中のショートカットの山道をエッチらオッチら登ること20分ほど…滝沢登山口の駐車場です…ほぼ満車。
2024年06月15日 06:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:39
途中のショートカットの山道をエッチらオッチら登ること20分ほど…滝沢登山口の駐車場です…ほぼ満車。
車止めの脇を通ってすぐに滝沢登山口。
この階段を登って登山道に入ります。
2024年06月15日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 6:42
車止めの脇を通ってすぐに滝沢登山口。
この階段を登って登山道に入ります。
樹林帯の中をしばらく歩くと…ウラジロヨウラクです。
2024年06月15日 07:15撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/15 7:15
樹林帯の中をしばらく歩くと…ウラジロヨウラクです。
アップで…
2024年06月15日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 7:16
アップで…
滝沢登山口から2時間弱…結構キツい登りです。最初の休憩ポイント…水場です。
ベンチもあります。
2024年06月15日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 8:33
滝沢登山口から2時間弱…結構キツい登りです。最初の休憩ポイント…水場です。
ベンチもあります。
実際の水場まではこの先の急な坂を5分ほど降ったとこにあります。携帯を持ってくの忘れて写真は撮れませんでしたがキンキンに冷えた水でした。
2024年06月15日 08:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 8:32
実際の水場まではこの先の急な坂を5分ほど降ったとこにあります。携帯を持ってくの忘れて写真は撮れませんでしたがキンキンに冷えた水でした。
ベンチのそばにマイヅルソウかな…
2024年06月15日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 8:34
ベンチのそばにマイヅルソウかな…
これはオオカメノキかな?
あちこちで見かけました。
2024年06月15日 08:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 8:38
これはオオカメノキかな?
あちこちで見かけました。
ニョキニョキ生えているのは…天麩羅屋で見かけるヤツ?それともナムルで出てくるヤツ?
いずれにしても美味しそう笑

2024年06月15日 08:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 8:44
ニョキニョキ生えているのは…天麩羅屋で見かけるヤツ?それともナムルで出てくるヤツ?
いずれにしても美味しそう笑

樹林帯の中はこんな感じのルートを歩きます。
2024年06月15日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 8:48
樹林帯の中はこんな感じのルートを歩きます。
樹林帯なのでほぼ眺望はないですが…たまに開けた場所があります。
2024年06月15日 08:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/15 8:53
樹林帯なのでほぼ眺望はないですが…たまに開けた場所があります。
これは…ミツバオウレンかな?
この先もあちこち咲いてました。
2024年06月15日 08:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 8:56
これは…ミツバオウレンかな?
この先もあちこち咲いてました。
ツツジもチラホラ見かけます…色鮮やかでキレイです
2024年06月15日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:03
ツツジもチラホラ見かけます…色鮮やかでキレイです
ツツジとオオカメノキで紅白のコラボ。
2024年06月15日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:13
ツツジとオオカメノキで紅白のコラボ。
これは何だろ?
Google先生曰くノウゴイチゴではないかと…
2024年06月15日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:18
これは何だろ?
Google先生曰くノウゴイチゴではないかと…
もう一枚
2024年06月15日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:18
もう一枚
この見た目…タラの芽かな?
天麩羅でしかみた事ないけど…
2024年06月15日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:19
この見た目…タラの芽かな?
天麩羅でしかみた事ないけど…
登山道に残雪が出てきました…
2024年06月15日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 9:34
登山道に残雪が出てきました…
ショウジョウバカマ…ちょっと元気がない個体ですが、この先に威勢の良いものがたくさんありました。
2024年06月15日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:37
ショウジョウバカマ…ちょっと元気がない個体ですが、この先に威勢の良いものがたくさんありました。
この蕾は…
2024年06月15日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:41
この蕾は…
イワナシのようです
2024年06月15日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 9:42
イワナシのようです
だいぶ視界が開けてきました。
2024年06月15日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 9:56
だいぶ視界が開けてきました。
森林限界を超えたところで木道歩きです。
2024年06月15日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 10:00
森林限界を超えたところで木道歩きです。
池塘も出てきました。
2024年06月15日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 10:01
池塘も出てきました。
小高い丘の上に駒の小屋です…
なんか絵になる風景です。
2024年06月15日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/15 10:08
小高い丘の上に駒の小屋です…
なんか絵になる風景です。
振り向けば明日予定している燧ヶ岳も…
2024年06月15日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 10:10
振り向けば明日予定している燧ヶ岳も…
駒の小屋から会津駒ヶ岳方面です。
ここからしばらく残雪の上を歩きます。アイゼンなしで普通に歩けます。
2024年06月15日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/15 10:24
駒の小屋から会津駒ヶ岳方面です。
ここからしばらく残雪の上を歩きます。アイゼンなしで普通に歩けます。
えっ?ここ?ちょっと期待ハズレの会津駒ヶ岳山頂でした…西吾妻山には負けるけど…眺望もイマイチ…狭くて地味~な山頂でした…写真を撮ったら中門岳へ向かいます。
2024年06月15日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 10:42
えっ?ここ?ちょっと期待ハズレの会津駒ヶ岳山頂でした…西吾妻山には負けるけど…眺望もイマイチ…狭くて地味~な山頂でした…写真を撮ったら中門岳へ向かいます。
イワカガミです…この先でもチラホラ見かけます。
2024年06月15日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 10:51
イワカガミです…この先でもチラホラ見かけます。
イッパイ咲いてます。
2024年06月15日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 10:51
イッパイ咲いてます。
中門岳への稜線も残雪の上をザクザクと歩きます。
2024年06月15日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/15 10:55
中門岳への稜線も残雪の上をザクザクと歩きます。
残雪の後は木道です…池塘が見えてきました。
2024年06月15日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 11:16
残雪の後は木道です…池塘が見えてきました。
大きな池塘です。
鏡のような水面に映る空が映えてます…イイ感じ。
2024年06月15日 11:23撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/15 11:23
大きな池塘です。
鏡のような水面に映る空が映えてます…イイ感じ。
こっちも…もう一枚
2024年06月15日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 11:24
こっちも…もう一枚
中門岳です。大きな池塘の辺に建ってますが、実際の山頂はさらに先にあります。
今日一番の映えスポットはココでした笑
2024年06月15日 11:26撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 11:26
中門岳です。大きな池塘の辺に建ってますが、実際の山頂はさらに先にあります。
今日一番の映えスポットはココでした笑
山頂付近です。大小の池塘が点在しています。
2024年06月15日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 11:35
山頂付近です。大小の池塘が点在しています。
池塘もイッパイありますが、カエルもイッパイいました…ゲコゲコ大合唱です。
奥には燧ヶ岳が見えます。
2024年06月15日 11:39撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 11:39
池塘もイッパイありますが、カエルもイッパイいました…ゲコゲコ大合唱です。
奥には燧ヶ岳が見えます。
中門岳山頂を後にして先程の休憩ポイントに戻ります。
2024年06月15日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 11:42
中門岳山頂を後にして先程の休憩ポイントに戻ります。
やっぱココが…何回見ても絶景です。
2024年06月15日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/15 11:43
やっぱココが…何回見ても絶景です。
池塘越しの中央に見えるのは平ヶ岳かな…
2024年06月15日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 11:46
池塘越しの中央に見えるのは平ヶ岳かな…
ユキワリソウ?いやハクサンコザクラかな?
も見つけました。
2024年06月15日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 11:53
ユキワリソウ?いやハクサンコザクラかな?
も見つけました。
2024年06月15日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 11:57
再び雪渓を歩いて会津駒ヶ岳に戻ります。
地図を確認すると巻き道があるはずだけど…わからなかったです。
2024年06月15日 12:24撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 12:24
再び雪渓を歩いて会津駒ヶ岳に戻ります。
地図を確認すると巻き道があるはずだけど…わからなかったです。
で地味な山頂まで戻ってきました。
2024年06月15日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 12:35
で地味な山頂まで戻ってきました。
駒の小屋まで戻りました。
こちらで山バッジと有名なTシャツをお土産に買いました…ノンアルのビールも買いましたが残雪の中で冷やしているとのことでキンキンに冷えてます。
2024年06月15日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 12:50
駒の小屋まで戻りました。
こちらで山バッジと有名なTシャツをお土産に買いました…ノンアルのビールも買いましたが残雪の中で冷やしているとのことでキンキンに冷えてます。
今回のレポートのカバー写真にしようと写しましたが…イマイチ…ボツかな
2024年06月15日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 13:14
今回のレポートのカバー写真にしようと写しましたが…イマイチ…ボツかな
下山はキリンテに…と考えていましたが…距離がありそうだし、明日も燧ヶ岳を予定しているので来た道をピストンで戻りました。
2024年06月15日 13:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 13:18
下山はキリンテに…と考えていましたが…距離がありそうだし、明日も燧ヶ岳を予定しているので来た道をピストンで戻りました。
下山後、駒の湯♨️に寄ってから、本日のお宿、尾瀬御池ロッジです。駒の湯からだとクルマで10分くらいでした。
2024年06月15日 17:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 17:36
下山後、駒の湯♨️に寄ってから、本日のお宿、尾瀬御池ロッジです。駒の湯からだとクルマで10分くらいでした。
ホテルのように磨きあげられた廊下
2024年06月15日 17:43撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 17:43
ホテルのように磨きあげられた廊下
宿泊用の部屋は3階になります。
この階にもポットが常備されてます。
2024年06月15日 17:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 17:44
宿泊用の部屋は3階になります。
この階にもポットが常備されてます。
1階の入り口正面には喫煙所も…
2024年06月15日 17:46撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 17:46
1階の入り口正面には喫煙所も…
お風呂も展望風呂です。
2024年06月15日 18:05撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 18:05
お風呂も展望風呂です。
ピカピカのロビー、他の人が映らないように撮影したので実際はもっと広いです。
2024年06月15日 18:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/15 18:15
ピカピカのロビー、他の人が映らないように撮影したので実際はもっと広いです。
夕食の設定がないので…立派な食堂で持参したお粗末な食事…缶詰をツマミに生ビール🍺…
箸だの食器だのは用意されてますが…使ったら自分で洗うシステムのようです。
2024年06月15日 18:21撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/15 18:21
夕食の設定がないので…立派な食堂で持参したお粗末な食事…缶詰をツマミに生ビール🍺…
箸だの食器だのは用意されてますが…使ったら自分で洗うシステムのようです。
お土産にかったTシャツ
2024年06月17日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/17 9:47
お土産にかったTシャツ
もう一枚
2024年06月17日 09:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/17 9:49
もう一枚

感想

金曜の昼休み、今週末も天気が良さげなのでアレやコレや見ていたら…土曜日の尾瀬御池ロッジに空きがある。

来週以降の週末はほぼ予約が埋まっているようなので、この機会に福島遠征で百名山2座、会津駒ヶ岳と燧ヶ岳を歩いてみようと急遽予約を取って計画してみた。

バタバタと用意して自宅を出たのが21時過ぎ…高速はいいけど真夜中の初めて通る山道を100km近く運転するのも嫌なので途中のSAで仮眠して明るくなってから移動したせいか…なんか寝不足気味で…登り始めても体が重くてイマイチペースが上がらない…

エッチらオッチら会津駒ヶ岳山頂まで辿りついたものの…地味~な山頂にモチベーションも失せて…一瞬、中門岳は行かずに引き返そうか迷ったけど…行ってみてわかったのは…会津駒ヶ岳に行くなら中門岳は外せない…今回のハイライトでした笑…お勉強になりました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら