ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲ノ平から黒部五郎岳へ 絶景三昧&クマとの遭遇もあり

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月09日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:29
距離
47.4km
登り
3,624m
下り
3,610m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:36
休憩
2:42
合計
12:18
2:09
44
3:20
3:22
65
4:27
4:27
31
4:58
5:13
89
6:42
7:05
73
8:18
8:22
25
8:47
8:48
13
9:01
9:11
10
9:21
9:47
16
10:03
10:03
32
10:35
10:39
17
10:56
11:13
26
11:39
11:56
6
12:02
12:02
14
12:16
12:24
25
12:49
13:04
36
13:40
14:00
27
14:27
宿泊地
2日目
山行
8:08
休憩
2:06
合計
10:14
3:12
29
宿泊地
3:41
3:41
10
3:51
5:01
16
5:17
5:19
51
6:10
6:23
80
7:43
7:43
9
7:52
8:10
5
8:15
8:16
50
9:06
9:07
37
9:44
9:44
24
10:08
10:10
5
10:15
10:15
45
11:00
11:01
5
11:06
11:18
27
11:45
11:47
43
12:30
12:34
18
12:52
12:52
32
13:24
13:24
2
13:26
ゴール地点
天候 両日とも快晴 午後はやや雲多し
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は折立に行くには亀谷連絡所を午後7:20までに通過しなければいけません。
金曜日の夜、折立着も駐車場の空きは数台、後は路上駐車です。
ただ、片側のみの路上駐車は黙認されているようです。
その他周辺情報 <折立〜太郎平>P1870までは急坂、それを越えると樹木がなくなり日中は暑いです。木道もありますが、大きめの石がゴロゴロしているルートです。
<太郎平〜薬師沢出合>木道が多いですが、夜露などで早朝は滑り易いです。
<薬師沢出合〜雲ノ平>最初は急登、一気に400mほど登ります。登りきると快適な木道歩き。
<雲ノ平〜祖父岳>快適な木道が中心。素晴らしい展望が楽しめます。
<祖父岳〜鷲羽岳>岩苔乗越までは歩きやすいルート。それより先はガレ場や岩場が多いルート。ワリモ岳は高度感ある岩場あり。
<鷲羽岳〜三俣山荘>急こう配のガレ場。落石、転倒注意。
<三俣山荘〜三俣蓮華岳>ややガレ場のルート。
<三俣蓮華岳〜黒部五郎小舎>前半は稜線沿いのルート。谷への転落注意。
後半は樹木帯を抜ける。やや急こう配。
<黒部五郎小舎〜黒部五郎岳>最初は樹林帯もあり、その後はカール地形の中を歩く雄大な景色を歩きます。稜線へはだんだんと急こう配になります。
<黒部五郎岳〜太郎平>歩きやすい穏やかな稜線ルート。
5代目アラレちゃん、今日も来ましたよ〜。暗い中ご苦労様。
2015年08月08日 03:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 3:00
5代目アラレちゃん、今日も来ましたよ〜。暗い中ご苦労様。
五光岩ベンチ辺りから立山・大日三山の空がオレンジに染まります。
2015年08月08日 04:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 4:30
五光岩ベンチ辺りから立山・大日三山の空がオレンジに染まります。
木道沿いでは沢山の高山植物が迎えてくれます。
2015年08月08日 05:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 5:00
木道沿いでは沢山の高山植物が迎えてくれます。
夜明け前、ハイダイナミックレンジで撮影です。
2015年08月08日 05:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
8/8 5:01
夜明け前、ハイダイナミックレンジで撮影です。
太郎平へ到着。この写真以降しばらくハイダイナミックレンジを通常撮影モードに戻し忘れたので、コントラストが変になってます。
2015年08月08日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 5:04
太郎平へ到着。この写真以降しばらくハイダイナミックレンジを通常撮影モードに戻し忘れたので、コントラストが変になってます。
初めて薬師沢へと降りて行きます。
この先どんな風景が待っているのだろうかと想像が膨らみます。
2015年08月08日 05:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 5:20
初めて薬師沢へと降りて行きます。
この先どんな風景が待っているのだろうかと想像が膨らみます。
チングルマも歓迎してくれます。
2015年08月08日 05:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/8 5:22
チングルマも歓迎してくれます。
カベッケヶ原です。「黒部の山賊」の舞台です。
2015年08月08日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
8/8 6:14
カベッケヶ原です。「黒部の山賊」の舞台です。
薬師沢小屋では沢登りの方が遡行されて行きました。いいなぁ〜沢登り行きたい・・・
2015年08月08日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 6:49
薬師沢小屋では沢登りの方が遡行されて行きました。いいなぁ〜沢登り行きたい・・・
奥ノ廊下をこの目で初めてみました。
2015年08月08日 07:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 7:00
奥ノ廊下をこの目で初めてみました。
薬師沢の吊り橋は良く揺れます〜  揺れ合わせてリズムよく渡りましょう〜
2015年08月08日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 7:08
薬師沢の吊り橋は良く揺れます〜  揺れ合わせてリズムよく渡りましょう〜
雲ノ平への急登。一気に汗が吹き出しました。
2015年08月08日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 7:58
雲ノ平への急登。一気に汗が吹き出しました。
何とか登り上げると、優しい風景が待っていました。
2015年08月08日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/8 8:24
何とか登り上げると、優しい風景が待っていました。
水晶岳だったかな・・・
2015年08月08日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/8 8:25
水晶岳だったかな・・・
こちらは黒部五郎岳、肩の外側から見ます。
2015年08月08日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/8 8:26
こちらは黒部五郎岳、肩の外側から見ます。
笠ヶ岳と弓折岳への稜線。1ヶ月前に歩いた稜線だ。
2015年08月08日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 8:28
笠ヶ岳と弓折岳への稜線。1ヶ月前に歩いた稜線だ。
右に三俣蓮華岳、その左に穂先を覗かせる槍ヶ岳。
2015年08月08日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 8:35
右に三俣蓮華岳、その左に穂先を覗かせる槍ヶ岳。
空の感じもいいねぇ〜
2015年08月08日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 8:36
空の感じもいいねぇ〜
立山・雄山に龍王岳。その向こうに微かに剱岳。
手前には五色ヶ原が斜めに横たわっていますね。
2015年08月08日 08:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 8:53
立山・雄山に龍王岳。その向こうに微かに剱岳。
手前には五色ヶ原が斜めに横たわっていますね。
祖父岳がたおやかな稜線を描いています。
2015年08月08日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 8:56
祖父岳がたおやかな稜線を描いています。
水晶岳手前に雲ノ平山荘が見えてきました。
なんとも素敵な立地条件でしょう〜 いずれは泊まってみたい。
2015年08月08日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/8 9:04
水晶岳手前に雲ノ平山荘が見えてきました。
なんとも素敵な立地条件でしょう〜 いずれは泊まってみたい。
雲ノ平からの絶景にしばし立ち尽くす・・・感激です。
2015年08月08日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
8/8 9:15
雲ノ平からの絶景にしばし立ち尽くす・・・感激です。
ここはアルプス庭園。まさしくその名に相応しいです。
2015年08月08日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/8 9:15
ここはアルプス庭園。まさしくその名に相応しいです。
黒部五郎岳に笠ヶ岳。いい眺め。
2015年08月08日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 9:15
黒部五郎岳に笠ヶ岳。いい眺め。
振り返れば薬師岳も。
2015年08月08日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 9:17
振り返れば薬師岳も。
立山方面もくっきりと見えますね。
2015年08月08日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 9:17
立山方面もくっきりと見えますね。
さあ、あの小屋までまずは行こう。
2015年08月08日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 9:19
さあ、あの小屋までまずは行こう。
同じ景色ですが何度も撮ってしまいますね。
2015年08月08日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 9:33
同じ景色ですが何度も撮ってしまいますね。
やってきました、雲ノ平小屋。綺麗で素敵な小屋。
しかし、時刻はAM10:00前。まだこの先のキャンプ場でテントを張るには早いので、明日のためにコマを進めます。あと4時間頑張って三俣山荘キャンプ場を目指します。
2015年08月08日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/8 9:54
やってきました、雲ノ平小屋。綺麗で素敵な小屋。
しかし、時刻はAM10:00前。まだこの先のキャンプ場でテントを張るには早いので、明日のためにコマを進めます。あと4時間頑張って三俣山荘キャンプ場を目指します。
木道歩きが楽しい〜
2015年08月08日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 9:54
木道歩きが楽しい〜
今度来るときは高天原へも行きたいなぁ〜
2015年08月08日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 9:56
今度来るときは高天原へも行きたいなぁ〜
祖父岳の手前には泊まる予定だった雲ノ平キャンプ場。
2015年08月08日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 10:06
祖父岳の手前には泊まる予定だった雲ノ平キャンプ場。
なかなかいいロケーションです。ここからは黒部五郎岳が目の前です。
2015年08月08日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 10:06
なかなかいいロケーションです。ここからは黒部五郎岳が目の前です。
キャンプ場からはこんな景色が見えるんですよ〜
2015年08月08日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 10:13
キャンプ場からはこんな景色が見えるんですよ〜
高天原山荘が眼下の谷合いに見えました。まさしく秘境です。
2015年08月08日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 10:16
高天原山荘が眼下の谷合いに見えました。まさしく秘境です。
ちょっと休憩。黒部五郎岳がカッコいいなぁ〜
2015年08月08日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/8 10:22
ちょっと休憩。黒部五郎岳がカッコいいなぁ〜
黒部五郎岳のカールを眺めながら心地よい時間が過ぎます。
2015年08月08日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 10:22
黒部五郎岳のカールを眺めながら心地よい時間が過ぎます。
祖父岳直下の深く大きい谷。
2015年08月08日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 10:28
祖父岳直下の深く大きい谷。
祖父岳への登りの途中、雲ノ平と薬師岳 いい眺めです。
2015年08月08日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 10:41
祖父岳への登りの途中、雲ノ平と薬師岳 いい眺めです。
左に鷲羽岳、そのコルに三俣山荘。手前の谷は黒部源流の谷です。
2015年08月08日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/8 11:03
左に鷲羽岳、そのコルに三俣山荘。手前の谷は黒部源流の谷です。
上の写真を右に移動します。三俣蓮華岳にもカールがあるのがわかりますね。
2015年08月08日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 11:03
上の写真を右に移動します。三俣蓮華岳にもカールがあるのがわかりますね。
黒部五郎岳の後ろには白山もくっきりと。
2015年08月08日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 11:04
黒部五郎岳の後ろには白山もくっきりと。
黒部五郎岳に笠ヶ岳。何度でも撮ります。
2015年08月08日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 11:04
黒部五郎岳に笠ヶ岳。何度でも撮ります。
祖父岳より薬師岳。
2015年08月08日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 11:05
祖父岳より薬師岳。
祖父岳の標識はわかりにくい・・・
2015年08月08日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:06
祖父岳の標識はわかりにくい・・・
祖父岳より鷲羽岳。もう絶景が一杯です。
2015年08月08日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/8 11:06
祖父岳より鷲羽岳。もう絶景が一杯です。
足早に立ち去るのはもったいない。腰を据えて眺めます。
2015年08月08日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 11:09
足早に立ち去るのはもったいない。腰を据えて眺めます。
こんな景色が見えるんですから・・・ね。
2015年08月08日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 11:15
こんな景色が見えるんですから・・・ね。
岩苔乗越より
2015年08月08日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:50
岩苔乗越より
水晶岳への長い稜線にピストン登頂を断念です・・・・
2015年08月08日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/8 12:06
水晶岳への長い稜線にピストン登頂を断念です・・・・
岩苔乗越から見る薬師岳。6月にはちょうど反対側から見ていたなぁ〜
2015年08月08日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 12:06
岩苔乗越から見る薬師岳。6月にはちょうど反対側から見ていたなぁ〜
岩苔乗越の反対側は黒部源流域が望めます。
2015年08月08日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 12:22
岩苔乗越の反対側は黒部源流域が望めます。
鷲羽岳への登り。この日最後の登りはキツかった・・・
2015年08月08日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 12:23
鷲羽岳への登り。この日最後の登りはキツかった・・・
鷲羽岳からも最高の展望です。
2015年08月08日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 12:55
鷲羽岳からも最高の展望です。
稜線が白く見えるのは花崗岩、燕岳への稜線です。
2015年08月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/8 13:03
稜線が白く見えるのは花崗岩、燕岳への稜線です。
野口五郎岳への稜線も白いですね。
2015年08月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/8 13:03
野口五郎岳への稜線も白いですね。
こんなところにある鷲羽池は不思議です。
2015年08月08日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/8 13:13
こんなところにある鷲羽池は不思議です。
鷲羽岳のガレ場を下り切りました。振りかえると急なのがわかりますね。
2015年08月08日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:29
鷲羽岳のガレ場を下り切りました。振りかえると急なのがわかりますね。
3年ぶりの三俣山荘。ここはお気に入りです。
2015年08月08日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/8 14:03
3年ぶりの三俣山荘。ここはお気に入りです。
なんたってこんな場所にテント場があるんですから。
鷲羽岳、槍ヶ岳が一望ですよ〜
水は豊富、山荘も近いのでビールもすぐに買えるしね!
2015年08月08日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
8/8 17:04
なんたってこんな場所にテント場があるんですから。
鷲羽岳、槍ヶ岳が一望ですよ〜
水は豊富、山荘も近いのでビールもすぐに買えるしね!
東の空、黎明の時がやってきました。
冬の覇者・オリオン座が東の空を昇ってきました。
2015年08月09日 04:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/9 4:05
東の空、黎明の時がやってきました。
冬の覇者・オリオン座が東の空を昇ってきました。
オレンジに染まる空。
2015年08月09日 04:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/9 4:25
オレンジに染まる空。
鷲羽岳の東からのご来光。今日もいい天気になりそうです。
2015年08月09日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/9 5:04
鷲羽岳の東からのご来光。今日もいい天気になりそうです。
朝日を浴びて、今日一日の活力を戴きました。
2015年08月09日 05:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
8/9 5:05
朝日を浴びて、今日一日の活力を戴きました。
三俣蓮華岳から見た黒部五郎岳。遠くには白山も
2015年08月09日 05:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/9 5:08
三俣蓮華岳から見た黒部五郎岳。遠くには白山も
五郎さんもモルゲンロートです。
2015年08月09日 05:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/9 5:20
五郎さんもモルゲンロートです。
三俣山荘への巻き道との分岐で熊に遭遇。その距離40mほど。ルートの10m下に居て、動きません。まず鈴を大きく鳴らしクマにこちらの存在を知らせ、三俣山荘の巻き道から来る登山者に大声で熊の存在を知らせました。
2015年08月09日 05:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
8/9 5:27
三俣山荘への巻き道との分岐で熊に遭遇。その距離40mほど。ルートの10m下に居て、動きません。まず鈴を大きく鳴らしクマにこちらの存在を知らせ、三俣山荘の巻き道から来る登山者に大声で熊の存在を知らせました。
黒部五郎小舎からの笠ヶ岳。ここのキャンプ場からはこんな景色が楽しめます。
2015年08月09日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/9 6:16
黒部五郎小舎からの笠ヶ岳。ここのキャンプ場からはこんな景色が楽しめます。
さあ、ここからお楽しみの黒部五郎岳へ。カールが楽しみ〜
2015年08月09日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/9 6:29
さあ、ここからお楽しみの黒部五郎岳へ。カールが楽しみ〜
昨日歩いた雲ノ平。
2015年08月09日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/9 6:30
昨日歩いた雲ノ平。
黒部五郎小舎もお気に入りの小屋。いい雰囲気です。
2015年08月09日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/9 6:30
黒部五郎小舎もお気に入りの小屋。いい雰囲気です。
カールが見えてきましたよ〜
2015年08月09日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/9 6:55
カールが見えてきましたよ〜
氷河期の落し物の巨岩
2015年08月09日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/9 7:08
氷河期の落し物の巨岩
朝日を浴びるカール
2015年08月09日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/9 7:20
朝日を浴びるカール
カールの最深部へ。たまんない景色、絶景です。
2015年08月09日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/9 7:24
カールの最深部へ。たまんない景色、絶景です。
カールから稜線へと上がり、振り返ります。
2015年08月09日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/9 7:41
カールから稜線へと上がり、振り返ります。
氷河により深く刻まれたカール地形が美しいカーブを描きます。
2015年08月09日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/9 7:48
氷河により深く刻まれたカール地形が美しいカーブを描きます。
カールの全景。次は春に来て滑りたい・・・
2015年08月09日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/9 7:58
カールの全景。次は春に来て滑りたい・・・
二度目の黒部五郎岳に立つ。
2015年08月09日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
8/9 8:02
二度目の黒部五郎岳に立つ。
ここからの景色に見惚れます。
2015年08月09日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/9 8:03
ここからの景色に見惚れます。
百名山の三重奏。笠・乗鞍・御嶽
2015年08月09日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/9 8:15
百名山の三重奏。笠・乗鞍・御嶽
北ノ俣岳へのたおやかな稜線。ここからはハイスピードで歩きました。
2015年08月09日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/9 8:23
北ノ俣岳へのたおやかな稜線。ここからはハイスピードで歩きました。
黒部五郎岳を振り返ります。
2015年08月09日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/9 8:46
黒部五郎岳を振り返ります。
赤木平と薬師岳。赤木沢には沢山の沢登りの方が入っていたようです。
2015年08月09日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/9 9:28
赤木平と薬師岳。赤木沢には沢山の沢登りの方が入っていたようです。
北ノ俣岳。ここで沢登りを終えた沢ガールと一緒に下ります。なんとも足が速い〜 
2015年08月09日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/9 10:14
北ノ俣岳。ここで沢登りを終えた沢ガールと一緒に下ります。なんとも足が速い〜 
北ノ俣岳からしばらく行くとハクサンイチゲの大群生。
2015年08月09日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/9 10:27
北ノ俣岳からしばらく行くとハクサンイチゲの大群生。
一面のハクサンイチゲに感動です。
2015年08月09日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/9 10:28
一面のハクサンイチゲに感動です。
遠く太郎平小屋が見えてきました。沢ガールと時折走りながら下ります。彼女は折立からの14:10のバスにギリギリ間に合うかという状態でした。
2015年08月09日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/9 10:35
遠く太郎平小屋が見えてきました。沢ガールと時折走りながら下ります。彼女は折立からの14:10のバスにギリギリ間に合うかという状態でした。
最後の木道を急ぎます。薬師岳が応援してくれます。
2015年08月09日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/9 11:06
最後の木道を急ぎます。薬師岳が応援してくれます。

感想

富山長期出張も今月末で終わりを迎える。
この出張が終わればしばらくは北アルプスには来れないだろう。
心に残る大きな挑戦をやってみたい。
しかし休みは1泊が限度なので、
その中で最大限の時間を利用したルートを計画してみようと思った。

以前から行ってみたかった雲ノ平を目指そう。
3年前、黒部五郎岳から見た雲ノ平を見てからその想いは強くなっていた。
まず折立を出発し太郎平を経て雲ノ平でテント泊がいいだろうな。
二日目は鷲羽岳から三俣蓮華岳を経由し黒部五郎岳の山頂からカールを見下ろし、
再び雲ノ平を遠く展望してみるのもいいだろう。

一日目の標準コースタイムは11:00。そして二日目は15:45である。
小屋泊装備ならこの計画も十分可能だろうけど、
テント泊装備なので不安要素が一杯ある。
その対策として、まずは軽量化。デジタル一眼も捨てた。
ザックの重量を15kg以下に抑えれば今の自分なら
コースタイムの8割で歩けるだろう。
そして暑さ対策も必要だ。
先週の立山・大日三山縦走では暑さから行動食が上手く取れなかった。
また後頭部を日射から守るシェードをしなかったために頭がクラクラしていた。

折立に前日入りし、車中泊。
8月8日、折立をAM2:00出発。
未明に歩き出せば最初の一番きつい登りも汗をかかずに登れる。
そのことは体力温存にも繋がり今日一日を確実に歩くことが出来るというものだ。
ザックの荷もそれほど重くない、足取りもいい調子だ。
AM5:00 折立に着いた。6月の薬師岳開山祭の時と同じタイムで登ってこれた。
さあ、ここからは初めてのルート、薬師沢から雲ノ平へと進路をとった。

滑りやすい木道を歩き、幾つかの橋を渡る。
「黒部の山賊」の舞台であるカベッケヶ原を過ぎる。

薬師沢出合に着いた。
赤木沢へと沢登り向う人達。
彼らの背中を見送る。
今度は自分もその中の一人でありたいものだ。

薬師沢からの登りは足元悪く、息も上がりそうになる。
風通しのない樹林帯を登るので暑さが増してきた。
突然、前方の視界が開けてきたとともに水晶岳の姿が目に飛び込んできた。
右には黒部五郎岳、振り返れば薬師岳。
そして目の前には一面に広がるたおやかな平原。
これが雲ノ平か。その光景に思考回路が停止したような気分になる。
立ちつくし大パノラマで広がる景色に時間を忘れる。

草原の彼方に小さな小屋が見える。
雲ノ平山荘だ。そのロケーションにまたまた感動する。
いずれはこんな小屋に泊まってみたいと思う。
その時は秋がいいかな・・・なんて想像するだけで楽しいもんだ。

小屋で大休止。時刻はAM9:20だ。まだまだテントを張るには早すぎる。
雲ノ平でテントを張ってみたかったが、
明日のために今日はコマを進めることを優先した。
次の幕営地は三俣山荘のキャンプ場だ。
ここから4時間ほどだ。

祖父岳からの展望も素敵だった。
黒部川源流域を見下ろしながら、視線を上げると鷲羽岳、三俣蓮華岳、
そのコルの向こうには硫黄尾根と槍ヶ岳。
さらには笠ヶ岳、黒部五郎岳、振り返れば薬師岳が取り囲んでいる。

いつまでも見ていたい風景だが足を進めなければいけない。
岩苔乗越を過ぎ、ワリモ岳そして今日最後の急登を越えて鷲羽岳へ。
ここからは今日歩いてきたルートが全て一望出来た。
そして明日歩くルートも見える。

ガレた急坂を下り、三俣山荘へ。
ここは多くの人で賑わっていた。
見知らぬ人との語らい、山友との偶然の出会い。
今日一日の疲れを癒しビールで喉を潤す人たち。
こんな雰囲気も大好きな山のひと場面である。

テント場では隣り合った東京から来られた単独行の方と
夕食を食べながら色々と話をさせていただいた。
こんなのも大好きな時間だ。
満天の星、天ノ川を眺めながら眠りに落ちていく・・・


8月9日、AM3:00 テント場を出発。
少し早いが三俣蓮華岳に登り、黎明・ご来光を楽もうと登って行く。
振り返ると鷲羽岳や双六岳、西鎌尾根とあちこちにヘッドライトの明かりが見える。
みなご来光を拝みに登っているんだなぁ〜と思うと楽しくなる。
だれもいない山頂で、刻々と変わる東の空の色の変化を楽しむ。
この時期は冬の覇者・オリオン座が東の空から昇ってくるので
目を楽しませてくれる。

東の空が次第にオレンジに変わっていく。
まだ昇らない太陽のオレンジ色の光芒が夜空を横切り西の空にまで達していた。
壮大な光景である。。
AM5:00 ご来光を浴び、今日一日の活力をいただいた。
黒部五郎岳へと歩き出そう。

三俣山荘からの巻き道との分岐を過ぎたところで、
対向の登山者がクマが居ると合図を送ってくれた。
なんとクマまで30mほどのところを通り過ぎていたのである。
しばらく様子を伺うが、動く気配がない。
クマが居る場所は巻道の10m下なのである。
三俣山荘から歩いてきた登山者が見えてきた。
クマ鈴を鳴らし、クマに人がいることを知らせる。
危険が及ばない距離で、声が届く距離まで登山者が歩いてきたところで
大声でクマがいることを知らせる。向こうも確認したようだ。
クマも一向に動く気配がないようなので、仕方ないが先に進むことに。

黒部五郎小舎に立ち寄り、クマ出没を伝える。
ここからはいよいよお楽しみエリアである黒部五郎岳とカールの絶景が待っている。
3年前よりも雪渓が少ないようだが、氷河地形の雄大な景色は
相変わらず迫力ものだ。
カールの最深部からは巨大な障壁が立ちはだかるようである。
黒部五郎岳山頂からも素晴らしい大展望を満喫。
雲ノ平が手に取るように見え、昨日歩いたのが思い出される。

黒部五郎岳からは大きな登り返しはなく、ハイスピードで歩く。
途中、赤木岳の手前から沢装備の女性が一人。
北アルプスの沢登りのメッカ・赤木沢を楽しんでこられたんだろう。
私の前を同じくハイスピードで歩いて行く。
北ノ俣岳で小休止の時、少し話をすると折立の14:10のバスに乗るという。
あと4時間。「貴女の足なら太郎平から2時間で下れるよ」と伝えると、
太郎平小屋でテント装備やザックを預けているという。
なら急がなくてはと一緒にさらにスピードを上げて、
時折走りながら、彼女の住む関東の沢の話をしながら、
なんとかAM11:00太郎平着。
沢ガールの彼女はここでザックをパッキングするため、その間に私は先行する。
私は予定通り2時間少しで折立に着き、着替えを済ませてバス停に行くと、
沢ガールの彼女も無事に着いたようだ。
私とほぼ同じペースで20kg以上あろうザックを担いで降りてきたようだ。
素晴らしい体力と気力に心の中で拍手を送った。


雲ノ平は期待以上の素晴らしいところだった。
最後の秘境の名に相応しいその景色と展望に感動した二日間であった。
きっとまた雲ノ平へ来るぞと心に強く誓うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4704人

コメント

ぐるっと周回ですか〜
泊まれればぐるっと周回、僕も先週歩きながら考えましたよ!
でも実現するまであとどれくらい体力つけなきゃいけないかと、
遠い目標に感じていました、
さらっと周回してしまうんだもの〜ほんと凄いですね。

富山長期出張が終わるってのが、ちょっとショックでした。
2015/8/10 15:22
naoさんへ
この周回コースは素晴らしいです。なんとも絶景揃いの極上ルートでした。
ほんと言えばじっくりと3泊くらいで回りたいですね。高天原にも行きたかったです。

あと少しで富山出張も終わりです。
naoさんとはニアミスばかりでお会い出来なかったですね。
残念です。でもまた北陸方面は出張があると思いますので、
その時はぜひご一緒してくださいね。
2015/8/10 21:22
さすがです(*^^*)
1泊2日で登るなんてすごすぎます(>.<)
この辺りの景色はどこも素敵ですよね。青と緑がきれいです〜。

三俣山荘のテント場は素敵ですよね〜。私も鷲羽&小屋と青空とこんな景色が撮りたかったです。うっとりです。

熊は怖いですよね。襲ってこなくて良かったです。やはり、熊はいるのですね〜。

今はきっとお腹いっぱいな状態ですかね?お疲れさまでした\(^^
2015/8/10 16:33
ayachさんへ
最高の天気と景色に出会えて大満足の二日間でした。
富山出張の終わりを飾るに相応しい山行でした。
一週間前にayaさんが行かれた雲ノ平の写真をみてイメージしてましたよ。
三俣山荘とキャンプ場、何度でも訪れたいところですね。
実際、ここをベースに周辺の山を巡っている方が多いようです。

熊はいますよ〜 数日前も蝶ヶ岳の方で目撃情報ありますし、
私も3年前に槍ヶ岳の槍沢で遭遇してます。

北アルプス、だいぶ満喫しました。そうですね、お腹もいいころ加減です。
でもまだまだ行きたいところはありますよ〜 
秋の頃はあまり行ってないので行きたいんだけど・・・
2015/8/10 21:28
クマった
前日に同じ登山道を歩いてました。
熊が出没していたとは
まだ、出会ったことないですが、やはりクマ鈴は必携なのかな。

それにしても、1泊2日で周るなんてすごい体力です!
私は2泊3日でもヘロヘロでした
2015/8/10 20:07
PON383さんへ
コメントありがとうございます。
北アルプスはやはり結構な熊がいるようですね。
私も最初は気が付かず、30mほどのところを通り過ぎてました。

本当は2泊が3泊でゆっくりと行きたかったのですが、
なにせ連休なかなか取れないもんで、富山出張中はワンディでほぼ毎週
山に入っていたので、お蔭様で脚力が鍛えられました。
おかげさまで山行の選択肢も増えていったのでした。
2015/8/10 21:32
これぞ黒部!
tekapoさん、こんばんは。

野口五郎への白い稜線や黒部源流域を見下ろした景色など、
このエリアの魅力をたっぷりと楽しませて頂きました!
二日ともいい天気で羨ましい限りです。
盆休みはまたまた天気に泣かされそうですorz

COOPER
2015/8/10 20:53
COOPERさんへ
野口五郎岳あたりも間近で初めて見ましたが、なかなか楽しそうな稜線でした。
黒部川源流域もそのスケールに感動しました。
このエリアは比較的人も少なく、テントを背負ってじっくりと歩きたいものですね。

お盆はどうも天候が安定しないようですね。
気を付けてアルプスを楽しんで来てくださいね。
2015/8/10 21:35
終わるんですねぇーー
tekapoさん♪
お疲れさまでした。
いいなぁ〜 写真見ながらウットリ。
私は9月の連休にでも目指そうかなーーー。

ところで、富山の出張終わってしまうんですね。
寂しいーーー
飲み会で一度でもお会いできてうれしかったです。
一度でも山もご一緒できたらよかったのですが。
またいつか機会があれば、ぜひ
2015/8/10 22:16
kazumi_hiさんへ
そうなんです、富山出張終わってしまいます。
もっともっと楽しみたかった。
そしてヤマレコで知り合った多くの富山や石川の方たちと登りたかった・・・
でも、また北陸方面への出張はきっとあります。
その時はぜひ、ご一緒してくださいね。
2015/8/10 22:25
やり遂げましたね!
tekapoさん、まずは完歩おめでとうございます。

僕には1泊でこのルートはムリですが、素晴らしい挑戦と、素晴らしい山旅に拍手を贈らせてください。

まずパッキングを15kg以内に納めるってのができません><いつも20kgくらい行っちゃいますね・・・食事を豪華にしすぎかなぁ・・・
それにこの暑い中歩くのもつらいです。
どちらかというと冬型なので(笑)

このレコで雲ノ平と黒部五郎のカールを見せていただき、絶対にまた再訪しようと心に決めました。
今年中は無理かなぁ・・・

また関西に帰っても白山に遊びに来てください。

お疲れ様でした。
2015/8/10 22:37
sanちゃんへ
ありがとうございます。
富山に来てからの5か月で鍛えた脚力で雲ノ平周回を楽しむことが出来ました。
ザック重量15kgのカラクリは、ザック(オスプレー・バリアント52)そのものが1.5kg、
水2kg(今回は吸水ポイント多く可能でした)、撮影機材・コンデジのみというところでしょうか。食糧も最少限度ではありましたが・・・

この時期は暑さ対策も重要ですね。折立からの登りが一番ネックだったので、太陽が昇るまでに太郎平に登っちゃいました。稜線でもサングラスと帽子に付けるシェードのおかげで暑さも凌げましたよ。

雲ノ平はもっとゆっくりと楽しむのがいいでしょうね。
秋の頃にまた行きたいと思います。いつになるかは・・・

また北陸へは出張があることだと思います。
その時はご一緒くださいね
2015/8/11 6:05
三俣までとは
驚きましたね。1日目は去年の僕と同じく折立から雲ノ平までかと思ったら、三俣のテン場まで行っちゃうとは。天可歩と当てましょうか。
その分2日目は少し楽になりましたね。
三俣のテン場も良いところだけど、僕は去年行って雲ノ平のテン場が素敵だと思いました。小屋と離れてて小屋からの景色と違うんです。黒部五郎のテン場もきっと良いんだろうけど、僕は2度行って2度とも天気悪かったので判りません。
南アルプスと天気のパターンが違って、夕方でも綺麗でしたね。同じ日赤石〜三伏では午前中ピーカンでも昼過ぎるとガス、夕立のワンパターンでしたから。
2015/8/12 17:31
Nishidenさんへ
コメントありがとうございます。
早朝からの折立からの登りは汗をかかずに済んでので、体力の消耗も防げたのが
大きかったですね。薬師沢からの登り返しを頑張れば、後は大きな登りもなかったし
余裕をもって歩くことが出来ました。

雲ノ平のキャンプ場、ルートから見ましたがいいロケーションでしたね。
空が大きく開けているので、この日は満天の星が見れたんでしょうね。
正面に黒部五郎岳が見えるのも最高です。
黒部五郎岳のキャンプ場もいい感じでした。
こちらは笠ヶ岳が正面に見えてましたね。

次はどこに泊まろうかな〜なんて思いながらの縦走をしてみたいもんですね。
2015/8/12 21:43
すごい!!
このルートを一泊だなんて考えたことすらなかった(´×ω×`)すごいです!!
ハイペースなのにきっちり景色を楽しむ余裕すらあるなんて!!
体力をつけたら少ない休みでこんな楽しめるのですねー!!
次の出張に向けてリフレッシュされたことでしょうね( ^ω^ )
2015/8/17 21:59
nyantarowさんへ
そうですよね。普通ならこんか行程考えないですよね。
でも富山在住&休みがないとなるとこういう選択をしてしまいました。
ザックの重量を減らし、深夜から登ることで太郎平までの登りがずいぶんと
楽に感じました。夏はやっぱり暑さ対策が大事ですね。
その分、景色を楽しんだり、予定を先取りしたりといいことずくめでした。

でも、やっぱり重たいザックを背負ってじっくりと登ってみたい・・・と
やっぱり思ったりもします。その方がより縦走の充実度が大きいですもんね。
2015/8/18 21:52
tekapoさん こんばんは!
◎ いやぁ〜何時もながら体力&気力&知力&レコと完璧ですね! 羨ましい才能が山で開花したのでしょうか!?
◎ 奇麗な写真の数々、デジイチよりコンデジの方が奇麗だったりして、、人の事は言えませんが、、^,^;⇒m(_ _)m 
◎ 同じ山を歩いたとは思えないですね! そして文章も!これまた才能の違いだから諦めるしかないが、、。(T~T)
◎ 本当に熊は居たんですね! テント泊の時など怖いですね! 対策を考えねば、、。
◎ このレコを見るとこれから沢山の方々が訪れる事になるでしょうね! 嬉しい様な悲しい様な!?
◎ 長くて楽しい出張、お疲れ様でした! そして何時も勉強に成るレコを有り難うございました! m(_ _)m
2015/8/18 16:48
mypaceさんへ
いつもお褒めの言葉ありがとうございます。
確かに今が一番体力・気力に溢れている時なのかもしれません。
恐らく学生時代の山岳部以来の脚力が戻ってきたかも・・・って錯覚したりも。
あの頃よりもスピードは遅いけれど、じっくりと時間をかけて持続した登りが
今は出来ているような気がします。

写真はやっぱり歩きながらいい構図を探している自分が居ます。
いいポイントを探して、何度も振り返りながら常にキョロキョロしています。

レコの文章は自分がその時感じた思い、感情を思い出すようにいつも心がけてます。
自分が過去のレコを読み返した時にあの時の想いがいつでも蘇ってくることが出来るような
そんな文章を書くようにしていますよ。

北アルプスは結構、熊目撃情報があるようです。
特に早朝から歩くときは鈴を鳴らすようにしてます。
とくに私の場合はソロが多いですしね。

そろそろ北アルプスの夏も終わりが近づいているようですね。
そして9月になると一気に秋へ。
また多くの山に出かけられるといいのですが・・・・
9月からは急遽、東京出張となりました。
山が遠くなる〜  悲しい気持ちです。
2015/8/18 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら