ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947471
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

花いっぱいの西吾妻山 チングルマ見頃でした

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
kazumako その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
7.1km
登り
394m
下り
391m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:24
合計
5:19
9:15
2
スタート地点
9:17
9:24
32
9:56
10:02
34
10:36
10:42
49
11:31
11:31
5
11:36
11:38
18
11:56
11:56
10
12:06
12:07
17
12:24
12:24
1
12:25
12:25
6
12:31
12:31
6
12:37
12:38
35
13:13
13:14
80
14:34
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイとリフト3本乗り継いで歩き出します。
チケットは往復4500円、モンベル会員で4100円です。
RWとリフトの運行には定休日があるので注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
湿原は木道ですがそれ以外は石ごろの登山道で歩きずらい所が多いです。
ロープウェイを下りると天元台高原です。ここには沢山花が咲いています。
9
ロープウェイを下りると天元台高原です。ここには沢山花が咲いています。
ニッコウキスゲが咲きだしています
29
ニッコウキスゲが咲きだしています
ヒメサユリまで咲いてます。向こうの方に群生してるので帰りに寄ってみましょう。
39
ヒメサユリまで咲いてます。向こうの方に群生してるので帰りに寄ってみましょう。
3本リフトを乗り継いで、最後のリフトを下りるとそこが登山口です。
7
3本リフトを乗り継いで、最後のリフトを下りるとそこが登山口です。
歩き出してすぐ小さなスミレが、ウスバスミレかな。
11
歩き出してすぐ小さなスミレが、ウスバスミレかな。
ゴゼンタチバナ
サンカヨウがまだ残っていました
29
サンカヨウがまだ残っていました
ミツバオウレンは道中ずっと咲いてました
16
ミツバオウレンは道中ずっと咲いてました
アップで
これも咲き残りのムラサキヤシオツツジ
11
これも咲き残りのムラサキヤシオツツジ
まだまだ綺麗です
20
まだまだ綺麗です
まだほとんど閉じてたコミヤマカタバミ
13
まだほとんど閉じてたコミヤマカタバミ
石ごろの道を登ると視界が開けました。
11
石ごろの道を登ると視界が開けました。
かもしか展望台です。ゼブラ模様の飯豊連峰が見えます。
14
かもしか展望台です。ゼブラ模様の飯豊連峰が見えます。
西吾妻山方面
マイズルソウ
ゴゼンタチバナ
湿原にはワタスゲが咲きだしています
15
湿原にはワタスゲが咲きだしています
ポワポワのワタスゲ
21
ポワポワのワタスゲ
木道脇のワタスゲ
13
木道脇のワタスゲ
イワカガミも沢山咲いてます
13
イワカガミも沢山咲いてます
そして今日の目当てのチングルマ
16
そして今日の目当てのチングルマ
チングルマとイワカガミ
22
チングルマとイワカガミ
至る所にチングルマが群生してます
23
至る所にチングルマが群生してます
アップで
丁度見頃のようですね
15
丁度見頃のようですね
木道と西吾妻山。まるでプチムーミン谷のようですね。
16
木道と西吾妻山。まるでプチムーミン谷のようですね。
良い時に来れたようです
12
良い時に来れたようです
咲き始めのアオノツガザクラ
16
咲き始めのアオノツガザクラ
チングルマとアオノツガザクラ
12
チングルマとアオノツガザクラ
チングルマとイワカガミ
10
チングルマとイワカガミ
こんな所を歩けるなんて最高です
17
こんな所を歩けるなんて最高です
同じ方向を向いてるチングルマ
11
同じ方向を向いてるチングルマ
纏まって咲くチングルマ
16
纏まって咲くチングルマ
おっ、ヒナザクラですね
19
おっ、ヒナザクラですね
東北地方だけに咲く花でここ西吾妻山が南限だそうです
19
東北地方だけに咲く花でここ西吾妻山が南限だそうです
可愛いですね
大凹の水場。冷たいです。
7
大凹の水場。冷たいです。
雪が残ってました
6
雪が残ってました
残雪の所には大抵フレッシュなショウジョウバカマが咲いてます
12
残雪の所には大抵フレッシュなショウジョウバカマが咲いてます
やっと開いたコミヤマカタバミ
13
やっと開いたコミヤマカタバミ
ミヤマスミレですね
13
ミヤマスミレですね
この辺りに幾つか咲いてました
8
この辺りに幾つか咲いてました
イワイチョウは咲き始めです
12
イワイチョウは咲き始めです
この辺りからはチングルマ祭りです
13
この辺りからはチングルマ祭りです
こんなのがずっと続きます
27
こんなのがずっと続きます
色の濃い綺麗なイワカガミ
19
色の濃い綺麗なイワカガミ
池塘も有ります
至る所にチングルマ
9
至る所にチングルマ
もう完全に足止め状態です
11
もう完全に足止め状態です
木道の両脇に咲くチングルマ
17
木道の両脇に咲くチングルマ
近くで見るとこんな感じ
11
近くで見るとこんな感じ
離れた所にも咲いてます
11
離れた所にも咲いてます
もっこり咲いてます
11
もっこり咲いてます
少しズームしてみましょう
15
少しズームしてみましょう
綺麗な池塘
またチングルマ
これはゴゼンタチバナ
13
これはゴゼンタチバナ
梵天岩到着。ここでランチ休憩します。
8
梵天岩到着。ここでランチ休憩します。
少し歩くと吾妻神社と後ろは飯豊連峰
12
少し歩くと吾妻神社と後ろは飯豊連峰
ツマトリソウ
西吾妻山に向かいます
10
西吾妻山に向かいます
イワナシ
ベニバナイチゴ
西吾妻山到着。山頂からの展望は無いですが100名山ゲットです。
15
西吾妻山到着。山頂からの展望は無いですが100名山ゲットです。
真っ赤なイワカガミ
13
真っ赤なイワカガミ
また湿原に出ました。吾妻小屋が見えます。
11
また湿原に出ました。吾妻小屋が見えます。
ワタスゲ
オオカメノキ
吾妻神社にお詣りします
9
吾妻神社にお詣りします
さあ戻りましょう
11
さあ戻りましょう
唯一雪が残っていた所
8
唯一雪が残っていた所
帰りもチングルマを愛でながら歩きます
11
帰りもチングルマを愛でながら歩きます
アップで
もう何枚撮っただろう
9
もう何枚撮っただろう
それでもまた撮ってしまう
11
それでもまた撮ってしまう
アップで
行く時には見つからなかったバイカオウレン
12
行く時には見つからなかったバイカオウレン
結実したのや葉っぱは沢山あったのでもう遅いかと思いましたが
何株が咲いていました。
13
結実したのや葉っぱは沢山あったのでもう遅いかと思いましたが
何株が咲いていました。
見られて良かったです
11
見られて良かったです
こっちはフレッシュなショウジョウバカマ
12
こっちはフレッシュなショウジョウバカマ
タケシマランですね
13
タケシマランですね
目立たない花ですが可愛いです
13
目立たない花ですが可愛いです
ミネザクラが咲いてました
13
ミネザクラが咲いてました
そしてチングルマ
9
そしてチングルマ
咲きたてのホヤホヤです
11
咲きたてのホヤホヤです
こっちは端正に開いたチングルマ
11
こっちは端正に開いたチングルマ
イワイチョウ
帰りもヒナザクラの所で足止めです
14
帰りもヒナザクラの所で足止めです
めったに見られないので
22
めったに見られないので
少し離れている所に群生してます
7
少し離れている所に群生してます
この景色もそろそろ見納めです
9
この景色もそろそろ見納めです
そしてチングルマ
10
そしてチングルマ
チングルマもそろそろ見納めかな
8
チングルマもそろそろ見納めかな
ここの塊は凄いです
14
ここの塊は凄いです
密集してますね
チングルマ祭り最高でした
15
チングルマ祭り最高でした
ここのイワカガミも密集してます
11
ここのイワカガミも密集してます
ワタスゲも素晴らしい
10
ワタスゲも素晴らしい
もう少し伸びるのかな
10
もう少し伸びるのかな
そしてイワイチョウ
12
そしてイワイチョウ
ベニバナイチゴ
こちら側の登山道にはまだ綺麗なサンカヨウが沢山残っていました。
16
こちら側の登山道にはまだ綺麗なサンカヨウが沢山残っていました。
もう少し早ければサンカヨウロードとなっていたでしょう
21
もう少し早ければサンカヨウロードとなっていたでしょう
まだまだ綺麗なサンカヨウ
15
まだまだ綺麗なサンカヨウ
これはミドリユキザサかな
7
これはミドリユキザサかな
登山口まで下りてきました。このリフトは日本一長い夏山リフトだそうです。
7
登山口まで下りてきました。このリフトは日本一長い夏山リフトだそうです。
天元台高原まで下りてきました。予定ではここでゆっくりしたかったのですが、写真ばっか撮ってて時間が掛かったのと
19
天元台高原まで下りてきました。予定ではここでゆっくりしたかったのですが、写真ばっか撮ってて時間が掛かったのと
20分間隔のRWの時間が迫っていたので走ってRWに乗り込み何とか間に合いました。お疲れ様でした。
15
20分間隔のRWの時間が迫っていたので走ってRWに乗り込み何とか間に合いました。お疲れ様でした。

感想

梅雨入り直前の快晴予報の今日、チングルマが見られそうな西吾妻山に行って来ました。自宅から片道4時間、何とか日帰りが可能です。
RWとリフトでスローハイカーの私達でも何とかなりそうと言うことで。
暑さと石ごろの道で連れの足が攣るアクシデントがありましたが、目当てのチングルマは見頃でその他にも沢山の花が咲いていて遠くまで行った甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

kazumakoさん、こんにちは。
西吾妻山ってチングルマのイメージが無かったのですが、すごい群生じゃないですか!!
焼石岳など遠くに行かなくてもギリ日帰りで行けそうなチングルマの名所ですね!!

来年以降?に計画しようかと思います。
いつも情報ありがとうございます。
2024/6/23 17:25
sumakさん こんにちは
コメントありがとうございます。
チングルマにはまだ早いかなと思いましたが梅雨入り前の最後の快晴予報だったので思い切って行って来ました。
今年は何処も開花が早いようで丁度見頃だったと思います。
この時期の東北は何処も花盛りですが遠いのがねえ〜。
そろそろニッコウキスゲの時期ですね。今年は何処に行こうかな。
ありがとうございました。
2024/6/24 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら