ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695029
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

劒岳 ハツ峰Cフェース 源次郎尾根

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
26.8km
登り
3,762m
下り
3,758m

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:00
合計
6:55
7:05
10
スタート地点
7:15
7:15
34
7:49
7:49
6
7:55
7:55
20
8:15
8:15
5
8:20
8:20
95
9:55
9:55
25
10:20
10:20
15
10:35
10:35
60
11:35
11:35
145
長次郎谷取付
14:00
熊の岩
2日目
山行
12:30
休憩
0:00
合計
12:30
3:30
90
熊の岩
5:00
5:00
360
11:00
11:00
75
12:15
12:15
105
熊の岩
14:00
14:00
90
長次郎谷取付
15:30
15:30
30
劔澤小屋
3日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
4:15
4:15
40
4:55
4:55
125
7:00
7:00
45
7:45
7:45
80
9:05
9:05
175
12:00
12:00
0
4日目
山行
3:20
休憩
1:45
合計
5:05
6:20
6:20
10
6:30
6:30
5
6:35
6:35
25
7:00
7:00
15
7:15
7:15
55
8:10
8:10
40
8:50
8:50
10
9:00
10:45
10
10:55
10:55
5
11:00
立山室堂山荘
天候 めちゃめちゃ晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号、新宿〜室堂
コース状況/
危険箇所等
八ッ峰妻Cフェースの岩はしっかりしている。
支点も残置がたくさんあるため問題なし。

池ノ谷ガリーは落石が非常に起こりやすい。
チンネ終了地点からの懸垂下降には他パーティー等に注意

長次郎谷の雪渓はかなり少なくなっている。
現状下降は可能だが、要注意。

源次郎尾根は取り付いてすぐやや悪い箇所があるが、残置ロープがあり容易に登れる。喫まで急登、藪漕ぎが続くが、その後は快適。
曲を過ぎた後の懸垂下降は30m程度。
強固な懸垂支点があるため問題なく下降できる。
劔岳本峰への登りは踏み跡明瞭だが、山頂直下ではややざれている。
その他周辺情報 みくりが池温泉で入浴
日帰り入浴700円
生ビール700円、缶ビール350ml 400円
予約できる山小屋
まだまだ先は遠い
1
まだまだ先は遠い
雪渓地帯の絶景にカメラマンに戻る。
1
雪渓地帯の絶景にカメラマンに戻る。
空が抜けるほど青い
空が抜けるほど青い
ヤツミネ
ヤツミネと星(このあと記憶が無い)
ヤツミネと星(このあと記憶が無い)
朝一、まだ月が出ている
朝一、まだ月が出ている
チンネに向かうクライマーがヘッデンをつけて登る。
最近のミラーレスは本当に暗いところで良く撮れる。
1
チンネに向かうクライマーがヘッデンをつけて登る。
最近のミラーレスは本当に暗いところで良く撮れる。
空の色が変わってきている
空の色が変わってきている
朝焼けに染まる源次郎尾根
朝焼けに染まる源次郎尾根
登攀中振り返ると絶景
登攀中振り返ると絶景
3P出だし
ピッチを刻むごとに見える景色が変わる。
ヤツミネAフェースや5峰が見える
ピッチを刻むごとに見える景色が変わる。
ヤツミネAフェースや5峰が見える
Aフェースの頭にクライマーがいる
Aフェースの頭にクライマーがいる
日頃は見れない角度から剣岳本峰が見れる。登攀したモノにしかみれない特別な景色
1
日頃は見れない角度から剣岳本峰が見れる。登攀したモノにしかみれない特別な景色
ヤツミネ縦走路
懸垂加工中の他グループ
懸垂加工中の他グループ
さあヤツミネの頭を目指すぞ
さあヤツミネの頭を目指すぞ
チンネを登っている
1
チンネを登っている
チンネ登攀
野菜はありがたい
野菜はありがたい
日暮れ前の空気がたまらん。
日暮れ前の空気がたまらん。
この日は最高の空でした。
この日は最高の空でした。
天の川も見えるほど良い天気
8
天の川も見えるほど良い天気
最近のミラーレスは本当に綺麗に暗い所が良く撮れる。
6
最近のミラーレスは本当に綺麗に暗い所が良く撮れる。
3日目早朝、夜明け前行動
1
3日目早朝、夜明け前行動
源次郎取り付き
夜か空けてきている
夜か空けてきている
5mくらいの岩場はノーロープ
5mくらいの岩場はノーロープ
源次郎尾根から見る美しい朝焼け
源次郎尾根から見る美しい朝焼け
遠方まで良く見える
遠方まで良く見える
この急な尾根を登ってきた。
この急な尾根を登ってきた。
岩と草混じりのルートが多い
岩と草混じりのルートが多い
昨日登ったヤツミネが良く見える
昨日登ったヤツミネが良く見える
1峰上でカメラマン発見
1峰上でカメラマン発見
源次郎2峰
二峰から
懸垂下降、支点は安定した物がある。
1
懸垂下降、支点は安定した物がある。
2峰後はひたすら本峰へガレ気味の道を登る
2峰後はひたすら本峰へガレ気味の道を登る
2峰上に人がいる。
2峰上に人がいる。
ヤツミネへ続く景色が素晴らしい
1
ヤツミネへ続く景色が素晴らしい
山頂直下
みくりが池山荘にて、おつかれさまでした。
1
みくりが池山荘にて、おつかれさまでした。
ここからとっしー視点
ここからとっしー視点
最初から最後まで天気良し
最初から最後まで天気良し
みくりが池
室堂だけでも相当綺麗
室堂だけでも相当綺麗
温泉地を越えて一路剱へ
温泉地を越えて一路剱へ
ファミリー向けテン場
ファミリー向けテン場
夏の高原、一山越えれば岩と雪の殿堂へ
夏の高原、一山越えれば岩と雪の殿堂へ
フルボッカでもなかなかいいペースで歩く
フルボッカでもなかなかいいペースで歩く
小川を跨いだら
室堂はまた3日後
皆足が強い。
剱が見えた!
ヤツミネと源次郎を望む
ヤツミネと源次郎を望む
この日テン場は素通り
この日テン場は素通り
雪渓へ降りる
8月でもこの景色
平蔵前の大岩
ひたすら登り
夏の日差しが照り返りしで2倍され…
夏の日差しが照り返りしで2倍され…
細かく休憩を取りつつ進む
細かく休憩を取りつつ進む
ゴールがなんとなく見えてからがまた遠い
ゴールがなんとなく見えてからがまた遠い
冷静に景色だけ見れば綺麗
冷静に景色だけ見れば綺麗
あとちょっと
あの岩か?
空が秋のよう
熊の岩直下にて。先行パーティあり。
熊の岩直下にて。先行パーティあり。
着いたらこれ。
夜は少し星撮り
2015年08月08日 20:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/8 20:52
夜は少し星撮り
ヤツミネバック
2015年08月08日 20:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
8/8 20:50
ヤツミネバック
天の川くっきり
2015年08月08日 20:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
8/8 20:55
天の川くっきり
日が出る前に行動開始
日が出る前に行動開始
Cフェイス
月とヤツミネ
景気付けに1Pワルさんリードから
景気付けに1Pワルさんリードから
酒が抜けてないらしいけど
酒が抜けてないらしいけど
登りは軽やか
朝焼けが綺麗
朝焼けが綺麗
登り中でも撮る
余裕の1P終了
アーマー初本チャン、なんかカッコいい
1
アーマー初本チャン、なんかカッコいい
ヤツミネ稜線上から
ヤツミネ稜線上から
ヤツミネの頭方面を目指す
ヤツミネの頭方面を目指す
一般道方面
剣沢方面
いつかは喫から
スケール感がすごい
スケール感がすごい
この辺でトラバースし過ぎたらしい
この辺でトラバースし過ぎたらしい
行き過ぎてコル着
行き過ぎてコル着
直上しようとするも、悪くて断念
直上しようとするも、悪くて断念
北側はザレザレ
この日差しで大分溶けたかな?
この日差しで大分溶けたかな?
割とすぐ着
すぐ近くに水場もあり、快適な宿泊地でした。
すぐ近くに水場もあり、快適な宿泊地でした。
そのままフルボッカで剣沢へ。これがキツかった。
1
そのままフルボッカで剣沢へ。これがキツかった。
剣沢BC着。
肉団子丼美味かった!
2
肉団子丼美味かった!
微速度撮影セット中のワルさん。
微速度撮影セット中のワルさん。
剱岳に座らせてみる。
1
剱岳に座らせてみる。
翌朝も日の出前のアプローチ
翌朝も日の出前のアプローチ
源次郎尾根取り付きへ
源次郎尾根取り付きへ
取り付いてすぐ、日が昇る
取り付いてすぐ、日が昇る
日が昇ると一瞬で暑くなる
日が昇ると一瞬で暑くなる
剣沢方面
チングルマ
高度感ある。
前日のヤツミネCフェイスがよく見える
前日のヤツミネCフェイスがよく見える
ヤツミネカッコいい。
1
ヤツミネカッコいい。
喫越して曲へ
上まで抜けてからは快適な歩き
上まで抜けてからは快適な歩き
ペースもかなり早い
ペースもかなり早い
まさに空中散歩
曲から剱岳方面、どこから昇るの?
曲から剱岳方面、どこから昇るの?
高度感が麻痺して来る
高度感が麻痺して来る
曲から大懸垂
曲以降見た目ほど悪くない。
曲以降見た目ほど悪くない。
ガバガバの階段状で快適な最後の登り
ガバガバの階段状で快適な最後の登り
たまにはお花も
終わりが近付くと雰囲気も和やか
終わりが近付くと雰囲気も和やか
頂上!!
久々の人混み
ワルさんを探せ。ちゃんと写ってます。
ワルさんを探せ。ちゃんと写ってます。
ヤツミネ
ここから登りました
ここから登りました
一般道から下山
降りるのはあっという間
降りるのはあっという間
12時には剣沢BC着でした。
12時には剣沢BC着でした。
北峰から。剱の展望ポイントでは一番かも。
北峰から。剱の展望ポイントでは一番かも。
源次郎とヤツミネがよく見渡せる
源次郎とヤツミネがよく見渡せる
よく登った
ワルさん&アーマー
ワルさん&アーマー
また来よう
立山三山方面、こっちも楽しそう。
立山三山方面、こっちも楽しそう。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

ytadoです。

今回はほぼ一年がかりの計画でした。
何故なら、去年入会の新人さんとの
『ヤツミネ行こう』というバリエーションスキル皆無の状態からのスタートだった。

クライミング、沢とベーススキルをみつつ、本格的なマルチピッチのトレを
始めたのは今年に入ってから。

広沢寺基礎トレ、レスキュートレ、越沢トレ、三つ峠…

振り返ればこの日の為に積み重ねた時間というのはかなりのものであった。

私の思いもあるが、何よりも私が素晴らしいといつも感じていたのは、この二人が本当に山が好きでトレも毎回楽しでくれていた事。

途中、Kくんがあっけなく越沢10Pを
終えたのに対し出遅れたAさんが意地を見せた時や、トレメニュー完了後、自主的に三つ峠へ2で出向きトレを組むなどなぜか嬉しかった。

前フリは長くなりましたが、そんなこんなで行った二人の初アルパイン。

◾︎初日
室堂へ前夜発の夜行バスから降り立つ
、寝心地がすこぶる悪く体調今一つ。

この日は熊の岩までを20kgを超える重量を背負い向かう。

ひたすら暑い…
室堂〜剣沢〜長次郎谷入り口までは
高低差400mあたりを行き来する
それでも順調であったがここから
アイゼンつけてからの登りが辛かった。

写真では見たかどれが熊の岩か?今ひとつわからず、ひたすらゴールがわからず登る、ヒーコラしながら5-6のコルを右手に過ぎてCフェースらしき
物の横に来た時に左手にそれらしきスペース発見!
はっきりとしたテント整地され水もある、いや〜やっと着いた。
早めのビールで疲れを癒した。
ヤツミネを見ながらの酒は最高の味でついついやり過ぎた…

◾︎2日目
人気ルートであるCフェース剣陵会ルートに最初に絶対取付べく、4時には取付く、そこから夜明けを待ち登攀。
しかし、私、2酔いでぐてぐて…

•1P 私リード
出だしが微妙に乗り込み辛いが後は簡単なスラブから右の凹角へ入り上がるとテラスあり、簡単。

•2P A氏リード
妙に不安がる彼、トポでは教蕕茵
越沢を思い出せ!
不安定感ありながらも着実に登る
ここのビッチは最も簡単だったかな。

•3P Kさんリード
流石の安定感、不安気無く気持ち良さげに登る。
ほぼ直上するガバライン、Cフェースの中では傾斜が立っているので普通のフェースクライミングっぽい気持ち良いルート

•4P 私リード
ここまで来ると高度感がかなり出てくる。振り返ると美しい源次郎尾根と雪渓が見渡せる。
カンテラインのガバを登るライン。
ここも簡単。

•5P Kさんリード
Aさんの番だが、不安そうなのでKさんに登ってもらう。
ここが剣陵会ルートで一番面白いルートだった。
出だし2mほど登ると、行きなりのナイフリッジ左右切り立つ登るのは簡単だが高度感抜群の個所、いやーしびれた。

あと、本当の終了点までは10m程たりず、最後A氏に引き上げてもらった。

Cフェースの上の景色はこれまた絶景
ヤツミネのギザギザ頭ラインがすぐ横に見える、ここから続く縦走道もまさにスカイライン。

懸垂2回ほどかまして、ヤツミネの頭を目指すもルートを右巻きし過ぎる。
戻る事を試みるも怪しいラインしかない。
結局、この日の行動はまだ長いので、池ノ谷ガリーへ下降し、池ノ谷乗越登り返して雪渓経由で熊の岩へ戻る。

ここで、明日以降を楽にすべく剣沢までベースを上げた。
ここで、私のみバテバテ、体力で負けたな…

◾︎3日目
源次郎尾根縦走。
この日も取り付きへは最初の到着を目指すが先行パーティあり。

このルートは噂通り木登りルートだった2峰までは兎に角木登り、ヤブコギ、岩登り、アドベンチャー系だった。

踏み跡は鮮明にあるものの途中ルート取りに迷う事しばしばだったが皆でルートを探し確認しあい突破出来たと思う。

2峰の懸垂下降点は迫力の鎖あり。
30mくらい?の下降となる。

このあたりの景色は素晴らしいかった。
右手にヤツミネ、正面が本峰になるが本当に大きく見える。

その後はひたすら本峰まで比較的簡単な荒れた岩歩きが続き山頂へ至る。

私にとって2度目の劒岳山頂だが感動は今回の方が大きかった。

ゆっくり休み、下山するもここで私カメラを山頂に残置…
カニの横ばいを降りた直後に山頂へ登り返しをすることになる。
あ〜私、おバカやの。

遠回りしての下山となった。


◾︎最終日
帰るだけも、時間がありあまり別山へたちより、みくりが池山荘で入浴。
室堂で飯を食うも、この室堂のご飯やたら高くて旨くはない。
あまりお勧めしません。

そして今、バスの中で渋滞にはまり帰り中。

まあ、無事に下山しとりあえずの私初の後輩と本ちゃんへ行くの巻は完結。

最後に今後の2人が楽しみだ。
願わくは、山の楽しさを山行で表現してもっともっと山好きを伝染させて行って欲しい。
そして、単純なスキルにとらわれず熱いハートのこもったチャレンジや仲間との活動を期待してます。

山ってやっぱいいね〜

8/7に新宿の夜行バスに乗って、本日8/11までに掛けて、剱岳を満喫して来ました。

今回の山行のメインは大きく3つ。
『マルチピッチクライミングルートの本番初体験』
1.ヤツミネCフェイス
『本格的(自分としては)バリエーションルートの初体験』
2.ヤツミネ主稜縦走
3.源次郎尾根縦走

それぞれ今まで培った技術が求められるルートで、ギアやロープも必須であり、クライミングの基礎、システムの理解、読図とルーファイ、懸垂下降、その他状況判断等全てが試されている気がした。
行程としても、岩あり、ヤブあり、そして長大な歩行距離から当然体力も求められる。正に山の総合格闘技。
入会してからの集大成のような山行だったと思う。
もちろん、アルパインの中では初級だと理解した上で、自分の中では非常にやりがいのある内容だった。

【ヤツミネCフェイス】
1P ワルさん リード
2P アーマー リード
3P とっしー リード
4P ワルさん リード
5P とっしー リード
6P アーマー リード

Cフェイス自体は供銑卦蕕覆里任修海泙覇颪靴い抜兇犬襪箸海蹐鰐気ったが、このロケーションの中で登攀出来る事に意味があると感じたし、支点の信頼性がゲレンデとは違うはずなので、もしもの時に効いてくれるのかは甚だ疑問であった。
これは落ちる気がしないと思えたのは素直に日頃の練習の成果だと思う。やってて良かったクライミング。
5Pのナイフリッジが一番面白いところだと思う。爽快。

【ヤツミネ主稜】
Cフェイスを上がるとそこはまさにヤツミネ主稜。スケール感がハンパない。
喫〜縞で成り、剱岳山頂まで至るそのルートは、いつか喫から繋いでみたいと思わせる力を放っていた。

Cフェイスからヤツミネの頭を目指した我々はCフェイス達成と、素晴らしい景観にテンション最高潮のはずであったが、我らがCLは前日の酒が抜けずグロッキーであった。こんなに綺麗なのに目が淀んでおり、こんな大人にはなりたくないと思った。

さて、Cフェイスは妻なので、残す所は擦肇筌張潺佑瞭であったが、途中アーマー、私、共に懸垂下降でモタつきがありこんなはずではという場面もあった。まだまだ練習が足りない。
また、ヤツミネの頭の登り口を間違えて、右にトラバースし過ぎてしまったらしく、頭に登る事が叶わなかったのが悔やまれる。
結局、池ノ谷乗越右手のコルに至った為、左上の池ノ谷乗越へ直上を試みるも思いの外悪くて断念。そのまま北上して左に巻く形で池ノ谷乗越に至った。その後、右俣の雪渓で下降して熊の岩に至る。
さらに、ここからテントを撤収して剣沢のテン場までフル装備ボッカで600m下り、500m上がるという苦行を経る。今回の山行で一番キツかったのはここだろう。
AM2時起床、PM4時着の行動であった。
バテたっぽく見えたあとのアーマーの粘りはスゴイと思った。あと、食担でマメさを発揮してて偉いと思った。肉団子丼美味しかったです。
でも行動はモタついてた。

【源次郎尾根】
前日せっかく上がった場所をまた500m下降し、雪渓から平蔵谷下部の源次郎尾根取り付きに至る。
そこから喫に至るまでの下部はヤブヤブで、木をくぐり、草付きの岩にしがみ付き、何とか上がるがずっと急坂が続く。途中突破系の岩場もチラホラあり、実にアスレチック的だ。
先行パーティが沢筋に迷い込んでいたが、事前に調べていた情報から尾根筋を見逃さずに正しいルートに進めたのは良かったと思う。
曲からの景観は素晴らしく、目指す剱岳の様子がよく見て取れた。
そこを30m強の絶壁から懸垂下降で降りるのだが、先行で行かせてもらった。比較的立派な支点が設けられていたが、それでもやはりゲレンデと違う緊張感が付きまとい、降りる際には非常にシビれた。
やはり私は懸垂下降が好きらしい。
でも、モタついてた。

そこからは体力勝負で、剱岳山頂を目指すばかり。2人とも足が強いので、本来の自分の歩行ペースで限界近くまで歩けたのもこの山行が楽しかったポイントだと思う。
持てる全力を出し切るのが自分の元々の山行スタイルだったが、会に入ってからは一度もそれが出来ていなかったからだ。
必要な技術の習得を目指す意味で、当然納得してはいるが、やりたい事を自由な形で決め、自由に地図にラインを作る。それは自分の中で困難だと思えるレベルで、達成した自分、或いはチームを「よくぞ!」と言える内容であれば尚良し、と思う。
自分の山の感性の中ではそう思う。

剱岳の山頂を踏んだ時に、一度登った事があるにも関わらず、本当に感動したし、一緒に登ってくれた2人に本当に感謝したいと思った。
全力の山は1人でやるものと思っていた私に、全力で応えてくれる仲間が出来た事を本当に嬉しく思う。
これからも時間と環境が許す限り、こんな山を続けて行きたいと切に願うばかりだ。
ワルさん、アーマー、ありがとう!!

初級ルートとはいえ、初めての本チャンルート!

始まりは去年の夏頃、W先輩に来年八ッ峰行こうよ!
と声をかけらたことだ。
その頃はそこがどんな所かもわからずに、はい!と二つ返事をした記憶がある。
会に入って4ヶ月ほど経ち、沢登に連れて行ってもらったり、なんとなく一般登山道とは違うバリエーションルートなるものがあるらしいということを理解し始めたころだったと思う。

それから、沢登り、フリークライミング等、登攀系の山行が増え、必要性を感じクライミングジムでのトレーニングも増えて行った。
初めてマルチのシステムの練習をしたのは今年に入ってからで、広沢寺、越沢バットレスに連れて行ってもらい、マルチシステム、自己脱出等、より本番に近い練習に変わっていった。
それでも、マルチシステムを絡めた岩トレは圧倒的に少なく、頭ではある程度理解していても、なかなか体が動かないといったこともあったりした。練習が足りない。

そんなとき、W先輩から三ッ峠に2人で行ってきなよという助言をいただく。相方のK氏は一度経験ありだったが、わたしにとっては初めての岩場、ある意味本チャンに近い練習ができる!と思い出かけて行ったが、結果は過去の記録の通り散々たるもの。
それでも、たくさんの気づきがあり、自分たちで悩み苦しみながら解決していくことが楽しいと感じるようになっていた。

さて、前置きが長くなってしまったけれど、ついに行ってきました!
八ッ峰に!

初日は室堂から熊の岩までの移動、取り付き点をチェック。
次の日に登る妻Cフェースを真横に見ながら、満天の星空の下しばし宴会、早々と就寝しました。

翌日は一番に取り付くため、2:20起床3:30出発。
が、さすがに真っ暗で登るのはってことで明るくなるのを待つ。。。
と、ヘッデンで雪渓を登っていくパーティーがある。
チンネに行くようだ。
今回、他パーティーの話ではチンネとCフェースが多そうだったが、
我々は1番に取り付くことが出来た。

1P目、Wさんリード
取り付きがやや悪いが、難しくはない。
ただ、グレードよりも高度感と初めて取り付くルートだということに恐怖感を感じる(多分後者の方が大きいと思う)。

2P目、Aリード
教蕁▲襦璽箸牢蔽院∩霽佞鯆未襦でもやっぱり怖い。
トポ上テラスでピッチを切っていたのでここで引き上げる。

3P目、Kリード
卦蕁▲バホールドのフェース。
このあたりから怖さがなくなってきた。楽しい。

4P目、Wさんリード
カンテ沿い。トポを見た感じではここが怖そうと思っていたが、平気だった。教蕕覆里粘蔽院

5P目、Kリード
これも教蕁△燭生圓裂けるかと思うほどのナイフリッジ!
これは高度感が半端ない。

6P目?、Aリード
最終ピッチ少しだけ余ったので、支点を作って肩がらみで引き上げる。
ほぼ歩き。

これでCフェースの頭に到着!
ここから、八ッ峰縦走路を進み、懸垂下降2回経て、八つ峰の頭に達するはずが、直登すべきところを巻いてしまい、チンネ終了のコルに出てしまう。
尾根を進むのは無理そうなので、一旦池ノ谷ガレーに懸垂下降後、登り返して池ノ谷乗越にでる。
ここから長治郎谷雪渓を下る。
が、雪がぐずぐずでアイゼンが案外効かない。
出だしから滑る。一度滑ると恐怖感が先に出てへっぴり腰になってしまいさらに効かないという悪循環。二人はどんどん降りていく。
くやしい。。。

熊の岩でテントを回収し劔沢まで下り、劔沢テン場まで登り返す。
全荷での登りは結構きつい。
この日も天気は良好、満天の星空だった。
昨日テンションが上がりすぎで飲みすぎたW先輩はここぞとばかりに星の写真を撮っていた。

翌朝、3:30テン場初、劔沢をくだり、源次郎尾根取り付きに向かう。
4:30頃源次郎尾根、左尾根に取り付く。
尾根は劔沢から急勾配で立ち上がっている。
藪をかき分け岩を登り、ぐんぐん高度を上げていく。
尾根を直登!ぶっちゃけめちゃくちゃ楽しい。

ちょっと悪そうにみえても尾根沿いに直登した方が良いケースが多かった。喫まで来ると急激な高度上昇はひと段落する。
昨日登った八ッ峰やCフェース、熊の岩が良く見える。
絶景!
一旦降りて、曲の登りが終わると懸垂下降。
頑丈な支点があり、安心感抜群。
(ただ位置的にロープの結びめが岩角に引っかかる可能性がある。
こういったときは最後に降りる人が少し結び目を下しておくと、引っかかる可能性が低くなる。)
さて、曲からの下降が終わるとあとは本峰に向けて登るだけ。
「劔岳 点の記」を読んで以来、いつか行ってみたいと思っていた山でもある。快適な踏み跡を進み、山頂直下のがれた部分を通過すると山頂である。劔初登頂!一般道でないところが気持ち良い。
ここまで源次郎尾根取り付きから4時間45分ほど。
結構いいペースで登ってきた。

一通りみんなで写真を撮り、休憩を済ませたらいざ下山。
蟹の横這い初体験。
うん。
多分山を始めた頃に来たら怖いと感じたんだろうけど今やなんてことない。しかしさすがドル箱路線、鎖が全部新品だった。
快適な登山道を下り12時過ぎにはテン場についてしまった。

あまりに暇なので、劔沢ボルダー(適当)でボルダリングしたり
ビール飲んだりまったり過ごした。
この日は霧が少し出てきたが、天気は問題なし。

翌朝は下山のみ、劔御前小舎まで登り休憩。
あまりに早く着きそうなので、荷物をデポして別山北峰まで行ってみた。
すると朝陽に照らされ陰影の浮き出た立体感のある劔岳の姿がそこにはあった。今回の山行きで登った八ッ峰、源次郎尾根がはっきり見える。
むちゃくちゃ格好いい!!
写真をとりまくる!!

帰りはみくりが池温泉で4日間の汗を流しました。
生ビールがうまかったー

W先輩4日間本当にありがとうございました。
Kさん劔にまた来よう!
ここにはまだまだ登るところがある。

良かったこと
・一つの目標に向かって、少なくとも半年以上という時間を使ってトレー ニングしてきたこと、そしてその目標をひとまずクリアできたこと。
・良い先輩、同期の仲間に恵まれたこと。
 バリエーション登山は一人ではできない。
 お互いに信頼しあえる仲間がいなければ安全を担保することが出来な
 い。これからもお互い切磋琢磨していける関係になれたらよいと思う。
・バリエーション登山は楽しい。
 普通の登山と比べると危険度が一気に上がる。
 けれども安全を担保することが出来るなら、試行錯誤し難局を突破して
 いく楽しさは一般ルートでの山行では得られないものがある。

 さあ、次はどこへいこうか?

反省点
・まずは怖がり過ぎ。怖がる必要の無いところでビビる。
 ルーファイが苦手な事と同意なのかもしれない。
 パッと見でグレード感を判断できていない気がする。
 それは、ロープを使わない岩場でも同じ。
・ロープワーク、特に懸垂下降時のロープのまとめ方が甘い。
 スムーズに出るよう素早く束ねられるまで要練習。
・荷物の整理、一度時間をとって装備のリスト化、まとめ方について検討
 する必要あり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

お疲れ様です
ワルさん、とっしー、アーマー
剱岳、お互い天気に恵まれて良かったですね。
源次郎尾根も面白かったでしょ?
熊の岩と八ツ峰のこと、今度教えてください。
沢は行かないけど、、岩アルパインに一緒に行きましょ。
2015/8/12 0:29
Re: お疲れ様です
btbtさん
4日間天気最高でした!
源次郎尾根、面白いですね!
また行きたいぐらい。
熊の岩は今回極上でしたよ。時期によっては厳しいみたいですけども。
今回のルート(Cフェース+源次郎)、何気に何年か前イッテQでイモトが登ったルートと一緒なんですよね。

ぜひぜひご一緒しましょう!
いつにしますか?
2015/8/12 15:42
Re: お疲れ様です
ワルです。
皆で行きたな〜。
カモの会でアルパインとか、バリエーションでの集合山行って私が入会して無いので。
北岳バットレスなんかどう?
劒岳情報は今度の飲み会で!
2015/8/12 17:32
Re[2]: お疲れ様です
北岳バットレス行きたいですね。
とりあえず4尾根登りたいな。
今年中に行けるかな?
いずれ下部フランケ〜Dガリー奥壁行きたい。
十数年越しの課題なんで。
アーマー、たまには誘ってくれよ!
でも空いてなくて断ったらゴメンね。
2015/8/12 22:58
Re[3]: お疲れ様です
btbtさんもお疲れ様でした。
源次郎もヤツミネも、とても感動しました!
バッドレス、是非行きたいです!
だんだん世界が広がって行くようで楽しいですね〜。
2015/8/13 18:54
Re[4]: お疲れ様です
とっしー
機会があれば岩トレして、ワルさんに相談してぜひ行きましょう。
ワルさん、よろしく。
2015/8/14 17:41
おじいじの背中
は、小さく見えるけど、おっきいぃなぁ
くそっ!!素直にうらやましいぜ
2015/8/15 15:08
Re: おじいじの背中
やまP、会に戻ってきなよ!
2015/8/16 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら