ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695506
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

荒川三山縦走

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
49:29
距離
29.7km
登り
3,198m
下り
3,195m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場から東海フォレストバスにて椹島へ。
畑薙第一ダム臨時駐車場には8割程度の車が停まっていました。
2015年08月09日 06:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 6:13
畑薙第一ダム臨時駐車場には8割程度の車が停まっていました。
一番のバスは今日は7時前に出発。それでも3台が満員です。
2015年08月09日 06:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 6:47
一番のバスは今日は7時前に出発。それでも3台が満員です。
椹島で一休み。
2015年08月09日 08:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 8:04
椹島で一休み。
滝見橋の手前のここから登ります。さあがんばろう。
2015年08月09日 08:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 8:18
滝見橋の手前のここから登ります。さあがんばろう。
まずは滝の横をわたって。
2015年08月09日 08:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 8:19
まずは滝の横をわたって。
こういう橋がないとここは通ることが困難ですね。
2015年08月09日 08:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 8:22
こういう橋がないとここは通ることが困難ですね。
吊り橋もあります。ひとりづつ慎重に。
2015年08月09日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 8:30
吊り橋もあります。ひとりづつ慎重に。
by tarami
2015年08月09日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:34
by tarami
ここから激上り。なにしろ今日の行程は1500mの高度を登ります。
2015年08月09日 09:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 9:02
ここから激上り。なにしろ今日の行程は1500mの高度を登ります。
まだまだ出発してから30分、元気に上ります。
2015年08月09日 09:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 9:05
まだまだ出発してから30分、元気に上ります。
岩尾根のところです。このルートでは唯一の岩場です。たいしたことはないですが、下りに用心。せっかく登ってきたのに100mは下ります。
2015年08月09日 09:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 9:42
岩尾根のところです。このルートでは唯一の岩場です。たいしたことはないですが、下りに用心。せっかく登ってきたのに100mは下ります。
途中、赤石方面が見えるところがありました。大倉尾根だと思われる尾根が続いています。
2015年08月09日 09:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 9:42
途中、赤石方面が見えるところがありました。大倉尾根だと思われる尾根が続いています。
清水平(水場)の水は冷たくてありがたかったです。
2015年08月09日 12:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/9 12:26
清水平(水場)の水は冷たくてありがたかったです。
これはシャクジョウソウというらしいです。
2015年08月09日 12:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 12:56
これはシャクジョウソウというらしいです。
そろそろばててきました。少し横になって空を眺めます。
2015年08月09日 12:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 12:58
そろそろばててきました。少し横になって空を眺めます。
蕨平まで到着
2015年08月09日 13:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 13:15
蕨平まで到着
ベニテングダケ
2015年08月09日 13:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 13:33
ベニテングダケ
展望台までようやく到着。今日はバテました。
2015年08月09日 13:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 13:38
展望台までようやく到着。今日はバテました。
これは赤石岳方面。
2015年08月09日 13:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 13:38
これは赤石岳方面。
千枚岳頂上方面が良く見えます。
2015年08月09日 13:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 13:39
千枚岳頂上方面が良く見えます。
by tarami
2015年08月09日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:51
by tarami
この花はコイチヨウランというらしいです。
2015年08月09日 13:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 13:58
この花はコイチヨウランというらしいです。
ダケカンバの森 by tarami
2015年08月09日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:07
ダケカンバの森 by tarami
駒鳥池です。
2015年08月09日 15:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
8/9 15:16
駒鳥池です。
2015年08月09日 15:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 15:16
ようやく小屋に近づきました。
2015年08月09日 15:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 15:50
ようやく小屋に近づきました。
お花畑が現れます。
2015年08月09日 16:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/9 16:01
お花畑が現れます。
コースタイムを遥かに上回り小屋に到着。
2015年08月09日 16:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/9 16:33
コースタイムを遥かに上回り小屋に到着。
by tarami
2015年08月09日 16:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/9 16:42
by tarami
これが一日目のスイートルーム?by tarami
2015年08月09日 17:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:36
これが一日目のスイートルーム?by tarami
by tarami
2015年08月09日 17:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:37
by tarami
翌日の夜明け。ご来光を待つ人たちです。
2015年08月10日 04:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 4:47
翌日の夜明け。ご来光を待つ人たちです。
2015年08月10日 04:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 4:47
笊ヶ岳
2015年08月10日 04:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 4:56
笊ヶ岳
ご来光です。何回撮っても同じ風景なのですが・・・
2015年08月10日 04:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
8/10 4:59
ご来光です。何回撮っても同じ風景なのですが・・・
昨夜は拝めなかった富士山が見えました
2015年08月10日 04:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 4:35
昨夜は拝めなかった富士山が見えました
正面には富士山が。
2015年08月10日 05:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
8/10 5:00
正面には富士山が。
2015年08月10日 05:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 5:03
小屋も朝日を浴びました。ここで私だけは下山。
2015年08月10日 05:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 5:04
小屋も朝日を浴びました。ここで私だけは下山。
見晴らし台からの眺めは昨日よりもクリア。東岳方面です。
2015年08月10日 06:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 6:09
見晴らし台からの眺めは昨日よりもクリア。東岳方面です。
赤石岳も頭を出しています。
2015年08月10日 06:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
8/10 6:09
赤石岳も頭を出しています。
中岳から荒川小屋までの下り斜面。
2015年08月10日 06:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 6:09
中岳から荒川小屋までの下り斜面。
帰りは途中から林道歩き。通行不可となっていましたが・・・
2015年08月10日 08:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 8:23
帰りは途中から林道歩き。通行不可となっていましたが・・・
やっぱり不可でした。両側は絶壁で回り込むことは恐ろしくて不能。柵の下もスリムな僕には無理。
2015年08月10日 08:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 8:24
やっぱり不可でした。両側は絶壁で回り込むことは恐ろしくて不能。柵の下もスリムな僕には無理。
でもなんとか通過(笑)
2015年08月10日 08:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 8:26
でもなんとか通過(笑)
ずいぶん長い林道歩きでしたが、足には優しかったかも。
2015年08月10日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 8:41
ずいぶん長い林道歩きでしたが、足には優しかったかも。
ここからあとは女子チームの山行です
お日様が顔を出しました
2015年08月10日 05:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:09
ここからあとは女子チームの山行です
お日様が顔を出しました
タカネビランジです。
千枚岳を越えた辺りは見事なお花畑
2015年08月10日 05:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:28
タカネビランジです。
千枚岳を越えた辺りは見事なお花畑
2015年08月10日 05:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:30
ピンクのタカネビランジもあります
2015年08月10日 05:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:30
ピンクのタカネビランジもあります
マツムシソウもかわいい
2015年08月10日 05:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:33
マツムシソウもかわいい
2015年08月10日 05:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:46
2015年08月10日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 5:48
2015年08月10日 05:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 5:49
前山から見る富士山
2015年08月10日 06:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 6:51
前山から見る富士山
悪沢岳に向かいます
2015年08月10日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:53
悪沢岳に向かいます
2015年08月10日 07:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 7:15
2015年08月10日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:31
2015年08月10日 07:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 7:55
中岳の避難小屋
中岳では小屋番の方にいろいろ教えていただきました
2015年08月10日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:12
中岳の避難小屋
中岳では小屋番の方にいろいろ教えていただきました
前岳の山頂です
2015年08月10日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:27
前岳の山頂です
富士山に随分雲があがってきました
2015年08月10日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:27
富士山に随分雲があがってきました
フウロの花が優しげに咲いています。
前岳から荒川小屋の間もお花畑が広がります。
2015年08月10日 09:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8/10 9:46
フウロの花が優しげに咲いています。
前岳から荒川小屋の間もお花畑が広がります。
2015年08月10日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:47
2015年08月10日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:23
荒川小屋〜。
スイカ一切れ200円 甘いです。
お水場があるのでここで、お水を補充します
2015年08月10日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 10:45
荒川小屋〜。
スイカ一切れ200円 甘いです。
お水場があるのでここで、お水を補充します
もう終わったかなと思ったらまだ咲いてました
2015年08月10日 11:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
8/10 11:16
もう終わったかなと思ったらまだ咲いてました
私的には大聖平から小赤石岳ののぼりが一番きつかったです。
2015年08月10日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:58
私的には大聖平から小赤石岳ののぼりが一番きつかったです。
もうあと一登りです。
2015年08月10日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:13
もうあと一登りです。
2015年08月10日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:19
イワギキョウとトウヤクリンドウのコラボ
2015年08月10日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:37
イワギキョウとトウヤクリンドウのコラボ
赤石岳には手前の分岐のところにザックをデポして空身でのぼりました。
空の色が不穏になってきました
2015年08月10日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:52
赤石岳には手前の分岐のところにザックをデポして空身でのぼりました。
空の色が不穏になってきました
2015年08月10日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:57
空が暗くなると雷鳥が〜
2015年08月10日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 13:59
空が暗くなると雷鳥が〜
こっち向いてというと、このポーズ。
人慣れしているのかな
2015年08月10日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:00
こっち向いてというと、このポーズ。
人慣れしているのかな
さあ、赤石小屋まで、降りなくてはなりません。たどり着けるかなぁ?途中、小雨も降り出しました。
2015年08月10日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:41
さあ、赤石小屋まで、降りなくてはなりません。たどり着けるかなぁ?途中、小雨も降り出しました。
赤石小屋、なんとか明るい内につきましたが、ビリから二番目・・・
2015年08月10日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:47
赤石小屋、なんとか明るい内につきましたが、ビリから二番目・・・
ということで、本館には泊まれず二日目も別館です。
でも広々と眠る事ができました。
それにこの小屋、この日が最後で立て直すために11日に壊されてしまったそうです。いい日に泊まる事ができました。
2015年08月11日 05:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:01
ということで、本館には泊まれず二日目も別館です。
でも広々と眠る事ができました。
それにこの小屋、この日が最後で立て直すために11日に壊されてしまったそうです。いい日に泊まる事ができました。
赤石小屋から
2015年08月11日 05:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:03
赤石小屋から
出発前に展望台と三角点を踏みました
2015年08月11日 05:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:04
出発前に展望台と三角点を踏みました
展望台から
2015年08月11日 05:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:19
展望台から
下山はひたすら下ります。
小屋を解体するための機材をはこぶヘリの音が聞こえてました
2015年08月11日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:30
下山はひたすら下ります。
小屋を解体するための機材をはこぶヘリの音が聞こえてました
戻ってきました。お疲れさま
2015年08月11日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:13
戻ってきました。お疲れさま
バスを待つ間にサイダーで乾杯
2015年08月11日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:30
バスを待つ間にサイダーで乾杯

感想

水谷さん、ひろぴぃさん、お疲れさまでした。
水谷さんが体調不良で途中までで、不安ながらも、ひろぴぃさんと最後まであるくことが、できました。
稜線からの富士山はとても美しいものでした。

寝不足で歩くのはとても辛く、歩きながら眠ってしまったのは今回が初めてでした。次回は、体調を整えまた、チャレンジしましょうね。

仲間が荒川三山へ行くということだったので、ご一緒させてもらった。8年ぶりの椹島は懐かしく、つい先日のような感慨。時の経つのは早いものだ。あの時のように元気に登れるといいが・・・
8年前は椹島から赤石小屋ー荒川小屋ー二軒小屋をつないで歩いたが、今回は千枚小屋ー赤石小屋の二泊の予定。二日目の体力に不安を感じながら出発。
実際は二日目どころか最初の千枚小屋への登りで大バテ。コースタイムを遥かに上回るペースでパーティに迷惑をかけてしまった。薬の副作用と日頃の運動不足、それに前日の睡眠不足がたたったのか、こんなことじゃ二日目のロングコースはさらに同行者のブレーキになりとても無理と、私だけ翌日下山。もう少し体調を整えて次に備えよう。まだまだ引退は早いしね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

まだまだ
引退は早いですよ〜
ちょっと落ち着かれたら体調を整え またご一緒させてください。
南アルプスはまたひと味違う魅力有る山々の風情ですね
2015/8/12 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら