ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山(剱沢キャンプ場テント泊)

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月11日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.8km
登り
2,071m
下り
2,070m

コースタイム

1日目 室堂ターミナル9:10→9:55雷鳥平テント場→11:30剱御前小舎11:40→
    12:15剱沢テント場
2日目 剱沢テント場3:20→3:53剣山壮→5:04前剱5:16→5:54カニのたてばい→
    6:21剱岳山頂6:52→7:12カニのよこばい→8:37一服剱8:49→
    9:07剣山壮→9:25剱澤小屋9:43→9:58剱沢テント場
3日目 剱沢テント場6:15→7:13別山7:33→9:08大汝山9:18→9:36雄山10:14→
    11:05一ノ越→11:39室堂ターミナル
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
3日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
深夜バス(WILLER TRAVEL)を利用して富山駅へ、富山側から室堂へ
行き:横浜駅21:10発→富山駅5:40着(6,500円)
   電鉄富山→立山ケーブルカー→高原バス→室堂8:53着(3,630円+荷300円)
帰り:室堂13:40発→高原バス→立山ケーブルカー→電鉄富山15:53着(3,630円+荷300円)
   富山駅23:55発→横浜駅8:05着(5,020円)
交通費合計(19,380円)
※4泊5日(車中2泊)休みが長くないと出来ません。
その他周辺情報 帰り、富山駅での夕方から深夜高速バス出発の待ち時間、駅から歩いて行けて一人で過ごせる
24時間営業のサウナ、マンガ喫茶などが無いので時間を潰すのに苦労しました。
結局、サイゼリアで22時まで粘り、そのあとJRの待合コーナーで本を読んでました。
仲間がいれば居酒屋でもいいんですけどね〜
予約できる山小屋
深夜バスで5:40
富山駅に着き
富山地方鉄道で立山へ
2015年08月09日 05:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 5:54
深夜バスで5:40
富山駅に着き
富山地方鉄道で立山へ
眺めのいい鉄橋では
ゆっくり
電車走ってくれます。
2015年08月09日 07:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 7:07
眺めのいい鉄橋では
ゆっくり
電車走ってくれます。
立山ケーブルカー立山駅
ネットで予約したので
待ち時間なし(^_^)
2015年08月09日 07:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 7:26
立山ケーブルカー立山駅
ネットで予約したので
待ち時間なし(^_^)
珍しい貨車付きの
ケーブルカー
ザックは貨車に積込み
2015年08月09日 07:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/9 7:36
珍しい貨車付きの
ケーブルカー
ザックは貨車に積込み
美女平から高原バス
一番前に座れた
天気が良くて気持ちいい
2015年08月09日 08:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 8:20
美女平から高原バス
一番前に座れた
天気が良くて気持ちいい
「森の巨人たち100選」に
選ばれた仙洞スギ
樹齢300年以上
ここでもゆっくり
バス走ってくれます
2015年08月09日 08:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/9 8:02
「森の巨人たち100選」に
選ばれた仙洞スギ
樹齢300年以上
ここでもゆっくり
バス走ってくれます
ソーメン滝
ここでもゆっくり
バス走ってくれます
2015年08月09日 08:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/9 8:35
ソーメン滝
ここでもゆっくり
バス走ってくれます
ここが有名な
「雪の大谷」の
なごりだそうです。
2015年08月09日 08:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 8:40
ここが有名な
「雪の大谷」の
なごりだそうです。
やっと到着
今年も立山に来ることが
できました。
2015年08月09日 08:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 8:53
やっと到着
今年も立山に来ることが
できました。
立山玉殿の湧水を
いっぱい汲み
出発!
立山玉殿の湧水を
いっぱい汲み
出発!
みくりが池に映る立山
2015年08月09日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
8/9 9:24
みくりが池に映る立山
天気が良いので
立山を縦走してから
剱沢行くか迷いましたが
剱岳を優先して体力を
温存することに。
2015年08月09日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 9:30
天気が良いので
立山を縦走してから
剱沢行くか迷いましたが
剱岳を優先して体力を
温存することに。
雪が融けて
コバルトブルーの池に、
とても綺麗
2015年08月09日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/9 9:36
雪が融けて
コバルトブルーの池に、
とても綺麗
雷鳥平のテント場と
別山乗越へつづく
雷鳥坂がよく見えます。
これを超えるのか〜
2015年08月09日 09:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/9 9:42
雷鳥平のテント場と
別山乗越へつづく
雷鳥坂がよく見えます。
これを超えるのか〜
テント場が箱庭みたい
ジオラマ風かっ!
2015年08月09日 09:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/9 9:43
テント場が箱庭みたい
ジオラマ風かっ!
雷鳥坂、写真には
撮れなかったけど
途中で雷鳥の親子を
見ることができました。
2015年08月09日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 10:08
雷鳥坂、写真には
撮れなかったけど
途中で雷鳥の親子を
見ることができました。
ザイルを背負って
大っきな荷物を背負った
女性登山家、カッコイイ〜
2015年08月09日 10:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 10:21
ザイルを背負って
大っきな荷物を背負った
女性登山家、カッコイイ〜
振り返ると室堂が
一望に、所々の残雪が
イイ感じです。
2015年08月09日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 10:28
振り返ると室堂が
一望に、所々の残雪が
イイ感じです。
剱御前小舎に到着
去年は天気が悪く
寒かった〜
2015年08月09日 11:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 11:30
剱御前小舎に到着
去年は天気が悪く
寒かった〜
ここから剱岳が
こんな風に見えるんだ〜
去年はガスで真っ白
何も見えませんでした。
2015年08月09日 11:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 11:32
ここから剱岳が
こんな風に見えるんだ〜
去年はガスで真っ白
何も見えませんでした。
下りてしまうには
勿体ない天気ですが、
剱岳優先で
テント場へむかいます。
2015年08月09日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 11:56
下りてしまうには
勿体ない天気ですが、
剱岳優先で
テント場へむかいます。
今回のベースキャンプ
近づくにつれて
剱岳の迫力が
増してきます。
2015年08月09日 12:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/9 12:03
今回のベースキャンプ
近づくにつれて
剱岳の迫力が
増してきます。
野営場管理所で
テント受付
2泊以上で1000円也
ここには売店はありません。
2015年08月09日 13:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 13:59
野営場管理所で
テント受付
2泊以上で1000円也
ここには売店はありません。
人生2回目のテント泊
今回は2泊に挑戦!
平らな眺めのいい場所に
張ることが出来ました。
2015年08月09日 13:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/9 13:16
人生2回目のテント泊
今回は2泊に挑戦!
平らな眺めのいい場所に
張ることが出来ました。
一食目のお昼
キャベツ大盛りの
エースコックの
ワンタン麺
麺が見えない(;^_^)
2015年08月09日 13:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/9 13:20
一食目のお昼
キャベツ大盛りの
エースコックの
ワンタン麺
麺が見えない(;^_^)
お昼を食べると
することも無く
買い出しと偵察に
山小屋へ
2015年08月09日 14:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 14:02
お昼を食べると
することも無く
買い出しと偵察に
山小屋へ
剱澤小屋で
ビールを調達、それと
ヘルメットを借りようと
しましたが、小屋泊限定
だそうです。
勉強不足でした(´Д`)
剱澤小屋で
ビールを調達、それと
ヘルメットを借りようと
しましたが、小屋泊限定
だそうです。
勉強不足でした(´Д`)
小屋の目の前からの
剱岳(ノ゜ο゜)ノォォ〜
その迫力に圧倒されます。
2015年08月09日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/9 14:08
小屋の目の前からの
剱岳(ノ゜ο゜)ノォォ〜
その迫力に圧倒されます。
明日の登頂成功に
乾杯!
2015年08月09日 14:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/9 14:13
明日の登頂成功に
乾杯!
お酒を買い込み
天然の冷蔵庫で
冷やしておきます。
2015年08月09日 14:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/9 14:50
お酒を買い込み
天然の冷蔵庫で
冷やしておきます。
1日目の夕食
ナイフを新調して
使いたくて
ハムステーキをチョイス
2015年08月09日 16:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/9 16:41
1日目の夕食
ナイフを新調して
使いたくて
ハムステーキをチョイス
イイ感じに
カット出来ました。
明日に備え、
元気を付けます。
2015年08月09日 16:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/9 16:59
イイ感じに
カット出来ました。
明日に備え、
元気を付けます。
ずっと前に買った
何年越しか分からない
ドライカレー
ついに頂きます。
2015年08月09日 17:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/9 17:42
ずっと前に買った
何年越しか分からない
ドライカレー
ついに頂きます。
こんな景色を
見ながらの夕食
贅沢です。
2015年08月09日 17:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 17:38
こんな景色を
見ながらの夕食
贅沢です。
テントもだいぶ増えました。
でも、まだまだ張れそう。
明日、朝早いのでもう寝ます。
2015年08月09日 17:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/9 17:54
テントもだいぶ増えました。
でも、まだまだ張れそう。
明日、朝早いのでもう寝ます。
2時に起きて準備
星がキレイに見えています。
天気、大丈夫そう!
2015年08月10日 02:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
8/10 2:48
2時に起きて準備
星がキレイに見えています。
天気、大丈夫そう!
3:20出発
2015年08月10日 03:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 3:18
3:20出発
まず、剣山荘に到着
こちらからも
出発している方が
いらっしゃいました。
2015年08月10日 03:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 3:53
まず、剣山荘に到着
こちらからも
出発している方が
いらっしゃいました。
だんだん明るくなって
鹿島槍ヶ岳の
シルエットが綺麗
2015年08月10日 04:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 4:26
だんだん明るくなって
鹿島槍ヶ岳の
シルエットが綺麗
前剱で朝日と
バッタリ
2015年08月10日 05:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 5:04
前剱で朝日と
バッタリ
撮ってもらいました
(^○^)/
2015年08月10日 05:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/10 5:07
撮ってもらいました
(^○^)/
前剱から剱岳へ
2015年08月10日 05:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 5:15
前剱から剱岳へ
おっ、よく写真で見る
鉄橋だ
2015年08月10日 05:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 5:20
おっ、よく写真で見る
鉄橋だ
鉄橋を慎重に渡る
自分が渡っている
写真は撮れないのね
2015年08月10日 05:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 5:22
鉄橋を慎重に渡る
自分が渡っている
写真は撮れないのね
5番目の鎖場
クサリに沿って
右上していきます。
そろそろ高度感が
出てきます。
2015年08月10日 05:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 5:22
5番目の鎖場
クサリに沿って
右上していきます。
そろそろ高度感が
出てきます。
6番目の鎖場
今度は下ります
2015年08月10日 05:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 5:27
6番目の鎖場
今度は下ります
私の影はどれでしょう?
2015年08月10日 05:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 5:30
私の影はどれでしょう?
平蔵の頭
足掛かりに
杭が打ってあるので
登りやすいです。
2015年08月10日 05:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 5:43
平蔵の頭
足掛かりに
杭が打ってあるので
登りやすいです。
写真で見るほど
急降下ではありません。
2015年08月10日 05:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 5:45
写真で見るほど
急降下ではありません。
ついに
カニのたてばいが
姿を現しました!
2015年08月10日 05:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 5:52
ついに
カニのたてばいが
姿を現しました!
w(゜o゜)w オオー!
登ってる登ってる〜
2015年08月10日 05:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 5:52
w(゜o゜)w オオー!
登ってる登ってる〜
緊張して
顔かにやけてる。
やっぱり、登っている
途中では写真撮れなかった
2015年08月10日 05:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 5:54
緊張して
顔かにやけてる。
やっぱり、登っている
途中では写真撮れなかった
カニのたてばいを
登り切ってからも
少し、登って。
2015年08月10日 06:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 6:10
カニのたてばいを
登り切ってからも
少し、登って。
見えました!
山頂です。
2015年08月10日 06:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/10 6:19
見えました!
山頂です。
山登りを始めた頃は、
剱岳はとても無理だろうと
思っていたのに
こんな日がくるとは
感無量ですm(;∇;)m
2015年08月10日 06:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/10 6:24
山登りを始めた頃は、
剱岳はとても無理だろうと
思っていたのに
こんな日がくるとは
感無量ですm(;∇;)m
日本百名山47座目
剱岳登頂です。
2015年08月10日 06:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
16
8/10 6:23
日本百名山47座目
剱岳登頂です。
祠のとなりにも
標識があります。
2015年08月10日 06:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/10 6:48
祠のとなりにも
標識があります。
スタートしたテン場も
良く見えます。
2015年08月10日 06:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 6:39
スタートしたテン場も
良く見えます。
テン場アップ
自分のテントが
分かりますy(^ー^)y
2015年08月10日 06:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 6:53
テン場アップ
自分のテントが
分かりますy(^ー^)y
少し霞んでいますが
360度ぐるっと
山が見えます。
2015年08月10日 06:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 6:40
少し霞んでいますが
360度ぐるっと
山が見えます。
なんていう山か
もっと勉強しないと
地図も持ってきてないし
(-。−;)
2015年08月10日 06:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 6:40
なんていう山か
もっと勉強しないと
地図も持ってきてないし
(-。−;)
豆大福を食べて
落ち着きます。
緊張が解けないのは
カニのよこばいが
ひかえているからか?
2015年08月10日 06:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 6:43
豆大福を食べて
落ち着きます。
緊張が解けないのは
カニのよこばいが
ひかえているからか?
山頂から少し下ると
早月尾根への分岐
2015年08月10日 07:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 7:01
山頂から少し下ると
早月尾根への分岐
早月尾根
こちらも厳しそう
2015年08月10日 07:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 7:01
早月尾根
こちらも厳しそう
でました!
カニのよこばい
10番目の鎖場
2015年08月10日 07:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 7:12
でました!
カニのよこばい
10番目の鎖場
なかなかの高度感!
でもよく言われる
見えにくい1歩目、
覗き込むと
よく見えましたよっ
2015年08月10日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 7:13
なかなかの高度感!
でもよく言われる
見えにくい1歩目、
覗き込むと
よく見えましたよっ
しかし、
やっぱり緊張していたのか
1歩目の写真を撮るのを
忘れて過ぎてしまいました
これはよこばいの途中。
2015年08月10日 07:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/10 7:15
しかし、
やっぱり緊張していたのか
1歩目の写真を撮るのを
忘れて過ぎてしまいました
これはよこばいの途中。
下山ルートのはしごが
見えてきました。
2015年08月10日 07:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 7:16
下山ルートのはしごが
見えてきました。
う〜ん、たしかに高い
けど、ステンレスの
綺麗なハシゴに感心。
2015年08月10日 07:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 7:18
う〜ん、たしかに高い
けど、ステンレスの
綺麗なハシゴに感心。
はしごを過ぎたあとも
気の抜けないクサリ場と
ガレたルンゼが
連続します。
2015年08月10日 07:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 7:20
はしごを過ぎたあとも
気の抜けないクサリ場と
ガレたルンゼが
連続します。
ようやく、カニの
たてばいが見える
ところまで下りてきました。
渋滞してる。
2015年08月10日 07:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 7:27
ようやく、カニの
たてばいが見える
ところまで下りてきました。
渋滞してる。
13番目の鎖場
下りのルート
急な岩場の登り20m
2015年08月10日 07:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 7:49
13番目の鎖場
下りのルート
急な岩場の登り20m
一服剱まで
戻ってきました。
やっと、緊張がほぐれて
ひと安心。
2015年08月10日 08:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 8:37
一服剱まで
戻ってきました。
やっと、緊張がほぐれて
ひと安心。
振り返ると
迫力のある前剱
行きは暗かったので
わからなかったけど
よく登ったなぁ〜
2015年08月10日 08:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 8:38
振り返ると
迫力のある前剱
行きは暗かったので
わからなかったけど
よく登ったなぁ〜
雪渓を横切っていく
そんなに傾斜は
ありませんが
スリップには注意!
2015年08月10日 09:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 9:19
雪渓を横切っていく
そんなに傾斜は
ありませんが
スリップには注意!
もうすぐ剱澤小屋
2015年08月10日 09:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 9:19
もうすぐ剱澤小屋
雪渓と剱岳と青空
2015年08月10日 09:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/10 9:21
雪渓と剱岳と青空
剱澤小屋に着いて
コーラで祝杯
時刻9:30、ビールには
少し時間が早かった。
2015年08月10日 09:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 9:28
剱澤小屋に着いて
コーラで祝杯
時刻9:30、ビールには
少し時間が早かった。
登ったぞ〜と
記念写真\(^_^)/
2015年08月10日 09:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/10 9:43
登ったぞ〜と
記念写真\(^_^)/
テントに戻って
ひと眠り
2日目のお昼です。
2015年08月10日 12:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 12:07
テントに戻って
ひと眠り
2日目のお昼です。
前回、
空木岳でKiyopiさんが
作っているのを見て
真似てみました。
(゜д゜)うまー
2015年08月10日 12:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/10 12:22
前回、
空木岳でKiyopiさんが
作っているのを見て
真似てみました。
(゜д゜)うまー
昨日から
雪渓で冷やしていた
氷結で乾杯!
2015年08月10日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 12:23
昨日から
雪渓で冷やしていた
氷結で乾杯!
昼寝している間に
ガスに包まれました。
2015年08月10日 16:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/10 16:08
昼寝している間に
ガスに包まれました。
2日目の夕食
さんまの蒲焼き缶を
つまみにホットウィスキー
缶詰の汁をアルファ米に
ぶっかけ頂きました。
なんか食ってばかり(´-`;)
2015年08月10日 17:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/10 17:12
2日目の夕食
さんまの蒲焼き缶を
つまみにホットウィスキー
缶詰の汁をアルファ米に
ぶっかけ頂きました。
なんか食ってばかり(´-`;)
夕方少し晴れて
ちょい焼け
2015年08月10日 18:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/10 18:51
夕方少し晴れて
ちょい焼け
3日目朝
今日も晴れるといいな
コーヒーとパンで
軽く朝食をとり、
出発準備
2015年08月11日 05:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 5:20
3日目朝
今日も晴れるといいな
コーヒーとパンで
軽く朝食をとり、
出発準備
6:15テン場出発
お世話になりました。
2015年08月11日 06:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:23
6:15テン場出発
お世話になりました。
下山は立山経由、まず
別山山頂を目指します。
ここからは去年の
リベンジです。
2015年08月11日 06:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 6:35
下山は立山経由、まず
別山山頂を目指します。
ここからは去年の
リベンジです。
稜線まで
結構キツイ登り
2015年08月11日 06:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 6:43
稜線まで
結構キツイ登り
途中、
朝日がでました。
剱御前小舎が
照らされます。
2015年08月11日 06:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 6:51
途中、
朝日がでました。
剱御前小舎が
照らされます。
振り返って、
テン場にも
陽が射してます。
2015年08月11日 06:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/11 6:51
振り返って、
テン場にも
陽が射してます。
稜線に出ると
別山の祠が見えました。
2015年08月11日 07:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 7:09
稜線に出ると
別山の祠が見えました。
別山南峰
2015年08月11日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 7:13
別山南峰
やっぱり、
晴れている方が
いいねっ
2015年08月11日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/11 7:13
やっぱり、
晴れている方が
いいねっ
別山北峰
ザックを置いて
スキップして行ったョ
2015年08月11日 07:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 7:16
別山北峰
ザックを置いて
スキップして行ったョ
ここからも
剱さんよく見えます。
2015年08月11日 07:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 7:23
ここからも
剱さんよく見えます。
さて、
南峰に戻って次いくよっ
2015年08月11日 07:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 7:25
さて、
南峰に戻って次いくよっ
稜線の先の
雄山を目指します。
2015年08月11日 07:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 7:33
稜線の先の
雄山を目指します。
ほんと、今日は
室堂全域が良く見えます。
2015年08月11日 07:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 7:33
ほんと、今日は
室堂全域が良く見えます。
クラノスケ
カール
2015年08月11日 08:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 8:28
クラノスケ
カール
前から団体さんが、
今回初めての遭遇
2015年08月11日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 8:31
前から団体さんが、
今回初めての遭遇
小5〜高校生までの
ミックス
みんな元気がいい
2015年08月11日 08:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 8:38
小5〜高校生までの
ミックス
みんな元気がいい
大汝休憩所
ロックオン
2015年08月11日 08:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 8:55
大汝休憩所
ロックオン
去年、
通り過ぎた山頂に
向います。
2015年08月11日 09:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 9:13
去年、
通り過ぎた山頂に
向います。
大汝山登頂
これでスッキリ!
2015年08月11日 09:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/11 9:08
大汝山登頂
これでスッキリ!
上から初めて、
黒部ダムも
良く見えます。
2015年08月11日 09:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:10
上から初めて、
黒部ダムも
良く見えます。
この調子でつづけて、
雄山もとるぞ〜
2015年08月11日 09:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:19
この調子でつづけて、
雄山もとるぞ〜
雄山神社社務所に到着
小学生の団地さんが
います。
雄山神社社務所に到着
小学生の団地さんが
います。
去年、
お祓いを受け損ねたので
今回はしっかりと
2015年08月11日 09:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 9:39
去年、
お祓いを受け損ねたので
今回はしっかりと
雄山神社峰本社
2015年08月11日 09:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 9:44
雄山神社峰本社
お祓いの前に
登頂の記念写真
ヤッタネ(*^-゜)v
2015年08月11日 09:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/11 9:45
お祓いの前に
登頂の記念写真
ヤッタネ(*^-゜)v
去年登った時
周りは真っ白で
剱岳どころか
何も見えませんでした。
去年登った時
周りは真っ白で
剱岳どころか
何も見えませんでした。
みんな座って
お祓いを受けます。
2015年08月11日 09:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 9:48
みんな座って
お祓いを受けます。
最後にお神酒まで
頂きました。
登山安全祈願
2015年08月11日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 9:57
最後にお神酒まで
頂きました。
登山安全祈願
頂上広場には
団体さんが
溢れてきました。
2015年08月11日 10:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 10:05
頂上広場には
団体さんが
溢れてきました。
そして下山、
予想されたように
渋滞です。
2015年08月11日 10:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 10:14
そして下山、
予想されたように
渋滞です。
登りもご覧の通り
渋滞です。
3
登りもご覧の通り
渋滞です。
下山するも
どんどん登ってくるので
なかなか進みません。
2015年08月11日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 10:31
下山するも
どんどん登ってくるので
なかなか進みません。
やっとこせ
一ノ越に
たどり着きました。
2015年08月11日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:05
やっとこせ
一ノ越に
たどり着きました。
休憩なしで
室堂ターミナルへ
向います。
2015年08月11日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:06
休憩なしで
室堂ターミナルへ
向います。
この石畳の遊歩道
平らだけど意外に
足にひびきます。
2015年08月11日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:23
この石畳の遊歩道
平らだけど意外に
足にひびきます。
無事に帰ってきました。
2015年08月11日 11:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 11:39
無事に帰ってきました。
3日目のお昼
富山ならぬ
立山ブラック
チャーシューメン
1200円也
食べやすく(゜д゜)うまっ
2015年08月11日 12:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/11 12:56
3日目のお昼
富山ならぬ
立山ブラック
チャーシューメン
1200円也
食べやすく(゜д゜)うまっ
室堂をあとにして
高原バス、ケーブルカー
電車を順調に乗り継ぎ
16時には富山駅に到着
2015年08月11日 14:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 14:26
室堂をあとにして
高原バス、ケーブルカー
電車を順調に乗り継ぎ
16時には富山駅に到着
なんとか19時まで
時間をつぶして
富山名物白えび亭の
行列に並ぶ。
2015年08月11日 18:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/11 18:56
なんとか19時まで
時間をつぶして
富山名物白えび亭の
行列に並ぶ。
白エビ天丼定食お刺身付
(1680円)
お刺身丼(1980円)は
完売でした。
2015年08月11日 19:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/11 19:16
白エビ天丼定食お刺身付
(1680円)
お刺身丼(1980円)は
完売でした。
お高いので
お刺身を付けるかどうか
迷いましたが、
食べて正解!
甘くて美味しかったです。
エビ好きにはたまりません!
2015年08月11日 19:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/11 19:18
お高いので
お刺身を付けるかどうか
迷いましたが、
食べて正解!
甘くて美味しかったです。
エビ好きにはたまりません!
深夜高速バス23:55発
まで長かった〜
こういう時
一人はしんどいですね〜
(´Д`)ハァー
2015年08月11日 23:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/11 23:27
深夜高速バス23:55発
まで長かった〜
こういう時
一人はしんどいですね〜
(´Д`)ハァー
横浜駅8:05着
今回お世話になった
WILLER TRAVEL
また、利用します。
2015年08月12日 08:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/12 8:05
横浜駅8:05着
今回お世話になった
WILLER TRAVEL
また、利用します。

感想

今年のメインイベント、剱岳に登頂してきました。
そして、人生2度目のテント泊、交通費の節約、立山縦走リベンジ、等々たくさんの課題にもチャレンジしてきました。
結果的に3日間とも天気が良かったので、めげることなく予定通り実行することが出来ました。
写真のコメントにも書きましたが、山登りを始めた頃はテントなんて、まして剱岳なんて登れないだろうと思っていましたが、
山登りの回数を重ねていくうちに、槍ヶ岳、穂高とだんだん欲求が増していき、ついに剱岳にチャレンジしてきました。
今回もソロでしたが、テント場では、ご近所さんからいろんな事を聞いたり、見たりして、とても勉強になりました。
次のテント泊は、まだ計画していませんが、今回よりきっとうまくいくと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

参考にさせもらいます
初めまして
今月末に同じルートで剱立山テント泊登山を計画してます。参考になります
剱沢のテント2泊目は時間が余り過ぎてしまいませんでしたか?
剱岳への出発を遅くすると渋滞に巻き込まれますよね
29日から2泊予定です
2015/8/15 19:52
Re: 参考にさせもらいます
uttyさん、初めましてこんにちは。
ご指摘の通り、結果的に、ものすごく時間を贅沢に使いました。
こうなった経緯は、まあいろいろあって、去年一応、
立山縦走はしていたので剱岳をメインに天候を見据えて予備日を設定しました。
天候によっては、2日目沈殿して、
最終日に剱岳を登ってそのまま下山することも考慮していました。
2日目の剱岳はヤマテンを見て、午後曇りとなっていたので早めに登頂しようと
3時半頃に出発しました。結果的に渋滞せず、いいペースで登ることができました。
あと、陽が登る前に前剱まで行けたので、暑さから逃れ、水の節約にもなりました。
剱岳から帰ってきて、そのまま立山縦走することも少し考えましたが、
体力的に心配なのと3日目も天候が持ちそうだったので、
せっかく遠いところまで来たのだから、
ゆっくりお酒を飲んで景色を楽しみゴロゴロしていました。(朝、早かったし)
また、1日目に立山を縦走して剱沢に来られる方も沢山いらっしゃいました。
参考になるか分かりませんが、思いっ切り楽しんで来てください。
長くなりましたm(_ _)m
konotin
2015/8/16 10:31
お天気に恵まれましたね(^^)
konotinさん、こんばんは
大変ご無沙汰しております

剱岳 に行かれたのですね
岩場の様子がとても分かりやすくて、食い入るように見てしまいましたsearcheye

お天気に恵まれて 良かったですね(^^)
充実した感じがとても伝わってきて…とても羨ましく感じました
2015/8/15 22:50
Re: お天気に恵まれましたね(^^)
pippiさん、こんにちは、ご無沙汰しています。

ついに行ってきました(^o^)/
こんな私が剣岳に、大丈夫か、ソロでテントで...いろいろ考えました。
2週間前から天気予報をチェックし始め(大袈裟か
直前まで良かったのに台風14号が発生してハラハラしました。
結果的に運よく、天候にも恵まれ、辛いことも無く、
ほんとに北アルプスを満喫した山行でした

テント場での長い時間も、バスの待ち時間も、終わってみれば全て楽しかった。
ということで、
つぎはどこへ出掛けようか、すでに夢想しています。

pippiさん、コメントありがとうございました(^o^)/
それでは、また、konotin
2015/8/16 10:54
登頂おめでとうござます!
konotinさん、こんにちは。
剱岳に無事に登頂されて、おめでとうございます!
また天気にも恵まれて良かったですね。
素敵な写真を見ていると自分も行きたくなってしまいます。
登ってみたい山の一つなので羨ましい限りです。
秋くらいに奥大日岳あたりから剱岳を眺めてみようかと思っています。
次回の山行も楽しみですね!
2015/8/20 20:01
Re: 登頂おめでとうござます!
Kiyopiさん、こんにちは。

ありがとうございます。無事に帰ってきました。
天気に恵まれたので、1泊2日でも行けたのでしょうが、
ゆっくり、堪能させていただきました。
また、登ってみたい山の一つになりました。

konotin
2015/8/22 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら