ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6968126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山 6月は花いっぱいの人気の季節

2024年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
6.4km
登り
1,113m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:52
合計
6:00
6:03
35
6:39
6:40
35
7:15
7:20
25
7:45
7:47
12
7:58
7:59
54
8:53
8:54
18
9:12
9:48
13
10:01
10:03
35
10:38
10:40
9
10:50
10:51
16
11:07
11:07
31
11:38
11:40
25
12:05
天候 高曇りで時々日も射す。遠くの山々にガスがかかり始める。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾山荘前駐車場
第二駐車場も含めて合計20台程度か。下の方に停められるスペースもあります。水道付きのサイト場もあります。標高880メートル付近。カーナビの地図に雨飾温泉と載っている場所よりも更に奥の場所まで簡易舗装された道が続いており、案内標識が完備。最初は雨飾山荘まで3500メートルとの標識があり、随分と遠いなとドキッとした。
なお、駐車場付近はネット環境は無い山の中になるので注意、カーナビも不調になる。駐車場1500メートル前のふりむき峠だけで一瞬電波が入るので、登山届をネットで提出する際は気をつける必要がある。
コース状況/
危険箇所等
雨飾山荘からのピストンは距離は6.4キロと短いが、急登の連続。薬師尾根までと中の池から分岐までの間、雨飾山頂直下は特に急坂。
ハシゴやロープ場など、よく整備されている。雪は中の池に少しだけ残るが、アイゼンやチェーンスパイク無しでも大丈夫。
その他周辺情報 雨飾山荘
明治13年から続く温泉兼山小屋。個室が基本だが、混雑する時期には相部屋となる。夕食は新鮮な刺身や魚料理などを新潟県の美味しい日本酒でいただくため、とても山小屋の料理とは言え無いほどの贅沢。ホームページに掲載されています。
温泉は、ナトリウム-炭酸水素泉・塩化物泉の源泉かけ流しで内風呂と混浴の露天風呂がある。日本秘湯の会の名湯。日帰り温泉は500円。宿泊後の登山後の入浴は300円。露天風呂に洗い場は無く洗髪は内風呂のみ。
なお、宿ではネット環境が無い。登山中は山の中腹くらいから山頂にかけて携帯の電波が入る。宿の近くでは1500メートル下った手前のふりむき峠付近で電波が入る。ネットで登山届を出す場合は、登山前日までに市街地か、ふりむき峠までで忘れずに。私は宿に着いてから車でふりむき峠まで戻って、ネットで登山届を出しました。
登山口の様々な標識。4時間が強調されています。
2024年06月26日 17:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/26 17:10
登山口の様々な標識。4時間が強調されています。
案内看板。大変詳しく書かれており、双耳峰であることをネコの耳と紹介。山頂のある南峰と石祠のある北峰のことですね。
2024年06月26日 17:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/26 17:11
案内看板。大変詳しく書かれており、双耳峰であることをネコの耳と紹介。山頂のある南峰と石祠のある北峰のことですね。
登山口は雨飾山荘横から始まります。三角屋根の建物は温泉の内風呂です。天井が非常に高いのは、たぶん湯温が55度と熱いので、冷ますためではないかと思います。水を足さないでかけ流しの温泉を楽しむための工夫では。
2024年06月26日 17:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/26 17:12
登山口は雨飾山荘横から始まります。三角屋根の建物は温泉の内風呂です。天井が非常に高いのは、たぶん湯温が55度と熱いので、冷ますためではないかと思います。水を足さないでかけ流しの温泉を楽しむための工夫では。
雨飾山荘の露天風呂。混浴で、洗い場は有りません。囲いの様子からは、女性は抵抗感があるかもです。
2024年06月26日 17:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/26 17:12
雨飾山荘の露天風呂。混浴で、洗い場は有りません。囲いの様子からは、女性は抵抗感があるかもです。
雨飾山荘。2階に個室が多く有ります。山小屋ですから、混雑時は相部屋になることもあるそうです。明治時代の建物に建て増ししたようです。
2024年06月26日 17:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/26 17:13
雨飾山荘。2階に個室が多く有ります。山小屋ですから、混雑時は相部屋になることもあるそうです。明治時代の建物に建て増ししたようです。
梶山新湯雨飾山荘。明治13年=1880年開業ですから、相当な歴史です。1999年に近くまで舗装道路が出来ました。おかげで、新鮮な刺身も食べられるようになりました。それまでは荷上げに苦労していたようです。今では山登りはせず温泉だけのお客さんが3割もいるそうです。
2024年06月26日 17:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
6/26 17:13
梶山新湯雨飾山荘。明治13年=1880年開業ですから、相当な歴史です。1999年に近くまで舗装道路が出来ました。おかげで、新鮮な刺身も食べられるようになりました。それまでは荷上げに苦労していたようです。今では山登りはせず温泉だけのお客さんが3割もいるそうです。
登山口から雨飾山山頂まで240分の標識
2024年06月27日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:03
登山口から雨飾山山頂まで240分の標識
雨飾山登山口
2024年06月27日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:04
雨飾山登山口
安全登山祈願の社?
不動明王と薬師如来が祀られています。登った先も薬師尾根ですしね。
2024年06月27日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:05
安全登山祈願の社?
不動明王と薬師如来が祀られています。登った先も薬師尾根ですしね。
登り始めの様子
2024年06月27日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:16
登り始めの様子
30分弱で薬師尾根にたどり着きます。ここまでは急坂でしたが、尾根道に沿って少しなだらかになります。
2024年06月27日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:26
30分弱で薬師尾根にたどり着きます。ここまでは急坂でしたが、尾根道に沿って少しなだらかになります。
尾根道
2024年06月27日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:26
尾根道
木のハシゴであと180分の標識。
2024年06月27日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 6:38
木のハシゴであと180分の標識。
見晴らし場から雨飾山方向を望む。
2024年06月27日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 7:02
見晴らし場から雨飾山方向を望む。
アルミはしご
効率的に登れます。場所名になっています。
2024年06月27日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 7:13
アルミはしご
効率的に登れます。場所名になっています。
アルミはしご場から山頂まで150分の標識
2024年06月27日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/27 7:15
アルミはしご場から山頂まで150分の標識
振り返って見る糸魚川市街と日本海
こういう市街地までの見晴らしの良い場所ですから、携帯の電波が入ります。
2024年06月27日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
6/27 7:28
振り返って見る糸魚川市街と日本海
こういう市街地までの見晴らしの良い場所ですから、携帯の電波が入ります。
アカモノ。白いちょうちんみたいなお花。
2024年06月27日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 7:32
アカモノ。白いちょうちんみたいなお花。
ツツジ
2024年06月27日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 7:36
ツツジ
木はしご
2024年06月27日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 7:45
木はしご
中の池手前の見晴らし場。あと120分とありますが、中の池直ぐですからもう少し近いと感じました。
次の60分の標識までの間隔が近いのも変だと思いました。
2024年06月27日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 7:57
中の池手前の見晴らし場。あと120分とありますが、中の池直ぐですからもう少し近いと感じました。
次の60分の標識までの間隔が近いのも変だと思いました。
中の池は雪に埋もれています。少し真っ直ぐ行ってから、ほぼ直角に右に上がります。登山靴だけで大丈夫だと思います。
2024年06月27日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 7:59
中の池は雪に埋もれています。少し真っ直ぐ行ってから、ほぼ直角に右に上がります。登山靴だけで大丈夫だと思います。
雪渓を降りてピンクテープがある方へ進みます。
この先、しばらく急登。
2024年06月27日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 8:00
雪渓を降りてピンクテープがある方へ進みます。
この先、しばらく急登。
黄色いお花
2024年06月27日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 8:13
黄色いお花
白い可憐なお花
2024年06月27日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 8:20
白い可憐なお花
あと60分の標識
2024年06月27日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 8:25
あと60分の標識
長いロープ場
2024年06月27日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 8:34
長いロープ場
お花越しの山々
2024年06月27日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 8:45
お花越しの山々
白い可憐なお花
2024年06月27日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 8:46
白い可憐なお花
あと30分
2024年06月27日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/27 8:49
あと30分
ミツバオウレン。白いお花
2024年06月27日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 8:52
ミツバオウレン。白いお花
小谷温泉登山口方面と雨飾山山頂方面との分岐です。
梶山新湯とあるのは、雨飾温泉のことです。設置が糸魚川市関係だからでしょうね。
2024年06月27日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/27 8:53
小谷温泉登山口方面と雨飾山山頂方面との分岐です。
梶山新湯とあるのは、雨飾温泉のことです。設置が糸魚川市関係だからでしょうね。
分岐で合流して、右奥に進みます。登山者は、新潟県糸魚川側からよりも長野県側の小谷温泉からの方が多いです。アクセスがし易いからかと。
2024年06月27日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 8:53
分岐で合流して、右奥に進みます。登山者は、新潟県糸魚川側からよりも長野県側の小谷温泉からの方が多いです。アクセスがし易いからかと。
雨飾山が近くなって来ました♪
2024年06月27日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 8:58
雨飾山が近くなって来ました♪
昨日登った高妻山が見えます。この後、直ぐに山頂付近がガスに覆われたので、今日登られた方は大変残念でした。
2024年06月27日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 9:00
昨日登った高妻山が見えます。この後、直ぐに山頂付近がガスに覆われたので、今日登られた方は大変残念でした。
雨飾山への最後の登りは急坂
2024年06月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 9:01
雨飾山への最後の登りは急坂
雨飾山山頂から見た女神の横顔
2024年06月27日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
6/27 9:08
雨飾山山頂から見た女神の横顔
北アルプス方面。白馬三山はガスっていますが、鹿島槍ヶ岳の双耳峰は見えています。
2024年06月27日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:13
北アルプス方面。白馬三山はガスっていますが、鹿島槍ヶ岳の双耳峰は見えています。
真ん中は金山で、左奥は火打山と左は焼山。
妙高山は隠れて見えません。
2024年06月27日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 9:15
真ん中は金山で、左奥は火打山と左は焼山。
妙高山は隠れて見えません。
雨飾山山頂標識、1963メートル。後は白馬三山ですが、ガスって残念。三角点も直ぐそば。
かつて祭壇を祭り雨乞いの儀式をしたのが、名前の由来となったそうです。雨で飾られた山。
2024年06月27日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 9:22
雨飾山山頂標識、1963メートル。後は白馬三山ですが、ガスって残念。三角点も直ぐそば。
かつて祭壇を祭り雨乞いの儀式をしたのが、名前の由来となったそうです。雨で飾られた山。
右は五竜岳、左は鹿島槍ヶ岳、その左は爺ヶ岳。
2024年06月27日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 9:26
右は五竜岳、左は鹿島槍ヶ岳、その左は爺ヶ岳。
山頂から双耳峰の北峰を望む。
2024年06月27日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 9:36
山頂から双耳峰の北峰を望む。
北峰には江戸時代に運ばれた石仏と石祠が。奥は糸魚川市街地と日本海。
2024年06月27日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:37
北峰には江戸時代に運ばれた石仏と石祠が。奥は糸魚川市街地と日本海。
北峰から南峰の雨飾山頂を望む。
2024年06月27日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:38
北峰から南峰の雨飾山頂を望む。
女神の横顔アップ
2024年06月27日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
6/27 9:38
女神の横顔アップ
糸魚川市街の先は日本海。緑と青の競演。
2024年06月27日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 9:39
糸魚川市街の先は日本海。緑と青の競演。
白い可憐なお花
2024年06月27日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 9:41
白い可憐なお花
黄色いお花
2024年06月27日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:47
黄色いお花
白いお花
2024年06月27日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 9:50
白いお花
紫色のお花
2024年06月27日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
6/27 9:51
紫色のお花
紫色の綺麗なお花
2024年06月27日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 9:53
紫色の綺麗なお花
白と紫色のお花
2024年06月27日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:54
白と紫色のお花
紫色のお花
2024年06月27日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:56
紫色のお花
黄色いお花
2024年06月27日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:57
黄色いお花
紫色のお花
2024年06月27日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:58
紫色のお花
紫色のお花
2024年06月27日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/27 9:59
紫色のお花
小谷温泉登山口との分岐に戻りました。
2024年06月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 10:01
小谷温泉登山口との分岐に戻りました。
右に行くと小谷温泉、左は雨飾山荘へ下る薬師尾根
2024年06月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/27 10:01
右に行くと小谷温泉、左は雨飾山荘へ下る薬師尾根
白いお花
2024年06月27日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 10:17
白いお花
白い綺麗なお花
2024年06月27日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/27 10:25
白い綺麗なお花
この場所はTELが通じるの意味か。薬師尾根の半分くらいから山頂までは電波が入りました。
2024年06月27日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6/27 10:59
この場所はTELが通じるの意味か。薬師尾根の半分くらいから山頂までは電波が入りました。
振り返って見上げる雨飾山山頂方向
2024年06月27日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/27 11:16
振り返って見上げる雨飾山山頂方向
前日に高妻山山頂から撮影した雨飾山。
南側からは、尖った雨飾山山頂がはっきりと分かります。
よく見ると、耳が二つある双耳峰であることが確認できます。
2024年06月26日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/26 10:27
前日に高妻山山頂から撮影した雨飾山。
南側からは、尖った雨飾山山頂がはっきりと分かります。
よく見ると、耳が二つある双耳峰であることが確認できます。

感想

6月の梅雨の合間の晴れの日に雨飾山に登りました。熱心にお花の写真を撮る方が多く、毎年6月に訪れると話される方が複数いらっしゃいました。6月が一番花が多いそうですね。一斉に咲き誇っている時期に登ることができて、なんてラッキーかと思いました。
紅葉シーズンも大変人気があり、土日は山小屋も駐車場もいっぱいになるそうです。
山頂からは、北アルプス北部、高妻山、火打山、焼山、日本海などの大展望を楽しむことができました。これらの山々の中にあって独立峰である位置関係から、変化に富んだ展望が得られるのかと思います。

前日に高妻山を登り下山した戸隠からは、小谷登山口より高速道路で糸魚川経由の雨飾山荘登山口の方が車で近くて行き易かったため新潟県側から登ることにしました。多くの方は、長野県側の小谷温泉登山口から登られます。標高1150メートルから登ることができる一方、新潟県側の雨飾山荘からだと標高880メートルから登ることになりますし、関東からは小谷登山口の方が近いですからね。

前泊に雨飾山荘に泊まりましたが明治13年=1880年開業から続く歴史のある温泉兼山小屋で、明治時代の建物部分も残っています。
夕食は新鮮な刺身や魚料理などを新潟県の美味しい日本酒でいただくため、とても山小屋の料理とは言え無いほどの贅沢な食事をしました。お風呂でお話した方と語り合いながら、料理と地酒を堪能しました。ビールよりも日本酒の方がぐっすり眠れました。
温泉は、ナトリウム-炭酸水素泉・塩化物泉の源泉かけ流しで、内風呂と混浴の露天風呂があります。日本秘湯の会の名湯であり、湯温熱く臭いと味と重みのある温泉らしい温泉。登山口にあるため登山後にも直ぐにさっぱりと汗を流せて、なんと贅沢な山行であったかとしみじみ思いました。東京から車で5時間となかなか遠いのがネックではありますが、思い出に強く残りリピーターになりたい宿です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
糸魚川市根知地区 雨飾山荘〜中の池〜笹平〜雨飾山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら