白馬三山 二泊三日 湯けむりツアー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:09
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,896m
- 下り
- 2,901m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 10:02
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:26
天候 | 12日晴れ 13日雨のち曇り 14日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小雪渓 秋道になってました |
その他周辺情報 | 八方の湯(綺麗でした。) |
写真
感想
11日23時頃 猿倉駐車場に到着 ほとんど埋まっていました。仮眠で3時起き 4時出発!猿倉荘で登山届を出してまだ暗い道を歩いて行きました。
今回はテント泊縦走 前回 高山病&熱中症の経験をしてるので 余裕を持ってゆっくり登ろう こまめな水分補給と休憩を心して😄
ゆっくり目で歩いてほぼ時間通り1時間で白馬尻小屋!
ここでは 沢山の人が泊まってたり 休憩で朝ごはん食べたり賑わっていました。私達も沢を見ながら小休憩 涼しくって気持ち良かったぁ〜さぁいよいよここからです。細道を15分程歩いたら 三大雪渓の一つ大雪渓に‼️アイゼン装着で 凹みに足を入れ一歩づつ 大きな落石もあり ゴロゴロ音もしてました。怖〜😱 大雪渓では歩きながら水分補給で 抜かされたり抜いたりしながら アリ🐜の行列みたい 立ち止まり休憩はなしでした。
大雪渓が終わり葱平までが 足場も悪く休憩場所なく陽も出てきて チョットキツかったなぁ 葱平避難小屋で お腹空いたぁ〜おはぎ休憩‼️飲めませんって書いてある水を沸かしてコーヒー飲んじゃいました‼️お腹は大丈夫でしたよ✌️花は所々に咲いてました🌸 ここから又々ずっーと登り 景色良し! 色んな種類のお花畑良し!白馬岳頂上宿舎 到着 ほぼ時間通り6時間でテン場に!10時半に着いた時は全然余裕で空いてましたが 夕方数えたら75張‼️ ここは トイレも近くて水もあり👍
先ずテント張ってから 身軽で白馬岳へ…何とか晴れていたので 明日行く杓子岳 白馬槍ヶ岳が綺麗に見え 旭岳 遠くには 剣岳 立山 槍ヶ岳 が見え 癒やされ〜〜😍
白馬山荘でスタンプラリーのスタンプをゲット✌️
ケーキセット食べたかったけど 荷物減らす為持参したおやつに😅 白馬山荘も沢山の人でごった返してました高山植物も沢山!花好きの人にはたまらんなぁ〜🌸
雨が降ってきたし流星群は見れない😂明日の為 早めの夕食 おやすみ〜
2日目 朝5時出発!何とか雨が上がり モヤの中を歩きます
ほとんど前が見えず…ガスがマシになってくると円山を超えたところでガスの中に雷鳥を発見‼️
ガレた道をザクザク歩きます。抜かされたり抜いたり抜かされたり抜かされたり…ゆっくり目に歩きます。
杓子岳の山頂までは 急なザレた道で 少し雨で湿ってる位が歩きやすかったように思います。なので良かったかな。ずっーとザレた道を歩いて やっと分岐に来ました。
最近気になっていた チングルマの綿毛発見‼️初めて見たので 撮りまくったのに 鑓温泉までの道は チングルマの綿毛のお花畑だった‼️ 他の高山植物も綺麗に咲いていたけど キリがないので、遠慮しておきました。
お花畑を抜けると 鎖場が…これがまた 岩が滑るし 横は崖‼️暑くないのに緊張で汗 足元かなり注意が必要です。分岐から鑓温泉小屋までは 結構距離感がありました。やっとお風呂に入れるー 先にテントを張って いい気持ち〜浸かるだけの温泉だったけど 疲れが取れたように思います。
夜 10時頃 昨日見れなかった星が見えました。流れ星4つ💫 お風呂には 3回 足湯1回!
3日目 雨が降っていたので少し遅目の出発になりました。
雪渓のトラバース‼️慎重に‼️天気になってきたし暑いので カッパをしまったのに、土砂降りに… もー下りるだけなので そのまま一気に下りました。石や根っこで滑るのだけを気にしながら…途中 ヒルがいたので気をつけて! 時間通り4時間で何とか無事下山しました。
八方の湯でサッパリして ラーメンを食べ 次の計画‼️→急遽 美ヶ原へ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する