記録ID: 699316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山大探訪の一日
2015年08月14日(金) ~
2015年08月15日(土)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:34
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:50
距離 7.1km
登り 1,565m
下り 268m
天候 | 14日:曇り時々晴れ 15日:稜線は晴れ、甲府盆地側は終日曇り、北岳側は晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:甘利山方面に向かい、韮崎の桐沢橋へ下りました。こちらはほぼ舗装道路 |
写真
感想
ドンドコ沢登山道は未体験の登りとなったけど、
滝と花に癒され、たいした疲労感も覚えずに登ることができた。
特に五色の滝は、大きさと美しさが圧巻でした。
オベリスクでは、てっぺんまで行けなかったが、
あちらこちらの岩に取り付き、東から北、そして西の方角の風景を満喫できた。
地蔵岳・観音岳・薬師岳の縦走は、
甲府盆地側に雲海が広がっていて富士山がイマイチでしたが、
頭上の空や、北岳側が晴れていたので、
すばらしいものになった。
白砂、岩、ハイマツ、青空が美しい稜線だった。
タカネビランジ、ホウオウシャジンを
オベリスクや稜線などあちらこちらで観察・撮影できた。
丁度良い時期だったのか、両方の花とも綺麗に咲いていたのがうれしかった。
中道の下りは見所なく、ただただ標高を下げるだけとなった。
残り時間や標高が分かる情報は御座石だけで、
ここを登ることは精神的に大変つらいことになると思った。
いつかチャレンジしたいと思っていた鳳凰山!
とても厳しい山行とのことで、以前連泊縦走の模擬訓練で雨乞岳~曲岳・太刀岡山を経験しましたが、やはりレベルが違いました。
しかし、その厳しさを吹き飛ばすほどの景色!
好天にも恵まれたが、ドンドコ沢ルートの滝郡、地蔵岳の偉大さ、地蔵岳から観音岳を経て薬師岳に至る稜線!
どこを見ても「お~!」としか声が出ませんでした。
甲斐駒ケ岳に始まり、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、
遠くには富士山や八ヶ岳などなど。
麓から眺めていたオベリスクにタッチ出来たことに感謝!
沢山のお地蔵さんたちにお礼をして、素晴らしい山行記録の1ページとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する