ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

野口五郎・水晶・黒部五郎☆北ア最深部縦走4days

2015年08月13日(木) ~ 2015年08月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
122拍手
mekko その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:19
距離
43.2km
登り
3,718m
下り
3,701m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
0:53
合計
8:29
距離 8.6km 登り 1,795m 下り 226m
7:23
271
11:54
12:47
185
2日目
山行
7:17
休憩
0:32
合計
7:49
距離 10.5km 登り 593m 下り 923m
6:41
13
6:54
6:55
31
7:26
5
7:31
88
8:59
9:00
70
10:10
10:30
25
10:55
11:05
0
11:05
20
11:25
35
12:00
30
12:30
55
13:25
35
14:00
30
14:30
宿泊地
3日目
山行
9:19
休憩
1:11
合計
10:30
距離 16.2km 登り 1,259m 下り 1,316m
5:30
59
宿泊地
7:29
7:50
90
10:00
10:10
0
10:10
10:40
80
12:00
47
12:47
45
13:32
73
14:45
25
15:10
20
15:30
20
15:50
0
15:50
10
16:00
宿泊地
4日目
山行
2:52
休憩
0:33
合計
3:25
距離 7.9km 登り 84m 下り 1,252m
8:20
2
宿泊地
8:22
8:23
25
8:48
9:20
23
9:43
67
11:44
1
11:45
ゴール地点
天候 ①日目 雨のち時々晴れのち雨
②日目 霧のち時々晴れのち雨
③日目 快晴
④日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
長野駅近くに車Aを一台デポ。
七倉ダムまで車B。
七倉より高瀬ダムまでタクシー 1台2100円
折立より富山駅までバス 3500円 14:10発
(バス時刻より早い時間に下山したので、親切な女の子に最寄り駅まで送っていただきました。)
富山駅より北陸新幹線で長野駅まで
はくたか15:36発 6580円
長野駅で車Aに乗り七倉まで放置車Bを回収&七倉温泉で4日間の汗を流す。
コース状況/
危険箇所等
1日目 高瀬ダム~ブナ立尾根~烏帽子~野口五郎小屋

急登ですが登りやすいです。危険箇所は特にありません。
烏帽子小屋からは稜線、地味な登りが続きます。
コースは明瞭です。

2日目 野口五郎~真砂岳~水晶小屋~水晶~ワリモ分岐~黒部源流~三俣テント場

真砂から水晶岳まで岩石の尾根が断続的に続きます。
濡れていたので少し苦戦しましたが慎重に進めば問題ないです。
水晶小屋から水晶岳、岩稜ですが歩きやすく危険は感じませんでした。
今回の難所はワリモ分岐~黒部源流までの下りでした。
雨で登山道は川のようになっていて大きな石も多く非常に滑りやすかったです。
天気よければ鷲羽山頂経由の方がベターと感じました。

3日目 三俣~黒部五郎小屋~カール~黒部五郎山頂~北ノ俣岳~太郎平小屋~薬師峠

黒部五郎まで巻き道を使いました。
ハイマツ帯で道幅は少し狭かったです。黒部五郎小屋までの標高差500mの下りは岩ごろで
田んぼ状態。滑りやすく疲れました。どろんこになりました。
カールから山頂まで急な登りが続きます。落石に注意。
黒部五郎からは一気に下ります。その後、地味なアップダウンが続きます。
終盤は木道になります。

4日目 薬師峠~太郎平小屋~折立登山口

はじめはゆるやかな木道
その後も歩きやすい整備された登山道でした。
七倉からタクシーにて10分ほど
高瀬ダムに到着。
だだ曇(*_*;
七倉からタクシーにて10分ほど
高瀬ダムに到着。
だだ曇(*_*;
いよいよブナ立て尾根スタート
雨と汗で不快感MAX(T_T)
1
いよいよブナ立て尾根スタート
雨と汗で不快感MAX(T_T)
時々雲の切れ間が
これだけで感動する。
2
時々雲の切れ間が
これだけで感動する。
1/12Pではもうヘロヘロでした。
1/12Pではもうヘロヘロでした。
烏帽子小屋に到着の頃
ちょっと晴れ間が見えた。
烏帽子小屋に到着の頃
ちょっと晴れ間が見えた。
小屋の前はお花畑。。
2
小屋の前はお花畑。。
お昼と小屋の中で食べさせていただき
先へと進む。
2
お昼と小屋の中で食べさせていただき
先へと進む。
地味に続く長い登り。
足元にはコマクサがたくさんでしたが
撮る余裕(しゃがむ余裕はなし)
2
地味に続く長い登り。
足元にはコマクサがたくさんでしたが
撮る余裕(しゃがむ余裕はなし)
途中のお花畑で休憩。
また小屋まで2時間ほどか・・・。
1
途中のお花畑で休憩。
また小屋まで2時間ほどか・・・。
ようやく到着。
すぐにドシャ降りになった・・・。
1
ようやく到着。
すぐにドシャ降りになった・・・。
楽しみにしていた夕ごはん。
お味噌汁が体にしみてほっとした。
美味しかったです´ڡ`
ごちそうさまでした。
6
楽しみにしていた夕ごはん。
お味噌汁が体にしみてほっとした。
美味しかったです´ڡ`
ごちそうさまでした。
翌朝
予報通りあいにくの天候で
テンション上がらずですが
先へ進みます。
2
翌朝
予報通りあいにくの天候で
テンション上がらずですが
先へ進みます。
やった野口五郎岳山頂!
槍どこ?水晶どこ?絶景どこよ?
見事に真っ白でした(;_;
6
やった野口五郎岳山頂!
槍どこ?水晶どこ?絶景どこよ?
見事に真っ白でした(;_;
山頂を少し下り始めたら
晴れてきた。
2
山頂を少し下り始めたら
晴れてきた。
青空も見えて虹も。。
カッパ脱ぎたいけど、
行く方面は雨っぽい。
3
青空も見えて虹も。。
カッパ脱ぎたいけど、
行く方面は雨っぽい。
ちょっとしたリッジや
岩稜を超えて
ちょっとしたリッジや
岩稜を超えて
ようやく水晶小屋
ここで珈琲のんで体を温める。あまりのガスワンダーに
山頂へは行く気なし。。
3
ようやく水晶小屋
ここで珈琲のんで体を温める。あまりのガスワンダーに
山頂へは行く気なし。。
でも登っておいてよかった!!
わりとあっさり登頂。
山頂は見事に貸し切りでした。
2
でも登っておいてよかった!!
わりとあっさり登頂。
山頂は見事に貸し切りでした。
その後お兄さんがきたので
2ショット写真と撮ってもらって
そそくさと下山。
4
その後お兄さんがきたので
2ショット写真と撮ってもらって
そそくさと下山。
小屋へ戻ってデポしたザックを再び背負って
三俣へ向かう。

この先は雨・風なので
写真なし。
1
小屋へ戻ってデポしたザックを再び背負って
三俣へ向かう。

この先は雨・風なので
写真なし。
三俣山荘で遅めのお昼。
またしてもオムライス売り切れ(-"-)

キリンビールも売り切れ。。
4
三俣山荘で遅めのお昼。
またしてもオムライス売り切れ(-"-)

キリンビールも売り切れ。。
テントを設営する頃にはだいぶ天気も回復して
きました。
鷲羽を肴にいただきます!
6
テントを設営する頃にはだいぶ天気も回復して
きました。
鷲羽を肴にいただきます!
夕ごはんはご飯を炊いて

夕ごはんはご飯を炊いて

カレーにしました。
残りのご飯はおにぎりにして
明日の朝食。
2
カレーにしました。
残りのご飯はおにぎりにして
明日の朝食。
翌朝、快晴でした。
待ちに待った晴れ
早めの出発で長い縦走のはじまり
翌朝、快晴でした。
待ちに待った晴れ
早めの出発で長い縦走のはじまり
眩しいぜー
黒部五郎岳がくっきり見えてきました。
4
黒部五郎岳がくっきり見えてきました。
薬師岳

ここで軽く朝食
4
薬師岳

ここで軽く朝食
笠が岳

北ア最深部360度丸見えです!!
3
笠が岳

北ア最深部360度丸見えです!!
どろんこ道を降りて
黒部五郎小屋。
水を補給して、靴を洗って
山頂へむけてふたたび歩き始める。
5
どろんこ道を降りて
黒部五郎小屋。
水を補給して、靴を洗って
山頂へむけてふたたび歩き始める。
カールが綺麗です。
7
カールが綺麗です。
登頂!!
やったー!!
看板の順番待をして撮影☆
16
やったー!!
看板の順番待をして撮影☆
ようやく晴れの山頂ゲット
3
ようやく晴れの山頂ゲット
しばし景色を堪能する。
分岐の下でランチを食べて
まだまだ長い道のりを歩きはじめる。
しばし景色を堪能する。
分岐の下でランチを食べて
まだまだ長い道のりを歩きはじめる。
まずは激下り。。

風景は飯豊連峰にとても似ていると感じた。
2
まずは激下り。。

風景は飯豊連峰にとても似ていると感じた。
ようやくゴールが近づいてきて
花を眺める余裕が
ようやくゴールが近づいてきて
花を眺める余裕が
ここで
素敵な3人組と出会った!!
8
ここで
素敵な3人組と出会った!!
とっても綺麗
太郎平小屋だ。

生ビールにロックオン・・
でもテント場までジョッキ持っていけず断念
太郎平小屋だ。

生ビールにロックオン・・
でもテント場までジョッキ持っていけず断念
わりと遠いよねー
わりと遠いよねー
無事に家完了。
いただきます!
3
無事に家完了。
いただきます!
賑やか&華やか~
4
賑やか&華やか~
食後の珈琲&デザートタイム
食後の珈琲&デザートタイム
今日もいい天気
さ、帰りますか。
1
さ、帰りますか。
ここでしばしのんびりする
ここでしばしのんびりする
富山県警の鯉のぼり?!
富山県警の鯉のぼり?!
ゴールしました。
ゴールしました。
親切な女の子にここまで送っていきました。
朝日小屋に必ず会いにいきます☆
4
親切な女の子にここまで送っていきました。
朝日小屋に必ず会いにいきます☆
ローカルだね。
はくたか氏

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

この夏はどうしても
水晶岳と野口五郎岳に行きたかった。
おととし辿りつかなかった頂。

そこから始まった登山計画。

時期が近づくにつれ山地図を見ながらなんだか欲が出てきた。
そこまでいくなら折立まで縦走したいと閃いてしまった。

黒部五郎も行きたいし、可能ならば薬師も登りたい。
北陸新幹線も開通したので帰還の手段もある。

私の欲張りハードプランをパートナーが快諾してくれたので
ブナ立IN 折立OUT!!で決行しました。

初日2日間の天気がよくなかったので
何度もルート変更や敗退を考えたけれど
たくさんの素敵な出会いに励まされ計画通り歩ききることができました。


☆雨のスタート、ブナ立て尾根。
上下カッパ着用により暑くて雨だか汗だかわからず
初日からびしょ濡れでした。
烏帽子小屋から野口五郎小屋までもほとんど人に会わず一体この先に小屋なんてほんとにあるのか
何度も不安になりながらただただ歩きました。
石を乗せすぎの小屋の屋根が見えたときは安堵でいっぱいでした。
評判どおりアットホームな小屋、濡れた衣類も瞬殺で乾くあつあつの乾燥室。
美味しいご飯に素敵な小屋番さん&羽根布団でぐっすり寝ることができました。

☆2日目は早めの天気好天を信じて先へ進みます。
野口五郎岳山頂からはガスで真っ白な景色しか見えませんでした。
山頂おりて真砂へ向かう途中一瞬晴れ間と虹が・・・。
水晶までは見えずでしたがしばし絶景に触れて、歩く希望を持ち直す。
水晶小屋へつく頃、ついに雨は本降りに。。あれ?なんなのさ。
もうこんな天気じゃ山頂ピストン辞めようと心がポキっと折れていました(T_T)
(行きたかったところなのにあまりに天気悪くてどーでもよくなった)
が相方が行こうと背中を押してくれた。あまりのガスワンダーに悔しくて泣きそうになりながらも
水晶岳へ向かう、意外とあっさり登頂。景色は全く望めなかったけれど
行ってよかったと心から思った。相方の一言にとても感謝している。
その後もワリモ分岐まで雨と風の中を黙々歩く。
黒部源流の下りは一番しんどかった~。何度も滑りそうになり足を挫きそうになり・・。
とにかく長かった。
三俣山荘で遅めのお昼をいただき当初は黒部のテント場まで進む予定でしたが
雨なので本日はここまでとした。
夕方からは晴れてきて、大好きな鷲羽岳がテント場からどどーん。
そりゃビール飲みました!美味しかった!!

☆3日目
本日は一番長い行程。。
でも朝から快晴!待ちに待った晴れなので
頑張って歩こうねと励まし合い出発。
5:30にテント場をでてまずは黒部五郎岳方面へ三俣蓮華を巻き、一旦激下りしてカールからまた急坂を登る
キツかったけれど山頂からの絶景は北アルプスの最深部そのものでした!!
登ってよかった水晶岳がくっきり見えます。奥には劔立山。
分岐でランチをしてからまたまた長い道のりを進みます。
このあたりはかなりの疲労でだらだらゾンビ状態でしたが、、
気持ちいい稜線あるき、どきどき空を見上げ景色をぽーっと眺めながらアミノバイタル×3でなんとか気力で乗り切りました。
そしてついに太郎平小屋まできた。心は生ビールに釘付けだったけれど(ΦωΦ)。。テント場までしぶしぶ歩く。地味に長く遠い~。
薬師峠のテント場は今回の旅で一番華やか&賑やかでした。

最後の宿を設営して長かった縦走路を見ながらまったり缶ビールで労う。
普段飲まない銘柄だけど美味しかった☆

夜は満点の星空、明日下山と思うとちょっとセンチになる(*μ_μ)
そんな夜でした。

☆4日目
薬師はすっかり諦めてしまっていたので
そのまま折立まで下山。
バスの時間まで中途半端に2時間以上ある。
できれば早く戻って車を回収したく、最終手段でヒッチハイクしました(-ω☆)
とっても親切な女の子に最寄り駅まで送っていただき、ローカル線に乗って富山駅まで移動。
北陸新幹線でぴゅーっと長野までUターン(≧∇≦)

七倉温泉の最終受けにも間に合って4日分の汗と垢を流しさっぱりできました♪

終わってみると
辛かったことは次第に薄れていって楽しかった思い出だけが強くはっきり残っていく。

☆special thanks
初日から3日目の太郎平まで抜きつ抜かれつを繰り返した某ツアーの団体さん。
野口から三俣までご一緒したご夫婦、水晶で会った読売新道を踏破してきた健脚兄さん。
北ノ俣岳で会った親切な三人組、折立から最寄り駅まで車に乗せてくれた女の子たちなどなど…
またどこかの山で会えたら嬉しいな♪

素敵満載、ワンダフルで無上の山旅でした(*´ڡ`●)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
122拍手
訪問者数:1324人
桜雪drunkmen-bouGiRoRoyakumo11iwaemontekapotoko510komaki和竿🐟wazaoらがーinuyamanavecat山遊子(さんゆうし)w-pistonptorahookerodavxsyamasemiaz2525生獣☆moglessはれはれm_89C-3POmarimitueurekapapaウメちゃんBerryPiranhaケダマkickey2tky2takasunkazzReynardayasumihottenainaka renFurusato2752ゆきtammy-sanderesukeyktn92hashi-kenkdcmutsu-Gアルプスtakabombcakua003かめkiitos7take-4ayasuke宮寺光生soar800usofuyuoyeeesabukataゾロmunwindnaotanamariうえはるkijitora21熊取のおっちゃんまんゆ〜jnrjnrjnr--N--gakukohitadakipinke-man_tmoriyoshishimiichi710nanfutsucarolhappiness5makoto7675papibanBlue-GreenBlueSky_54hrms-kヤマアリseasunutayanmikaboしゅんsajimotokimichin2いちげI&Kヒラkiyohisayamato117maamnagaさんmaasakiku0403whitefiretamaoodajigandala432journeykaitamatyokorinazureblueroadwalkerdahamakokochokoppmp05220sanpo69shitroenk-yamaneばいしくる

コメント

北ノ俣岳でお会いしました、3人組メンバーです(^ ^)
お久しぶりです。
素晴らしい北アルプス最深部の縦走だったのですね!
山での出会いも素晴らしいです。
またmekkoさんの山行を拝見させてもらいます。
これからも楽しみにしています!
あっ、今度は薬師岳にも(^o^)/
2015/9/25 22:54
Re: 北ノ俣岳でお会いしました、3人組メンバーです(^ ^)
こんばんわ☆

お久しぶりです。
コメントありがとうございます☆

あの時は親切にして下さりありがとうございました。
本当に素晴らしい山旅でした♪
山での出会いは大切な想い出になります。

またどこかでお会いできたら嬉しいですね。

来年こそ薬師岳へ参ります。
その時は五色ヶ原から縦走したいと思います。

またレコのぞきにきてください
2015/9/25 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!