黒部五郎岳〜百名山完登祝福登山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa4363990e594493.jpg)
- GPS
- 40:52
- 距離
- 53.8km
- 登り
- 3,855m
- 下り
- 3,830m
コースタイム
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 13:09
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 12:07
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:55
天候 | 15日:晴れ、16日:晴れ、17日:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣山荘〜黒部五郎小舎への巻き道ルートにある雪渓が早朝は結構な硬さになっていました。私達は安全第一でトラバースを諦めて三俣蓮華岳を越えるルートに変更しました。 |
写真
感想
今年の難易度MAXとしていた夫婦山行を無事に達成(^^)v
そして、夫婦ともに大変お世話になっている山友さんの百名山完登の瞬間に立ち会うことが出来た(*^^*)
15日0時半、新穂高より登山開始。飛騨山脈の奥地にある黒部五郎岳を目指す長い長い山行のはじまりである。2時半、小池新道入口、ここから暗闇の登山道を2時間以上登る必要がある。ゴロゴロした岩場、激流が流れる沢に架かった細い仮設橋など夜間の山行は細心の注意を払う必要がある。如何に安全にそして計画タイムを維持して進むかが課題である。私が妻の後ろを歩き明るいハンドライトで足元と前方を照らすという方法で安全性を確保して日の出まで歩いた。
イタドリヶ原で日の出時刻となりここからは普通の登山、先は長いが着実に進んで三俣山荘のテン場まで予定時刻に到着することができた。
今回の山行では疲れを癒すために山小屋泊とはせずにテント泊でゆったりのんびりとする計画である。もちろん食事も山小屋並みに美味しいものを作る。夕食は生米を炊飯して高級レトルトカレーのカレーライスとした(^^)v 多少面倒だけど米は炊飯に限る。
夜、満点の星空を眺める。至福の時間。荷物はなるべく軽くするべきなのは分かっている。でも、譲れない、一眼レフと三脚をもっていき夜空の撮影。
16日3時、巻き道ルートで黒部五郎小舎を目指したが途中で踏み跡、目印が消える。ライトで照らすと踏み跡は雪渓を横切っているようだが私が蹴り込んでも雪が硬過ぎて軽アイゼン無しでは進むことが難しい。判断は一瞬でついた。引き返そう、一時間タイムロスするが確実なルートを選択した。
タイムロスで山友さんとの合流を一時諦めかけた妻だが三俣蓮華岳を一心不乱に越える。そして、黒部五郎小舎へ到着。まだ、間に合う。黒部五郎の肩には9時には着きたい。
山友さんは折立からの入山で太郎平小屋から黒部五郎岳を目指している。黒部五郎の肩には9時15分〜9時45分に到着の予定。私達は8時半について余裕をもって待つ予定であった。
カールは素晴らしい、時間がないが見とれてしまう。しかし、肩が遠い。妻が私にGo信号を出す。この時点で妻の8時半着は無理だと判断した。そして、私が一人でガシガシ登って8時35分に肩に到着。まだ、山友さんはいない。念のため黒部五郎岳の山頂付近まで見に行くがいないので肩まで降りて待つ。
9時過ぎに妻が肩に着く。なんとか間に合った。これで、ミッション成功率は99%以上。後は待とう。。。ってなるわけなく私一人は山友さんが来る登山道を逆走して探しに行く。10分ほど下ると発見(^^)v
肩まで一緒に登りそこから妻も含めて山頂への道を同行させて頂く。山頂は最高の天気。素晴らしい瞬間を迎えることが出来ました。
ここから黒部五郎小舎からの登りなどまだまだ大変だが楽しく歩けて三俣山荘で祝杯を上げることが出来た(*^^*)
ここで小屋泊の山友さんとは別れる。下山は山友さん達はバスの時間もあるため4時発で結構早いペースで降りるという。私達はどんなにゆっくり行っても良いように新穂高にマイカーを停めている。そのため、別行動とさせて頂く。
今回は山友さんの山行に影響を与えず出来るだけお供したいというのが私達の待ち伏せ作戦の肝である。
17日3時、起床。土砂降りの雨。身支度を整えつつ朝食をすませる。4時頃に狭いスペースでテント以外をパッキングして外に出て速攻テントを撤収する。
17日5時、トイレを済ませて三俣山荘より下山開始。終始雨だが結構楽しく下山できた。先日、妻は沢登りを体験しており水の流れる岩場の歩行、懸垂下降15m位も行った。登山道が沢のようになっていたが、沢登り感覚で進むことが出来た。
14時、新穂高に到着。無事にミッションを完了して温泉に入り帰宅しました(*^^*)
熊さんに会えました? 笑
奥様の扱いが慣れてますね。
僕は妻には子供背負って、富士山登りたいと言ったら、怒られました 笑
確かに、2歳前は無理かぁ〜
今度は食事会のお誘いお待ちしてます❗️
やはり、使い方わからないです。
友達とフォローは違うんですかねー?
熊さんが双六から三俣の間にいるのはヤマレコで確認済みでしたが残念ながら遭遇しませんでした(笑)
妻がJunさん、みゆっちさんのコメントをみて何か私が勘違いされていると申しておりました
二歳児に高山は無理ですよ。友達に聞いた話では三半規管が未熟な子供はあまり高いところに行かないほうが良いらしいですよ。ってそれ以前の問題で怒られますね
大丈夫です。チャント友達になれました
ご近所なので食事会もありですね。奥様は飲める方ですか? 家は日本酒お猪口一杯でダウンです。
こんばんは。
レコで熊を黒部五郎岳で良く見かけるので、熊さんともお会い出来たかぁと、思いまして 笑
妻は授乳中なので、一年位は飲めませんよ👶
そして、帰省中でーす。
もう、2児の父です😲
おはようございます♪
サラッと鏡池でちゃんと槍穂の映りをGETしてるし
奥様同伴で連日10時間行動、しかも初日はナイトハイクですか
奥様もだいぶkazuさん色に染まってきてるようですね
今後が楽しみじゃないですか〜
離脱系を考える必要もなさそうですね
夏の大イベント成功おめでとうございます
祝福ありがとうございます
計画2ヶ月、なんとかやり遂げました
見つかりました鏡池の槍穂
前回はこの辺りが微妙な天気でしたので激写
妻がみゆっちさんのコメントを見て「まだ全然kazuのように歩けないのに誤解されている」と言っていました。
離脱系は考えなくても良い。そうですね、大丈夫そうです。
後は私が荷物を全部担ぐ体力を維持すればなんとかなるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する