ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7025488
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

やりー

2024年07月13日(土) ~ 2024年07月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
asakono その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
35.3km
登り
2,372m
下り
1,901m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
1:30
合計
8:51
距離 14.9km 登り 2,327m 下り 282m
5:02
5:28
0
5:57
5:58
13
6:12
9
6:22
11
6:33
6:42
23
7:05
172
9:57
10:46
112
12:38
12:39
68
2日目
山行
7:02
休憩
0:30
合計
7:32
距離 20.3km 登り 45m 下り 1,619m
13:47
34
5:28
5:29
67
6:35
6:43
53
7:36
18
7:53
7:54
20
8:13
8:19
24
8:43
6
8:49
8:50
8
8:58
8:59
35
9:33
9:40
38
10:18
16
10:34
10:43
6
10:49
32
11:21
11:22
4
11:26
5
11:30
11:31
5
11:36
11:37
35
12:25
4
12:29
ゴール地点
天候 1日目 晴れ→曇り
2日目 どしゃふり
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
奥丸山稜線へのアプローチ かなりの急坂
奥丸山稜線 踏み跡が薄いところもあり
ここからスタート
ではなく
ここからスタート
ではなく
橋渡った左はかなりワイルドな露天風呂
この時の市営🅿️はちょびっと空いてました
橋渡った左はかなりワイルドな露天風呂
この時の市営🅿️はちょびっと空いてました
岐阜側のカッパ橋😅
岐阜側のカッパ橋😅
新穂高温泉
ここでトイレと登山届け
ここでトイレと登山届け
今回はいつもの右俣ルートではなく
今回はいつもの右俣ルートではなく
左俣ルート+奥丸山経由で槍に
左俣ルート+奥丸山経由で槍に
「冒険の始まりだっ!!」
「冒険の始まりだっ!!」
自然クーラー
キンキンに冷えたトマトと🥒きゅうり
買ってはないですが
1
キンキンに冷えたトマトと🥒きゅうり
買ってはないですが
わさび平の名前の由来は??
わさび平の名前の由来は??
これ 雪渓を歩いているんです
これ 雪渓を歩いているんです
かまくら ではないです。
標高1200ほどなのにこんなに分厚い雪渓が残ってるなんて😳
かまくら ではないです。
標高1200ほどなのにこんなに分厚い雪渓が残ってるなんて😳
迂回してました。
迂回してました。
分厚い雪渓ですね❄️
分厚い雪渓ですね❄️
普通のひとは左に行くんですが今回は奥丸山
普通のひとは左に行くんですが今回は奥丸山
奥丸山の稜線は右です
奥丸山の稜線は右です
ここからもう激急登😲😲
ここからもう激急登😲😲
、、、、、用を足してる訳ではないです😂
、、、、、用を足してる訳ではないです😂
シラタケ??
雨の影響で枯れ沢ではなく滝になってました
雨の影響で枯れ沢ではなく滝になってました
むちゃくちゃ良い景色です。
むちゃくちゃ良い景色です。
「槍 ヨシっ☝️」
ではないです🤣
1
「槍 ヨシっ☝️」
ではないです🤣
稜線出てからはとても歩きにくい木の根っこをまたぐルート
稜線出てからはとても歩きにくい木の根っこをまたぐルート
ここでも景色はイイ!!
ここでも景色はイイ!!
北穂ドーム 滝谷と大キレット!
北穂ドーム 滝谷と大キレット!
奥丸山に到着
雲がいい感じです☁️
雲がいい感じです☁️
去年超ハードな縦走した南岳新道と南岳小屋 
すぐ右に獅子鼻と大キレットの激降り
去年超ハードな縦走した南岳新道と南岳小屋 
すぐ右に獅子鼻と大キレットの激降り
大キレット
そしてトンボが飛んでます。
梅雨すら明けてないのに🤔
大キレット
そしてトンボが飛んでます。
梅雨すら明けてないのに🤔
途中ニッコウキスゲ?が咲きまってました🥀
途中ニッコウキスゲ?が咲きまってました🥀
ここがいかにもマイナールートというのがわかりますね、
ここがいかにもマイナールートというのがわかりますね、
槍が見える🏔️
槍ヶ岳到着 まだ天気が良くて良かったです。
明日は再びこの裏から来るんだろうな と思いながら.....
槍ヶ岳到着 まだ天気が良くて良かったです。
明日は再びこの裏から来るんだろうな と思いながら.....
「初めての槍ヶ岳です😆✌️」
明日は裏からまたっ!
の予定が、、、、
1
「初めての槍ヶ岳です😆✌️」
明日は裏からまたっ!
の予定が、、、、
明日は回復して欲しい
と思いながら槍を後退り
明日は回復して欲しい
と思いながら槍を後退り
ダメだった🤣😞🌧️

次の日 虚しく同じ鎌がつく東鎌尾根から下山
ここ晴れてたら北鎌どころか立山白馬連峰とか見えるんだろうな。
ダメだった🤣😞🌧️

次の日 虚しく同じ鎌がつく東鎌尾根から下山
ここ晴れてたら北鎌どころか立山白馬連峰とか見えるんだろうな。
両手を広げて🤔🤔
両手を広げて🤔🤔
ガスってても楽しめるルートです。
プチ大キレット
ガスってても楽しめるルートです。
プチ大キレット
「北鎌見えんなぁ」
「北鎌見えんなぁ」
ライチョウさんは声すら聞こえなかったです😩😩
ライチョウさんは声すら聞こえなかったです😩😩
天気良ければこの上には槍が見えるんだろうな
天気良ければこの上には槍が見えるんだろうな
ライチョウさんいないかのう〜😟
ライチョウさんいないかのう〜😟
岐阜側の尾根より長野側が険しいんですね
岐阜側の尾根より長野側が険しいんですね
晴れてるばっかりではお花さんには良くないでしょうね
雨も必要
晴れてるばっかりではお花さんには良くないでしょうね
雨も必要
ハングしている岩
ハングしている岩
さすがに左足は上げられませんでした🫤
さすがに左足は上げられませんでした🫤
雪渓残ってます。
雪渓残ってます。
東鎌 楽しいっす😀
東鎌 楽しいっす😀
「北鎌......」
山によくいるオオナメクジ🐌
1
山によくいるオオナメクジ🐌
ハシゴあったり整備されすぎて物足りない
ハシゴあったり整備されすぎて物足りない
何か見えたのか🤫
何か見えたのか🤫
むちゃくちゃ景色いいんでしょうね😫
むちゃくちゃ景色いいんでしょうね😫
北鎌 9月には来るぜ!!
待ってておくれやすー😛
北鎌 9月には来るぜ!!
待ってておくれやすー😛
ガスりまくってても幻想的😆
ガスりまくってても幻想的😆
北鎌のコルとかが見えてる😆
北鎌のコルとかが見えてる😆
長いハシゴ
ここは脆い花崗岩なのでハシゴないと登り降りは出来ない
長いハシゴ
ここは脆い花崗岩なのでハシゴないと登り降りは出来ない
意外に傾斜あるんですよね。
しかし同じ山塊なのに急に岩質が変わるんですね。
六甲に来ている感じでした🤨
1
意外に傾斜あるんですよね。
しかし同じ山塊なのに急に岩質が変わるんですね。
六甲に来ている感じでした🤨
ゲンジーハシゴには負けてない
ゲンジーハシゴには負けてない
長いねー
ガスってなかったらまあまあ高度感あるんでしょうね
ガスってなかったらまあまあ高度感あるんでしょうね
上から見ました。
1
上から見ました。
六甲みたいですね。
六甲みたいですね。
ここからが北鎌の始まりか
くだるにはもっと傾斜きついと思ってましたがそんなに
グァーグァーとおそらくライチョウの鳴き声してましたが姿が見えず🥺
ここからが北鎌の始まりか
くだるにはもっと傾斜きついと思ってましたがそんなに
グァーグァーとおそらくライチョウの鳴き声してましたが姿が見えず🥺
とっとと下山します
とっとと下山します
なかなかの水量
カニのハサミですね
カニのハサミですね
北アルプスならでは
1
北アルプスならでは
こんなところ 橋がなければトラバースできないですね
こんなところ 橋がなければトラバースできないですね
お決まりの徳沢園でコーヒーフロート
1
お決まりの徳沢園でコーヒーフロート
北アルプス槍穂に来たって感じ
北アルプス槍穂に来たって感じ
ここのカフェが今までで1番落ち着く☺️
ここのカフェが今までで1番落ち着く☺️
大自然の落ち着いたカフェ
ここは日本イチだと思ってます☕️🍦
大自然の落ち着いたカフェ
ここは日本イチだと思ってます☕️🍦
徳沢園から歩き始めて 左見たらカモの親子🦆がいました😄
徳沢園から歩き始めて 左見たらカモの親子🦆がいました😄
カエルの泣き声なかったんですがあちこちにいました。
カエルの泣き声なかったんですがあちこちにいました。
穂高奥宮で安全祈願 
橋の向こうにかすかに明神岳が見えてました
穂高奥宮で安全祈願 
橋の向こうにかすかに明神岳が見えてました
次回 9月予定の北鎌は事故のないように
晴れますように
1
次回 9月予定の北鎌は事故のないように
晴れますように

感想

数ヶ月前から計画をしていた北鎌尾根。
行けるかどうかは天気次第☀️🌧️
ただ 今回はまだ梅雨明けしておらず不安なままでの山行🏔️
1日目は普通の右俣(飛騨沢ルート)は何回も行ってるので尾根沿いパノラマを楽しむ奥丸山ルートを選択☀️
これが稜線出るまでは激急登でかなり体力を削られた。
晴れ間も見える木の根だらけの目印テープなし整備されてない稜線をひた歩くこと4時間奥丸山に到着。
そこではとても素晴らしい風景に出会えました。
西鎌から焼岳全ての稜線を見ることができました。
今まで歩いてきた南岳新道 白出沢 大キレット ジャンとロバ耳 奥穂そして西穂の数数のピーク ロープウェイ 焼岳まで 全て一望出来たのが良かったです。
2日目 予想通り朝から霧雨or雨🌧️
水俣乗越を下見するため東鎌から上高地にくだることに。
濡れてる岩稜帯ですがこれが雨の中でも楽しかった。
適度なスリリングもありただカールを淡々とおりるよりは飽きないので選択して良かったです😝
水俣乗越を確認後 大曲から上高地まで土砂降りの中をひたすら歩き穂高奥宮で次回以降の登山の安全を祈願し今回の山行を終えました。
上高地周辺は雨の3連休なのに関わらず景色も全く見えないのにすごい人だったのがびっくりしました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら