ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7033016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

八経ヶ岳 名残のオオヤマレンゲに来季の回復を祈願

2024年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
14.8km
登り
1,348m
下り
1,332m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
2:12
合計
9:46
距離 14.8km 登り 1,348m 下り 1,332m
8:49
8
駐車地(119番標識前)
8:57
8:58
63
10:01
10:09
28
10:37
10:39
27
11:06
11:11
66
12:17
12:53
34
弥山小屋/昼食
13:27
13:39
12
八経ヶ岳
13:51
14:10
19
14:29
14:38
0
14:29
14:38
27
八経ヶ岳
15:05
15:08
4
弥山小屋
15:12
15:13
3
15:16
15:23
48
16:11
16:19
29
16:48
16:52
22
17:14
17:20
57
18:17
18:19
7
18:26
駐車地(119番標識前)
天候 曇ときどき晴れ間がのぞく
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口を500mばかり下った118番標識前の空地に駐車。
先行車が1台。
コース状況/
危険箇所等
登山道の入口に登山ポストがあります。
奥駈道出合まではガレ気味の尾根の急登で崩れた岩が重なっている所も多いので、
特に転石に注意が必要です。
(聖宝ノ宿の先の登りで一抱えもある四角い石がずれて転倒しかけて脇を捻りました)
※下りの弁天ノ森の尾根(聖宝ノ宿〜奥駈道出合)のログがなぜかワープしまくっています。
その他周辺情報 山麓に道の駅吉野路黒滝があり、屋台で多彩なメニューの軽食が楽しめますが、
他には飲食店は乏しいため、吉野川を渡って大淀町まで戻り来来飯店で夕食しました。
川迫川沿いに上流へ。
弥山あたりは雲の中😨
2024年07月17日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 8:21
川迫川沿いに上流へ。
弥山あたりは雲の中😨
行者還トンネル西口の登山口
2024年07月17日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:58
行者還トンネル西口の登山口
ランドマークの三角橋を渡り
露岩の尾根を急登。
2024年07月17日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 9:03
ランドマークの三角橋を渡り
露岩の尾根を急登。
ブランコの木でひと息。
9
ブランコの木でひと息。
木の根の絡む尾根。
2024年07月17日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:28
木の根の絡む尾根。
ときどき木段。半端に破損。
2024年07月17日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 9:45
ときどき木段。半端に破損。
足元にはヒキガエル。
あんたのタマゴじゃないよね
2024年07月17日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 9:48
足元にはヒキガエル。
あんたのタマゴじゃないよね
稜線に乗ると大峰奥駈道。
世界遺産を歩く😁
2024年07月17日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 10:11
稜線に乗ると大峰奥駈道。
世界遺産を歩く😁
足元のあちらこちらに
オトギリソウ。
2024年07月17日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 10:15
足元のあちらこちらに
オトギリソウ。
岩の上に
ハクサンオミナエシ。
2024年07月17日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 10:20
岩の上に
ハクサンオミナエシ。
露をまとってギボウシ。
2024年07月17日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/17 10:20
露をまとってギボウシ。
ハナゴケ科の地衣類。
ウロコアカミゴケ?
2024年07月17日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 10:21
ハナゴケ科の地衣類。
ウロコアカミゴケ?
倒木も多い。ほぼ名物。
2024年07月17日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 10:22
倒木も多い。ほぼ名物。
石休ノ宿宿跡。
今も行者さんが修行。
2024年07月17日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:25
石休ノ宿宿跡。
今も行者さんが修行。
ツチヒラタケ?
食わんけど。
2024年07月17日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:29
ツチヒラタケ?
食わんけど。
カニコウモリ。
あとで群落もあったけど。
2024年07月17日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:31
カニコウモリ。
あとで群落もあったけど。
ここにもハナゴケ。
コアカミゴケ?
2024年07月17日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 10:32
ここにもハナゴケ。
コアカミゴケ?
弁天の森。ここも行場跡。
2024年07月17日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 10:37
弁天の森。ここも行場跡。
三等三角点聖宝1600.54m
2024年07月17日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 10:38
三等三角点聖宝1600.54m
あちこちにバイケイソウ。
なかなかのベッピンさん。
2024年07月17日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 10:58
あちこちにバイケイソウ。
なかなかのベッピンさん。
聖宝ノ宿跡。
理源大師座像にご挨拶。
2024年07月17日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 11:08
聖宝ノ宿跡。
理源大師座像にご挨拶。
倒木をくぐり先へ。
2024年07月17日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 11:14
倒木をくぐり先へ。
ウバユリの蕾。
2024年07月17日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 11:28
ウバユリの蕾。
この先は、
行者泣かせの旧道聖宝八丁。
2024年07月17日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 11:31
この先は、
行者泣かせの旧道聖宝八丁。
は横目に階段道。
2024年07月17日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 11:42
は横目に階段道。
天まで一直線。
しかも滑りそう(^^;
2024年07月17日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 11:48
天まで一直線。
しかも滑りそう(^^;
ときどき破損(^^
2024年07月17日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 11:53
ときどき破損(^^
ニカワホウキタケ。
2024年07月17日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 12:11
ニカワホウキタケ。
もふもふの苔が現れると、
2024年07月17日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 12:17
もふもふの苔が現れると、
弥山小屋に到着。
2024年07月17日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 12:17
弥山小屋に到着。
思いがけずもう12時半😮
ヤマ麺は横浜醤油豚骨。
2024年07月17日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/17 12:31
思いがけずもう12時半😮
ヤマ麺は横浜醤油豚骨。
鞍部の先に八経ヶ岳。
2024年07月17日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 12:55
鞍部の先に八経ヶ岳。
鹿除けのネットをくぐると、
2024年07月17日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 13:08
鹿除けのネットをくぐると、
鹿の食害で瀕死の
オオヤマレンゲの株。
2024年07月17日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 13:09
鹿の食害で瀕死の
オオヤマレンゲの株。
それでもよく見ると
息を吹き返しつつあるのも。
2024年07月17日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 13:11
それでもよく見ると
息を吹き返しつつあるのも。
どの株もきっちり管理。
2024年07月17日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 14:50
どの株もきっちり管理。
山頂下から
水晶谷の彼方に大台ヶ原。
2024年07月17日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 13:22
山頂下から
水晶谷の彼方に大台ヶ原。
八経ヶ岳1915m。
二等三角点弥仙山1915.2mと地図には記載があるが、国土地理院の資料では公表停止って?
2024年07月17日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 13:28
二等三角点弥仙山1915.2mと地図には記載があるが、国土地理院の資料では公表停止って?
八経ヶ岳。修験の山。
のヤマスタをゲット。
2024年07月18日 00:26撮影
5
7/18 0:26
八経ヶ岳。修験の山。
のヤマスタをゲット。
日本百名山の”大峰山”。
のヤマスタもゲット。
2024年07月18日 00:20撮影
6
7/18 0:20
日本百名山の”大峰山”。
のヤマスタもゲット。
奈良県最高峰。
というか近畿の最高峰。
2024年07月18日 00:27撮影
6
7/18 0:27
奈良県最高峰。
というか近畿の最高峰。
山頂から明星ヶ岳。
2024年07月17日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 13:35
山頂から明星ヶ岳。
トウヒの林を抜け、
2024年07月17日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 13:39
トウヒの林を抜け、
保護ネットに隠れて
一つだけ小さな白い蕾。
無垢なこいさんやわ。
2024年07月17日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/17 13:51
保護ネットに隠れて
一つだけ小さな白い蕾。
無垢なこいさんやわ。
明星ヶ岳1894m。
2024年07月17日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 14:00
明星ヶ岳1894m。
ここからも水晶谷と大台ヶ原
2024年07月17日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 14:00
ここからも水晶谷と大台ヶ原
もう一度探すと大きな群落。
枯花に混じってまだ白いのも
2024年07月17日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 14:06
もう一度探すと大きな群落。
枯花に混じってまだ白いのも
葉裏にも満開の花も。
こっちは艶やかないとさんや
2024年07月17日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 14:09
葉裏にも満開の花も。
こっちは艶やかないとさんや
カラマツソウもあちこちに。
2024年07月17日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 14:14
カラマツソウもあちこちに。
樹間から端正な頂仙岳。
2024年07月17日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 14:16
樹間から端正な頂仙岳。
その左は数年前の冬に
雪に負けて撤退した日裏山。
2024年07月17日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 14:24
その左は数年前の冬に
雪に負けて撤退した日裏山。
いい声がすると思ったら…
2024年07月17日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:28
いい声がすると思ったら…
再び八経ヶ岳。
2024年07月17日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 14:31
再び八経ヶ岳。
明星の向こうに七面山も。
2024年07月17日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 14:30
明星の向こうに七面山も。
ここでも美声が。
2024年07月17日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:44
ここでも美声が。
弥山に戻る鞍部から八経。
やっと雲が取れた。
2024年07月17日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 15:06
弥山に戻る鞍部から八経。
やっと雲が取れた。
弥山1895m。
山頂に弁財天を祀る弥山神社
(天河大辨財天社奥宮)。
2024年07月17日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 15:12
弥山1895m。
山頂に弁財天を祀る弥山神社
(天河大辨財天社奥宮)。
テン場横の柵内にも天女花。
2024年07月17日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 15:18
テン場横の柵内にも天女花。
苔に覆われたテン場。
2024年07月17日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 15:19
苔に覆われたテン場。
下山口の高さ50僂里發佞發
2024年07月17日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 15:26
下山口の高さ50僂里發佞發
木段が滑るので下りは慎重。
2024年07月17日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 15:29
木段が滑るので下りは慎重。
いつの間にか晴れて
大普賢岳ファミリー。
2024年07月17日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/17 15:41
いつの間にか晴れて
大普賢岳ファミリー。
シャクナゲの葉に、
いくつものマシュマロ。
ふかふかのコレは?
2024年07月17日 17:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 17:50
シャクナゲの葉に、
いくつものマシュマロ。
ふかふかのコレは?
三角橋を渡りほぼ下山。
2024年07月17日 18:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:14
三角橋を渡りほぼ下山。
清流に手を浸ける。冷たい。
2024年07月17日 18:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/17 18:14
清流に手を浸ける。冷たい。
登山口の崖にヤマアジサイ。
2024年07月17日 18:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 18:20
登山口の崖にヤマアジサイ。
崖の下にはオニユリの花。
2024年07月17日 18:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/17 18:21
崖の下にはオニユリの花。
帰宅途中でお疲れ🍺
2024年07月17日 20:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/17 20:16
帰宅途中でお疲れ🍺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

このところちょっとゆるメが続いているので、
夏の遠征に備えて少しずつネジを巻かなきゃと、まず近畿の最高峰八経ヶ岳へ。
この季節の八経ヶ岳といえばオオヤマレンゲの花です(ちょっと遅いけれど😁)が、
環境保護ネットを破ったシカの食害で、レコでも見るとおり弥山と八経ヶ岳の鞍部はほぼ全滅。
花ばかりか葉まで喰い荒されて枯れたように見える株も多く、来年の天女花も不安ですが、
よく見ると周囲の背の高めの木にはよく葉がついていて、復活に期待してもよさそうです。
明星ヶ岳山頂直下の保護ネットの中にはオオヤマレンゲが茂ってほとんど薮です。
花は数えるほどしか残っていませんが、実はたくさんついていて、
来年ももう少し早めに訪ねれば、咲き乱れる天女花を楽しめそうです。
普段からマジメに歩いたり泳いだりして鍛えているtukiに比べてなまりっ放しですが、
よぶんな物もザックに詰めて少しばかり歩荷気分でしたが、予定より一時間も遅くて😨
右股関節の不調に加え、奥駈道出合からの下りでは右膝の外側側副靭帯も痛んで、
もう少し調整しないといけないようです(もっと鍛えないとと思わないのがヌルいトコ😅)。
いろいろな鳥やハルゼミの声の中の山行でしたが、
夕方遅く車に戻ると小坪谷には今年初めて聴くヒグラシの声が響いていました。
いかにも夏の夕暮れ時な声に一日歩いた疲れが吹き飛ぶようでした。
疲れが吹き飛ぶと言えば、もちろんビールですが今夜は珍しくビンで。
ジョッキもいいけどビンから手酌も美味くて、今日の山行のとてもよいシメでした。
※(追記)帰路の小坪谷を車で走っていると立派な角のシカが道の真ん中に。
 「お前が花を喰ったのか⁉」と尋ねると返事もせず森の中へ去るふてぶてしさ。
 さらに走ると、川迫ダムの上流あたりで森から雌ジカが飛び出し急ブレーキ!!
 なんとか衝突は免れましたが、シカは一言の詫びもなく川原へ。ったく
 車道にまでシカがあふれるようでは、花が食われても不思議はありませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

こんにちは。
大峰山お疲れ様でした。
オオヤマレンゲが壊滅状態のようですね。鹿の食害がこれほど酷いとは思いませんでした。
花の季節に登ったのは2013年です。この時は沢山の花を付けていました。もちろん防鹿ネットの中ですが。今は明星ヶ岳迄行かないと見れないのですね。復活を願うばかりです。

そろそろ梅雨明けで夏山本番です。体調に気を付けて頂き、楽しんでください。
2024/7/19 13:18
yoritonさん
さっそくのコメントありがとうございます。
八経ヶ岳の山頂を踏むのは3年ぶりですが、天女花の季節は10年ぶり。
昨年も7月初めに山仲間と登る予定が蜂窩織炎で病欠、
土産話に花は壊滅と聞いてガッカリしたのを覚えています。
一旦壊れてしまうと、自然はなかなか回復が難しいようです。
とりあえず明星ヶ岳と(picにも入れましたが)弥山のテン場そばの花を愛でながら、
回復を見守りましょう。
そういえば、帰路の小坪谷を車で走っていると立派な角のシカが道の真ん中に。
「お前が花を喰ったのか⁉」と尋ねると返事もせず森の中へ去るふてぶてしさ。
さらに走ると、川迫ダムの上流あたりで森から雌ジカが飛び出し急ブレーキ!!
なんとか衝突は免れましたが、シカは一言の詫びもなく川原へ。ったく
車道にまでシカがあふれるようでは、花が食われても不思議はありませんね。
と、このあたりのエピソードは”感想”に書くつもりでしたが忘れてました😅
今から書き加えるかもしれません。その節はご笑諾ください。
2024/7/19 14:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら