ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(キタダケソウに会いに日帰りで)

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
11.2km
登り
1,868m
下り
1,851m

コースタイム

広河原06:00-07:30白根御池小屋07:45-小太郎尾根分岐09:05-09:40肩ノ小屋09:55-10:25北岳10:40
北岳10:40-吊尾根分岐10:55-八本歯のコル手前11:00-吊尾根分岐11:05-11:25北岳12:05
北岳12:05-肩ノ小屋12:25-小太郎尾根分岐12:45-白根御池小屋13:35-14:45広河原

[行動] 7h20m、[休憩] 1h25m、[合計] 8h45m
天候 晴れ→ガス…→晴れっ!
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
市営芦安駐車場を利用
駐車場05:10→05:55広河原:乗り合いタクシー(\1200)
広河原15:00→16:03駐車場:バス(\1100)
コース状況/
危険箇所等
白根御池コース上、雪はなし(小太郎尾根直前にちょっとだけ)
芦安駐車場に3:45頃到着
トイレ行ったり朝飯食べたり
車中泊の方がたくさんいらっしゃいました
2010年07月10日 03:44撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 3:44
芦安駐車場に3:45頃到着
トイレ行ったり朝飯食べたり
車中泊の方がたくさんいらっしゃいました
05:10の乗り合いタクシーに乗車
2010年07月10日 04:19撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 4:19
05:10の乗り合いタクシーに乗車
広河原到着
トイレ&身支度してる間にどんどんみんな出発
2010年07月10日 05:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 5:52
広河原到着
トイレ&身支度してる間にどんどんみんな出発
北岳にちょびっと雲がかかっているぐらいで
天気が良い、じゃまいか!
2010年07月10日 05:53撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 5:53
北岳にちょびっと雲がかかっているぐらいで
天気が良い、じゃまいか!
さぁー、がっつり歩きますよ
2010年07月10日 05:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 5:54
さぁー、がっつり歩きますよ
大華沢分岐
ここまで大渋滞でした…
白根御池コースへは写真右のおじさんと二人だけ
このおじさんと登りを一緒に歩きました
2010年07月10日 06:12撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 6:12
大華沢分岐
ここまで大渋滞でした…
白根御池コースへは写真右のおじさんと二人だけ
このおじさんと登りを一緒に歩きました
いきなり急登です
へろへろ…
2010年07月10日 23:46撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:46
いきなり急登です
へろへろ…
きのこ
2010年07月10日 06:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 6:29
きのこ
ゴゼンタチバナ
2010年07月11日 10:25撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 10:25
ゴゼンタチバナ
シワシワきのこ
2010年07月10日 23:47撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:47
シワシワきのこ
急登がやっと終わりました
ふぅ〜
2010年07月10日 07:03撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:03
急登がやっと終わりました
ふぅ〜
2010年07月10日 07:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:04
吊尾根が見えますね
2010年07月10日 07:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:05
吊尾根が見えますね
2010年07月10日 07:06撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:06
白根御池小屋までこんなハシゴがたくさん
2010年07月10日 23:47撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:47
白根御池小屋までこんなハシゴがたくさん
2010年07月10日 23:48撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:48
白根御池小屋とうちゃく
水を頂きます
小屋の方とちょっとおしゃべり
2010年07月10日 07:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:26
白根御池小屋とうちゃく
水を頂きます
小屋の方とちょっとおしゃべり
北岳の雲はまだ取れませんね〜
2010年07月10日 23:48撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:48
北岳の雲はまだ取れませんね〜
2010年07月10日 07:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:39
2010年07月10日 07:40撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:40
草スベリ
夏には花畑になるとのこと
まだちょっと早いようです
2010年07月10日 07:45撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:45
草スベリ
夏には花畑になるとのこと
まだちょっと早いようです
2010年07月10日 07:47撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:47
キスミレ
2010年07月10日 07:48撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:48
キスミレ
白根御池&鳳凰三山
2010年07月10日 23:49撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:49
白根御池&鳳凰三山
ミヤマハナシノブ
2010年07月10日 07:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:52
ミヤマハナシノブ
ミツバオウレン
2010年07月10日 07:59撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 7:59
ミツバオウレン
2010年07月10日 08:01撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:01
2010年07月10日 08:21撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:21
左俣コースの雪渓が見えますね
2010年07月10日 08:22撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:22
左俣コースの雪渓が見えますね
登山者が見えます
2010年07月10日 08:22撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:22
登山者が見えます
2010年07月10日 23:50撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:50
お、ホシガラス、じゃまいか!
2010年07月10日 08:28撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:28
お、ホシガラス、じゃまいか!
なかなか一箇所にとどまってくれません…
2010年07月10日 08:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:29
なかなか一箇所にとどまってくれません…
イワカガミ
この時期はもう終わりですね
2010年07月10日 08:34撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 8:34
イワカガミ
この時期はもう終わりですね
ハクサンチドリ、かな
2010年07月10日 23:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:51
ハクサンチドリ、かな
稜線に出ました
鳳凰三山
2010年07月10日 23:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:52
稜線に出ました
鳳凰三山
吊尾根
2010年07月10日 09:02撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:02
吊尾根
甲斐駒
2010年07月10日 09:03撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:03
甲斐駒
富士山は終日こんな感じで霞んでました
2010年07月10日 09:03撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:03
富士山は終日こんな感じで霞んでました
仙丈
2010年07月10日 09:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:04
仙丈
ミヤマキンバイ、だっけ
2010年07月10日 09:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:05
ミヤマキンバイ、だっけ
八ヶ岳には雲が
今日は北岳と八ヶ岳とどっちか迷ったけど、北岳で正解でした!
2010年07月10日 09:06撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:06
八ヶ岳には雲が
今日は北岳と八ヶ岳とどっちか迷ったけど、北岳で正解でした!
コウメバチソウ、かな
2010年07月10日 09:06撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:06
コウメバチソウ、かな
2010年07月10日 09:07撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:07
イワウメ
2010年07月10日 09:07撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:07
イワウメ
2010年07月10日 09:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:10
稜線の西側が花畑になってる!
2010年07月10日 23:53撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:53
稜線の西側が花畑になってる!
ハクサンイチゲ
2010年07月10日 09:13撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:13
ハクサンイチゲ
この辺から岩場に
2010年07月10日 23:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:54
この辺から岩場に
イワベンケイ、かな
2010年07月10日 09:27撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:27
イワベンケイ、かな
オヤマノエンドウ
2010年07月10日 09:28撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:28
オヤマノエンドウ
2010年07月10日 09:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:29
ウメハタザオ
2010年07月10日 09:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:29
ウメハタザオ
花畑&仙丈
2010年07月10日 09:30撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:30
花畑&仙丈
花畑&北岳
2010年07月10日 23:55撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 23:55
花畑&北岳
ミヤマシオガマ、かな
2010年07月10日 09:32撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:32
ミヤマシオガマ、かな
肩ノ小屋
腹減ってきたので、おにぎりを
2010年07月10日 09:37撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:37
肩ノ小屋
腹減ってきたので、おにぎりを
キバナシャクナゲ
2010年07月10日 09:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 9:54
キバナシャクナゲ
おぉー!間ノ岳だー!
2010年07月10日 10:16撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:16
おぉー!間ノ岳だー!
もう少し…
酸素が…薄い…
風が強くて寒い…
2010年07月10日 10:16撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:16
もう少し…
酸素が…薄い…
風が強くて寒い…
東側は真っ白です…
2010年07月10日 10:22撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:22
東側は真っ白です…
北岳とうちゃ〜く
おじさんに撮ってもらいました
2010年07月10日 10:24撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:24
北岳とうちゃ〜く
おじさんに撮ってもらいました
いつか、あの先まで…
2010年07月10日 10:46撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:46
いつか、あの先まで…
キタダケソウを見に八本歯のコルへ
2010年07月10日 10:49撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:49
キタダケソウを見に八本歯のコルへ
おぉー!おられました!
2010年07月10日 10:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:51
おぉー!おられました!
もう見頃は過ぎてますね
ちょっと遅かったか
2010年07月10日 10:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:54
もう見頃は過ぎてますね
ちょっと遅かったか
2010年07月10日 10:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:54
2010年07月10日 10:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:54
2010年07月10日 10:55撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:55
ミヤマオダマキ、かな
まだ花が開いてない
2010年07月10日 10:59撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 10:59
ミヤマオダマキ、かな
まだ花が開いてない
吊尾根分岐に戻ってきた
おじさんとはここでお別れ
お互いに写真を取り合って握手を
2010年07月10日 11:01撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:01
吊尾根分岐に戻ってきた
おじさんとはここでお別れ
お互いに写真を取り合って握手を
2010年07月10日 11:03撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:03
2010年07月10日 11:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:10
北岳山頂へ
2010年07月10日 11:13撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:13
北岳山頂へ
さっきとは別の標柱
間ノ岳をバックに
2010年07月10日 11:18撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:18
さっきとは別の標柱
間ノ岳をバックに
晴れてきてポカポカのなか、頂上で昼食
2010年07月10日 11:27撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:27
晴れてきてポカポカのなか、頂上で昼食
仙丈
2010年07月10日 11:34撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:34
仙丈
甲斐駒
2010年07月10日 11:35撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:35
甲斐駒
鳳凰三山
2010年07月11日 00:02撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:02
鳳凰三山
オベリスクもくっきり
2010年07月10日 11:35撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:35
オベリスクもくっきり
富士
2010年07月10日 11:35撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:35
富士
三角点タッチ
2010年07月11日 00:02撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:02
三角点タッチ
キアゲハ、かな
2010年07月10日 11:40撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:40
キアゲハ、かな
雪渓を覗き込む
2010年07月10日 11:59撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 11:59
雪渓を覗き込む
展望最高でもっと居たかったですが、下山の時間です
山頂には下山間際に到着した団体が…
2010年07月10日 12:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:05
展望最高でもっと居たかったですが、下山の時間です
山頂には下山間際に到着した団体が…
肩ノ小屋&小太郎尾根&甲斐駒
2010年07月10日 12:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:10
肩ノ小屋&小太郎尾根&甲斐駒
肩ノ小屋に戻ってきました
いやぁー、良い天気ですなぁー
2010年07月11日 00:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:04
肩ノ小屋に戻ってきました
いやぁー、良い天気ですなぁー
肩ノ小屋のテン場
テントほしいぃぃー!
2010年07月10日 12:25撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:25
肩ノ小屋のテン場
テントほしいぃぃー!
下りは高度感あります
どんどん登山者が上がってきます
2010年07月10日 12:34撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:34
下りは高度感あります
どんどん登山者が上がってきます
イワヒバリ
稜線辺りを飛び回っていました
2010年07月10日 12:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:39
イワヒバリ
稜線辺りを飛び回っていました
小太郎尾根分岐で最期の展望を
2010年07月10日 12:42撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:42
小太郎尾根分岐で最期の展望を
2010年07月10日 12:43撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:43
2010年07月10日 12:43撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 12:43
草スベリから
白根御池&鳳凰三山 再び
2010年07月11日 00:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:04
草スベリから
白根御池&鳳凰三山 再び
ミヤマハナシノブ 再び
2010年07月11日 00:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:04
ミヤマハナシノブ 再び
白根御池小屋に戻ってきました
また水を頂きます
2010年07月10日 13:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 13:29
白根御池小屋に戻ってきました
また水を頂きます
また来ますですよ
2010年07月10日 13:33撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 13:33
また来ますですよ
登りで体力を使い果たし…
下山はヘロヘロ…
急坂が足にきます…
2010年07月11日 00:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:05
登りで体力を使い果たし…
下山はヘロヘロ…
急坂が足にきます…
2010年07月11日 00:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:05
もう少し!
2010年07月11日 00:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:05
もう少し!
着きました〜
2010年07月10日 14:41撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 14:41
着きました〜
2008年、仙丈の時に「いつかあの頂に」と思ったことを思い出しました
実現しましたよ!
2010年07月11日 00:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:05
2008年、仙丈の時に「いつかあの頂に」と思ったことを思い出しました
実現しましたよ!
車なので、コーラでしゅわ〜っと祝杯
2010年07月10日 14:50撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 14:50
車なので、コーラでしゅわ〜っと祝杯
桃の木温泉
2010年07月10日 17:18撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 17:18
桃の木温泉
日本秘湯を守る会
2010年07月11日 00:06撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/11 0:06
日本秘湯を守る会
甲府で吉田うどんを
今回は「源さん」
2010年07月10日 18:44撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
7/10 18:44
甲府で吉田うどんを
今回は「源さん」

感想

今年の梅雨はずっとどんよりした天気ですね…
がっ!木曜になって長野、北陸辺りの天気予報が良い感じに!
金曜時点で長野、山梨辺りに晴れマークが付いてる!
そろそろ体力も付いてきたし、北岳日帰りに挑戦!!!
(工場長、アドバイス頂き、あざ〜したっ!)

いつものように準備不足で、、前日帰宅後に準備開始…
で、寝る時間がなくなり、、
24:30自宅発→03:45芦安駐車場着。
仮眠しようとするも、人いっぱいで、朝からにぎやかで、、寝られず…
あきらめて、朝飯食べて早めに乗り合いタクシーに乗車。
乗り合いタクシーでちょっとだけ仮眠。

広河原でトイレ行ったり、身支度をだらだら。
要領が悪いのか、身支度が人より遅く、、周りの方はどんどん出発。
見事に大華沢分岐まで大渋滞につかまる…

分岐から白根御池コースへはおじさんと二人だけ。
週に1回登りに行くというおじさんとペースが同じで、
小太郎尾根分岐での休憩後、「さぁ、行きましょうか」
なんてお互いに自然と声をかけたり、
キタダケソウを見に行くまでずっと一緒でした。
そんな会話はしませんでしたが、なぜか気の合う感じで、
楽しい山行でした。

草スベリの花畑はまだこれから、という感じだったけど、
稜線の花畑は最盛期!天気も良いしルンルンの稜線歩き。
ただ、久しぶりの高山歩きで酸素が薄い…心臓バクバクで頂上着。

ガスってたのでサクっと通過し、今日のメイン、キタダケソウを観に。
ちょっと見頃は過ぎていましたが、キタダケソウの群生が観られました!
いやぁ〜、来た甲斐があります。

おじさんは北岳山荘泊で、間ノ岳をピストンするとのこと。
ウラヤマシイ…
握手でお別れです。あざ〜したっ!

山頂に戻ると、どんどん天気が回復。
風もおさまり、ポカポカ陽気で昼食。
いやぁー、久しぶりの晴天ですよっ!

展望も最高でもっと居座りたかったですが、、
15:00のバスに間に合うように下山開始です。
登りで体力消耗したため、、下りはヘロヘロ…
まだまだですね。

だいぶ疲れましたが、天気も良く、花もきれいで、
大満足の山行でしたっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3682人

コメント

天気に恵まれて・・・・
梅雨の晴れ間の好天に恵まれた良い山行でしたねぇ。

大体の所で天気が良かったようですが・・・・どういうわけか白馬方面だけはガスだったようで・・・・

まだまだ晴れ男にはなれないみたいですね、あのお方は・・・
2010/7/11 14:28
やはり…あのお方は…
kenpapa、こんにちは。

久しぶりの 山行、満喫しましたっ!

なぜ白馬方面だけ…
2010/7/11 15:20
混んでいたようですね、、
asakuさん

北岳も混雑ですか、、、

やはり土日 避けたいな、、

キタダケソウはもう、終盤の様子。
平日の人の少ない時にゆっくり、歩きたいです。

Y-chan
2010/7/11 16:28
団体さんが…
Y-chanさん、こんにちは。

下山するころに、どんどん団体さんが…
岩場で何度か通過待ちしました

朝の白根御池コースは静かでよかったです。
やはり、静かな山行がよいですよね
2010/7/11 16:57
北岳ラーメン
asaku さま

いやー、「絵」堪能しました。
南アは天気良くてよかったですね。

甲斐駒、北岳、鳳凰、仙丈・・・・
美しい山々です。
白州、芦安、夜叉神、広河原・・・
血湧く地名です。

今年も北岳計画したくなりました。
それも肩の小屋テン場で

星空眺めたいですね。

おつかれさまでした。
2010/7/11 21:35
南ア、ますます好きになりました
芋師匠、こんばんは。

富士山も天気が良かったみたいで
皆さんのレコによると、比較的南側の天気が良かったみたいですね。

>それも肩の小屋テン場で
>星空眺めたいですね。
あぁ〜、それ、良いですねぇ〜
テント欲しいですぅ。
もう少しちゃんと山を歩けるようになったら…
2010/7/11 22:39
眺望うらやましいです。
asakuさん、はじめまして。

お天気に恵まれた北岳
お疲れ様でした。

私が行ったときは雨の為
全く南アルプスを堪能できませんでしたが、
asakuさんの写真で眺望のよさが伝わってきました

やはりお天気のよい時に
もう一度登ってみたくなりました
2010/7/12 8:30
やっぱり見に来た。
御池コースで4時間半なら良い感じじゃん。
体力&脚力、上がってきたね。
ヤマブでは第二位の足でしょう。

っていうか、、、
ちゃんと俺にお礼を書く所がえらいっ!!


PS:写真は晴れてて悔しいから見てません。。。
  ええ。。。見ませんともっ!!
2010/7/12 9:37
いい天気
さくちゃん、お疲れ様。
なんでだ。
梅雨の山梨が晴れで、梅雨のない北海道で
俺達は雨に合うのだ
2010/7/12 12:35
北岳!
asakuさん、こんばんは。

北岳行かれていたのですね。お疲れ様でした。
貴重な梅雨の晴れ間良いタイミングでした。

一人でサクサク登るのも良いですが、
お話しながら登るのも楽しいですね
北岳、今年も一度は行きたい です。

週末は晴れると良いですね
2010/7/12 21:54
コメントありがとうございます
erikkoさん、はじめまして。

北岳のレコを拝見させて頂きましたが、
完全にガス…だったようで…

自分の写真で雰囲気が伝わればよかったですが、、
やっぱり、もう一度 の北岳に行きましょう!
2010/7/12 23:48
あざ〜っす
工場長、ちわっす。

>体力&脚力、上がってきたね。
お褒めの言葉を頂くなんて、、
あざ〜っす!

>ちゃんと俺にお礼を書く所がえらいっ!!
あったりまえじゃねぇすかっ。
もうね、工場長には感謝感謝です。

今週末はお互い南北逆ですね。
今週末も南の方が良さそう ですかね〜
2010/7/13 0:02
知床、お疲れ様です
belltakuさん、お久しぶりです。

梅雨の晴れ間 をバッチリ捕まえられました

知床遠征、天気が悪かったようで…
でも、 fish うまかったようで、うらやましぃー
2010/7/13 0:17
そろそろ梅雨明け?
kankotoさん、コメントありがとうございます!

たまには誰かと一緒に歩くのもよいものですよね

北岳、年に一度は行きたいですね〜
今度は南ア縦走のときにでも、、

今週末、梅雨明けしないかなぁ
2010/7/13 0:26
ゲスト
asaku さん 初めまして
北岳 山頂でニアミスしてるかも
とてもよいお天気でしたね

私も白根御池コースは初めて登りましたが
静かでとてもよかったです。

日帰りでこのような山に登れる方がうらやましいです
北岳はちょっともったいないので雲取日帰りあたりから挑戦してみます。
2010/7/16 23:21
yasuhiroさん、初めまして
北岳のレコ、拝見させて頂きました。
確かに山頂でお会いしているかも、ですね

>日帰りでこのような山に登れる方がうらやましいです
自分はテント泊の方がうらやましい〜
テント解禁しようかなぁ。

ところで、yasuhiroさんのレコの13枚目と、自分のレコの25枚目の写真、
草スベリのミヤマハナシノブ(?)ですが、たぶん同じ個体ですね
2010/7/17 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら