ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705754
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山へ行こう〜

2015年08月23日(日) ~ 2015年08月25日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
44:20
距離
17.6km
登り
1,965m
下り
1,979m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:14
合計
1:24
12:46
12:46
59
14:01
宿泊地
2日目
山行
4:21
休憩
4:10
合計
8:31
6:35
29
宿泊地
8:39
8:45
3
10:17
10:46
12
11:03
11:13
0
12:59
13:30
4
13:34
13:34
6
13:40
13:41
8
13:49
13:49
3
13:52
13:57
1
13:58
13:58
15
14:13
14:33
4
14:37
14:41
7
14:48
14:48
6
14:54
14:54
8
15:02
15:03
3
3日目
山行
2:34
休憩
0:32
合計
3:06
天候 快晴時々霧
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制が外れた8/23午後12時〜
須走口駐車場。
須走口五合目
真っ白け
2015年08月23日 12:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/23 12:42
須走口五合目
真っ白け
ここからスタート
2015年08月23日 12:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11
8/23 12:39
ここからスタート
2015年08月23日 12:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/23 12:44
入山料1,000円払うと
こんなバッジもらえます。
須走ルートは赤色ね。
2015年08月23日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
8/23 14:01
入山料1,000円払うと
こんなバッジもらえます。
須走ルートは赤色ね。
しっかりとお参りして
2015年08月23日 12:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/23 12:55
しっかりとお参りして
お天気が心配やけど
2015年08月23日 12:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/23 12:55
お天気が心配やけど
行くっきゃ、ないよね〜
2015年08月23日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/23 13:00
行くっきゃ、ないよね〜
あれや〜
2015年08月23日 13:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/23 13:05
あれや〜
これや〜
2015年08月23日 13:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
8/23 13:41
これや〜
お花を愛でながら
のんびり歩き〜
2015年08月23日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/23 13:42
お花を愛でながら
のんびり歩き〜
まず、一日目は
砂払い五合目でお泊りです。
2015年08月23日 13:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/23 13:44
まず、一日目は
砂払い五合目でお泊りです。
砂払い五合目
吉野家さん。
2015年08月23日 13:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/23 13:53
砂払い五合目
吉野家さん。
愛犬ムサシ
今日のワンコに出演したとか。
2015年08月23日 15:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
8/23 15:22
愛犬ムサシ
今日のワンコに出演したとか。
晩御飯はカレーでした。
2015年08月23日 18:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/23 18:04
晩御飯はカレーでした。
で、一夜明け
ほんのりとご来光。
msの頭にハレーション!
2015年08月24日 05:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/24 5:35
で、一夜明け
ほんのりとご来光。
msの頭にハレーション!
見上げると青空が〜
ええやん、ええやん〜
2015年08月24日 06:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 6:50
見上げると青空が〜
ええやん、ええやん〜
トリカブトが満開でした。
2015年08月24日 06:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/24 6:58
トリカブトが満開でした。
木漏れ日、さいこう〜!
この須走ルートだけ、最初
樹林帯歩きなんです。
2015年08月24日 07:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 7:00
木漏れ日、さいこう〜!
この須走ルートだけ、最初
樹林帯歩きなんです。
六合目に鯉のぼり。
2015年08月24日 07:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 7:12
六合目に鯉のぼり。
さぁ〜ドンドンいきまっせ〜
2015年08月24日 07:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/24 7:16
さぁ〜ドンドンいきまっせ〜
七合目の小屋が見えてきた
2015年08月24日 07:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/24 7:49
七合目の小屋が見えてきた
森林限界。
空は真っ青〜
2015年08月24日 08:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/24 8:43
森林限界。
空は真っ青〜
雲のじゅうたん
とってもキレイ!
2015年08月24日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/24 8:55
雲のじゅうたん
とってもキレイ!
行動食の袋がパンパン。
2015年08月24日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 8:57
行動食の袋がパンパン。
溶岩でゴツゴツした
登山道。
砂も多くて滑りやすい
2015年08月24日 09:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
8/24 9:42
溶岩でゴツゴツした
登山道。
砂も多くて滑りやすい
小屋が目印になって
歩くペースが保たれる。
2015年08月24日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 9:46
小屋が目印になって
歩くペースが保たれる。
モコモコ雲海
2015年08月24日 10:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12
8/24 10:03
モコモコ雲海
砂砂の登山道は
歩きにくくてシンドいぞ〜
2015年08月24日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 10:18
砂砂の登山道は
歩きにくくてシンドいぞ〜
本八合目の次は
2015年08月24日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/24 11:10
本八合目の次は
ここ、八合五勺
2015年08月24日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 11:35
ここ、八合五勺
ここでお昼タイム。
醤油ラーメン700円
2015年08月24日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
8/24 11:50
ここでお昼タイム。
醤油ラーメン700円
下山に歩く砂走りが見える。
めっちゃ、楽しそう〜
2015年08月24日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 12:24
下山に歩く砂走りが見える。
めっちゃ、楽しそう〜
次は九合目ね〜
2015年08月24日 12:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 12:19
次は九合目ね〜
必ず鳥居があるのよね。
2015年08月24日 12:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
8/24 12:24
必ず鳥居があるのよね。
よく見ると鳥居のすき間に
コインがびっしり。
2015年08月24日 12:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/24 12:31
よく見ると鳥居のすき間に
コインがびっしり。
九合目、迎久須志神社
とあるけど
2015年08月24日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 12:33
九合目、迎久須志神社
とあるけど
潰れた廃屋みたいで
中にはゴミが散乱!
やめてほしい(TOT)
2015年08月24日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/24 12:33
潰れた廃屋みたいで
中にはゴミが散乱!
やめてほしい(TOT)
気を取り直して
さぁ、ラスト山頂目指して
2015年08月24日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 12:52
気を取り直して
さぁ、ラスト山頂目指して
ms、足がつりそう。
2015年08月24日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 13:00
ms、足がつりそう。
でも無事に登頂!
2015年08月24日 13:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
14
8/24 13:13
でも無事に登頂!
えへへ、来ちゃいましたね〜
2015年08月24日 13:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
8/24 13:07
えへへ、来ちゃいましたね〜
ラスト鳥居。
くぐらせてもらいま〜す。
2015年08月24日 13:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 13:15
ラスト鳥居。
くぐらせてもらいま〜す。
上がった所に
浅間大社奥宮
2015年08月24日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/24 13:17
上がった所に
浅間大社奥宮
お鉢巡りも行っちゃいました。
2015年08月24日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
8/24 13:39
お鉢巡りも行っちゃいました。
富士山は活火山。
2015年08月24日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
8/24 13:47
富士山は活火山。
火口を見ると
迫力満点!
2015年08月24日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
8/24 13:55
火口を見ると
迫力満点!
すご〜い!
2015年08月24日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/24 14:02
すご〜い!
またまた鳥居
2015年08月24日 14:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/24 14:04
またまた鳥居
お鉢もでかいぞ〜
一周1時間30分かかるって。
2015年08月24日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/24 14:05
お鉢もでかいぞ〜
一周1時間30分かかるって。
そしてこの坂を登った所が
富士山最高峰、剣ヶ峰
2015年08月24日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/24 14:13
そしてこの坂を登った所が
富士山最高峰、剣ヶ峰
ここが一番急坂やったかも。
見下ろすとこんな感じ。
2015年08月24日 14:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/24 14:23
ここが一番急坂やったかも。
見下ろすとこんな感じ。
火口のスケールも
よく分かるね。
2015年08月24日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
8/24 14:25
火口のスケールも
よく分かるね。
剣ヶ峰3,776mで〜す
2015年08月24日 14:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
20
8/24 14:36
剣ヶ峰3,776mで〜す
さぁ、頑張って
あと半周しま〜す。
2015年08月24日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
8/24 14:49
さぁ、頑張って
あと半周しま〜す。
msが小さく見えるね。
2015年08月24日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
8/24 14:53
msが小さく見えるね。
影富士。
2015年08月24日 17:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
8/24 17:50
影富士。
そしてサンセット。
2015年08月24日 18:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/24 18:27
そしてサンセット。
この日泊まった
扇屋さん。
夕食は4時30分にカレー。
2015年08月24日 17:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/24 17:09
この日泊まった
扇屋さん。
夕食は4時30分にカレー。
布団はシェラフ。
msでも何とか入りました。
午後7時消灯(TOT)
2015年08月24日 18:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
8/24 18:09
布団はシェラフ。
msでも何とか入りました。
午後7時消灯(TOT)
トイレ使用は300円。
宿泊者は午後5時から
午前3時まで無料。
2015年08月24日 18:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/24 18:31
トイレ使用は300円。
宿泊者は午後5時から
午前3時まで無料。
これは星空ではござりませぬ。
ご来光を見るために
上がってくる登山者さんです。
2015年08月25日 03:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/25 3:25
これは星空ではござりませぬ。
ご来光を見るために
上がってくる登山者さんです。
で、ご来光は午前5時過ぎ。
2015年08月25日 04:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/25 4:44
で、ご来光は午前5時過ぎ。
今か今かと待つ
登山者の群れ
2015年08月25日 05:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/25 5:08
今か今かと待つ
登山者の群れ
来た〜!!
2015年08月25日 05:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/25 5:13
来た〜!!
ポッコリ〜!!
2015年08月25日 05:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
17
8/25 5:14
ポッコリ〜!!
ハート♡
2015年08月25日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
8/25 5:17
ハート♡
ハグハグ〜
2015年08月25日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
8/25 5:17
ハグハグ〜
待ってる間
寒かったけど、お日様の
ぬくもりで温まりました〜
2015年08月25日 05:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
8/25 5:17
待ってる間
寒かったけど、お日様の
ぬくもりで温まりました〜
お日様ありがとう〜(^O^)/
2015年08月25日 05:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12
8/25 5:33
お日様ありがとう〜(^O^)/
心残りやけど
下山となります。
2015年08月25日 05:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
8/25 5:38
心残りやけど
下山となります。
下山道はこんな感じ。
雲の中に吸い込まれていくみたい。
2015年08月25日 05:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/25 5:44
下山道はこんな感じ。
雲の中に吸い込まれていくみたい。
さぁ、砂走りスタートです。
2015年08月25日 06:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/25 6:18
さぁ、砂走りスタートです。
見上げて〜
さっきまで、あそこにいたのになぁ〜
2015年08月25日 06:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/25 6:21
見上げて〜
さっきまで、あそこにいたのになぁ〜
いくぜ!砂煙を上げて
ザザッ〜!!と
でも膝に来る〜(TOT)
2015年08月25日 06:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/25 6:44
いくぜ!砂煙を上げて
ザザッ〜!!と
でも膝に来る〜(TOT)
走っちゃうと止まらない。
隠れた石でケガしちゃいそう。
2015年08月25日 07:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/25 7:10
走っちゃうと止まらない。
隠れた石でケガしちゃいそう。
で、初日に泊まった
砂払い五合目まで一気に下山。
2015年08月25日 08:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/25 8:03
で、初日に泊まった
砂払い五合目まで一気に下山。
あとは駐車場まで
戻るだけ。
2015年08月25日 08:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/25 8:14
あとは駐車場まで
戻るだけ。
楽しかった3日間。
お天気にも恵まれ
最高に楽しい富士登山でした。
2015年08月25日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/25 8:37
楽しかった3日間。
お天気にも恵まれ
最高に楽しい富士登山でした。

感想

念願叶った富士登山。
心配していた台風の影響もなく、お天気は最高に良く、青空に雲海、そして満天の星空とご来光が見れた100点満点の山登りでした。
ただ、登っている時にはあまり感じなかった高山病(頭痛)の症状が、山頂小屋での就寝時に現れ、ほぼ寝れなかったのが辛かったです。
でも、外に出て深呼吸をしながら軽く散歩をすることで、すぐに改善。
やっぱり酸素が薄い上、狭い部屋に隔離された環境が、低酸素状態を作り出してしまったのかな、と思いました。
初めての富士山でしたが、外国人の多さに一番びっくりしました。
そして、剣ヶ峰に行った時、タモリさんに遭遇!
NHKの何かの番組の撮影で来られてたようでした。
下山して駐車場に戻った頃にはお天気は霧から雨になり、山頂とのお天気のギャップも面白いなぁ~と思いました。
山歩きの締めとして、温泉で汗を流し、すっきりして帰宅となりました。
往復、ずっと運転してくれたmsに感謝です。

2年ほど前、何かの興で「いっぺんは富士山に・・・」などという話題になり
ガイドブックだけを購入しました。「フムフム」と上っ面の情報を得て、結果
「ちょっと大層そうやな」という感想のみで実行計画は練らず仕舞い。
そんなことも忘れかけていたこの6月、夏の遠征先を物色中に「じゃあ思い切
って富士山は?」ということになり今回に至りました。
さて、そうとなれば必要以上に情報を集めたくなるのが、良くも悪くもkama
ペアのいつものパターン。
さすが「ニッポンのフジヤマ」で、おびただしく出てくる情報の数々。
お陰で、コースのこと、高山病のこと等など、行く前から相当勉強できてから
の挑戦となり、現場ではほとんど困ることはありませんでした。
なお、「高山病」については、m-kamaが、どうも因子を持っているきらいが
あり、特に入念に調べておき、これも正解でした。

で、今回の計画。
「混雑はイヤ」といことで「吉田ルート」は、まず選外。また「ちょっとだけ
は背伸びもしてみたい」ということで、結局「須走ルート」を選択。
「6合目まで樹林帯を歩ける」というのも大きなポイントとなりました。
でも、背伸びした割には「ネガティブ情報へのビビリもある」という、矛盾も
抱えたまま。
そんなこもごもを勘案した結果、こんな「3日使いのゆったり計画」が出来上
がりました。

【初日:8/23】
まず「須走口五合目」まで車を走らせ、「高度順応」にたっぷり時間を取れる
よう、少し登った「砂払い五合目」で宿泊。
 ※ 一泊二食付き5000円(吉野屋さん)という破格さも決め手に。
 ※ またこれも大阪人らしい「ケチ根性」ですが、日程も富士アザミラインの
マイカー規制解除(8/23、12:00〜)に合わせました。

【2日目:8/24】
万が一高山病の徴候が出たら休みを多く取れるように、朝7時前に出発。
頂上まで上り詰め、山頂「扇屋さん」で泊。
時間と体力に余力があれば、そのままお鉢巡りを済ませる。
山頂でしか味わえない「影富士」と「お鉢へのサンセット」を写真に収める。

【3日目:8/25】
朝5時頃の「ご来光」に会い、写真に収める。
「ご来光」を見届けたら、余韻を抱きしめ一目散に下山。
途中、名物「砂走り」を経験する。
下界にてご褒美の「温泉入浴」で心身をリフレッシュ。
大阪までこれまた一目散で帰り、適当な店でご馳走と祝杯。

さて、結果は・・・
いや〜、100点満点です!!
台風接近という不吉な状況でしたが、蓋を開ければ遥か南方でごゆっくりさ
れており、影響はほぼなし。
コア日程の24〜25日は六合目から上はなんと快晴!!。お天気の神様に
感謝です。

初日の砂払い五合目までは、時折小雨の降る中、淡々と標高差300m弱を
クリア。
心配した「登山道→下山道」への渡りポイントもキチンと見つけてロス無し。
「吉野家さん」では、なんと宿泊客は我々ペアのみ。
目覚ましTV「今日のワンコ」のスター、ムサシくんと触れ合ったり、気さく
なオーナー母子と、しばしのお話タイムを楽しめたりで、すでに気分は高揚。
でも、夜はグッスリ眠れました。

2日目、砂払五合目でのご来光はガスで空振り。ま、ほとんど期待もしてい
なかったので、これは良しとしておきましょう。ただ仰ぎ見る山頂は朝日に
照らされ、ほのオレンジ色。今日は山頂、最高やったんちゃうん・・・
これからの天気、どうなるんやろか・・・。
ともかく、朝食をいただき6時半過ぎガスの中を出発。
ところが、なんということでしょう。再び登山道に合流し樹林帯を越えた頃、
淀んでいた視界がパッと開け、雲ひとつない抜けるような青空が我々を迎え
てくれたではないですか!!
心の曇りもスッキリ晴れ晴れ。
修行のような単調な登りの連続ですが、目に飛び込んでくる景色は、透明な
陽光に照らされてキラキラ輝いている。そんな景色を楽しみながら、快調に
足が進む。
時間もたっぷり余裕を見てあるので、小屋小屋で十分休みを入れながら完全
に自分たちのペース。
その成果もあって、m-kamaも高山病を発症することなく、標高差1500mを
無事踏破できました。
最後は相当足が重くなりましたが、所要時間6.5Hなら、ま、合格点でしょう。
登頂後、扇屋さんの宿泊説明が「15時30分から」ということと、気力・
体力も十分残っていたので、荷物をデポさせてもらい、お鉢巡りへ向かう。
さすが日本一の富士山のお鉢、一周約2km弱のコースは景色も豪快で、それ
だけで切り取っても十分満足できるものでした。
「剣が峰」でも登頂時間が良かったのか「噂の写真待ち」もほんの少しで済
み、これもラッキー。
扇屋さんでの夕食後、この日最後のミッション「影富士」と「サンセット」
を楽しみ、充実の一日は暮れていきました。

最終日は午前3時前に起床(後に記載の「扇屋システム」に従うとこうなる)。
小屋前の休憩デッキに出ると、そこには満天の星空が!!
安物のプラネタリュームなら真っ青になってしまいそうな星数と、濃い光の
瞬きに、しばし目を奪われる。
そしてふと、その目を麓側に向けると、なんとそこにも大銀河が!!
な、なにこれ?? ただ、これはこれで美しくもあるけど・・・
正体は、これも噂の「山頂でのご来光を目指すヘッテン隊」の行列。
ピークは外れているはずなのに、凄まじい数。
それを眺める内、ちょっと違うけれど、なにやら芥川の「蜘蛛の糸」の仏様
になったような気分に襲われました(ただ物理的に上に居るだけなのですが)。
刻々と空色を変化させながら、それから約2時間後、雲海のモコモコの中か
ら見事に「ご来光」登場。
会えました!! 感動です!! おおきにです!!
雲海の上空にお日様が浮かび切るのを確かめて、そして全ての景色を目に焼
き付けて、名残惜しくも山頂を後にしました。
下山は登りのように「明確に前向きな目標」が捕まえきれないこともあって、
さらに淡々と経過する感は否めません。
楽しみは、「須走コース」の名物「砂走り」と、もう一度立ち寄る予定の
「吉野家さん」への挨拶ぐらい(帰りに寄りましたが当日開店前で、下山
途中ブルで向かわれるご一行と会え、ご挨拶だけは出来ました)。
その「砂走り」は、結構大きめの礫が隠れていたりして、調子に乗るとちょ
っと危険な香りが・・・
ここはグッと衝動を抑え「砂早足」で安全に下りることにしました(これで
も結構オトナです)。
そんなこんなで、登りはなかなか近づいてきてくれなかったお鉢の縁はみる
みる小さくなっていきます。
あれだけ苦労して上がったコースも下りは約3時間。
登りにこの山程の安全を祈願した「古御嶽神社」にお礼の手を合わせた時、
安堵感が湧き上がり、とても充実した気分に満たされました。
同時に、想像以上に「ズドーン」と足に来ている自分にも気づきました。

後は、そそくさと下界へ。
ローソンで軽く腹ごしらえをして、御殿場温泉センター(3時間500円)
でリフレッシュ。
そのまま、直帰阪。妙に頭に浮かんで離れなかった「焼き鳥屋」に直行し、
久し振りの「料理」に堪能しつつ祝杯を上げる。
めでたく無事に、今回の行程の幕引きを迎えることができました。

今回も充実した山行になった幸運、そして不安ながらも懸命に頑張った相方
に、あらためて感謝したいと思います。

【番外編】
・ハプニング 
「剣ヶ峰」で「ブラタモリ」の撮影隊とすれ違う。タモリさんも居たそうな
(私はタモリさんには気づかなかったけど、相方は見たと・・・)。
・ハプニング
「山頂トイレ」横で、一人泣きじやくる少年を発見。なんと疲れた子供を置
 いて、どうも大人だけでお鉢巡りに行ってしまったような・・・
 結局捨て置けなくなって、相方が横で付き添い、私が逆回り探索に行く。
 人影を見いだせないまま戻ってくると暫くしてやっとお母さんが帰還。 
 20〜30分ぐらいの出来事でしたが、本当にホッとした瞬間でした。
・ハプニング
「山頂トイレ」といえば、深夜に限界を感じトイレに起きた時のこと。
 暗い中やっとたどり着いてトイレ小屋の戸を開けた時、なんと中に4〜5
 人の外国人が占拠(寒さよけ)しているではありませんか!!
 状況を読みきれないまま、カタコトで「アーユーウェイティングトゥー?」
 と私。すると返事は「ドウゾ、アイテマス」だって。
 日本人なら皮肉の一つもぶっ放すところですが、国際問題を引き起こすの
 も面倒なので、そのまま用を済ませ脱出しました。
 同宿の女性たちによると、その状況は3時頃まで続いていたとか・・・
・完成された「扇屋システム」
 今回登山以外で一番感心したのは「扇屋さん」のルーチーンシステム。
 ―蒜饉圓15時30分に集め、
  16時30分に夕食、19時が消灯、翌3時30分が起床と説明。
 ⇒漆後、横に立てかけてあった「板」をみるみるはめ込んでいき、
  ついさっきまでの腰掛け桟敷があっという間に床に変身。
  マットレスを敷き詰めシュラフを人数分並べたら宿泊所の完成。
  す、凄い。ここで寝るんやったんか!!
  でもまあ、寝るには十分。
 3時半の起床後、△竜媼蟒腓埜事桟敷が復活。4時前には表を開け
  続々と食事客を迎え入れる。最初の客その数ざっと30名。
 い修涼輅献轡好謄爐また凄い。ホール担当が注文を受け大声で厨房へ
  オーダー。厨房はとにかく調理に専念。厨房へホール担当が入ったと
  思えば直ぐに商品を盆に乗せて登場、片っ端から注文品と現金を交換。
  取りそびれ、誤配の心配はほぼないシステム。それも見事に手慣れた
  回転。ただただ唖然としました。
 イ翰荼までの1時間少しで、おそらくは150食以上を売上。
  う〜ん、見事なお手並み、脱帽です。
・高山病を体感
 私はこれまで、高山病とは縁が無かった一人ですが、今回その片鱗を体感
 しました。それは、山頂での就寝中のこと。寝ている時は呼吸も就寝モー
 ドになるらしく、やはり酸素摂取が不十分になるとか。そういえばテレビ
 でそんなことを言ってました。
 でも、起きて呼吸を整えるとすぐ治る軽〜い症状でしたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

ゲスト
おかえりなさーい((o(´∀`)o))
待ってました!最高のお天気で良かったですね。素晴らしい景色の数々。
憧れの須走口(((o(?´▽`?)o)))
御来光に♡(*ノ∀ノ) カワイイ!
そしてお鉢巡り(*ノ∀ノ) 私もやりたい!今度、私もチャレンジする時は御来光に♡、そして剣ヶ峰で時計台のポーズを決めるぞヽ(≧▽≦)ノ お疲れ様でした(〃∀〃)ゞ
2015/8/26 0:36
Re: おかえりなさーい((o(´∀`)o))
rennさま〜ただいま〜
ほんとにお天気に恵まれた楽しい富士登山でした〜
須走ルート、良かったですよ
登るのは大変やけど、下りるのはあっという間。
剣ヶ峰でのあのポーズは、やっぱりrennさまにお任せです。
そのレコを楽しみにしています。
2015/8/26 8:51
いい天気で良かったですね
台風接近の中、富士登山でしたか。
青空に雲海、ご来光と素晴らしい山日和でしたね。
次回の勝手に森のカフェで、いっぱい聞かせて下さい。
ご無事で何よりでした。
2015/8/26 6:12
Re: いい天気で良かったですね
annyonさんへ。
台風が2つも来ていたので、もう冷や冷やものでした
でもラッキーな事に晴れてくれて、それに風も穏やかで
言うことなしの登山となりました。
次回の勝手に森カフェでは、色々とお話し聞いてくださいね。
2015/8/26 8:58
さすが!!
最高のプランに最高の天候&ロケーション!!
もってますね〜
予想通り、台風はスプリット!!写真でも十分に感動が伝わりますが
出来れば近いうちにお話を聞かせて下さい!!
日曜日は、金剛山でワイワイとランチを楽しんでます!!
2015/8/26 6:31
Re: さすが!!
yokoyanさんへ。
いやぁ〜、もってますかね〜
逆にちょっと出来すぎで、びっくりしてますねん〜
早くお会いして、この色んなおもしろ話し
聞いて欲しいで〜す
2015/8/26 9:05
羨ましー!
m-kamaさん、 ms-kamaさん、お疲れさまでした。
まだ、富士山に登っていませんが、レコを見て登りたくなりました。
天気がいいのが、最高のご褒美ですね+タモリ遭遇
勝手に森カフェでのお話、楽しみにしています。
2015/8/26 9:29
Re: 羨ましー!
yama_taka7さんへ。
生きてるうちに一度は登っとく〜?と
実現した富士登山でしたが、こんなに全てのタイミングが
バッチリいくとは思ってなかったので、ほんと嬉しかったです。
どの山もそうですが、お天気が何よりのご褒美ですね。
次回の森カフェでお会いできることを楽しみにしています
2015/8/26 12:51
おかえりなさいヽ(・∀・)丿
m-kamaさん、ms-kamaさん
おつかれさまでしたー!
最高の天気と景色!
しかも、2回のご来光とお鉢巡りって!
満喫されましたねーーー
わたしも、次こそはお鉢巡りを!!!と、思ってます
写真見てて、「お盆過ぎると、人、少ないのかな?」
なんて思いましたが、時間帯でしょうか?
やっぱり、ご来光を狙うと渋滞っぽいですねー
わたしの1番のビックリは、msさん!
行き帰り運転+冨士登山 タフすぎです!!
2015/8/26 13:45
Re: おかえりなさいヽ(・∀・)丿
porさ〜ん、ただいまで〜す
ここ一番の満喫っぷりでしたわ〜
何と言ってもご来光の瞬間が名イベント!
それを目指してヘッデンの光とともに
ウヨウヨと上がってくる群れの光景はすごかったです。
私達が登頂したお昼すぎの時間帯は、そんなに渋滞はなかったので
ご来光を狙う時間帯(夜中の登り)が一番混雑するんでしょうね。
で、ms、すごいでしょう〜
疲れているのは一緒なのに、いつも運転してくれます。
ま、私の頼りない運転だと逆に心配なんでしょうが・・・
2015/8/26 21:26
素晴らしい写真ありがとうございます
やはり富士は日本一の山ですね。何といってもご来光の写真が感動的です。充実したお休みでしたね。お疲れ様でした!
msさんもお疲れの出ないように。

#NHKのタモリさんは「プラタモリ」の収録みたいです(^^)/
2015/8/26 14:06
Re: 素晴らしい写真ありがとうございます
ceriseさんへ。
念願のご来光、行きしなは台風の影響で諦めてたけど
こんなに感激するくらい、綺麗に見れてほんと良かったです。

タモリさん、10月放送予定みたいですね。
今から楽しみです。
2015/8/26 21:30
感動の Mt.fuji (^O^)/
kamaペアさん、こんばんは〜(*´▽`*)
富士山登山お疲れさまでした〜
kamaさんたち、富士山どうだったかな〜?!って
yasuと気にしてました

素晴らしいです!!
私も思わず感動
いいな〜
心配していた高山病も大丈夫で良かった!
富士山の土産話楽しみにしてますよ〜( *´艸`)
もみじ谷も楽しみにしてます〜
ぶらタモリも…( *´艸`)
2015/8/27 0:36
Re: 感動の Mt.fuji (^O^)/
furufuruさんへ。
ほんと、お天気に恵まれて最高の富士登山を経験出来ました〜
ゆとりを持った2泊3日の行程が良かったかも
タモリさんに会えたり、その他モロモロ
早くお会いして、おみやげ話したいで〜す
2015/8/27 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら