木曽駒ヶ岳・空木岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:12
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,678m
- 下り
- 4,465m
コースタイム
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:28
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:43
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:12
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:45
天候 | 1日目:曇り、のち雨 2日目:晴れ 3日目:霧、曇り、強い風、一時大雨や雷 4日目:霧、曇り、強い風、一時大雨や雷。下り:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1. 高速バスで新宿から駒ケ根バスターミナルまで 2. バスで駒ケ根駅からしらび平駅まで。 3. ロープウェイで千畳敷駅まで。 帰り: 1. バスで駒ケ池又は菅の台バスセンターから駒ケ根バスターミナルまで。 2. 高速バスで新宿まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜尾小屋と駒峰ヒュッテの山小屋に食事が出ないので自分の食べ物を持っていかないと。 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンターの近くに「こまくさの湯」という温泉があります。トレッキングが終わったら温泉ができる😊 千畳敷駅にレストランがあるので散歩を始める前に食べられます。 |
写真
感想
最初の予定は4日間で北(将棊頭山)から南(越百山)まで横断するつもりでした。
2日目がとてもよかったが3日目から天気がとても悪くなって雷もあって結局空木岳から降りました。残念で、がっかりしたが安全が第一ですよね。
1日目
今日、昼ごろにここまで来られたので、短い散歩しかできせんでした。
将棊頭山の近くにある西駒山荘という山小屋は目的でした。
人が多い千畳敷カールを出てから濃ヶ池向きの道を歩いて、人にあまりいませんでした。
西駒山荘に物を置いて将棊頭山まで登りました。時間がまだあったから、茶臼山まで歩こうと思ったが途中で大雨が降り始めたら急に山小屋に戻りました。
2日目
とても素晴らしい晴れー日でした。木曽駒ヶ岳の頂上がまだ雲に入りました。
6時前に山小屋を出て、木曽駒ヶ岳まで登りながら御嶽山がよく見えました。木曽駒ヶ岳の頂上に着いてから曇りがなくなりました。全部の中央アルプスが見えてとても綺麗でした。今からの三日間の道がよく分かりました。
次の山は宝剣岳だったが思ったより道が短くて難しくなっかたです。ここから眺めがいいです。
下りてから次の山は三沢岳でした。三沢岳が北南の道からちょっと離れているが面白そうでした。結局よかった。人も少ないし道が面白いし植物も多いでした。三沢岳の頂上から眺めもすごいです。
下りてから簡単な尾根道を通って檜尾岳からちょっと下りたら檜尾小屋に着きました。
長い1日だったがとてもよかった。
日が傾いたとき南アルプスがよく見えました。登ったことがある山が見えてまだ登っていない山も見えました。
空木岳もよく見えます。でも、空木岳の後ろに雲がだんだん積んでいて天気予報のように明日の天気が悪くなりそう。
3日目
計画を作ったとき越百小屋に泊まる予定だったがいっぱいで空木駒峰ヒュッテにしました。
12時から雷の警報があるので、早く空木駒峰ヒュッテに着きたいです。天気が超悪いでした。
霧や西からの強くて寒い風がありました。最初、雨が少し降っていました。
早めに歩いて木曽殿山荘に8時30分に着きました。
休憩をしたら大雨が降ってちょっと待って大雨が終わってから空木岳の登りを始めました。雨が降っていませんでした。
「頂上まで500m」と書いてある標識に着いたら「よかった、もうすぐ終わり」と思ったが突然天気がもっと悪くなってしまいました。大雨!もっと強い風!雨滴が目に痛っかったです!頭から足まで急にびっしょりになりました!頑張って石登りがあっても早く着きたい。
それで、途中で雷が始めました。パニックにしないようにが「どうしよう」と何回も考えました。そのまま止まって待ったほうがいいか?その状況でびっしょりや寒さや風や雨や雷で「どちらのほうが危険かな」と思いつつ歩き続きました。ポールもどうしようか?どこか置いて明日また来たら取るか?結局、折りたたんでバックパックに入れました。
やっと、頂上に着いて山小屋の標識が見えて写真を撮らず下りました。
無事に山小屋に着きました。
洋服を乾燥して山小屋にいました。ほとんど一日の雨。
4日目
夜、雷や強風が聞こえました。起きとき天気と天気予報が悪かったです。
ずっと南のほうに行けるかと悩んだが、やっぱり降るしかない。
このトレッキングの計画をしたとき、空木岳から越百山までの散歩をとても楽しみしたが、危険でこの状況でしても意味があまりないので辞めにしました。
やむ大雨を待って長い下りを歩き始めた。最初のほうが10か20メートルまでしか見えませんでした。森に入ってから雨がやんだが高山の方から雷がよく聞こえました。重い心だが下りたから良かったと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する