記録ID: 7067698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
別山&奥大日岳~妻と雷鳥沢でテント泊⛺️
2024年07月25日(木) ~
2024年07月27日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:54
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:56
距離 2.0km
登り 33m
下り 182m
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:32
距離 5.8km
登り 622m
下り 633m
天候 | 1日目:ガス、雷、雨、強風 2日目:曇り時々晴れ 3日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.kasimayari.jp/new_page_14.htm 台 数:630台(無料駐車場含む) 料 金:1,000円/24時間 トイレ:綺麗な温水便座かあります。 深夜の到着時には有料、無料とも余裕がありました。ただし週末は混雑必至なのでご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《室堂~雷鳥沢》 舗装された安全な道です 《雷鳥沢~別山北峰》 基本的にはよく整備された登山道。 劔御前小舎まではザレた登りが続く。 別山南峰から北峰へは平坦な道だがガスっていると分かりづらいようでケルンが多数ありました。 《雷鳥沢~奥大日岳》 30分登り、30分お花畑の稜線歩き。 その後は小ピークを3~4つトラバース気味に巻いて行く。お花畑は山頂直下まで楽しめる。 《雷鳥沢~室堂》 よく整備された登りの石畳みの階段が室堂まで続く。 毎回思うが、ここがこの山行の核心部ではないだろうか? |
その他周辺情報 | 立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php 雷鳥沢キャンプ場⛺️ https://www.info-toyama.com/attractions/31029 劔御前小舎 https://www.tsurugigozengoya.net/ みくりが池温泉 http://www.mikuri.com/ 湯けむり屋敷 薬師の湯♨️ https://o-yakushinoyu.com/ |
写真
撮影機器:
感想
3年ぶりの雷鳥沢キャンプ場⛺️
初日の天気は最悪☔️⚡️で何も出来ず、ただただテントの中で過ごしていました😢
2日目は曇りの中、出発。
剱御前小舎の前からは少しだけ剱岳⛰️を見ることができました。ただし別山山頂はガッスガスで全く視界がなくここから剱岳⛰️を見ることは出来なかった😢
それでも沢山の高山植物🪷🌸🥀を見ることができ大満足の山行でした☺️
3日目はスタート時点で快晴☀️
期待していた剱岳⛰️もバッチリ👌
そして何よりお花🌼の多さにびっくり🫢
歩き出してから山頂に着くまでずっとお花🌸を見ることが何よりの幸せでした😆
トータルすれば楽しい山行。
立山、室堂は景色も素晴らしく高山植物も楽しませてくれる。また秋には鮮やかな紅葉🍁
いつ訪れても楽しい山域ですね。
最後までご覧いただきありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
ケルン
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
シナノキンバイ
雪渓
ザレ
紅葉
バイケイソウ
テン
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
山行
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ニガナ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
肩
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
ミヤマダイコンソウ
ミネズオウ
アオノツガザクラ
橋
トラバース
縦走
高山植物
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
アカモノ
ヤマハハコ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
タテヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
パーティ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
モミジカラマツ
ヤマガラ
雷鳥沢の地獄の階段、本当にそう思います
ラスト疲れた体であそこを昇るのはゲンナリしまよね😅
コメントありがとうございます。
本当にあの地獄の階段は経験した者にしか分からないでしょうね。
「もう帰りだ!」と脳が判断しているのに実際にはずっと続く登り階段。
脳が混乱しちゃいますね。
鷲尾健さんは7月に剱岳を登ってあの道を通ったのですね。
剱岳の後なら私なんかよりもっと大変だったのではないですか。
本当にお疲れさまでした。
どこかの山でバッタリ会えたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する