宝剣岳から三ノ沢岳、稜線が素敵すぎる
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 734m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 霧のち晴れのち霧のに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
苔の台バスターミナルへ 車一日駐車場800円 ここよりバス乗り換えとロープウェイにて 山頂へ 今年よりロープウェイwebチケット開始 もう並ばなくても チケット買えるのが嬉しい ロープウェイ(往復)+路線バス(往復)/1人 4710円 詳しくは下記アクセス ↓ https://m.kkday.com/ja/product/181416?cid=15925&ud1=Japanese&ud2=all_All&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw74e1BhBnEiwAbqOAjJ5O5ewDL0MtX7ooN1PgK8PMMQ4kU4SOuA9HOEq1-NUNE2aVUBN4qxoCpCkQAvD_BwE |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳までは整備されてます ただ登山道狭いので 山頂は譲り合いをして 登る、下る 鎖ありですが、気をつけていけば 三点支持が出来れば、問題なしかと 三ツ沢岳へは人の通り岳少ないせいか ガレとハイマツの中の道が多く 足元注意、道幅狭し 登山道ピンクリボン少ないので ハイマツで道を見失う事もあり 地図チェック要 |
その他周辺情報 | 明治亭(ソースとんかつ) 早太郎温泉♨? |
写真
感想
またもや、計画していた
薬師岳が中止になり
ぽっかり空いた休日
こんな時は、普段行けなかったところへ
行くかと‥
さて、今日はお花バターが素敵な
三ノ沢岳へ行こうという事になりました
てんくらAてウキウキして出発
アレ!霧が凄いなんで?
ここのところ、本当に山頂からの展望が
拝めてない‥今日も?
宝剣岳まではは山友と4人で
ガスガスの中登り
(霧で登る方も少なかった、ただ私たちは
宝剣岳から三ノ沢岳まで抜ける岩場のルートをとっていたので、どうしてもここは登らないと
三ノ沢へはいけない
様子みて行けそうだったので、宝剣岳経由にて
実行)
宝剣岳で山友2人と別れて
三ノ沢へ
高度感と恐怖感も無く通過
宝剣岳から三ノ沢分岐でやっと霧が
さーと晴れた
宝剣岳を振り返り、『えっ!あそこ降りてきたん?』
と自分でも驚くほどおっかない
ところ下ってきたようだった😱
三ノ沢岳までは素敵な稜線がずっと
続くと眺めいると
いくつものアップダウン繰り返しの
ハイマツとザレが続く
山頂は残念ながらガスガスでしたが
道中の眺めやお花は綺麗だったので◎
帰りは念願の雷鳥さん親子にも
会えて、今日来れてよかった
と満足の一日でした
家に帰って、足の青タンだらけに
驚く!
恐るべきハイマツ!
いや、歩き方の問題なのか?
今回は普段行かれない所へと三ノ沢岳お花畑の山行、テンクラAだからこそ行ってみようと宝剣経由で行く事に…。
しかしながらロープウェーを下り千畳を見るとガスガスの天気の中まずは宝剣山頂へ、ガスっていた為か目立った渋滞もなくすんなり山頂到着!その後、三ノ沢岳目指し未知の下りへと…、ガスっていたからこそ下りることが出来たと思う程自分が通って来た所が一瞬の間の晴れ間からぞいた崖が「お〜⁉?」驚くほどのものでした。その後三ノ沢分岐ではガスが晴れ三ノ沢岳の稜線が綺麗な事、これからそちらへお邪魔します〜と声かけいざ、進むと這松や大きな石があり上りずらい、這松は背丈程ある所もあり道が狭く木や石に足をぶつける始末。しかし、後ろを振り返ると自分が通って来た稜線を満足😆頂上はガスって見晴らしが良くなかったが達成感でいっぱい!帰り道ガスの中雷鳥親子に会うことが出来本日はとても良い山行でした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する