立山 雷鳥沢キャンプ場から周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 832m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 0:49
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雄山までの一〜三ノ越は崖っぷち、大走りはザレてて全体的に想像より危なかったです。 |
その他周辺情報 | 登山後はしゃくなげの湯 |
写真
感想
夏休みを利用してテント泊しながらの立山登山です。
今回はいろんなことがありました。整理するとこんな感じ。
・テントを担ぎながら歩く体力も無いんですが、今回はほとんど乗り物なので大丈夫、、、と思いましたが、室堂から雷鳥沢キャンプ場が以外と距離があって大変でした。特に帰り・キャンプ場からの登り階段がキツかったです(最終バス10分前に到着、しかも危うく反対方向のバス乗りそうだった)
・距離はそこまで長くは無いけど、雄山の前の300mの傾斜が厳しいです。
・帰りの下山道もそれなりに傾斜。大走りという富士山の大砂走りを思い出すような名前だけど、似ても似つかず、ザレザレで油断するとすっ転びそうな道でスピードも出せなかった。
・大汝山で結婚式をあげてる方が居た。びっくり。
・天気良すぎで、日本三大霊山の富士山、白山、立山が同時に拝めた。
・久しぶりの晴天だったらしく、ヘリ輸送が忙しそうだった。四六時中ヘリの音が聞こえてた。
・有料駐車場が1000円札だけでしか精算できなく出られなくなった(最終バスだったので、店も全部締まって両替できず、、、。っていうか24時間1000円だと思ってたら12時間1000円だった。
・帰りに立ち寄った日帰り温泉の「しゃくなげの湯」ですが、温泉は良かったです。露天は熱い・ぬるいの2択あって好みの方を選べるし、バブル風呂とか水風呂とかもあり何より設備が綺麗。食事は悪くないけど売り切れが多めだった。
道迷いに注意、、、という書き込みが多いですが、マークがしっかり着いてて迷うことは無いです。足場は比較的悪い方なので注意が必要かも。
◆扇沢駅⇔室堂平
駐車場には朝5:45頃に到着。無料駐車場は上の方は満車。下の方はソコソコ空いてました。有料駐車場も1/3くらいしか止まってなかったです。
この駐車場は1000円札だけでしか精算できず、日帰りじゃない限り結構かかる(12時間1000円)し、両替もできないので注意です。
行きはWeb予約できます。そもそも人がそこまで多くなかったのでガラガラでしたが並ばなくていいのは助かりますね。Web予約は往復で買えます。はじめの乗る時間だけ指定で、後は5日間くらいの期間は自由に行き来できる感じですね。
扇沢駅→バス→黒部ダム駅→歩き→黒部湖→ケーブルカー→黒部平→ロープウェイ→大観峰→トロリーバス→室堂平、、、と繋がります。乗り換えは非常にスムーズにできます。距離があるのはダムのある歩きのところで、ダムの上は15分くらいで横断できます。ダムの展望台で観光を楽しむなら30分〜1時間程余裕を持ったほうがいいですね。
◆室堂平⇔雷鳥沢キャンプ場
室堂平にはちょっと高めだけど立派なレストランや売店自販機などがあります。この辺ではあまり見かけないゴミ捨て場もありますね。
キャンプ場まではミクリガ池、エンマ台、血の池など見どころも多いですし、何より標高2000mを超える高地の景色が相まって素晴らしいの一言ですね。
温泉もあるようですが、多分相当混み合ってると思うので寄りませんでした。
なお、この道ですが登山に比べれば短いですが、片道2km、高低差200mあり、キャンプ場からの帰りは登りです。行きは重い荷物を持っても1時間程ですが、山を歩いて疲れた帰りはだいぶハードなので注意ですね。私は帰りは1時間半以上かかりました。
◆雷鳥沢キャンプ場→一の越山荘
普通のなだらかな登山道です。今回この経路で良かったと思うことの一つで、朝はこの道が日陰になるので、日差しの暑さは全く無いです。道は前半は整地された道で一部川になってますが、歩きづらいことは無いです。後半は岩場ですが、室堂平からの道に合流するとコンクリで舗装された道になるので楽に登れます。
また、この道沿いはお花畑という感じですね。
一の越山荘まで来ると長野県側の山々が一望できます。
◆一の越山荘→立山雄山山頂
300mを一気に登る岩場です。人も多いですが、登り(赤矢印)・下り専用(黄色→)の道があります。とにかく傾斜が今まで経験したイチニを争う急勾配ですが、何より鎖などは一切なく、岩場を捕まりながら上がるしかないです。
ストックを両手に登る人も居ましたが、両手が空いてないと危ないだろうってちょっと思いました。
浮き石も多く、落石にも注意した方が良さそうです。
山頂は700円支払って祈祷してもらえます。
っていうかお金を払わないと入れません。説明はしっかりしてくれるので、聞いてるだけで大丈夫です。5分くらいで終わります。
◆立山雄山山頂→富士ノ折立
雄山→大汝山→富士ノ折立と縦走する感じですが、登ったり降りたりで体力は削られます。高低差はそこまででも無いですが、岩場なのでちょっと歩きづらいです。
◆富士ノ折立→雷鳥沢キャンプ場
大走りという比較的勾配のあるザレ場です。滑りやすく転倒の危険性も高いと思うので注意が必要です。
私が降りた時間はちょうど日差しの強い時間で、風もなく、前半は草木も生えてないので、だいぶ暑かったです。途中から草が生い茂ってるので少し涼しいですが、後半ほど傾斜が厳しくなるので、あまり余裕も無いという感じでした。
おめでとうございます!
差し支えなければ、この写真をスクショして保存させていただいてもよろしいでしょうか?
ありがとうございます☺️✨✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する