ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7091337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 登りは楽しかったが下りはアブ襲撃で大変だった

2024年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
12.2km
登り
1,427m
下り
1,406m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:44
合計
8:27
距離 12.2km 登り 1,427m 下り 1,406m
5:28
7
5:42
52
6:34
6:35
4
6:39
6:45
14
6:59
7:12
1
7:13
7:14
8
7:22
7:23
8
7:31
7:32
15
7:47
7:48
19
8:07
8:08
1
8:09
8:10
7
8:17
8:18
23
8:41
8:42
8
8:50
8:55
47
9:42
9:43
4
9:47
10:24
3
10:27
10:28
30
10:58
11:07
8
11:15
27
11:42
11:43
4
11:47
12:00
38
12:38
12:39
41
13:20
13:27
10
13:47
0
13:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野駅前のホテルを4時過ぎに出発して戸隠キャンプ場前の登山者用駐車場に5時前に到着。すでに8割ほど埋まってた。
長野駅前のホテルから45分で高妻山登山者用駐車場に着いた。端っこはほぼ満車状態。
2024年08月03日 04:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 4:52
長野駅前のホテルから45分で高妻山登山者用駐車場に着いた。端っこはほぼ満車状態。
朝飯食べて駐車場前にある戸隠キャンプ場からスタート!気温は20℃で今日も快適だ。水は3L持参。
2024年08月03日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:20
朝飯食べて駐車場前にある戸隠キャンプ場からスタート!気温は20℃で今日も快適だ。水は3L持参。
キャンプ場の雰囲気はめっちゃいい!
朝日を浴びる戸隠山もいいね!
2024年08月03日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:29
キャンプ場の雰囲気はめっちゃいい!
朝日を浴びる戸隠山もいいね!
戸隠牧場内を歩いていくと分岐地点。
登りは一不動方面へ。
2024年08月03日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 5:36
戸隠牧場内を歩いていくと分岐地点。
登りは一不動方面へ。
渡渉は10回以上あったと思うが水量的には問題なし。
2024年08月03日 05:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:44
渡渉は10回以上あったと思うが水量的には問題なし。
ナメ滝の右側を登る。鎖なくても行けそうだけど念の為持って登った。
2024年08月03日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:23
ナメ滝の右側を登る。鎖なくても行けそうだけど念の為持って登った。
そして登山道は沢登りになった。
2024年08月03日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:25
そして登山道は沢登りになった。
沢から離れると急登が始まる。
2024年08月03日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 6:30
沢から離れると急登が始まる。
これが帯岩か。デカい一枚岩の上部をトラバース。
2024年08月03日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:32
これが帯岩か。デカい一枚岩の上部をトラバース。
待ってましたっ!
氷清水はキンキンに冷えててめちゃウマ。
2024年08月03日 06:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:40
待ってましたっ!
氷清水はキンキンに冷えててめちゃウマ。
今日もタオルを濡らして首に巻く。
夏はこれが最高っす!
2024年08月03日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/3 6:42
今日もタオルを濡らして首に巻く。
夏はこれが最高っす!
急登を登り切って尾根に乗ると一不動避難小屋。
2024年08月03日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 6:59
急登を登り切って尾根に乗ると一不動避難小屋。
ベンチでどら焼き休憩。
2024年08月03日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:01
ベンチでどら焼き休憩。
小屋の横に一不動の標識。十まで到達すると山頂。
2024年08月03日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 7:11
小屋の横に一不動の標識。十まで到達すると山頂。
歩き出して10分ほどで二釈迦。
2024年08月03日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 7:22
歩き出して10分ほどで二釈迦。
眼下に戸隠牧場。
早くも雲が結構出てきたぞ。
2024年08月03日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:22
眼下に戸隠牧場。
早くも雲が結構出てきたぞ。
ん?もしかしてアレが高妻山?
2024年08月03日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:26
ん?もしかしてアレが高妻山?
やはり高妻山だった。別名「戸隠富士」はこっちからのアングルだとそう見えるのね。昨日の雨飾山からだとギザギザしてたので最初はわからなかった。
山頂直下はめちゃめちゃ急登やん。。。
2024年08月03日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/3 7:26
やはり高妻山だった。別名「戸隠富士」はこっちからのアングルだとそう見えるのね。昨日の雨飾山からだとギザギザしてたので最初はわからなかった。
山頂直下はめちゃめちゃ急登やん。。。
三文殊
2024年08月03日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 7:31
三文殊
徐々にガスに覆われ始めた。そしてアップダウンも始まる感じ。
2024年08月03日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 7:45
徐々にガスに覆われ始めた。そしてアップダウンも始まる感じ。
四普賢
2024年08月03日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:45
四普賢
五地蔵は地蔵山の山頂。
2024年08月03日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:02
五地蔵は地蔵山の山頂。
あれ?さっきのは山頂じゃないの?
2024年08月03日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:08
あれ?さっきのは山頂じゃないの?
ここがホンマの山頂のようだ。標柱などはなくケルンがあるだけだった。
2024年08月03日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:09
ここがホンマの山頂のようだ。標柱などはなくケルンがあるだけだった。
六弥勒。下山コースはここから弥勒尾根を下りることになる。
2024年08月03日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:11
六弥勒。下山コースはここから弥勒尾根を下りることになる。
そして北アルプスもお目見え。しかし昨日とは一転、雲で稜線が隠れそう。
2024年08月03日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/3 8:12
そして北アルプスもお目見え。しかし昨日とは一転、雲で稜線が隠れそう。
七薬師
2024年08月03日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:18
七薬師
あちゃー、高妻山にもガスが迫ってきてる〜
2024年08月03日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:21
あちゃー、高妻山にもガスが迫ってきてる〜
その前にあのピークを越えなければ。
2024年08月03日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:27
その前にあのピークを越えなければ。
八観音
2024年08月03日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:40
八観音
うぅ。。。もうちょっと待ってくれ〜
2024年08月03日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:42
うぅ。。。もうちょっと待ってくれ〜
九勢至に着いた頃には山頂は全く見えなくなったのでザックおろして休憩。
2024年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:49
九勢至に着いた頃には山頂は全く見えなくなったのでザックおろして休憩。
チラッと登山道見えた。
なかなかの急登っぷり。
2024年08月03日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:51
チラッと登山道見えた。
なかなかの急登っぷり。
この先、急斜面!!
2024年08月03日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 9:19
この先、急斜面!!
岩岩ゾーンの急登。
2024年08月03日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:19
岩岩ゾーンの急登。
そして浮き石だらけの急斜面。上部からポロポロ落石があり、下山してくる人が落としていたみたい。ここは要注意。
2024年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:23
そして浮き石だらけの急斜面。上部からポロポロ落石があり、下山してくる人が落としていたみたい。ここは要注意。
よし!十阿弥陀。
2024年08月03日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:42
よし!十阿弥陀。
山頂はまだ先だった。。。
2024年08月03日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:42
山頂はまだ先だった。。。
日本百名山76座目。
高妻山に登頂!
2024年08月03日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 9:46
日本百名山76座目。
高妻山に登頂!
北アルプスの稜線は雲に覆われていたが、鹿島槍ヶ岳だけ顔を出したタイミングで撮ってもらった。山頂はトンボが飛びまくってる。
2024年08月03日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 9:49
北アルプスの稜線は雲に覆われていたが、鹿島槍ヶ岳だけ顔を出したタイミングで撮ってもらった。山頂はトンボが飛びまくってる。
ガスが抜けるのを待ちつつ、サラダ巻を食べよう。
2024年08月03日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:59
ガスが抜けるのを待ちつつ、サラダ巻を食べよう。
天気は文句なしの晴れなんやけどなあ〜
2024年08月03日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 10:08
天気は文句なしの晴れなんやけどなあ〜
お、ガス抜けそう。
2024年08月03日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:10
お、ガス抜けそう。
雲海に浮かぶ白馬三山!
2024年08月03日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/3 10:10
雲海に浮かぶ白馬三山!
あ、地味すぎる三角点にやっと気付いてタッチ。
2024年08月03日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:11
あ、地味すぎる三角点にやっと気付いてタッチ。
中央に鹿島槍ヶ岳、その右奥に立山、右に五竜岳。
2024年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 10:12
中央に鹿島槍ヶ岳、その右奥に立山、右に五竜岳。
槍ヶ岳の穂先も見えた!
ガスに覆われたり抜けたりで山頂の登山者も一喜一憂(笑)
2024年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 10:12
槍ヶ岳の穂先も見えた!
ガスに覆われたり抜けたりで山頂の登山者も一喜一憂(笑)
今日も山頂時間をたっぷり楽しめた。そろそろ下山開始しよう。
2024年08月03日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:23
今日も山頂時間をたっぷり楽しめた。そろそろ下山開始しよう。
九勢至まで下りてくると山頂は完全にガスガス状態。
2024年08月03日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:58
九勢至まで下りてくると山頂は完全にガスガス状態。
日差しがないおかげで灼熱地獄ではないのが救い。
2024年08月03日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:10
日差しがないおかげで灼熱地獄ではないのが救い。
はぁ、まだ2つ登り返すのが結構辛い。
2024年08月03日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 11:22
はぁ、まだ2つ登り返すのが結構辛い。
ペースだだ下がりでようやく六弥勒。
2024年08月03日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:48
ペースだだ下がりでようやく六弥勒。
弥勒尾根の下りの前に腹ごしらえ。
2024年08月03日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 11:49
弥勒尾根の下りの前に腹ごしらえ。
さあ牧場まで一直線!
2024年08月03日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:59
さあ牧場まで一直線!
序盤は勾配キツくてなかなか大変。
2024年08月03日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:11
序盤は勾配キツくてなかなか大変。
ガスの下を抜けて視界が開けた。六弥勒からは執拗にアブがブンブン寄ってきて追い払うのが大変だ。
2024年08月03日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 12:16
ガスの下を抜けて視界が開けた。六弥勒からは執拗にアブがブンブン寄ってきて追い払うのが大変だ。
そして何匹ものアブが襲撃してきたので虫除けスプレーを噴射するも全く効果なく、防虫ネットを初めて装着。それでもブンブン攻撃してくるが守られてる感があって落ち着いて下山できる。
2024年08月03日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 12:40
そして何匹ものアブが襲撃してきたので虫除けスプレーを噴射するも全く効果なく、防虫ネットを初めて装着。それでもブンブン攻撃してくるが守られてる感があって落ち着いて下山できる。
弥勒尾根の見どころ、ブナ仙人。
2024年08月03日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:03
弥勒尾根の見どころ、ブナ仙人。
こんなキノコ初めて見た。
2024年08月03日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:07
こんなキノコ初めて見た。
ようやく弥勒新道もここで終わり。
2024年08月03日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:19
ようやく弥勒新道もここで終わり。
待望の水や〜!顔をザバザバ洗ってさっぱり!
2024年08月03日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:21
待望の水や〜!顔をザバザバ洗ってさっぱり!
後は牧場入口までロード歩き。
2024年08月03日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:27
後は牧場入口までロード歩き。
おお!ええもん見っけ。
溢れ出る水に頭を突っ込んで最高!
2024年08月03日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:34
おお!ええもん見っけ。
溢れ出る水に頭を突っ込んで最高!
分岐地点まで戻ってきた〜
水は2Lちょっとの消費で済んだ。
2024年08月03日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:37
分岐地点まで戻ってきた〜
水は2Lちょっとの消費で済んだ。
馬は遠くのほうにいた。
2024年08月03日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:42
馬は遠くのほうにいた。
ここが登山口だったのね。
2024年08月03日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:44
ここが登山口だったのね。
山バッジもゲットした。
2024年08月03日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 13:46
山バッジもゲットした。
手打ちそばの暖簾に惹かれて店に吸い込まれてしまった(笑)
というわけでここでゴールとする!
2024年08月03日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 13:47
手打ちそばの暖簾に惹かれて店に吸い込まれてしまった(笑)
というわけでここでゴールとする!
ざるそば単品を注文したのにこのクオリティは凄い!天ぷらも揚げたてやし、そばもたっぷりやし、これでなんと900円とはビックリ!!
2024年08月03日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/3 14:03
ざるそば単品を注文したのにこのクオリティは凄い!天ぷらも揚げたてやし、そばもたっぷりやし、これでなんと900円とはビックリ!!
戸隠そばも堪能して駐車場前の自販機で勝利のコーラ。
2024年08月03日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 14:26
戸隠そばも堪能して駐車場前の自販機で勝利のコーラ。
戸隠牧場からは強い日差しが照りつけていたけど、登山中はいい具合にガスで遮られていたので灼熱地獄は回避できてよかった。それでもアップダウンで体力削られてなかなかキツかった。
帰りは上信越道から中央道経由して一路大阪へGO
2024年08月03日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/3 14:27
戸隠牧場からは強い日差しが照りつけていたけど、登山中はいい具合にガスで遮られていたので灼熱地獄は回避できてよかった。それでもアップダウンで体力削られてなかなかキツかった。
帰りは上信越道から中央道経由して一路大阪へGO
撮影機器:

感想

2日目は戸隠連峰最高峰の高妻山へ。
距離の割には標準CTで約9時間と結構ハードな山行になりそうだ。
何度も渡渉を繰り返し一不動避難小屋で稜線に乗り、稜線歩きになるが今日は結構雲多めで昨日のようにスカッと晴れとはいかない。
そしていくつかピークを越えるのでアップダウンが多かった。途中で見えた高妻山はまさに「戸隠富士」の名にふさわしい山容で、昨日雨飾山から見たのとは全く別の山に見えた。
九勢至からの急登はなかなかしんどくて4時間半かかって登頂。
北アルプスは雲海で稜線がギリギリ見える感じだったけど、山頂付近は交互にガスガスになったりパーッとガスが抜けて絶景が見えたりで登山者のみなさんと一喜一憂。

下山は弥勒尾根を下るルートを選択したが、激下り中にアブの集団攻撃に遭ってしまい虫除けスプレーも全く効果がなくてついに防虫ネットを初装着。
ネット付けてからは攻撃も少し減り、追い払う必要もなく快適に下りることができた。

灼熱地獄にはならなかったが山行時間は計画よりも遅く、体力脚力が落ちてるなあと実感する結果となった。
お盆休みは北海道遠征の予定だけど、この状態では計画どおりに山行できるか不安なのでもう一度計画を見直す必要がありそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら