ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7092014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山周回【妙仙橋の仮設橋開通で燕新道を歩いてみた件】

2024年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
12.8km
登り
1,497m
下り
1,499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:51
合計
9:52
距離 12.8km 登り 1,497m 下り 1,499m
4:51
2
燕温泉日帰り駐車場
4:53
4:55
8
5:03
5:04
13
5:41
8
5:49
5:54
19
6:13
56
7:09
7:10
21
7:31
7:32
2
7:34
7:35
30
8:51
9:01
6
9:07
6
9:13
9:59
58
10:57
11:05
23
11:28
44
12:12
11
12:23
12:35
19
12:54
53
13:47
13:57
13
14:10
14:12
6
14:18
14:19
9
14:28
12
14:40
3
14:43
駐燕温泉日帰り車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道から来る場合は中郷IC下車し国道18号長野方面へ関・燕入口を右折し9キロほど走ると駐車場へ着きます。

燕温泉日帰り駐車場に駐車↓
https://maps.app.goo.gl/3L5q8YAiXiujuiHQ8
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースはバリエーションルートを含み多少の藪漕ぎがあります。

◆燕温泉〜妙高山山頂
 称明滝までは北地獄谷の巻道を行くコンクリートの舗装道です。燕温泉街を過ぎて直ぐに黄金の湯があります。称明滝へは河原を渡渉し近くの露天風呂まで行くことが出来ます。登山道は河原への道と逆方向へ行き、この辺りからゴロゴロと大きな岩が多くなってきます。少し行くと胸突き八丁へ出て天狗堂付近まで結構な急登になります。天狗堂以降は胸突き八丁よりは緩いものの急登が続きますが花もいっぱい咲いてるので目の保養になります。しばらく行くと鎖場に出ます。ここの鎖場は岩盤に階段が削ってあったり、そんなに長くはないので難易度は高くありませんが、ゆっくりと慎重に譲り合って行きましょう。鎖場を超えてしばらく行くと山頂付近は岩場となります。岩場を登った先が南峰です。北峰までは5分ほどで行けます。

◆山頂〜燕新道経由燕温泉
 北峰を火打山方面へ下りて行くといきなりの高低差400mの激下りです。昔ここを登ったことがあるのですがかなりキツかった記憶があります。大きな岩が多く斜度もあり結構苦労します。長助池分岐から斜度は緩やかになりますが相変わらず大きな岩があり、おまけに苔むした岩が多くなることから滑りやすくなり注意が必要です。長助池に出ると湿原になり今回はイワショウブやウメバチソウなどが見られました。長助池からしばらく行くと刈払いの行われていない道になり藪漕ぎをしなければ通れない区間が大倉分岐まで続きます。大倉分岐以降は刈払いされていて歩き易くなります。水に余裕がなくなった時は黄金清水で補給しておくといいですね、大倉沢まで下ると河原の登山道を少し歩くのですが増水時は通れなくなる可能性があるので注意です。大倉沢からはブナ林の登山道となりやがて仮設橋に到着します。仮設橋少し前に惣滝への分かれ道がありましたがここはまだ通行止めでした。仮設橋を渡り遊歩道的な道を歩いていくと燕温泉に到着です。仮設橋が開通したことで燕新道が正規ルートに戻ってくれるといいなぁと願っております。
その他周辺情報 黄金の湯
登山道脇に洗い場はありませんが男女別の露天風呂があります。
基本無料ですが協力金BOXが入口にあります。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11635

山行後の食物補給は
『豚汁たちばな』がおススメ
豚汁定食の他豚汁ラーメンなんてのもあります。
https://tontachi.com/
燕温泉日帰り駐車場にやって来ました。今日は妙高山に挑戦です。今日は暑くなりそうですね〜がんばるます。
2024年08月03日 04:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 4:55
燕温泉日帰り駐車場にやって来ました。今日は妙高山に挑戦です。今日は暑くなりそうですね〜がんばるます。
オオハンゴンソウ
温泉街のあちこちで見掛けました。キレイなのですが特定外来種です。
2024年08月03日 04:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 4:56
オオハンゴンソウ
温泉街のあちこちで見掛けました。キレイなのですが特定外来種です。
まずは温泉街を抜けて登山口へ
2024年08月03日 04:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 4:57
まずは温泉街を抜けて登山口へ
登山口には協力金BOXと携帯トイレ回収BOXがあります。
500円入れます。ストラップをもらえる場所が分からず仕舞でしたが、この前火打山で貰ったし、まぁいいか〜
2024年08月03日 05:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 5:00
登山口には協力金BOXと携帯トイレ回収BOXがあります。
500円入れます。ストラップをもらえる場所が分からず仕舞でしたが、この前火打山で貰ったし、まぁいいか〜
黄金の湯、後で多分寄ります。
2024年08月03日 05:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/3 5:03
黄金の湯、後で多分寄ります。
ちょっとだけモルゲンぽい妙高山
2024年08月03日 05:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 5:03
ちょっとだけモルゲンぽい妙高山
登山道から日の出🌄が見れました
2024年08月03日 05:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 5:12
登山道から日の出🌄が見れました
登山道の始まりの方はコンクリートの歩道なのですが、それでも結構お花いっぱいです。
こちらはヤマハギ
2024年08月03日 05:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 5:14
登山道の始まりの方はコンクリートの歩道なのですが、それでも結構お花いっぱいです。
こちらはヤマハギ
ソバナかな
2024年08月03日 05:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 5:22
ソバナかな
イノシシ🐗の採餌後でしょうか、登山道脇に掘り起こし跡が道脇に何箇所かありました。だんだんと北上し生息域を拡大してきてるのですね
2024年08月03日 05:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/3 5:23
イノシシ🐗の採餌後でしょうか、登山道脇に掘り起こし跡が道脇に何箇所かありました。だんだんと北上し生息域を拡大してきてるのですね
ウメバチソウ
名前のいわれは紋所の「梅鉢」と花形が似ているとことかららしいです。
2024年08月03日 05:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 5:26
ウメバチソウ
名前のいわれは紋所の「梅鉢」と花形が似ているとことかららしいです。
ホタルブクロ
昔はこれに蛍を入れて光ってるのを楽しんだらしいですね〜
2024年08月03日 05:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:26
ホタルブクロ
昔はこれに蛍を入れて光ってるのを楽しんだらしいですね〜
イヌトウバナでしょうか
2024年08月03日 05:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:29
イヌトウバナでしょうか
多分ヤマブキショウマだと思うけど
2024年08月03日 05:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:33
多分ヤマブキショウマだと思うけど
ミヤマカラマツ
カラマツソウの類は見分けられるようになりました〜
2024年08月03日 05:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:38
ミヤマカラマツ
カラマツソウの類は見分けられるようになりました〜
クガイソウ
猫じゃらしみたい
2024年08月03日 05:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:39
クガイソウ
猫じゃらしみたい
赤倉温泉♨源湯
2024年08月03日 05:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:41
赤倉温泉♨源湯
上が称明滝、下が光明滝
2024年08月03日 05:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 5:45
上が称明滝、下が光明滝
称明滝の下には露天風呂もあります。滝見風呂なんて洒落込むこともできそうです。
2024年08月03日 05:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 5:49
称明滝の下には露天風呂もあります。滝見風呂なんて洒落込むこともできそうです。
ノリウツギでしょうか?
2024年08月03日 05:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 5:50
ノリウツギでしょうか?
エゾアジサイ
道中アジサイ類はよく見かけました〜
2024年08月03日 06:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 6:00
エゾアジサイ
道中アジサイ類はよく見かけました〜
鳴かぬなら
雨まで待とう
タマガワホトトギス(字余り)
2024年08月03日 06:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 6:17
鳴かぬなら
雨まで待とう
タマガワホトトギス(字余り)
ハクサンオミナエシ
この日は黄色の花が優勢でした。
2024年08月03日 06:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 6:25
ハクサンオミナエシ
この日は黄色の花が優勢でした。
ここから胸突き八丁
急登のはじまりはじまり〜
2024年08月03日 06:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/3 6:36
ここから胸突き八丁
急登のはじまりはじまり〜
アリドウシラン
お初ですね(*'ω'*)
2024年08月03日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 7:01
アリドウシラン
お初ですね(*'ω'*)
ツルリンドウは蕾しか見かけませんでした〜

2024年08月03日 07:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 7:08
ツルリンドウは蕾しか見かけませんでした〜

アカモノの実の生りかけでしょうか産毛がいっぱいです。
2024年08月03日 07:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:09
アカモノの実の生りかけでしょうか産毛がいっぱいです。
天狗堂に到着
2024年08月03日 07:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:10
天狗堂に到着
見事なダケカンバ
2024年08月03日 07:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:12
見事なダケカンバ
マイズルソウの実
2024年08月03日 07:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:17
マイズルソウの実
アキノキリンソウ✿
2024年08月03日 07:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:25
アキノキリンソウ✿
上、イワオトギリ
下、シナノオトギリ
 葉の縁に黒点があるシナノ、葉全体に黒点が多いイワとのことらしいです。
3
上、イワオトギリ
下、シナノオトギリ
 葉の縁に黒点があるシナノ、葉全体に黒点が多いイワとのことらしいです。
上、カンチコウゾリナ
下、ミヤマコウゾリナ
 カンチコウゾリナは葉が尖っていてミヤマコウゾリナは葉が丸いのが特徴です。
2
上、カンチコウゾリナ
下、ミヤマコウゾリナ
 カンチコウゾリナは葉が尖っていてミヤマコウゾリナは葉が丸いのが特徴です。
ニガナさんは色んな山で見かける。
2024年08月03日 07:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:28
ニガナさんは色んな山で見かける。
ヤマハハコ✿
2024年08月03日 07:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 7:28
ヤマハハコ✿
上、ホツツジ
下、ミヤマホツツジ
 ミヤマホツツジは花柱が丸くなるのが特徴です。
2
上、ホツツジ
下、ミヤマホツツジ
 ミヤマホツツジは花柱が丸くなるのが特徴です。
ハンゴンソウ
背が高く花も多いので存在感ありますね〜
2024年08月03日 07:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 7:32
ハンゴンソウ
背が高く花も多いので存在感ありますね〜
ミョウコウアザミ?ではないみたいです。
ミョウコウアザミは花が小さいらしいです。
2024年08月03日 08:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 8:00
ミョウコウアザミ?ではないみたいです。
ミョウコウアザミは花が小さいらしいです。
野イチゴいっぱい生ってるけど食べる勇気がない(;'∀')
2024年08月03日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 8:07
野イチゴいっぱい生ってるけど食べる勇気がない(;'∀')
妙高山名物
よく整備された鎖場、意外と短いです。
2024年08月03日 08:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 8:11
妙高山名物
よく整備された鎖場、意外と短いです。
岩盤をくりぬいた階段。もはや鎖要りますかって思えるほどですね〜
2024年08月03日 08:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 8:15
岩盤をくりぬいた階段。もはや鎖要りますかって思えるほどですね〜
鎖場を過ぎるとラスボス登場!
2024年08月03日 08:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/3 8:21
鎖場を過ぎるとラスボス登場!
オンタデ
ほんのりピンクがかってるのが良い感じ
2024年08月03日 08:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 8:33
オンタデ
ほんのりピンクがかってるのが良い感じ
トウヤクリンドウ
この花を見ると秋近しって感じです。
2024年08月03日 08:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 8:46
トウヤクリンドウ
この花を見ると秋近しって感じです。
妙高山南峰に到着
こちらが妙高山の最高峰
2024年08月03日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 8:50
妙高山南峰に到着
こちらが妙高山の最高峰
山頂からは見事な眺望です。
お隣火打山と焼山
2024年08月03日 08:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/3 8:52
山頂からは見事な眺望です。
お隣火打山と焼山
白馬方面
一番左は剱岳ですね〜
2024年08月03日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 8:54
白馬方面
一番左は剱岳ですね〜
槍・穂高方面
2024年08月03日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 8:54
槍・穂高方面
日本岩の全景
看板の写真はよく見るので
2024年08月03日 09:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:07
日本岩の全景
看板の写真はよく見るので
ヨツバシオガマの群生
よく見かけるのより花の丈が長〜い
2024年08月03日 09:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:07
ヨツバシオガマの群生
よく見かけるのより花の丈が長〜い
花畑を出す魔法
2024年08月03日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:09
花畑を出す魔法
ミョウコウトリカブト
旦那さんが邪魔になった奥様方におススメです。ご使用の際は生命保険をかけてからにしましょう。
あくまでブラックジョークですので…決して実行しない様にお願いします。
2024年08月03日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/3 9:09
ミョウコウトリカブト
旦那さんが邪魔になった奥様方におススメです。ご使用の際は生命保険をかけてからにしましょう。
あくまでブラックジョークですので…決して実行しない様にお願いします。
三角点があるのでこっちがほんまもんの山頂らしいです。
暫く休憩シマス
2024年08月03日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:13
三角点があるのでこっちがほんまもんの山頂らしいです。
暫く休憩シマス
休憩中辺りを見渡すとコケモモの実や

2024年08月03日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:31
休憩中辺りを見渡すとコケモモの実や

シラタマノキなどもあります。
2024年08月03日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:54
シラタマノキなどもあります。
サラバ妙高山山頂
火打方面に下りて直ぐ祠があります。
2024年08月03日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 9:55
サラバ妙高山山頂
火打方面に下りて直ぐ祠があります。
オニク
焼肉食べたい、最近はカルビよりハラミかな〜
2024年08月03日 09:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 9:57
オニク
焼肉食べたい、最近はカルビよりハラミかな〜
ソバナを出す魔法
2024年08月03日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 10:26
ソバナを出す魔法
長助池分岐に到着どうしますか?
 々沢池ヒュッテまで行って赤線繋ぐ
 △い笋い箍仟濃海泙嚢圓
➡D構池へ向かう
 ぐき返す

 ,蝋圓辰討發いい韻病進分岐から藪漕ぎになるので却下、△呂修海泙任梁領呂呂覆ぁ↓い呂海竜淌个鯏个衒屬垢里論簑亰です。という訳でを選択したものの結局藪漕ぎになってシマウノデシタ…( ̄ー ̄)
2024年08月03日 10:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 10:54
長助池分岐に到着どうしますか?
 々沢池ヒュッテまで行って赤線繋ぐ
 △い笋い箍仟濃海泙嚢圓
➡D構池へ向かう
 ぐき返す

 ,蝋圓辰討發いい韻病進分岐から藪漕ぎになるので却下、△呂修海泙任梁領呂呂覆ぁ↓い呂海竜淌个鯏个衒屬垢里論簑亰です。という訳でを選択したものの結局藪漕ぎになってシマウノデシタ…( ̄ー ̄)
長助池に到着
ガスってきた…
2024年08月03日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/3 11:25
長助池に到着
ガスってきた…
イワショウブ
長助池付近では他にウメバチソウやネバリノギランなどが見受けられました。
2024年08月03日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 11:27
イワショウブ
長助池付近では他にウメバチソウやネバリノギランなどが見受けられました。
しばらく行くとちょっとした藪になり大倉分岐まで続きます。
熊とかマムシとかマダニとか怖いのであんまり藪漕ぎはしたくない…でもそれよりも戻りたくないので突っ込みます。
2024年08月03日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 11:47
しばらく行くとちょっとした藪になり大倉分岐まで続きます。
熊とかマムシとかマダニとか怖いのであんまり藪漕ぎはしたくない…でもそれよりも戻りたくないので突っ込みます。
黄金清水
冷たい水はとってもありがたい、生き返りますね〜
2024年08月03日 12:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 12:23
黄金清水
冷たい水はとってもありがたい、生き返りますね〜
オクモミジハグマ
お初ですね
2024年08月03日 12:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 12:40
オクモミジハグマ
お初ですね
オオカメノキの実
少なくなってるのは鳥さんに食べられてるのかなぁ
2024年08月03日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 12:46
オオカメノキの実
少なくなってるのは鳥さんに食べられてるのかなぁ
大倉沢に到着
ちょっと水多いでしょうか
2024年08月03日 13:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 13:22
大倉沢に到着
ちょっと水多いでしょうか
ここからは少し沢沿いを歩きます。
2024年08月03日 13:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/3 13:24
ここからは少し沢沿いを歩きます。
枝沢の橋、今日は渡らなくても行けそう
2024年08月03日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 13:26
枝沢の橋、今日は渡らなくても行けそう
ツバメオモトの実は青い
2024年08月03日 13:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/3 13:49
ツバメオモトの実は青い
妙仙橋の仮設橋、通れるようになって良かったです。
ちなみに惣滝方面は通行止めでした。
2024年08月03日 14:18撮影 by  Pixel 5, Google
2
8/3 14:18
妙仙橋の仮設橋、通れるようになって良かったです。
ちなみに惣滝方面は通行止めでした。
駐車場にある石碑まで戻って山行終了です。
お疲れ様でした〜
2024年08月03日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/3 14:44
駐車場にある石碑まで戻って山行終了です。
お疲れ様でした〜
黄金の湯で汗を流します。
駐車場まで行って帰って来ると手間なのでタオルと着替えをザックに入れておくとイイですね
2024年08月03日 15:18撮影 by  Pixel 5, Google
3
8/3 15:18
黄金の湯で汗を流します。
駐車場まで行って帰って来ると手間なのでタオルと着替えをザックに入れておくとイイですね
この日は長岡花火でした。高速の長岡辺りで混むと嫌なので下道で帰りました〜日本海に沈む夕日です。新潟市辺りだと佐渡へごっつんなのですけどね
(;^ω^)
2024年08月03日 18:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
8/3 18:45
この日は長岡花火でした。高速の長岡辺りで混むと嫌なので下道で帰りました〜日本海に沈む夕日です。新潟市辺りだと佐渡へごっつんなのですけどね
(;^ω^)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル 携帯トイレ

感想

 長岡花火より妙高山を選んでシマッタ猫先生です。長岡花火に誘われていたのですが人混みが苦手でお断りしまして、ようやく北陸も梅雨明けとのことで久しぶりの山行へ。思えば3週間ぶりでしょうか、毎週行ってれば翌日以降の筋肉痛にならなくて済むのですが今回は筋肉痛を発症してしまいました😓 ところで妙高山ですが、おーいはに丸さんのレコを見て妙仙橋の仮設橋が開通し燕新道が通れるとの情報と登山道の刈払いも進行中とのことから(貴重な情報をありがとうございます)周回も有りなのではと思い行ってきました。結果は少しの区間で藪漕ぎする羽目に…来年の山と高原地図ではバリエーションルートではなくなってるといいですね。
 先月の火打山から見た妙高山は斜度がえげつなく急登だろうなと覚悟して行ったのですが、やっぱり予想通りの急登の山でした。年々体力の衰えを感じてる身には堪えます。おまけに梅雨明けの猛暑ですからね〜登りでは頻繁に立ち止まっては息を整えてながらえっこらせというような感じで登ってました。
 お隣の火打山はお花で有名な山ですが、妙高山はそんなには期待できないだろうなって思っていたのですが結構なお花の山でした〜アリドウシランやミヤマホツツジなど初めての花もいっぱいで感激です。それと下山の終盤に温泉に立ち寄れるなんてホント最高ですね〜温泉に入れる百名山、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか

登山中のキツイ登りで聴きたい曲です。
サビの「わずか数センチだって 願った場所に向かって 進んでく 止まるなんて No,No,No…」って歌詞ほんとピッタリです。
UVERworld で『Touch off』です。
https://www.youtube.com/watch?v=L-QXTyHMqJM

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

猫先生さま

妙高周回お疲れさまでした!
私のレコがお役に立てて良かったです。
まだ長助池〜大倉分岐間は刈払いされていなかったんですね(汗)
逆に、貴重な情報となりましたm(_ _;)m
笹薮さえなければ楽しい周回コースだと思っています。
もっと多くの方から歩いていただきたいですよね(笑)
※来年は人薮に耐えて長岡花火にもお越しください(^▽^;)
2024/8/6 5:54
いいねいいね
1
おーいはに丸さま

コメントありがとうございます。おーいはに丸様のレコ大変参考になりました。感謝です。
他の方のレコで刈払いが進んでるらしいとのことでその週なら終わってるかななんて淡い期待を持って行ったのですが、まだそこまでは終わっていなかったようです。
仮設ですが橋も架かったことで燕新道が多くの登山者に歩いてもらえるようになるといいですね〜
長岡花火は何回か観覧したことがありますが、やっぱりすごいですよね〜
8月2日3日が土日にあたるときに行けたらなと思っています(^^;)
2024/8/6 8:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら