一石山~ウトウノ頭~滝谷ノ峰ヘリポート~天租山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
8:10 東日原BS
9:24 一石山(いっせきさん)
10:12-10:20 金袋山
11:21-11:40 ウトウノ頭
12:40 都県境巻道合流
12:51-13:15 滝谷ノ峰ヘリポート
14:30-14:45 ナギ谷ノ頭
14:58 天租山
16:00 ロボット雨量計
16:45 日原林道
17:25 日原観光公衆トイレ
17:52 東日原BS
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小川谷林道は先の震災以降通行禁止 進まないよう係員がいました 一石山へは多少急登になります ウトウノ頭の先、多少切れ落ちている場所を通るので、進路が見辛い事も含めて注意 天租からの下り、林道近くの下方で事故が何度か起きているというガレ急です 落石や張り出した岩に要注意 |
写真
感想
2013年 第31回
今回はwakanさん熱望のタワ尾根♪
下りは天祖から下りるプランです
拝島で待ち合わせ、奥多摩STへ
真夏のこの日、日原行きも全員座れる程の人数でした(*^^*)
東日原BSで準備をして出発~♪
稲村岩尾根へ向かう方が多い中、直進
一石神社の袂に着くと、誘導の方でしょうか?係員が向かってきます
「小川谷林道はダメですよー」
「自分らタワ尾根っす」
「(尾根の名前なんか知らねーよ)ちゃんと自力で帰れる所にしてね」
「うぇーいwww」
小川谷林道の復活はいつになりますか?(。-∀-)
一石神社の裏手(右手のイメージ)から取付きます
結構キツめの細い九折の急登
真夏の好天、汗が凄まじい(笑)
右手に圧倒的な巨岩、燕岩を見ながら何とか一石山へと到着
人形山のミズナラが楽しみだなぁ、と歩いていくと分岐へ到着
巨木の案内は右の巻き道へと出ていて、直進の急登へは案内なし
地図では上るイメージだったのと、急登大好きwakanさんの勧めもあって直進!
結果、人形山は巻き道が正解だった模様w
人形山自体を巻いて金袋山へと到着
(  ̄▽ ̄)
まぁ、いいや♪
篶坂ノ丸は道標無いのか見落としたのか気付かず、ウトウノ頭へ着きました(о´∀`о)
色んなピーク標を見てきましたが、手作りのレリーフが凄く可愛い( 〃▽〃)
また見に行きたいほど♪
ここから少し分かりづらかった
ウトウノ頭から急な所を下りて、痩せた少し危ないところに着きますが、ルートは尾根の上
ヤブで見づらいですが、キッチリ尾根上になります
その後も尾根広な場所が結構あり、地図&コンパスでキッチリルートを取った方が良いです!
更に、都県界尾根巻き道へ合流する前、踏跡を辿っていたはずなのに、ザレた斜面をへつりながら左へ進む感じになり、やがて踏跡が無くなる
恐らく、ソコから皆さん思い思いに尾根まで直登し、踏跡が分散したからでしょう(笑)
まぁ、間違っていたルートかと思いますが尾根に復帰し、タワ尾根ノ頭の取付きへと到着(* ̄∇ ̄)ノ
へつる前、右に本流があったのかな?と思います
ここで初めて外のハイカーと出会いました♪
タワ尾根ノ頭は踏まず(後日踏みました)西へと進みます
歩きやすいやぁ♪
水松山を踏む予定でしたが、この時は場所が分からず( ;∀;)
後日、場所は簡単に分かりました♪
天祖の尾根道へと入り、あとは下り道
梯子坂ノクビレまでは下り中心
結構楽な下りでした
上り返しがキツかった!( TДT)
今回の最高地点、天祖山へ到着♪
天祖神社は綺麗にされていました
横の斜面下方から枝を踏みしめる音が聞こえたので、何かいたかな?
すぐの会所は少々ブレイクが近そうな雰囲気(T-T)
ここら辺りから走り出すwakanさん(笑)
走りたくは無いけど、置いていかれるのも何だし、歩くより走る方が楽な傾斜ってありますよね(笑)
そんな道でした( ☆∀☆)
大日神社はもはや跡地
夜に来たら多分怖いwww
気になっていた表示のロボット雨量計
果たしてどんな近未来な物が待っているのか!(*≧∀≦*)
まぁ、あんま期待するもんじゃないです(笑)
でも、見た感じではありますが、太陽光と風力による自家発電を行い、計測した雨量を管理(報告も?)出来るようなシステムのようで、素晴らしい!と思いましたよ(マジメ)
そして、いよいよガレ急
岩がせりだしている所もあり、ザックを引っ掛けたりしないように気を付けましょう
ガレは九折になっていたりするので、特に落石が怖い
前後のハイカーの確認は必ず行い、自身も足元をしっかりと確認し、岩を落とさないようにしましょう
浮き石だらけです
事故が起きやすい環境であるのは間違いないです( ; ゜Д゜)
そこからは直ぐに日原林道へと出て、達成感のシェイクハンドw
あとは粛々と歩き、日原の観光トイレで着替えをしてバス停へ
自販機でドクペを買い、ごっきゅん( ^∀^)うまっ♪
今週もハチには参りました
タワ尾根では、運搬用レールに沿って上る所があるのですが、木が伐採され日当たりが良いので、ハチのワンダーランド!(|| ゜Д゜)
養蜂家にでもなったような・・
wakanさん、信じられないようなタンクトップでしたがw
暑さの中の厳しい山行でしたが、とても楽しく、また歩きたいと思わせるルートでしたよ(*^▽^*)
お読み下さった皆様、ありがとうございました(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する