記録ID: 7118009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走 広河原↑奈良田↓
2024年08月09日(金) ~
2024年08月11日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:38
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,729m
- 下り
- 3,428m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:52
距離 7.5km
登り 1,768m
下り 396m
13:39
2日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:39
距離 11.0km
登り 771m
下り 1,949m
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●広河原ー白根御池ー草すべりー小太郎尾根分岐点: 草すべりが急登で話題になるけどその手前の白根御池までもかなりの急登。登り始めもあってなかなかきつかった。 ●小太郎尾根分岐点ー北岳肩の小屋ー北岳山頂: 尾根に乗ると急登はやや緩み岩場になってくる。肩の小屋まではトラバース気味の所を進み、岩場の急斜面も始まる。肩の小屋から先も岩場の急斜面が多い。 ●北岳山頂ー北岳山荘: 山頂から吊尾根分岐点辺りまでは岩場の急斜面を降りていく。吊尾根分岐点から北岳山荘までの尾根道は比較的歩きやすい。道が2本通ってるが尾根道を最後まで進んでしまうと北岳山荘をパスする事になってしまう(私は岩場を無理やり降りた)ので注意。吊尾根分岐点で一段下がって進むのが正解なのかも。 【北岳山荘】この日は夕食・朝食とも2回制だった。夕食17:00朝食4:30。大部屋パーティション仕切りは少し狭くザックの置き場に困った。パーテーション上に物干しロープあり。男女相部屋だけど女性ソロは集めて同部屋みたいな配慮はしている様子。トイレは男女共同で個室数多め。洋式ありペーパー有り。乾燥室有り(不使用)。 ●北岳山荘ー間ノ岳: 朝イチから3000mなので息が切れる。中白根山まではなだらかな登り。中白根山から間ノ岳はややきつめで2箇所ピークがある。 ●間ノ岳ー大門沢下降点: 農鳥岳に向かってガクッと降ろされてからの農鳥岳が中々キツイ。農鳥小屋までの岩場の急登、農鳥小屋から西農鳥岳までの岩場の急登と2段構え。テン泊装備の人が休み休みきつそうに登っていた。西農鳥岳まで行くと足元は注意だけど若干ゆるくなって農鳥岳まで行ける。農鳥岳まで行ければ大門沢下降点までは歩きやすい降り。 ●大門沢下降点ー大門沢小屋: 始めは「こんなもんか」だったけど、直ぐに傾斜がきつくなり段差も大きくなってくる。中程を過ぎるとみんな顔を引きつらせながら降りていく。段差あり、浮石箇所あり、ザレ箇所あり、、と降りの嫌がらせバリエーションにも富んでいる。太ももの抑えが効かなくなり数回尻もち。何度も休憩を取った。 【大門沢小屋】(私が泊まった)大部屋は土間有りで中に入ってから靴を脱げる。仕切りはしっかりした木製で箱の様に囲われている。広めで中にいれば静かだけどややシケっぽくなる。インナーシーツと枕カバーかエアピローを持参したほうが良い感じ。夕食17時、朝食5時。軽食が充実。ざるうどん冷たくてコシがあって美味しかった。トイレは共同で便槽に板渡しの昔ながらのもの。ペーパーなしだが下に落としても良いとしている。外の天蓋つきのベンチでみなくつろいでいて良い感じだった。 大門沢小屋ー奈良田: 大門沢小屋から先は傾斜も緩むが案外長く、足元ぬめりかけのコークスクリューな所もある。丸太橋や渡渉も多いので脚が終わっている時は要注意かも。大変揺れて不安になる吊り橋を渡るとほぼ終わりで道は林道となっていく。第一発電所BSの所のゲートを出て奈良田までの舗装路の傾斜はそれほどでもない。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉の女帝の湯を利用。風呂は9時から、食事は11:30から。普通の日帰り温泉だけど座敷は広くて居心地良かった。この日は山岳部の団体がいたので早めに支度して開けてくれた。 |
写真
17:00夕食。(2回制の早い方) メインは白身魚。
この日の夜8時頃、緊急地震速報。自分のスマホ(au)は圏外だったので情報が全く取れず。その内にバツんと消灯になったので諦めて寝た。
この日の夜8時頃、緊急地震速報。自分のスマホ(au)は圏外だったので情報が全く取れず。その内にバツんと消灯になったので諦めて寝た。
感想
夢中で歩いてしまって記憶が薄い…思ったより晴れて良かった。眺望が悪かったのは北岳山頂くらいで間ノ岳からの眺望で取り返せたし。農鳥岳がカッコよかったなあ。しかしこのコースを重そうなテン泊装備で歩いてる人は凄いな。そして大門沢ルートは本当に厳しかった。最後の方は太もも震えてた。ドンドコ沢を降った時もここは登りたくないと思ったけどそれの5倍はきつそう。準備は万端だったけど無事に登って降りられて良かった。今度は仙塩を…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
ありがとうございます😊
ガスも多かったですが晴れにも恵まれた山行でしたよね〜お互い無事下山できて何よりです
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する