ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴に恵まれた白馬三山縦走(大雪渓〜白馬岳〜杓子岳〜鑓ケ岳)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
2,332m
下り
2,335m

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:55
合計
10:20
6:55
7:00
110
8:50
8:50
45
9:35
9:35
10
9:45
9:50
15
10:05
10:15
10
10:25
10:25
5
10:30
10:45
45
11:30
11:30
45
12:15
12:30
50
13:20
13:20
40
14:00
14:00
65
15:05
15:10
65
16:15
16:15
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
『猿倉登山口〜白馬岳』
猿倉登山口からしばらくは林道歩き。
登山道も傾斜は緩やかでした。
大雪渓は軽アイゼンは必須だと思います。杓子岳からの落石にも要注意。

『白馬岳〜杓子岳』
緩やかな稜線ですが、全体的に浮き石が多いので注意が必要。
杓子岳直前は急斜面かつジャリ道でなかなか前へ進みません。

『杓子岳〜鑓ケ岳』
浮き石が多い岩稜帯です。
コルからは200m以上の登り返しでキツいです。

『鑓ケ岳〜猿倉登山口』
鎖場まではキツくもなく緩くない傾斜で歩きやすいです。
鎖場は一見すると安全だと思いますが、前後の登山道が濡れているので想像以上に滑りやすい岩なので要注意です。
鑓温泉からはトラバース気味の登山道や雪渓を横断、沢越えなどバリエーションが多い登山道です。
こちらも落石に注意する必要があると思います。
予定では0時着で5時まで仮眠するつもりでしたが、家で仮眠して2時出発になってしまった。
ここに来るまでに運転疲れで不調気味…
2015年09月12日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 5:59
予定では0時着で5時まで仮眠するつもりでしたが、家で仮眠して2時出発になってしまった。
ここに来るまでに運転疲れで不調気味…
猿倉荘に到着。
みんなストレッチしてたけど、団体さんだよね?
2015年09月12日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:07
猿倉荘に到着。
みんなストレッチしてたけど、団体さんだよね?
トレッキングと登山について勉強になりました。
2015年09月12日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:09
トレッキングと登山について勉強になりました。
登山道入口です。
2015年09月12日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:09
登山道入口です。
しばらくは白馬岳を見上げながら林道歩き。
2015年09月12日 06:28撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:28
しばらくは白馬岳を見上げながら林道歩き。
細い橋も渡ります。
2015年09月12日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:30
細い橋も渡ります。
白馬尻荘まで1時間程度です。
2015年09月12日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 6:57
白馬尻荘まで1時間程度です。
ちらっと大雪渓も見えます。
2015年09月12日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 6:57
ちらっと大雪渓も見えます。
大雪渓に到着。
人生初の雪渓に大興奮。
2015年09月12日 07:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 7:12
大雪渓に到着。
人生初の雪渓に大興奮。
まだ雪渓には降りません。
2015年09月12日 07:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 7:16
まだ雪渓には降りません。
軽アイゼンを装着し、大雪渓にチャレンジ。
先攻する男性2名はノーアイゼンでしたが、やはり滑りやすく手こずってる印象でした。
雪渓上は冷風が吹いてるのでかなり寒いです。
手元の気温計で6℃でした。
2015年09月12日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 7:22
軽アイゼンを装着し、大雪渓にチャレンジ。
先攻する男性2名はノーアイゼンでしたが、やはり滑りやすく手こずってる印象でした。
雪渓上は冷風が吹いてるのでかなり寒いです。
手元の気温計で6℃でした。
切れ目もありました。
2015年09月12日 07:29撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 7:29
切れ目もありました。
途中で振り返って1枚。
いい眺めだ。
2015年09月12日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 7:35
途中で振り返って1枚。
いい眺めだ。
大きな落石があちこちに…
2015年09月12日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 7:42
大きな落石があちこちに…
ここで軽アイゼン外します。
あまり安全な場所でないので先を急ぎます。
2015年09月12日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 8:12
ここで軽アイゼン外します。
あまり安全な場所でないので先を急ぎます。
雪渓の下はどうなってるんだろうか…
2015年09月12日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 8:12
雪渓の下はどうなってるんだろうか…
杓子岳からの落石なんだね。
2015年09月12日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 8:12
杓子岳からの落石なんだね。
たしかにこの辺りも危険だ。
2015年09月12日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 8:13
たしかにこの辺りも危険だ。
雪渓上に登山者の行列。
2015年09月12日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 8:46
雪渓上に登山者の行列。
雷鳥も特別天然記念物なんですね。
2015年09月12日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:02
雷鳥も特別天然記念物なんですね。
この階段が見えれば…
2015年09月12日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:06
この階段が見えれば…
白馬岳頂上宿舎に到着。
2015年09月12日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:21
白馬岳頂上宿舎に到着。
こうして見るととても広い宿舎だね。
2015年09月12日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:24
こうして見るととても広い宿舎だね。
程なくして白馬山荘に到着。
こちらも広い。
2015年09月12日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:36
程なくして白馬山荘に到着。
こちらも広い。
頂上目指して進みます。
2015年09月12日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 9:37
頂上目指して進みます。
まずは白馬岳。
2015年09月12日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 9:49
まずは白馬岳。
乗鞍岳に続く稜線もいつか歩いてみたい…
2015年09月12日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 9:51
乗鞍岳に続く稜線もいつか歩いてみたい…
なんと日本海も見えるじゃないですか!!
多分日本海初めてかも…
2015年09月12日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 9:51
なんと日本海も見えるじゃないですか!!
多分日本海初めてかも…
旭岳もきれい。
行ってみたいけど思ったより遠いので我慢。
2015年09月12日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 9:59
旭岳もきれい。
行ってみたいけど思ったより遠いので我慢。
白馬山荘へ向けて下ります。
2015年09月12日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 10:00
白馬山荘へ向けて下ります。
さぁ、杓子岳へ向かいます。
2015年09月12日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 10:27
さぁ、杓子岳へ向かいます。
丸山で腹ごしらえ。
中央に見えるのは剣岳かな?
景色が良くて静かで絶好のランチ場所でした。
2015年09月12日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 10:41
丸山で腹ごしらえ。
中央に見えるのは剣岳かな?
景色が良くて静かで絶好のランチ場所でした。
左側に杓子岳で、中央が鑓ケ岳。
2015年09月12日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 10:42
左側に杓子岳で、中央が鑓ケ岳。
杓子岳へ向けて登り返して行きます。
2015年09月12日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 11:11
杓子岳へ向けて登り返して行きます。
杓子岳周辺はこんなガレ場。
2015年09月12日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 11:15
杓子岳周辺はこんなガレ場。
杓子岳に到着。
ここの登りは今日一番キツかった…
2015年09月12日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 11:30
杓子岳に到着。
ここの登りは今日一番キツかった…
振り返ると左側に旭岳で右側に白馬岳。
何度も振り返りたくなる絶景。
2015年09月12日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/12 11:28
振り返ると左側に旭岳で右側に白馬岳。
何度も振り返りたくなる絶景。
鑓ケ岳へ向けて出発。
2015年09月12日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 11:30
鑓ケ岳へ向けて出発。
この角度もいい眺めだ。
2015年09月12日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 11:39
この角度もいい眺めだ。
鑓ケ岳への登り返しもキツい…
2015年09月12日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 11:42
鑓ケ岳への登り返しもキツい…
何度も振り返っちゃう。
2015年09月12日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 12:01
何度も振り返っちゃう。
あと一息。
2015年09月12日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 12:03
あと一息。
ラストの鑓ケ岳に到着。
大勢の登山者で賑わってました。
2015年09月12日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 12:19
ラストの鑓ケ岳に到着。
大勢の登山者で賑わってました。
下山に備えてしっかり休憩します。
普段食べているおにぎりも格別!
2015年09月12日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 12:31
下山に備えてしっかり休憩します。
普段食べているおにぎりも格別!
充電完了したので、下山開始。
穂高連峰もしっかり見えました。
2015年09月12日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 12:32
充電完了したので、下山開始。
穂高連峰もしっかり見えました。
八ヶ岳に南アルプス。
写真では分からないけど、富士山も見えた!
2015年09月12日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 12:33
八ヶ岳に南アルプス。
写真では分からないけど、富士山も見えた!
この絶景もここでお別れです。
2015年09月12日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 12:40
この絶景もここでお別れです。
五龍・鹿島槍ヶ岳への縦走路もいつかは行ってみたいな。
2015年09月12日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 12:48
五龍・鹿島槍ヶ岳への縦走路もいつかは行ってみたいな。
こっちからの鑓ケ岳も圧巻です。
2015年09月12日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 12:51
こっちからの鑓ケ岳も圧巻です。
鑓温泉への分岐。
2015年09月12日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 12:53
鑓温泉への分岐。
なだらかな下りで歩きやすい。
2015年09月12日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 12:54
なだらかな下りで歩きやすい。
途中で素敵な山ガールに撮影を頼まれたので、お礼に撮ってもらいました。
2015年09月12日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
11
9/12 13:17
途中で素敵な山ガールに撮影を頼まれたので、お礼に撮ってもらいました。
下から見ても絵になる鑓ケ岳。
2015年09月12日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/12 13:20
下から見ても絵になる鑓ケ岳。
ここからは気を引き締めます。
2015年09月12日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 13:38
ここからは気を引き締めます。
さほど危険に感じないけど、想像以上に滑りやすい。
2015年09月12日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 13:39
さほど危険に感じないけど、想像以上に滑りやすい。
岩肌がツルツルです。
2015年09月12日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 13:44
岩肌がツルツルです。
濡れた岩は危険だと再認識しました。
2015年09月12日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 13:45
濡れた岩は危険だと再認識しました。
雪渓が見えれば鑓温泉はすぐそこ。
2015年09月12日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 13:58
雪渓が見えれば鑓温泉はすぐそこ。
露天風呂(混浴)・・・
どんな感じなのかな?
2015年09月12日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 13:58
露天風呂(混浴)・・・
どんな感じなのかな?
女性専用内風呂はしっかりガードされてるようですが、露天風呂はほんと開放的な感じでした。
2015年09月12日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/12 13:59
女性専用内風呂はしっかりガードされてるようですが、露天風呂はほんと開放的な感じでした。
テン場から振り返ったらおっちゃんの丸見えでした(笑)
流れてる源泉?いい湯加減でした。
2015年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 14:00
テン場から振り返ったらおっちゃんの丸見えでした(笑)
流れてる源泉?いい湯加減でした。
きれいなお花畑。
2015年09月12日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:10
きれいなお花畑。
ベニヤ板の橋は初めて…
ちゃんと骨組みされてるようだけど、頼りない橋だった。
2015年09月12日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:11
ベニヤ板の橋は初めて…
ちゃんと骨組みされてるようだけど、頼りない橋だった。
沢を越えて雪渓越えます。
2015年09月12日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:15
沢を越えて雪渓越えます。
雪渓の中がトンネルみたい。
2015年09月12日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:15
雪渓の中がトンネルみたい。
地味に危険箇所。
30僂離競譴織肇薀弌璽垢辰憧兇検
2015年09月12日 14:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:27
地味に危険箇所。
30僂離競譴織肇薀弌璽垢辰憧兇検
山頂付近はガスってきてる。
2015年09月12日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:34
山頂付近はガスってきてる。
写真中央に登山道が横切ってる絵です。
こうしてみると結構危ないな…
2015年09月12日 14:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/12 14:36
写真中央に登山道が横切ってる絵です。
こうしてみると結構危ないな…
ホップステップジャンプ!!
水量多過ぎ…
2015年09月12日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 14:52
ホップステップジャンプ!!
水量多過ぎ…
たぶん小日向のコル。
この辺りやたら蚊が飛び回ってた。
2015年09月12日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 15:11
たぶん小日向のコル。
この辺りやたら蚊が飛び回ってた。
山頂付近の雲行きが怪しい。
2015年09月12日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/12 15:14
山頂付近の雲行きが怪しい。
写真中央少し上にある堤防に向かって下って行きます。
2015年09月12日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 15:19
写真中央少し上にある堤防に向かって下って行きます。
全体的にガレてます。木の根や大きな岩があったり、少し歩きにくかも。
2015年09月12日 15:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 15:46
全体的にガレてます。木の根や大きな岩があったり、少し歩きにくかも。
林道との分岐。
2015年09月12日 16:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 16:08
林道との分岐。
猿倉まであと少し。
2015年09月12日 16:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 16:11
猿倉まであと少し。
初めての白馬三山無事下山できました。
また来年会いに来ます。
2015年09月12日 16:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/12 16:20
初めての白馬三山無事下山できました。
また来年会いに来ます。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計

感想

北アルプス第2段となった白馬三山縦走。
前回の燕岳はあいにくの天気で北アルプスの展望が全く見えなかったので、晴れの今日アタックしました。

予定では自宅を20:00出発し猿倉登山口に23:30着、仮眠し5:30出発でしたが前日の仕事が遅くなり、仮眠して2:00に出発しそのまま登山開始。
既に運転疲れもあり万全でない状態でしたが、外の空気を吸って登山モードに突入!

猿倉荘にいた登山者ほとんどが揃ってストレッチしている光景にビックリ。
これって団体さんですよね?
恒例なのかと思って一緒にストレッチ参加しそうになった…

人生初となった雪渓歩きは軽アイゼンのおかげもあって、問題なく登れました。
雪渓の上ではかなり冷たい風が吹いてて、手元の温度計で6℃と山頂より涼しかったです。

稜線に出てからは風が強く白馬岳ではくつろげなかったけど、遠くに見える日本海に感激しました。登山してる途中で海が見えたのは昨年登った富士山以来だったかな…

稜線歩きは登り返しが苦しかったけど、快晴のおかげで360°絶景が広がって飽きる事無く過ごせました。

この登山ルートはとにかくバリエーション豊富で楽しかったです。
樹林帯・岩稜帯・雪渓・稜線・温泉…
また来年もよりパワーアップして挑みたいと思います。

心残りは登山のことしか考えていなかったので、次回来るときは美味しいグルメも楽しみたいと思います。

もしレコをご覧の方で、白馬周辺でオススメのお店があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら