ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6959140
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・鉢ヶ岳(猿倉〜) 

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
osamuin その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
21.1km
登り
2,421m
下り
2,418m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
1:02
合計
11:40
3:45
3:47
45
4:32
4:32
3
4:35
4:35
97
6:12
6:20
19
6:39
6:40
46
7:26
7:34
19
7:53
7:55
20
8:15
8:24
35
8:59
9:00
28
9:28
9:28
46
10:14
10:20
44
11:04
11:04
40
11:44
11:50
37
12:27
12:27
10
12:37
12:37
12
12:49
13:04
30
13:34
13:34
11
13:45
13:47
45
14:32
14:32
4
14:36
14:36
40
15:16
15:18
2
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉の駐車場を利用しました。
駐車場はガラガラ、トイレは猿倉荘前にあり。
コース状況/
危険箇所等
・猿倉〜白馬岳
4時前にヘッデンスタート。
天気が下り坂なので早く出発とのYさんでしたが、少しだけ我儘で遅くしてもらいました。
林道から登山道に入り白馬尻小屋手前で大雪渓に入りしばらくツボ足。
その後、チェーンスパイクからアイゼンにチェンジ。
雪渓中央部に淡い赤マーキング。ここをトレースすればステップがしっかりして登りやすい。
標高2300mで夏道が出ているのでそこを登る。
ちなみに雪渓左側は沢が出て、右側はスノーブリッジになっている。
標高2400mから再び雪渓を登る。勾配が増すが明瞭なステップがあるので安心。
やがて緩やかになり右手に回り込むと山頂小屋が見える。
踏み跡を辿り夏道が出ているところでアイゼンを外す。
二つほど小さな雪渓をツボで上がると急に高山植物が増える。
ウルップソウ、ハクサンイチゲ、オヤマノエンドウとミヤマキンバイなど
さらに上り白馬山荘までの両脇は高山植物が多く目を楽しませてくれる。
ツクモグサも確認できる。朝方はつぼみで気温が上がると花が開く。

下山時は、雪がさらに緩んでいる。まだアイゼン、ピッケルを利用した方がいいと感じた。杓子岳方面からの落石も続いていたのでヘルメットも必要。

・白馬岳〜鉢ヶ岳
ここからは登山者は極端に少ないエリアとなる。
三国境まで一部残雪で夏道が隠れている部分があるがマーキングを確認すればルートは理解できる。
三国境から雪倉岳方面に進むとすぐにザレた斜面がある。
そこから鞍部まで緩やかに尾根を下っていく。
鉢ヶ岳の鞍部まで白馬から500mほど下る。
鉢ヶ岳まで標高差100m。
最初は踏み跡を進むと中盤でハイマツを藪漕ぎを少しこなすと脆い岩を伝っていく。
踏み跡は不鮮明である。ハイマツを握ったり岩を乗り越えちょっとしたアスレチックをこなすと見通しが利く広い尾根に出る。
後は歩いていくだけだが手前にニセ山頂がある。そこを超えるとすぐに小さなケルンがある山頂に着く。
下りは、ストックを仕舞いハイマツをロープがわりに利用して降りると足場が脆くとも安心。
戻り白馬岳までの登り返しはにはツライものがあったが、コマクサや雷鳥との出会いツクモグサへの期待がカバーしてくれた。

その他周辺情報 ・おびなたの湯  大人700円 シャンプー、リンス、ボディソープあり
露天風呂です。
https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/
・道の駅 小谷 https://www.michinoeki-otari.com/
 お土産、温泉、食堂あり
大雪渓通過のため、ウィペット2本とアイゼン準備。
明日から梅雨で下り坂の天気なので早めのスタート。
2024年06月22日 03:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 3:43
大雪渓通過のため、ウィペット2本とアイゼン準備。
明日から梅雨で下り坂の天気なので早めのスタート。
林道から登山道へ
風が出ると肌寒いが無いと暑い。
2024年06月22日 04:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:24
林道から登山道へ
風が出ると肌寒いが無いと暑い。
まだ青空。
2024年06月22日 04:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:25
まだ青空。
残雪が現れる。
2024年06月22日 04:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:34
残雪が現れる。
まだ雪の下の白馬尻山荘。
このすぐ手前から大雪渓。
2024年06月22日 04:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:38
まだ雪の下の白馬尻山荘。
このすぐ手前から大雪渓。
朝焼け
2024年06月22日 04:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:39
朝焼け
赤いペイントを中心に進む。
すでに数人の踏み跡がある。
2024年06月22日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:46
赤いペイントを中心に進む。
すでに数人の踏み跡がある。
大雪渓を少し登ってチェーンスパへ
2024年06月22日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 4:56
大雪渓を少し登ってチェーンスパへ
左岸からの大きなデブリランド
2024年06月22日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:05
左岸からの大きなデブリランド
雪は緩みだし
2024年06月22日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:17
雪は緩みだし
地面が出ているところでアイゼンを装着
2024年06月22日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:32
地面が出ているところでアイゼンを装着
杓子側から落石音あり
2024年06月22日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 5:54
杓子側から落石音あり
夏道が見える
2024年06月22日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:56
夏道が見える
雪渓の左に回り込んで適当なところで夏道へ
2024年06月22日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:04
雪渓の左に回り込んで適当なところで夏道へ
ミヤマキンポウゲ
2024年06月22日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:11
ミヤマキンポウゲ
見下ろすと登ってくる登山者が見える。
2024年06月22日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:11
見下ろすと登ってくる登山者が見える。
東方の山並み
まだ晴れ間が広がる。
2024年06月22日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:25
東方の山並み
まだ晴れ間が広がる。
ここから小雪渓
勾配が急になるが踏み跡はしっかりしている。
2024年06月22日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:33
ここから小雪渓
勾配が急になるが踏み跡はしっかりしている。
一気に高度を稼ぐ。
日差しが強く感じる。
2024年06月22日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:43
一気に高度を稼ぐ。
日差しが強く感じる。
右手に回り込んでいく。
2024年06月22日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:48
右手に回り込んでいく。
杓子
2024年06月22日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 6:49
杓子
小屋が見える。
ここからが近くて遠いらしい。
2024年06月22日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:52
小屋が見える。
ここからが近くて遠いらしい。
バックの山々はさらに増えた。
2024年06月22日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:58
バックの山々はさらに増えた。
ここから夏道でアイゼンを外す。
2024年06月22日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:05
ここから夏道でアイゼンを外す。
頂上小屋が近づく。
2024年06月22日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:28
頂上小屋が近づく。
ウルップソウが出迎え
2024年06月22日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:33
ウルップソウが出迎え
ハクサンイチゲもたくさん咲いてました。
2024年06月22日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 7:33
ハクサンイチゲもたくさん咲いてました。
シナノキンバイ
2024年06月22日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:35
シナノキンバイ
キバナシャクナゲ
2024年06月22日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:39
キバナシャクナゲ
オヤマノエンドウ
2024年06月22日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:40
オヤマノエンドウ
富士山も微かに拝めた。
2024年06月22日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:43
富士山も微かに拝めた。
二日前に登った朝日岳
2024年06月22日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:44
二日前に登った朝日岳
白馬山荘までの左右はお花畑が広がる。
2024年06月22日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:44
白馬山荘までの左右はお花畑が広がる。
オヤマノエンドウとミヤマキンバイ
2024年06月22日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:49
オヤマノエンドウとミヤマキンバイ
杓子岳とオヤマノエンドウ
2024年06月22日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:50
杓子岳とオヤマノエンドウ
立山、剱
2024年06月22日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:50
立山、剱
白馬山荘
明日は雨でひっそりしてました。
2024年06月22日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:59
白馬山荘
明日は雨でひっそりしてました。
黒四、黒部五郎、赤牛、水晶など
2024年06月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:00
黒四、黒部五郎、赤牛、水晶など
尖がった剱
2024年06月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:00
尖がった剱
立山
2024年06月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:00
立山
剱、立山、奥に大日岳
2024年06月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:00
剱、立山、奥に大日岳
杓子、鑓
2024年06月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:00
杓子、鑓
まだ見えてます。
2024年06月22日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:07
まだ見えてます。
ちょっと寄り道
2024年06月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:09
ちょっと寄り道
焼山、火打、妙高
2024年06月22日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:10
焼山、火打、妙高
チシマアマナ
2024年06月22日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:12
チシマアマナ
お久しぶりです。
2024年06月22日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:20
お久しぶりです。
真ん中が今日の最終目的地
2024年06月22日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:20
真ん中が今日の最終目的地
まだ通過点。
2024年06月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:24
まだ通過点。
糸魚川方面
2024年06月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:24
糸魚川方面
2024年06月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:24
ツクモグサ
2024年06月22日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:33
ツクモグサ
ウラシマツツジ
2024年06月22日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:35
ウラシマツツジ
イワウメ
2024年06月22日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:36
イワウメ
三国境まで下りる途中で雪渓脇を通過
2024年06月22日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:46
三国境まで下りる途中で雪渓脇を通過
鉢ヶ岳、近づくと大きく見える。
2024年06月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:52
鉢ヶ岳、近づくと大きく見える。
足元にいてビックリ。逃げない。
まだ若いオスのようだ。
2024年06月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:01
足元にいてビックリ。逃げない。
まだ若いオスのようだ。
三国境
2024年06月22日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:06
三国境
ここから雪倉岳方向へ
2024年06月22日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:06
ここから雪倉岳方向へ
鉢ヶ岳
2024年06月22日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:07
鉢ヶ岳
鉢ヶ岳と雪倉岳
2024年06月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:26
鉢ヶ岳と雪倉岳
ヒメイチゲ
2024年06月22日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:28
ヒメイチゲ
鉱山道分岐
2024年06月22日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:34
鉱山道分岐
雪倉岳への夏道はまだ雪渓の下。
残雪の時期に周回する人は鉢ヶ岳を超えるようだ。
2024年06月22日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:37
雪倉岳への夏道はまだ雪渓の下。
残雪の時期に周回する人は鉢ヶ岳を超えるようだ。
シロウマナズナ
2024年06月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:38
シロウマナズナ
ミヤマムラサキ
2024年06月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:38
ミヤマムラサキ
コマクサ
こんな時期に会えるとは思わなかった。
2024年06月22日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:51
コマクサ
こんな時期に会えるとは思わなかった。
踏み跡あり
真ん中辺りが核心部だった。
2024年06月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:52
踏み跡あり
真ん中辺りが核心部だった。
クモマスミレ
2024年06月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:53
クモマスミレ
ハイマツが一番濃かったところ。
短いので問題なし。
帰りはハイマツをロープ替わりに降りてくる。
2024年06月22日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:58
ハイマツが一番濃かったところ。
短いので問題なし。
帰りはハイマツをロープ替わりに降りてくる。
脆い岩とザレとハイマツを処理して登る。
2024年06月22日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:05
脆い岩とザレとハイマツを処理して登る。
白馬岳
2024年06月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:11
白馬岳
旭岳
北面は残雪多し。
2024年06月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:11
旭岳
北面は残雪多し。
もうすぐ山頂
高山植物を踏まないように
2024年06月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:11
もうすぐ山頂
高山植物を踏まないように
白馬岳、旭岳、清水岳
2024年06月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:11
白馬岳、旭岳、清水岳
雪倉岳と朝日岳
2024年06月22日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:21
雪倉岳と朝日岳
朝日岳、前朝日
2024年06月22日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:21
朝日岳、前朝日
黒部川
2024年06月22日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:21
黒部川
鉢ヶ岳 
小さなケルンがある。
2024年06月22日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:21
鉢ヶ岳 
小さなケルンがある。
雪倉岳。近そうだが広大
2024年06月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:23
雪倉岳。近そうだが広大
清水岳の稜線
2024年06月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:23
清水岳の稜線
チングルマには厳しい環境
2024年06月22日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:28
チングルマには厳しい環境
2024年06月22日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:33
もうすぐ安全地帯
2024年06月22日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:37
もうすぐ安全地帯
やっと見つけたイワカガミ
2024年06月22日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:47
やっと見つけたイワカガミ
オヤマノエンドウ
2024年06月22日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:03
オヤマノエンドウ
クモマナズナ
2024年06月22日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:18
クモマナズナ
二羽目
2024年06月22日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:20
二羽目
ウルップソウ これから大きくなる
2024年06月22日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:03
ウルップソウ これから大きくなる
ツクモグダグサ 開花してます。
2024年06月22日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:11
ツクモグダグサ 開花してます。
イワベンケイ
2024年06月22日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:21
イワベンケイ
ようやく長い登り返し終了。
2024年06月22日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:32
ようやく長い登り返し終了。
雲が厚くなってくる。
2024年06月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:36
雲が厚くなってくる。
白馬村、右端に青木湖
2024年06月22日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:37
白馬村、右端に青木湖
2024年06月22日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:48
誰もいません。
皆さん、下山のようです。
明日は全国的に豪雨なので小屋もひっそり。
2024年06月22日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:52
誰もいません。
皆さん、下山のようです。
明日は全国的に豪雨なので小屋もひっそり。
ここから大雪渓へ戻ります。
2024年06月22日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:53
ここから大雪渓へ戻ります。
ショウジョウバカマ
2024年06月22日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:55
ショウジョウバカマ
写真を撮ってばかりで時間が経過。
2024年06月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:09
写真を撮ってばかりで時間が経過。
開花準備中
2024年06月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 13:09
開花準備中
大雪渓の下山。
岩室を過ぎやや緩くなった。
スキーヤー一名が右手から滑っていった。
2024年06月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:33
大雪渓の下山。
岩室を過ぎやや緩くなった。
スキーヤー一名が右手から滑っていった。
割れながら落ちてくる落石があった。
2024年06月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:05
割れながら落ちてくる落石があった。
楽しそうに下るYさん
2024年06月22日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:17
楽しそうに下るYさん
2024年06月22日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:17
なんとか天気は持ってくれた。
2024年06月22日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:21
なんとか天気は持ってくれた。
フキノトウ 
今頃会えるとは思わなかった。
2024年06月22日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:43
フキノトウ 
今頃会えるとは思わなかった。
オオバミゾホオズキ
2024年06月22日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:48
オオバミゾホオズキ
長走沢でアイゼンを洗って終了。
2024年06月22日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 15:05
長走沢でアイゼンを洗って終了。

感想

二日前に朝日岳に登り、雪倉岳のイメージが引っかかっていた。
自宅に戻り、もう梅雨入りだろうから別の予定を考えていたところYさんから白馬岳と鉢ヶ岳のお誘いがあった。鉢ヶ岳、調べてみると雪倉と白馬の間にあり、あそこかとすぐに理解できた。大雪渓もいつかはと思いながらまだ行ったことが無く、かつ、朝日岳登山の残雪と高山植物のイメージが強かったので、これも何かのご縁と思い、同行させてもらうことにした。

山行の印象などは写真欄コメントや路面状況に記した通り。
朝日岳はハクサンコザクラやチングルマが高原いっぱいに咲いているのに対して、こちらは砂礫の中にウルップソウ、ツクモグサ、オヤマノエンドウとミヤマキンバイなどが点状に生育していてインパクトがあった。
また、鉢ヶ岳アプローチも夏道のない登山でハイマツと脆い岩を乗り越えて開放感のある山頂で、そこから眺めた黒部川の景観が大変良かった。

さすがに自宅についてご飯を食べると布団の中でぐっすりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら