木曽駒ヶ岳〜空木岳(木曽殿山荘泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:47
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 3,431m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 9:50
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:47
天候 | 9/12 晴れのち曇り 9/13 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスは6時過ぎに出て6:40しらび平着、ロープウェイは9分間隔の臨時便で15分ほどの待ちで乗れました。7時過ぎ千畳敷着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳の西尾根以降、檜尾岳付近はキレットみたい、要注意。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯に行きました。バスセンターで50円引きの券あり、ただ食事とセットで1020円がお得だと思いました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
一泊で木曽駒ヶ岳 空木岳 縦走です。
僕は木曽駒は一度登ってますが空木は初めて! 初日は天気に恵まれサイコーの眺望でした。この山のロケーションは良いですね 中央と言うだけあって北アルプスも南アルプスも八ヶ岳も見渡せます! 写真撮りまくりました。宝剣岳〜空木岳はアトラクションがたくさんあって楽しめました。途中大きな岩があるとちょいちょい寄り道して登ってました〜
計画が不十分だったのは反省です。予約無しで泊めていただいた山小屋の管理人さんには感謝です。
個人的にはこれにて オールアルプス百名山踏破まで後焼岳だけとなりました。今年中には達成できそうですね
中央アルプス2週連続!木曽駒〜空木、木曽駒はロープウェイでチョロなのでよゆーよゆーと高をくくると痛い目に遭います!稜線歩きと、空木までの登りもそれなりですし、その後の下り続けも膝に来るし、そこそこの行程です。
初日は千畳敷駅までは混んでいるものの、そこそこ順調、混雑の中を木曽駒目指して登ります。ロープウェイ下りた瞬間から大迫力のカール、テンションが上がります。ただ中岳、木曽駒まで一瞬で着いてしまい聞いてはいましたが拍子抜け、とはいえこれだけの楽さでこの景観はかつてないお得感です。御嶽山が最寄りで、北アルプスと南アルプス、また八ヶ岳ものいずれも近く、これまでない体験で感動しまくりでした。
折り返しての宝剣岳、これもまた打って変わって切り立った岩だらけの山で楽しめました。有名な横に飛び出た岩も堪能しました。宝剣岳の少し先、極楽平まではロープウェイできて木曽駒と周回する人が多く、渋滞気味でしたがその後の檜尾方面はガラ空きであんまり人に会いませんでした。
ただ、檜尾岳に着いたあたりで、これはどうも初日の内に空木岳に着けないぞ、と気づき始めた一行。檜尾避難小屋か、暗くなるの覚悟で空木岳後の駒峰ヒュッテか、、と悩んだ結果GO。東川岳を越えたあたりで、もはや空木岳を登るのは無理と判断し木曽殿山荘さんに頼み込んで無理言って泊めてもらいました。ご迷惑お掛けしました… 今後は計画的な山行に努めます!自炊場ではぼくのコンロが燃えるなどのトラブルもありましたが笑、食事をして酒飲んで1枚2人の布団で就寝。
2日目は4時起き、準備をして5時過ぎに出発。空木岳登りの途中からは雨がぽつぽつ。空木岳自体は宝剣以降の岩ゴツゴツの集大成的な感じでしたが、高度感はあまりなく危険な感じはしませんでした。1時間ちょいで登頂、あまり天気もよくなかったので早々に下りました。
縦走するかどうかは別として、木曽駒周りのお手軽景色最高は家族とかを連れて行くのに最高だと思います!また行きたい〜!
木曽駒ケ岳、空木岳!想像してたよりきつかった〜
まずは駐車場へ。朝からたくさんの人がバス停で待ってました。30分ほどバスに揺られロープウェイ乗り場に到着。ロープウェイに乗り換えサクッと2600m付近まで!
なんという絶景。前には宝剣岳、カッコいい!後ろには雲海の先に南アルプス!すごいけどいつもの達成感はない笑
さて登山開始!木曽駒ケ岳〜宝剣岳までは登山客がたくさんいてとても賑やかです。
景色もいいし楽しいよね〜
宝剣岳から空木岳への稜線!景色サイコーですがかなりツライ…アップダウンが幾つもありジワジワと足に疲労が溜まります。結果パーティー全体がスピードダウンしてしまい空木岳までいけなかったため直前の木曽殿山荘さんに無理を言って泊めて頂きました。すいませんでした…
翌日!空木岳にアタックです。昨日歩いた稜線が朝焼けに染まっていてとても綺麗でした!
一時間ちょっとで山頂へ到着です!ウーム空木岳からのびる稜線が美しい。
写真を撮ってたら雨が強くなってきたので雨具を装備し下山開始です。
この下山がまた足に堪える!疲れたー!筋肉痛確定。
途中トレランやってる人に抜かれました。何人もくるので聞いてみると練習会とのこと。
下山後は温泉に入って名物の味噌かつ丼を食べました。美味。
今回は稜線歩きが非常に疲れました!
槍〜奥穂高の稜線歩きを思い出しました。
ただ景色はサイコーです。富士山、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳まで見えます。
今度は奥さんとも行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する