記録ID: 71679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳 (快晴にめぐられた白峰三山の縦走)
2010年07月17日(土) ~
2010年07月19日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,494m
- 下り
- 3,142m
コースタイム
1日目 6:30 広河原
9:00 二俣(大休止)
12:00 小太郎分岐(昼食)
13:00 北岳肩ノ小屋
14:13 北岳山頂
14:50 吊尾根分岐
15:40 北岳山荘
2日目 5:50 北岳山荘発
6:37 中白根
7:54 間ノ岳
9:15 農鳥小屋
11:08 農鳥岳
12:15 大門沢下降点
15:15 大門沢小屋
3日目 5:25 大門沢小屋 発
8:40 発電所前 バス亭
9:00 二俣(大休止)
12:00 小太郎分岐(昼食)
13:00 北岳肩ノ小屋
14:13 北岳山頂
14:50 吊尾根分岐
15:40 北岳山荘
2日目 5:50 北岳山荘発
6:37 中白根
7:54 間ノ岳
9:15 農鳥小屋
11:08 農鳥岳
12:15 大門沢下降点
15:15 大門沢小屋
3日目 5:25 大門沢小屋 発
8:40 発電所前 バス亭
天候 | 3日間快晴!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
急遽Uターンして芦安へ午前4:00ごろ到着も第五Pに |
コース状況/ 危険箇所等 |
現在はわかりませんが(24日)奈良田までは土砂崩れで通行止め 芦安に向かう登山者が多い。甲府からのバスと合わせると六台くらいあった 広河原に下りた乗客全員北岳登山でないが、登山開始は北岳方面の登山口は富士山登山みたいに人の数珠つなぎになってしまった。二股からは8本歯方面に向かう登山者に分かれるため少なくなる。8本歯方面はアイゼンなどの冬装備ではないと危険のこと。予約時の北岳山荘でも言われました。今年は残雪が多いとの事。 特に危険なところはありませんが(8本歯のコル以外)大門沢の下りはすべるし段差は大きいところがかなりあり膝にきます! 川を渡る橋も手すりが付いていない橋が三箇所ほどあり注意必要。 どのように渡ってよいか少し戸惑うところもあります。 調子よく下っていくと2回くらい?????と思う箇所が有りましたけど、赤テープや黄色ペンキをよく探すと大丈夫です 温泉は芦安の第五Pのすぐ隣に「金ヶ沢温泉」500円 お風呂が二つ |
写真
ここまではほんの山遊びと言ってもいいくらいの登りしかありませんでした。多くの登山客がここで休憩しておりました。右に行くと小太郎尾根、直進は八本歯のコル方面です。トイレはあると思ったのですが、ありませんでした。
撮影機器:
感想
一年前から北岳に上りたくて行くのだったら「海の日」の三連休と決めていました。
一周間前から天気予報とにらめっこしていました甲斐があって登山日の当日には梅雨明けのような快晴にめぐられ、最高の登山になりました。
北岳山荘で朝起きたときに、窓から見た雲海の上に見た富士山や白峰三山の縦走の時に見た回りの景色(甲斐駒、千丈、鳳凰三山、塩見岳を始めとした荒川三山、、、、、)どれもこれもきてよかったと感じる絶景に出会い、達成感も充分に残り充実すぎる3日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する