ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

これで私も剱人 憧れの剱岳!(室堂から別山尾根)

2015年09月14日(月) ~ 2015年09月15日(火)
 - 拍手
mary1030 その他1人
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,638m
下り
1,633m

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
0:38
合計
6:36
7:44
128
扇沢駅
9:52
10:05
11
10:16
10:16
23
10:39
10:41
19
11:00
11:00
3
11:03
11:05
91
12:36
12:48
35
13:23
13:23
18
13:41
13:50
30
14:20
2日目
山行
8:36
休憩
1:18
合計
9:54
4:14
83
5:37
5:48
0
5:48
5:48
39
6:27
6:27
33
7:00
7:35
79
剱岳
8:54
8:54
56
9:50
10:09
90
11:39
11:45
70
12:55
13:02
66
14:08
室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料駐車場 320台
立山黒部アルペンルート 扇沢→室堂 往復¥9050/1人(カード払い可)
その他周辺情報 山バッジ:室堂では、立山、雄山ばかりで剱岳は見かけませんでした。
剱岳バッジは、剱御前山小屋、剱沢小屋、剱岳山荘にそれぞれオリジナルデザインで各¥500でした。

温泉:「湯けむり屋敷 薬師の湯」に行きました。☆☆☆
「黒部ダム行ってきました割」で、アルペンルートの当日乗車券を見せると¥700→¥500になります。
ぬるめのお湯がなかったし、露天は蜂が出ますって看板があってブンブンしてるし、まあ¥500だから。入浴出来ただけスッキリ。
予約できる山小屋
駅前に有料駐車場がありますが、距離は無料駐車場とたいして変わりません。数分歩きます。
2015年09月14日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:37
駅前に有料駐車場がありますが、距離は無料駐車場とたいして変わりません。数分歩きます。
2年ぶりの扇沢駅。
2015年09月14日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:44
2年ぶりの扇沢駅。
黒部ダム完成50周年だそうです。ゆるキャラ「くろにょん」のラッピングバス。
2015年09月14日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:15
黒部ダム完成50周年だそうです。ゆるキャラ「くろにょん」のラッピングバス。
黒部ダムに着きました。
2015年09月14日 08:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:21
黒部ダムに着きました。
観光放水しています。
2015年09月14日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:22
観光放水しています。
望遠鏡(\100)を使えば雄山頂上で祈祷している神主さんが見えるらしい。
2015年09月14日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:25
望遠鏡(\100)を使えば雄山頂上で祈祷している神主さんが見えるらしい。
日が差し込むと虹が出ます。
2015年09月14日 08:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:32
日が差し込むと虹が出ます。
15分位歩きます。
2015年09月14日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:41
15分位歩きます。
黒部湖駅着。
2015年09月14日 08:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:43
黒部湖駅着。
ケーブルカー。
2015年09月14日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:45
ケーブルカー。
黒部平駅。
2015年09月14日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:57
黒部平駅。
ロープウェイで見晴らし良くグングン上がる。
2015年09月14日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:12
ロープウェイで見晴らし良くグングン上がる。
大観峰駅からの眺め。黒部湖を見下ろして針ノ木岳。
2015年09月14日 09:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:35
大観峰駅からの眺め。黒部湖を見下ろして針ノ木岳。
黒部ダム駅 - 扇沢駅間と、大観峰駅 - 室堂駅間だけに日本現存するトロリーバス。
2015年09月14日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:42
黒部ダム駅 - 扇沢駅間と、大観峰駅 - 室堂駅間だけに日本現存するトロリーバス。
立山着。雄山をバックに。
2015年09月14日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:03
立山着。雄山をバックに。
玉殿の湧水を補給して、出発します。
2015年09月14日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:05
玉殿の湧水を補給して、出発します。
晴れてるとこんなに見通しが良いんですね。
2015年09月14日 10:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:07
晴れてるとこんなに見通しが良いんですね。
立山・雄山の山頂神社が肉眼で見えますよ。
2015年09月14日 10:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:08
立山・雄山の山頂神社が肉眼で見えますよ。
石畳の道なので歩きやすい。
2015年09月14日 10:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:08
石畳の道なので歩きやすい。
みくりが池。
2015年09月14日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:16
みくりが池。
今は通行禁止になってる地獄谷。昔は箱根みたいに黒卵売っていたらしい。やっぱり1個食べると寿命が7年延びるのかしら?
2015年09月14日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:18
今は通行禁止になってる地獄谷。昔は箱根みたいに黒卵売っていたらしい。やっぱり1個食べると寿命が7年延びるのかしら?
立山は何個ものカールが存在します。雄山の下は「山崎カール」
2015年09月14日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:24
立山は何個ものカールが存在します。雄山の下は「山崎カール」
2015年09月14日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:26
「血の池」赤道色な水の色
2015年09月14日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:29
「血の池」赤道色な水の色
雷鳥荘から雷鳥平を見下ろす。テン場の十文字の道が見えます。
2015年09月14日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:41
雷鳥荘から雷鳥平を見下ろす。テン場の十文字の道が見えます。
雷鳥平のテン場。最高のロケーションですね!
2015年09月14日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:00
雷鳥平のテン場。最高のロケーションですね!
川を渡るとやっと登山道らしくなります。
2015年09月14日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:04
川を渡るとやっと登山道らしくなります。
紅葉が始まっています。
2015年09月14日 11:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:28
紅葉が始まっています。
振り返れば、雷鳥沢、地獄谷、室堂が全部見えます。
2015年09月14日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:48
振り返れば、雷鳥沢、地獄谷、室堂が全部見えます。
剱御前小舎着。日影がありがたいと思いきや、入ると寒い。やっぱり気温はもう低いんですね。
2015年09月14日 12:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:36
剱御前小舎着。日影がありがたいと思いきや、入ると寒い。やっぱり気温はもう低いんですね。
剱御前小舎まで来てやっと剱岳が見えます。
2015年09月14日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:48
剱御前小舎まで来てやっと剱岳が見えます。
行くぜ!剱♪
2015年09月14日 13:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:05
行くぜ!剱♪
剱沢キャンプ場。目の前が剱って素晴らしい!
2015年09月14日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:23
剱沢キャンプ場。目の前が剱って素晴らしい!
救護所と派出所があります。屋根で布団干してました。
2015年09月14日 13:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:25
救護所と派出所があります。屋根で布団干してました。
少し離れて剱澤小屋。
2015年09月14日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:41
少し離れて剱澤小屋。
剱澤小屋で買った「剱人Tシャツ」\4500。これを着て登頂したかったんです♪黒と紺の2色展開。
2015年09月18日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 9:12
剱澤小屋で買った「剱人Tシャツ」\4500。これを着て登頂したかったんです♪黒と紺の2色展開。
お決まりのここからの剱の姿は撮れませんでしたww
2015年09月14日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:47
お決まりのここからの剱の姿は撮れませんでしたww
剣山荘が見えてきた。綺麗な小屋です。
2015年09月14日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:16
剣山荘が見えてきた。綺麗な小屋です。
小屋前では、ホシガラスが盛んに這松の実をとっては運んでいきます。
2015年09月14日 15:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:44
小屋前では、ホシガラスが盛んに這松の実をとっては運んでいきます。
どこ持ってくのー?
2015年09月14日 15:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:37
どこ持ってくのー?
映画「剱岳」のポスターが。
2015年09月14日 15:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:48
映画「剱岳」のポスターが。
香川照彦のサイン。
2015年09月14日 15:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:49
香川照彦のサイン。
雑誌で見て欲しかったんだけど、こんなに大きくて高価だとは予想外だった。\15000って誰が買うんだ!?
2015年09月14日 15:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:50
雑誌で見て欲しかったんだけど、こんなに大きくて高価だとは予想外だった。\15000って誰が買うんだ!?
夕飯はとんかつ。アルファ米と違って炊いたご飯だってだけで美味しい。
2015年09月14日 17:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:02
夕飯はとんかつ。アルファ米と違って炊いたご飯だってだけで美味しい。
剣山荘からは近すぎて剱の姿は見えない。あれは前剱。
2015年09月14日 17:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:38
剣山荘からは近すぎて剱の姿は見えない。あれは前剱。
朝、4:15。出発します。
2015年09月15日 04:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 4:14
朝、4:15。出発します。
ヘッドランプが点々と連なっています。
2015年09月15日 04:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 4:35
ヘッドランプが点々と連なっています。
早朝は光量が少ないのでシャッター速度が遅いんです。ブレブレ。
2015年09月15日 04:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 4:58
早朝は光量が少ないのでシャッター速度が遅いんです。ブレブレ。
朝っぱらから岩場と鎖が続きます。
2015年09月15日 05:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:22
朝っぱらから岩場と鎖が続きます。
振り返れば一服剱。いつの間にか過ぎていた。看板あった?見えなかった。
2015年09月15日 05:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:24
振り返れば一服剱。いつの間にか過ぎていた。看板あった?見えなかった。
鎖で滑るから要らないと持ってこなかったけど、、
2015年09月15日 05:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:29
鎖で滑るから要らないと持ってこなかったけど、、
手袋持って来ればよかった。岩が冷たい!
2015年09月15日 05:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:24
手袋持って来ればよかった。岩が冷たい!
高度感出てきた。
2015年09月15日 05:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:33
高度感出てきた。
前剱に到着すると朝日は出たばかり!お楽しみタイム間に合ったー。ここに来るまでは影なので、朝日は見えませんよー。
2015年09月15日 05:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:43
前剱に到着すると朝日は出たばかり!お楽しみタイム間に合ったー。ここに来るまでは影なので、朝日は見えませんよー。
朝食にアンパン(マン)。
2015年09月15日 05:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:42
朝食にアンパン(マン)。
朝日を浴びながら前剱。この道標冷たっ!足元には霜柱が立っています。
2015年09月15日 05:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:47
朝日を浴びながら前剱。この道標冷たっ!足元には霜柱が立っています。
とたんに体温が上がる。太陽は偉大だ。
2015年09月15日 05:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:49
とたんに体温が上がる。太陽は偉大だ。
風の通り道なので、ちょっと怖い。
2015年09月15日 05:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:53
風の通り道なので、ちょっと怖い。
ウヒョー♪こういう所でゾクゾクする人とワクワクする人に分かれるんでしょうね。私は後者。
2015年09月15日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:54
ウヒョー♪こういう所でゾクゾクする人とワクワクする人に分かれるんでしょうね。私は後者。
渡り切ったらすぐ岩に取り付く。
2015年09月15日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:54
渡り切ったらすぐ岩に取り付く。
エッホエッホ♪楽しいー。
2015年09月15日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:54
エッホエッホ♪楽しいー。
岩の急登が続きます。
2015年09月15日 06:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:07
岩の急登が続きます。
平蔵の頭。打ち込んだボルトに足をかけて登ります。
2015年09月15日 06:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:17
平蔵の頭。打ち込んだボルトに足をかけて登ります。
と思ったら、すぐシュルシュル降りる。
2015年09月15日 06:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:18
と思ったら、すぐシュルシュル降りる。
早朝はすれ違いがないのでスムーズです。
2015年09月15日 06:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:22
早朝はすれ違いがないのでスムーズです。
2015年09月15日 06:24撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9/15 6:24
蟹の縦這い。人がいる方がルートが分かりやすいですね。
2015年09月15日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:08
蟹の縦這い。人がいる方がルートが分かりやすいですね。
この直方体っぽい岩をよじ登っていきます。
2015年09月15日 06:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:28
この直方体っぽい岩をよじ登っていきます。
初めは側面から。ボルトを足掛かりにします。
2015年09月15日 06:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:28
初めは側面から。ボルトを足掛かりにします。
上から見た図。
2015年09月15日 06:31撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9/15 6:31
上から見た図。
2015年09月15日 06:31撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9/15 6:31
足場の距離、男性幅なんじゃない!?
2015年09月15日 06:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
9/15 6:32
足場の距離、男性幅なんじゃない!?
もう少し・・
2015年09月15日 06:33撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
9/15 6:33
もう少し・・
2015年09月15日 06:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:44
もうちょっと。
2015年09月15日 06:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:44
もうちょっと。
剱岳登頂!
2015年09月15日 07:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 7:02
剱岳登頂!
通って来た道、一服剱、前剱、平蔵のコルみんな見えます。
2015年09月15日 07:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:04
通って来た道、一服剱、前剱、平蔵のコルみんな見えます。
あれが八峰。
2015年09月15日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:05
あれが八峰。
槍も見えます。
2015年09月15日 07:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 7:16
槍も見えます。
中央にうっすら富士山。
2015年09月15日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:32
中央にうっすら富士山。
これで私も剱人♪
2015年09月15日 07:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 7:28
これで私も剱人♪
7:30名残惜しくも下山します。今日は行程が長いですからね。
2015年09月15日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:35
7:30名残惜しくも下山します。今日は行程が長いですからね。
この高度感、離れがたい。
2015年09月15日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:37
この高度感、離れがたい。
下りと言っても気は抜けません。
2015年09月15日 07:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:40
下りと言っても気は抜けません。
「蟹の横這い」鎖をつかんだまま、足場を探します。足元を見ることが出来ません。
2015年09月15日 07:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:58
「蟹の横這い」鎖をつかんだまま、足場を探します。足元を見ることが出来ません。
足場に置いてしまえばあとは横移動。ソロリソロリ。
2015年09月15日 07:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:59
足場に置いてしまえばあとは横移動。ソロリソロリ。
その後、また下に下ります。
2015年09月15日 08:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:00
その後、また下に下ります。
立派な鉄はしご。
2015年09月15日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:02
立派な鉄はしご。
結構長ーい。手が冷たいww
2015年09月15日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:02
結構長ーい。手が冷たいww
まだまだ鎖場。
2015年09月15日 08:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:04
まだまだ鎖場。
あの斜めの岩壁を登ります。
2015年09月15日 08:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:06
あの斜めの岩壁を登ります。
遠目に見るとあそこ通るのかーとすごいんですが、その場にいるとたいしたことない。
2015年09月15日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:19
遠目に見るとあそこ通るのかーとすごいんですが、その場にいるとたいしたことない。
鎖なしで行ける。
2015年09月15日 08:21撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9/15 8:21
鎖なしで行ける。
岩だらけで、、
2015年09月15日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:22
岩だらけで、、
ただの横移動ってのがないので、、
2015年09月15日 08:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:38
ただの横移動ってのがないので、、
気が抜ける箇所がありません。
2015年09月15日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:41
気が抜ける箇所がありません。
前剱に戻って来ました。日を浴びる剱。あそこに今登頂して来たんだなぁ。
2015年09月15日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:54
前剱に戻って来ました。日を浴びる剱。あそこに今登頂して来たんだなぁ。
日本海も見えます。
2015年09月15日 08:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:55
日本海も見えます。
富山湾ですかね?
2015年09月15日 08:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:56
富山湾ですかね?
帰路は剣山荘から直接剱御前小舎に行くルートで。さよなら剱。
2015年09月15日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:30
帰路は剣山荘から直接剱御前小舎に行くルートで。さよなら剱。
雷鳥沢キャンプ場。稜線上に剱御前小屋が見えてるんですよ。あそこから下りて来たんですね。来た道、行く道が見渡せるって良いなあ。
2015年09月15日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 13:01
雷鳥沢キャンプ場。稜線上に剱御前小屋が見えてるんですよ。あそこから下りて来たんですね。来た道、行く道が見渡せるって良いなあ。
左:剣山荘で\500。
右:室堂のお土産屋で。
2015年09月16日 07:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 7:13
左:剣山荘で\500。
右:室堂のお土産屋で。
ますの寿司は富山の名産だからか、中間である室堂には売っていましたが、長野方面にはありませんでした。
2015年09月16日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:20
ますの寿司は富山の名産だからか、中間である室堂には売っていましたが、長野方面にはありませんでした。
球根の生産量日本一。富山の県花であるチューリップ。希少品種の「アルペンルート」と「剱岳」たしか3つ入りで\750。
2015年09月16日 07:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:21
球根の生産量日本一。富山の県花であるチューリップ。希少品種の「アルペンルート」と「剱岳」たしか3つ入りで\750。

感想

憧れの剱岳!体力のある若いうちに行っておきたくて、真夏を避けて挑戦してきました。本当はテント泊で2泊3日で行くつもりが、お天気の関係で1泊の小屋泊に。お金はかかったけど、快晴の2日間で行けたので最高でした。室堂から雷鳥沢までは石畳の登山道なので安定して進めますね。渡渉をした後は紅葉が始まっていて秋風が気持ちいいのでした。見下ろせば室堂・地獄谷・雷鳥沢全部が見渡せて広々とした景色!剱御前小舎に着けば、ガラリと雰囲気が変わり、剱岳に向かう登山道。すでに森林限界を超えてるので、全部見渡せるのが清々しかった!
今回絶対欲しかったもの「剱岳Tシャツ」ネットで見て赤Tを狙っていたんですが、受付のお姉さん曰く、昔は赤もあったらしいが、少なくても去年にはもう黒と紺しか製造してないそう。立山Tシャツの紺を持っているので剱は赤が欲しかったなぁ。
剣山荘から先はまるで連続のジャングルジムのような緊張感が続く岩場・鎖場。私危ない所ってワクワクします。足がすくんだことありません。ちょっと意外だったのは高齢者が多いこと。きっとみんな剱に憧れを持って経験を積まれてきたんでしょうね。そしてほとんどの人がヘルメットを着用していました。定着しましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら