ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島縦走 3泊4日(荒川登山口〜淀川登山口)と温泉

2015年09月09日(水) ~ 2015年09月16日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
75:31
距離
34.5km
登り
2,637m
下り
1,816m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:40
合計
9:30
4:08
143
スタート地点
6:31
6:31
3
6:34
6:35
48
7:23
7:25
36
8:01
8:02
97
9:39
9:45
22
10:07
10:26
86
11:52
11:56
6
12:02
12:09
89
2日目
山行
5:49
休憩
0:16
合計
6:05
6:24
84
7:48
7:48
37
8:25
8:28
59
9:27
9:30
114
11:24
11:34
55
3日目
山行
9:29
休憩
0:23
合計
9:52
4:58
156
7:34
7:34
63
8:37
8:39
20
8:59
9:04
57
10:01
10:02
92
11:34
11:35
9
11:44
11:45
36
12:21
12:25
45
13:10
13:17
26
13:43
13:45
65
14:50
4日目
山行
1:23
休憩
0:20
合計
1:43
7:28
36
8:04
8:24
47
9:11
ゴール地点
天候 移動日(9/9):雨のち晴れ <森のきらめき泊>
1日目(9/10):雨のち晴れ <新高塚小屋泊>
2日目(9/11):晴れ    <鹿之沢小屋泊>
3日目(9/12):晴れ    <淀川小屋泊>
4日目(9/13):晴れ    <森のきらめき泊>
温泉巡りの日(9/14):曇り   <森のきらめき泊>
沢登りの日(9/15):雨時々曇り <森のきらめき泊>
最終日(9/16):雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
□往路
横浜00:18-00:57東京01:20(アクセス成田)02:25成田第3ターミナル
成田空港0740(Jetstar)0935鹿児島空港10:00(空港連絡バス)10:51高速船ターミナル12:00(高速船)13:50宮之浦港14:10(屋久島交通)14:30安房警察署前-森のきらめき(安房)
■縦走日
・登山初日
屋久杉自然館前5:00-5:35荒川登山口
・登山最終日
紀元杉10:40-11:39安房
□復路
屋久島(安房)07:00(高速船)09:35高速船ターミナル09:49-10:00鹿児島中央
・アクセス成田(東京駅〜成田空港)
http://accessnarita.jp/
・空港連絡バス(鹿児島市内空港線)
http://www.iwasaki-corp.com/bus/airport/
・高速船トッピー・ロケット
https://www.tykousoku.jp/
・鹿児島中央駅〜桜島桟橋シャトルバス
http://www.iwasaki-corp.com/bus/port/
・屋久島観光資料ダウンロード(バス時刻表、島内の観光案内)
http://www.yakukan.jp/doc/index.html
・森のきらめき
http://www.morinokirameki.com/
コース状況/
危険箇所等
■宮之浦岳〜永田岳〜鹿之沢小屋
藪刈りが追い付かないのか、場所によっては道が消えかかるほど藪が成長しています。道も陥没が激しく苦戦しました。
■西部林道
大雨の影響で道路陥没があり途中通行止めになっています。レンタカーで島内1周はできません。
その他周辺情報 □食事処
・れんが屋(ヤクシカ。焼き肉)
http://tabelog.com/kagoshima/A4605/A460501/46000024/
・屋久どん(トビウオ料理)
http://tabelog.com/kagoshima/A4605/A460501/46000328/
・なつみ庵(折れサバ)
https://www.facebook.com/yakushima.natsumian
・カフェスマイリー(カフェ)
http://cafe-smiley.info/
□ショップ
・森のきらめき
http://www.morinokirameki.com/
⇒宿泊先。ガス缶購入。
・Aコープ安房店
http://acoop-ks.co.jp/shop/oshima/post_7.html
⇒お弁当、パン、お酒、ペットボトルなど。安い。
・山岳太郎ショップ
http://www.andes-k.co.jp/
⇒手ぬぐい。ライターなど。
□日帰り湯
・屋久島グリーンホテル
http://www.yakushima-gh.com/
⇒安房。ぎりぎり徒歩圏内。
・平内海中温泉
https://ja.wikipedia.org/wiki/平内海中温泉
⇒意外と温泉。よかった。
・湯泊温泉
https://ja.wikipedia.org/wiki/湯泊温泉 (屋久島)
・尾之間温泉
https://ja.wikipedia.org/wiki/尾之間温泉
⇒49度の熱い温泉です。
・大浦の湯
http://www.yakushima-marche.com/cust-spot/5527/
⇒温泉ではなく湧水とのこと。
□その他
・クロネコヤマトアミュプラザ鹿児島センター
http://www.amu-kagoshima.com/
⇒沢関係など不要な荷物を宅配依頼した。
■移動日。成田空港第三ターミナル。8000円で鹿児島まで行けるのはすごいねLCC。
2015年09月09日 05:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/9 5:33
■移動日。成田空港第三ターミナル。8000円で鹿児島まで行けるのはすごいねLCC。
高速船で屋久島へ。鹿児島は夏でした。
2015年09月09日 11:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/9 11:57
高速船で屋久島へ。鹿児島は夏でした。
宿泊先は安房港のドミトリー。初日と縦走後にも3泊。
2015年09月20日 00:43撮影
9/20 0:43
宿泊先は安房港のドミトリー。初日と縦走後にも3泊。
Aコープ。離島のスーパーといった感じ。
2015年09月09日 17:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/9 17:02
Aコープ。離島のスーパーといった感じ。
れんが屋。焼肉を喰う美味しい。
2015年09月09日 18:10撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/9 18:10
れんが屋。焼肉を喰う美味しい。
■登山初日
荒川登山口。最初は雨です。
2015年09月10日 06:20撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 6:20
■登山初日
荒川登山口。最初は雨です。
トロッコ道を延々と。
2015年09月10日 06:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 6:32
トロッコ道を延々と。
雨も止んで朝日が差してきた。
2015年09月10日 08:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 8:17
雨も止んで朝日が差してきた。
登山口は大勢の人がいましたが、しばらくするとばらけてゆっくりと歩くことができました。
2015年09月10日 08:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 8:21
登山口は大勢の人がいましたが、しばらくするとばらけてゆっくりと歩くことができました。
携帯トイレブース。携帯トイレは必携です!
2015年09月10日 09:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 9:22
携帯トイレブース。携帯トイレは必携です!
トロッコ道でぐるっと。
2015年09月10日 09:35撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
9/10 9:35
トロッコ道でぐるっと。
ウィルソン株。定番ですけど。
2015年09月10日 10:20撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/10 10:20
ウィルソン株。定番ですけど。
ウィルソン株の中でぐるっと。内部は意外と広いです。
2015年09月10日 10:22撮影 by  RICOH THETA , RICOH
2
9/10 10:22
ウィルソン株の中でぐるっと。内部は意外と広いです。
縄文杉。
2015年09月10日 11:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:46
縄文杉。
縄文杉のテラスでぐるっと。ここまでが日帰りルートの定番コース。
2015年09月10日 11:54撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
9/10 11:54
縄文杉のテラスでぐるっと。ここまでが日帰りルートの定番コース。
高塚小屋。新しくなっていて綺麗でした。トイレは裏手。
2015年09月10日 12:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 12:02
高塚小屋。新しくなっていて綺麗でした。トイレは裏手。
新高塚小屋。1泊目はこちら。
2015年09月10日 13:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 13:35
新高塚小屋。1泊目はこちら。
新高塚小屋は小屋も大きいですがテントスペースも広め。ただし、ここが屋久島登山の拠点でもあるので時期によっては大混雑もありそう。
2015年09月10日 14:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 14:03
新高塚小屋は小屋も大きいですがテントスペースも広め。ただし、ここが屋久島登山の拠点でもあるので時期によっては大混雑もありそう。
小屋泊ですが到着時にはテントはなく、ゆっくりと昼ごはん。
2015年09月10日 14:39撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/10 14:39
小屋泊ですが到着時にはテントはなく、ゆっくりと昼ごはん。
小屋内でぐるっと。淀川登山口からの登山者が多いようです。日没間際にもうちょっと増えます。
2015年09月10日 16:20撮影 by  RICOH THETA , RICOH
9/10 16:20
小屋内でぐるっと。淀川登山口からの登山者が多いようです。日没間際にもうちょっと増えます。
第一展望台。
2015年09月11日 06:52撮影 by  RICOH THETA , RICOH
9/11 6:52
第一展望台。
第二展望台。携帯電話が使えます。
2015年09月11日 07:22撮影 by  RICOH THETA , RICOH
9/11 7:22
第二展望台。携帯電話が使えます。
森林限界を越えて、永田〜宮之浦の稜線。とにかく気持ちよい。
2015年09月11日 09:34撮影 by  RICOH THETA , RICOH
9/11 9:34
森林限界を越えて、永田〜宮之浦の稜線。とにかく気持ちよい。
永田岳へ。
2015年09月11日 09:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/11 9:35
永田岳へ。
この稜線は、藪がきつめ。疲れます。
2015年09月11日 09:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/11 9:52
この稜線は、藪がきつめ。疲れます。
永田岳山頂でぐるっと。
2015年09月11日 11:27撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
9/11 11:27
永田岳山頂でぐるっと。
永田岳から鹿之沢小屋へのルートは、それまで以上に茂っています。。
2015年09月11日 12:22撮影 by  RICOH THETA , RICOH
9/11 12:22
永田岳から鹿之沢小屋へのルートは、それまで以上に茂っています。。
鹿之沢小屋
2015年09月11日 12:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/11 12:31
鹿之沢小屋
鹿之沢小屋内部。
2015年09月11日 12:44撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/11 12:44
鹿之沢小屋内部。
トイレはさらに西側に行ったところにあります。
2015年09月11日 13:39撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/11 13:39
トイレはさらに西側に行ったところにあります。
■3日目
永田岳までもどってご来光。
2015年09月12日 06:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/12 6:45
■3日目
永田岳までもどってご来光。
宮之浦岳山頂でぐるっと。
2015年09月12日 09:16撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
9/12 9:16
宮之浦岳山頂でぐるっと。
宮之浦岳から永田岳
2015年09月12日 09:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/12 9:39
宮之浦岳から永田岳
ヤクシカ。
2015年09月12日 12:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/12 12:54
ヤクシカ。
淀川登山口
2015年09月13日 08:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 8:27
淀川登山口
紀元杉。ここからバスに乗れます。
2015年09月13日 08:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 8:54
紀元杉。ここからバスに乗れます。
紀元杉でぐるっと。
2015年09月13日 08:55撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
9/13 8:55
紀元杉でぐるっと。
下山後の日帰り風呂は、屋久島グリーンホテル。日帰り湯は14時スタートということでちょっと待ちます。
2015年09月13日 13:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/13 13:48
下山後の日帰り風呂は、屋久島グリーンホテル。日帰り湯は14時スタートということでちょっと待ちます。
貸し切りです。
2015年09月13日 14:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 14:05
貸し切りです。
■温泉巡りのの日
レンタカーを借りて温泉巡り。
2015年09月14日 08:48撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 8:48
■温泉巡りのの日
レンタカーを借りて温泉巡り。
平内海中温泉 。なかなかの展望。よかったです。
2015年09月14日 10:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 10:12
平内海中温泉 。なかなかの展望。よかったです。
湯泊温泉
2015年09月14日 11:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 11:15
湯泊温泉
塚崎タイドプール。ここは温泉ではないですけど。
2015年09月14日 12:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 12:27
塚崎タイドプール。ここは温泉ではないですけど。
尾之間温泉。熱いです。いい温泉です。
2015年09月14日 13:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 13:23
尾之間温泉。熱いです。いい温泉です。
屋久どん。トビウオ料理をいただきました。
2015年09月14日 19:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 19:45
屋久どん。トビウオ料理をいただきました。
■最終日
安房港の乗船ターミナル。始発便で鹿児島に戻ります。写真はゲートにあった鹿肉解禁のポスター。
2015年09月16日 06:09撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/16 6:09
■最終日
安房港の乗船ターミナル。始発便で鹿児島に戻ります。写真はゲートにあった鹿肉解禁のポスター。
九州新幹線で博多、特急列車に乗り換えて国東半島を目指します。
2015年09月16日 10:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/16 10:27
九州新幹線で博多、特急列車に乗り換えて国東半島を目指します。

装備

個人装備
山と道(1) GPS・地図(1) ファーストエイド・リペア類(1) 着替え・予備グローブ(1) ダウン(1) 保存食・行動食・水(1) サングラス(1) ヘッデン(1) グローブ(1) テントマット(1) シュラフ(1) 火器・食器(1) ガス・燃料(1) ビニール袋(1) ストック(1) シェルター(1)
備考 傘は雨中。日傘としても役に立った。

感想

□屋久島上陸!
今回、成田〜鹿児島間はLCCを利用。格安の変わりに成田6時というフライト時間。自宅から朝イチでは間に合わないので、終電&深夜バス便を利用して前乗りする。フードコートにテントマットを敷いて仮眠。うつらうつらしているうちに、チェックイン時間となる。預入れ荷物は再検査で呼び出し。理由はガスバーナーがあるから。以前には没収もされたことがあったので、確認だけで済んだのよかった。
飛行機は定刻で鹿児島。バス、高速船を乗り継ぎ、15時前に宿泊先のドミトリーへに到着。
今回の宿泊は安房地区。さっそく散策。スーパーで地元食材&地酒を現地調達。離島巡りの醍醐味です。
夕飯は、れんがという焼肉屋さんで前祝い。鹿、豚、牛を食いまくる。特に食べたかったのはヤクシカ。シカの狩りの現場に奥多摩で居合わせたことがあり、強烈なニオイがしていたのを思い出す。さすがにあの時ほど強烈なニオイはしない(同じニオイは微かにあります)。さっぱりしていました。

■登山初日(荒川登山口〜新高塚小屋)
屋久杉自然館まで徒歩で行くが途中から土砂降り。今回は傘も持参しており、さっそく活用。結局、8時くらいまでは傘は手放せない。合羽でもいいんだけど、蒸し暑い状態でフラットな道が続くので蒸れない傘はかなり役に立った。
縄文杉まではツアーガイドに先導されたパーティが多いが、以降は宿泊地の新高塚小屋まで誰とも会わなかった。多くは淀川登山口から上がってくるようだ。小屋内は蚕棚2段で計6面あり。日没後に到着メンバがありテント3張りをふくめ20人弱。

■2日目(新高塚小屋〜鹿之沢小屋)
CTで5時間ほどの行程。ゆっくり歩く。
宮之浦岳と永田岳の稜線は藪がなければ素晴らしい。展望が広がる。雲が流れて行く。花崗岩の削られなめらかな灰色の岩峰。緑の低木の斜面。青空と白い雲。それぞれが対比していて見ていて飽きない。 ただし鹿之沢小屋のルートは、藪刈りがされておらず陥没道の急斜面で廃道?と思うくらい厳しい道が続く。シャクナゲのトンネルは迷宮の様。このルートの利用者は少ないようで、人はまばら。出会った回数はヤクシカの方が多かった。。。
12時過ぎに小屋に到着。小さな小屋だ。蚕棚上段で寝ていたら煙がモクモク。後から来た2人組が小屋中央の土間で焚き火を始めていた(元々、焚き火の跡はあった)。排煙設備の無い狭い小屋内は煙が充満して、凄いことになっているけど、2人組は暖くなったねーと気にしてない様子。焚火は自分も含め他の登山者が小屋外に脱出して暫く(1時間?)、焚き木が尽きて終わった。
この時期に焚き火をする意味無いし。燻された登山用具は3日経っても臭いが全然落ち無い。でもウェアの汗臭さは消えた(笑)色々と学んだ気がした。

■3日目(鹿之沢小屋〜淀川小屋)
永田岳〜宮之浦岳を抜けて淀川小屋へ。
天候に恵まれて絶好の登山日和。山頂からの360度の展望も言うことなし。だが、身体の調子が悪い。息苦しい。ペースが上がらない。
当初予定していた黒味岳のピストンを諦めてギリギリの体調で淀川小屋に到着する。どうもお腹を下してしまったようで、トイレ近くに小屋泊を諦めてテント泊。夜中に何往復もするハメに。トホホ。

■4日目(淀川小屋〜紀元杉バス停)
山行計画では尾之間歩道を使う計画でしたが、そんな気力はなく最短ルートで下山。淀川登山口から徒歩20分ほど下った紀元杉バス停まで歩く。

□温泉巡りの日
登山は休み。レンタカーで島内観光。西部林道は通行止めとなっているので島内1週はできず。島南部の温泉巡り。なかでも平内海中温泉のワイルドさと尾之間温泉
の地元感はよかった。

□沢登りの日
別記録にしています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-719206.html

□最終日
朝一番の船便で鹿児島に。新幹線、特急を乗り継いで国東半島へ。九州遠征後半戦へ。


屋久島は、まだまだ面白いルートが残っている。機会があったらまた来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら