ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳〜鎌ヶ岳〜雲母峰の一気通貫周回ルート(宮妻峡起点)

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
17.2km
登り
1,670m
下り
1,670m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:39
合計
7:10
5:36
72
スタート地点
6:48
6:48
4
6:52
6:56
6
7:02
7:03
30
7:33
7:37
7
7:49
7:49
12
8:01
8:02
15
8:17
8:17
21
8:38
8:38
33
9:11
9:12
3
9:15
9:15
3
9:18
9:40
2
9:42
9:42
11
9:53
9:53
15
10:08
10:08
55
11:03
11:03
8
11:11
11:16
87
12:43
12:44
2
12:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡の無料駐車場へ。約40台駐車可能。
朝5時の時点で先客は2台のみ。
コース状況/
危険箇所等
【宮妻峡〜入道ヶ岳】
登山口からすぐに2回渡渉あり。2回目は岩表面が滑りやすいので注意。
尾根に乗っかるまで急登だが、その後なだらかに。特に危険箇所はなし。
【イワクラ尾根】
入道ヶ岳〜水沢峠までの区間。小さなアップダウンの続くやせ尾根。ザレ場や木の根が茂っている部分も多いが慎重に歩けば問題なし。
【鎌尾根】
水沢峠〜鎌ヶ岳の区間。宮越山(水沢岳)を越えると、鎌尾根の由来ともいえる切り立った岩稜のアップダウンが続く。ルートは明瞭だが、終盤の岳峠2つ手前のピークはトップではなく途中より降下して巻き道を通るので注意。岳峠〜鎌ヶ岳へは東側の鞍部からアクセス。
【岳峠〜雲母峰】
白ハゲ付近のルートがやや判りづらい。樹林帯とザレ場の境界を途中まで降下後、ザレの上に乗る。ピンクリボンだけではなく岩に付けられた赤ペイントに注目。
【独標尾根ルート】
雲母峰曲からの下山に使用。勾配はそれほど大きくなく、木の根とザレによるスリップに注意すれば問題なし。
【コース全般を通じて】
・ヒルの被害無し。靴まわりを警戒するも一切確認できず。
・雲母峰付近はクモの巣多数。ストック等で除去しながら歩かないと顔ペチャでツライ。。。
その他周辺情報 湯の山温泉方面の日帰り温泉が近い。
水沢集落以降、R306から外れると登山口までコンビニはないので早めの物資調達をおすすめします。
朝6時前の時点の宮妻峡駐車場。
下段は1台のみ。
2015年09月20日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:42
朝6時前の時点の宮妻峡駐車場。
下段は1台のみ。
上段にも先客が1台。
2015年09月20日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:43
上段にも先客が1台。
上段駐車スペースのすぐ奥から沢のほうへ降りていきます。
2015年09月20日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:43
上段駐車スペースのすぐ奥から沢のほうへ降りていきます。
すぐに最初の渡渉。こちらはやさしい。
2015年09月20日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 5:45
すぐに最初の渡渉。こちらはやさしい。
立て続けに2度目の渡渉。ロープ沿いに渡るのですが、岩の間隔が広くて難易度高し。いつもと違う靴だったので限界がわからず、濡れ岩で滑って片足ドボン。。。幸先悪し OTL
2015年09月20日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 5:46
立て続けに2度目の渡渉。ロープ沿いに渡るのですが、岩の間隔が広くて難易度高し。いつもと違う靴だったので限界がわからず、濡れ岩で滑って片足ドボン。。。幸先悪し OTL
気を取り直してケルンのところからスタートです。
2015年09月20日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:51
気を取り直してケルンのところからスタートです。
尾根の上に乗っかるまでは急登が続きますが、いったん乗っかると、このようになだらかになります。
2015年09月20日 06:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:06
尾根の上に乗っかるまでは急登が続きますが、いったん乗っかると、このようになだらかになります。
まぶしい朝日の中、樹木のトンネルを抜けて。
2015年09月20日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:12
まぶしい朝日の中、樹木のトンネルを抜けて。
ちょっぴりやせた尾根も。
2015年09月20日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:22
ちょっぴりやせた尾根も。
山!!わかってるよ〜。
2015年09月20日 06:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:23
山!!わかってるよ〜。
P713に到着。まあまあいいペースかな。
2015年09月20日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:25
P713に到着。まあまあいいペースかな。
鎌・御在所の展望が。鎌はいいけど御在所にはガスが掛かってますね。今日はシルバーウィークの中日で御在所は賑わいそうだから晴れてくれるといいけど。。。。
2015年09月20日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 6:27
鎌・御在所の展望が。鎌はいいけど御在所にはガスが掛かってますね。今日はシルバーウィークの中日で御在所は賑わいそうだから晴れてくれるといいけど。。。。
笹原にでました。北の頭ピークはもうすぐの予感。
2015年09月20日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:35
笹原にでました。北の頭ピークはもうすぐの予感。
いまだ行けてない雲母峰。今日こそは行ってやる〜!!
2015年09月20日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:35
いまだ行けてない雲母峰。今日こそは行ってやる〜!!
滋賀側からガスが上がってきているみたいですが、さっきより晴れた気がします。
2015年09月20日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:36
滋賀側からガスが上がってきているみたいですが、さっきより晴れた気がします。
ザ・入道ヶ岳の光景です。
標高が低くてもセブンマウンテンに選ばれたのが納得できます。
2015年09月20日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 6:38
ザ・入道ヶ岳の光景です。
標高が低くてもセブンマウンテンに選ばれたのが納得できます。
四日市の街の向こうに伊勢湾がキラキラとまぶしい。
2015年09月20日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 6:41
四日市の街の向こうに伊勢湾がキラキラとまぶしい。
椿大神社から登る北尾根ルートとの合流地点。
宮妻峡から登るよりベーシックなルートでしょうかね。
2015年09月20日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:46
椿大神社から登る北尾根ルートとの合流地点。
宮妻峡から登るよりベーシックなルートでしょうかね。
北の頭。すぐ南側には入道ヶ岳のピークが見えます。
2015年09月20日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:47
北の頭。すぐ南側には入道ヶ岳のピークが見えます。
おっ、先客3名様発見!!
2015年09月20日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:47
おっ、先客3名様発見!!
北尾根から入道ヶ岳のピークへは10分かからない程度。なだらかなんでお散歩気分です。
2015年09月20日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:48
北尾根から入道ヶ岳のピークへは10分かからない程度。なだらかなんでお散歩気分です。
入道ヶ岳のピークに到達。
頂上は広〜〜い原っぱなんで休憩するスペースには事欠きません。
2015年09月20日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 6:53
入道ヶ岳のピークに到達。
頂上は広〜〜い原っぱなんで休憩するスペースには事欠きません。
先ほど見えた若者3名のパーティーがくつろぎ中でした。
2015年09月20日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:53
先ほど見えた若者3名のパーティーがくつろぎ中でした。
入道は鈴鹿の山々の稜線から張り出しているので、伊勢平野の北から南まで一望できます。
2015年09月20日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 6:52
入道は鈴鹿の山々の稜線から張り出しているので、伊勢平野の北から南まで一望できます。
頂上の脇から椿大神社へ続く二本松コースの下山口があります。
こちらもメジャーなルートです。私は使ったことがありませんが。
2015年09月20日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:53
頂上の脇から椿大神社へ続く二本松コースの下山口があります。
こちらもメジャーなルートです。私は使ったことがありませんが。
再び鎌・御在所。
さて鎌を目指してイワクラ尾根へ出発。
先ほどの若者3人もイワクラ尾根経由で鎌を目指すようです。
2015年09月20日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 6:53
再び鎌・御在所。
さて鎌を目指してイワクラ尾根へ出発。
先ほどの若者3人もイワクラ尾根経由で鎌を目指すようです。
丘の中腹に見える鳥居とお社は、椿大神社奥宮です。
実はまだ行ったことなかったりする。寄っていこう。
2015年09月20日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:54
丘の中腹に見える鳥居とお社は、椿大神社奥宮です。
実はまだ行ったことなかったりする。寄っていこう。
パンパン。安全祈願!!
2015年09月20日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:02
パンパン。安全祈願!!
イワクラ尾根ルートは山歩きを始めたばかりの頃に一度通ったことがあります。やせ尾根も平気。
2015年09月20日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:13
イワクラ尾根ルートは山歩きを始めたばかりの頃に一度通ったことがあります。やせ尾根も平気。
巨岩は巻きながら進む。
2015年09月20日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:26
巨岩は巻きながら進む。
奥ノ谷方面分岐。このルートは把握していないなぁ。
2015年09月20日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:33
奥ノ谷方面分岐。このルートは把握していないなぁ。
この先危険!!ザレ場を慎重に通行します。
2015年09月20日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:47
この先危険!!ザレ場を慎重に通行します。
歩いてきた尾根を振り返る。まだまだ序の口の段階。
2015年09月20日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:55
歩いてきた尾根を振り返る。まだまだ序の口の段階。
8:00水沢峠到着。計画よりもだいぶ早い。
初めてイワクラ尾根を歩いた時は、靴のソールが剥がれてここでエスケープした苦い思い出の地。ここから先は今年の冬の終わりに歩いた鎌尾根です。一気通貫で歩くのは今回が初めて。
2015年09月20日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:01
8:00水沢峠到着。計画よりもだいぶ早い。
初めてイワクラ尾根を歩いた時は、靴のソールが剥がれてここでエスケープした苦い思い出の地。ここから先は今年の冬の終わりに歩いた鎌尾根です。一気通貫で歩くのは今回が初めて。
まずは水沢岳(宮越山)をやっつけましょう。
2015年09月20日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:02
まずは水沢岳(宮越山)をやっつけましょう。
ザレザレを越えて頑張る。
2015年09月20日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:12
ザレザレを越えて頑張る。
水沢岳のピーク。
2015年09月20日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:17
水沢岳のピーク。
三角点タッチ。
2015年09月20日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 8:17
三角点タッチ。
といっても鎌ヶ岳はまだまだ遠い。
2015年09月20日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:19
といっても鎌ヶ岳はまだまだ遠い。
ザレ場の急降下。ここは樹木を利用しつつ慎重に通過しましょう。それにしても前回は雪が積もってる状態でよくここを降りられたなと思いました。
2015年09月20日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:20
ザレ場の急降下。ここは樹木を利用しつつ慎重に通過しましょう。それにしても前回は雪が積もってる状態でよくここを降りられたなと思いました。
下から見上げる。結構な急角度です。
2015年09月20日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:23
下から見上げる。結構な急角度です。
鎌尾根が鎌尾根らしく見える場所ですね。
2015年09月20日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 8:35
鎌尾根が鎌尾根らしく見える場所ですね。
中央が雨乞岳と東雨乞岳。右側の山頂平坦なのがイブネ・クラシ方面ですね。どちらも春先に行きました。あの時も渡渉で苦労したっけ。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:46
中央が雨乞岳と東雨乞岳。右側の山頂平坦なのがイブネ・クラシ方面ですね。どちらも春先に行きました。あの時も渡渉で苦労したっけ。
鎌ヶ岳越しに見える御在所は。。。ガスが晴れてる!!
今日登ってる皆さん良かったですね!
2015年09月20日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 8:53
鎌ヶ岳越しに見える御在所は。。。ガスが晴れてる!!
今日登ってる皆さん良かったですね!
鎌の頂上にいる人が見えるようになりました。
2015年09月20日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:09
鎌の頂上にいる人が見えるようになりました。
鎌尾根のラストから2番目のピークはトップを行かずに途中から東側に降下します。これは通過後に振り返って撮りました。前回は巻き道に気付かずにトップを行ってしまい、この絶壁から降りられずに難儀しました。。。
2015年09月20日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:11
鎌尾根のラストから2番目のピークはトップを行かずに途中から東側に降下します。これは通過後に振り返って撮りました。前回は巻き道に気付かずにトップを行ってしまい、この絶壁から降りられずに難儀しました。。。
降下後はカニの横ばいで巻いていく。
2015年09月20日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:08
降下後はカニの横ばいで巻いていく。
巻いたピークから一回登り返したところを北側に入るとすぐに岳峠に到着。宮妻峡からカズラ谷ルート経由で直接鎌ヶ岳を目指す場合はここに出ます。
2015年09月20日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:13
巻いたピークから一回登り返したところを北側に入るとすぐに岳峠に到着。宮妻峡からカズラ谷ルート経由で直接鎌ヶ岳を目指す場合はここに出ます。
鎌ヶ岳の南面。この岩岩した部分を直登するのではなく、右側の鞍部から巻いて登ります。前回の鎌尾根や長石谷から登った時にも通っているのでコースはばっちり把握。
2015年09月20日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:15
鎌ヶ岳の南面。この岩岩した部分を直登するのではなく、右側の鞍部から巻いて登ります。前回の鎌尾根や長石谷から登った時にも通っているのでコースはばっちり把握。
ほどなく山頂到着。
実は会社の仲間と一緒に先週来たばかり。
2015年09月20日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:22
ほどなく山頂到着。
実は会社の仲間と一緒に先週来たばかり。
パンパン!一週間ぶりです!!
2015年09月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:23
パンパン!一週間ぶりです!!
鎌山頂のプレート。
2015年09月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 9:23
鎌山頂のプレート。
御在所山上のパラダイスもすっかりいい天気になりました!
人多いんだろうなあ。
2015年09月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:23
御在所山上のパラダイスもすっかりいい天気になりました!
人多いんだろうなあ。
雨乞岳、左は綿向山ですね。
2015年09月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:23
雨乞岳、左は綿向山ですね。
歩いてきた鎌尾根。画角に収まりきらんです。
2015年09月20日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:24
歩いてきた鎌尾根。画角に収まりきらんです。
だったらパノラマで。
いや〜イワクラ尾根・鎌尾根の一気通貫やりました!!
あとは雲母峰までいけるかな!?
2015年09月20日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:25
だったらパノラマで。
いや〜イワクラ尾根・鎌尾根の一気通貫やりました!!
あとは雲母峰までいけるかな!?
岳峠からカズラ谷ルートへ。
比較的なだらかなルートです。
2015年09月20日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:47
岳峠からカズラ谷ルートへ。
比較的なだらかなルートです。
カズラ谷分岐。私と同様に周回してきた人は、ほとんどがここから宮妻峡へ下るんでしょうが、今日は時間もあるので雲母峰まで行きます。
2015年09月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:52
カズラ谷分岐。私と同様に周回してきた人は、ほとんどがここから宮妻峡へ下るんでしょうが、今日は時間もあるので雲母峰まで行きます。
白ハゲに到着。
はるか向こうに見えるのが雲母峰。
きららみね。いい響きですよね。
2015年09月20日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:59
白ハゲに到着。
はるか向こうに見えるのが雲母峰。
きららみね。いい響きですよね。
白ハゲ付近は、ザレ場と樹林帯の境界を少し降下したのちに、ザレ場の岩の矢印に沿って進みます。ここは少々ルートが判りづらかったです。
2015年09月20日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:05
白ハゲ付近は、ザレ場と樹林帯の境界を少し降下したのちに、ザレ場の岩の矢印に沿って進みます。ここは少々ルートが判りづらかったです。
白ハゲのザレ場を裏から見ると岩々してる。
2015年09月20日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:08
白ハゲのザレ場を裏から見ると岩々してる。
馬の背尾根分岐。湯の山温泉方面に下るには、これがラストチャンスでしょうか。
2015年09月20日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:09
馬の背尾根分岐。湯の山温泉方面に下るには、これがラストチャンスでしょうか。
なんかモフモフしてる草。
2015年09月20日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:17
なんかモフモフしてる草。
白砂青松のビーチのような場所も。
2015年09月20日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:23
白砂青松のビーチのような場所も。
テープ通り巻き道進んでたら、ピークを行き過ぎた模様。
少し戻って雲母西峰のピークを確認しに行く。
2015年09月20日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:55
テープ通り巻き道進んでたら、ピークを行き過ぎた模様。
少し戻って雲母西峰のピークを確認しに行く。
なんてことはないピークですが、せっかくなので。
先ほどの分岐点まで戻って、今度は雲母峰三角点に向かう。
2015年09月20日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:58
なんてことはないピークですが、せっかくなので。
先ほどの分岐点まで戻って、今度は雲母峰三角点に向かう。
もうひと登りするとすぐに雲母峰三角点。
ちなみに眺望はありません。。。
2015年09月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:03
もうひと登りするとすぐに雲母峰三角点。
ちなみに眺望はありません。。。
これがその三角点。
2015年09月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:03
これがその三角点。
タッチ!
2015年09月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:03
タッチ!
岳不動からのルートとの分岐を通過してまた登ると。。。
2015年09月20日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:08
岳不動からのルートとの分岐を通過してまた登ると。。。
キララ曲。誰が名付けたんでしょうか?なぜにローマ数字?
謎は尽きないけど。。。
2015年09月20日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:13
キララ曲。誰が名付けたんでしょうか?なぜにローマ数字?
謎は尽きないけど。。。
こちらは広々してて開放的なピークとなっております。
2015年09月20日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:11
こちらは広々してて開放的なピークとなっております。
眺望もばっちりです。
雲母峰主峰よりも、曲のほうが出来る子ですね。
2015年09月20日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:13
眺望もばっちりです。
雲母峰主峰よりも、曲のほうが出来る子ですね。
鯉のぼり。無理矢理泳いでいただきました。
2015年09月20日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:12
鯉のぼり。無理矢理泳いでいただきました。
下りは独標尾根から。
2015年09月20日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:16
下りは独標尾根から。
何か、木にカンカンが挿さっているんですが。
こういうのを観察するのが好きなんです(笑)
2015年09月20日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:34
何か、木にカンカンが挿さっているんですが。
こういうのを観察するのが好きなんです(笑)
なぜか鹿児島のご当地ヒーローが。
2015年09月20日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:33
なぜか鹿児島のご当地ヒーローが。
こちらはグアバのジュース。
2015年09月20日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:34
こちらはグアバのジュース。
独標尾根のピーク735に到着。
2015年09月20日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:34
独標尾根のピーク735に到着。
あとは緩やかな人工林の坂をしばらく下ると登山口へ。
2015年09月20日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:55
あとは緩やかな人工林の坂をしばらく下ると登山口へ。
ここから先は舗装路歩き。
2015年09月20日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:55
ここから先は舗装路歩き。
雲母橋のところで東海自然歩道と合流。
2015年09月20日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:03
雲母橋のところで東海自然歩道と合流。
水沢名物といえばお茶です。
広大な茶畑の脇を歩いて行きます。
2015年09月20日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:08
水沢名物といえばお茶です。
広大な茶畑の脇を歩いて行きます。
宮妻荘のところに出ました。ここは今朝車で通っています。
2015年09月20日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:12
宮妻荘のところに出ました。ここは今朝車で通っています。
宮妻荘の前から車を停めた宮妻ヒュッテの向こうの駐車場まで2.2km。もうひと頑張りです。
2015年09月20日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:15
宮妻荘の前から車を停めた宮妻ヒュッテの向こうの駐車場まで2.2km。もうひと頑張りです。
顔文字に笑いました
^_^ [[sweat]]
2015年09月20日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:37
顔文字に笑いました
^_^ [[sweat]]
宮妻ヒュッテに到着。
駐車場はもう少し奥です。
2015年09月20日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
宮妻ヒュッテに到着。
駐車場はもう少し奥です。
上段駐車場の様子。ほぼ満車ですね。
2015年09月20日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:45
上段駐車場の様子。ほぼ満車ですね。
下段。もう帰った車もあるでしょうが、少しだけ空きがありました。
2015年09月20日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:45
下段。もう帰った車もあるでしょうが、少しだけ空きがありました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ テルモス

感想

ここのところ3週連続で遠征に出ていたので、今週は大人しく鈴鹿の山へ。
天気も秋らしくなってきて、そろそろ鈴鹿の山ヒルも少なくなってきたかと思い、夏の間は避けていた入道ヶ岳へ。どうせ行くならまだ達成できていない、イワクラ尾根〜鎌尾根を一気通貫で歩くことを企てます。さらになんだかんだで未踏の山と化している雲母峰(きららみね)へも足を延ばすことに。今日はテンポよく歩けて、ほとんど休憩も取らずに済んだので、計画よりも数時間早く予定ルートを周回して降りてこれました。イワクラ尾根、鎌尾根ともに初心者向けのルートではないですし、雲母峰は御在所や鎌ヶ岳ほど有名な山ではないので、シルバーウィークの中日の行楽日和といえども静かな山歩きが楽しめました。
かねてからの野望だった、入道ヶ岳〜鎌ヶ岳〜雲母峰の一気通貫周回ルートが達成できて大満足の週末でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら