ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳をのんびり縦走

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
20.9km
登り
1,455m
下り
1,747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:40
休憩
0:01
合計
0:41
15:02
14
15:16
15:17
26
15:43
2日目
山行
5:32
休憩
1:06
合計
6:38
6:37
22
6:59
6:59
11
7:10
7:14
3
7:17
7:17
12
7:29
7:33
13
7:46
7:46
34
8:20
8:21
36
8:57
9:08
17
9:25
9:27
5
9:32
9:32
12
9:44
9:44
25
10:09
10:10
11
10:21
10:21
14
10:35
11:15
9
11:24
11:25
51
12:16
12:17
41
12:58
12:59
16
13:15
宿泊地
3日目
山行
4:09
休憩
0:52
合計
5:01
5:25
38
6:03
6:03
16
6:19
6:19
59
7:18
7:18
10
7:28
7:28
7
7:35
7:36
33
8:09
8:09
8
8:17
9:03
20
9:23
9:24
8
9:32
9:32
29
10:01
10:01
7
10:08
10:12
14
天候 1日目:晴れ 
2日目:曇り時々晴れ 
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:(バス)茅野駅→麦草峠
帰り:(ロープウェイ)山頂駅→蓼科牧場
   (バス)蓼科牧場→白樺湖バスステーション※
   (バス)東白樺湖※→茅野駅
※白樺湖でバス乗り換え。バス停は降りたところの目の前にあります。
コース状況/
危険箇所等
雨が降った後だったせいか、ぬかるみが多くあった。
また苔が生えた岩や木道は滑りやすいため注意。
その他周辺情報 蓼科牧場に隣接している白樺ホテルにて日帰り入浴可能(AM11時〜)
バスに揺られて登山口に到着
2015年09月20日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:05
バスに揺られて登山口に到着
気持ちいい草原
2015年09月20日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:06
気持ちいい草原
2015年09月20日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:06
さっそく寝床ヘ向かいます
2015年09月20日 15:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:12
さっそく寝床ヘ向かいます
2015年09月20日 15:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:12
お花
2015年09月20日 15:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:13
お花
2015年09月20日 15:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:33
テント場は青苔荘にあります
2015年09月20日 15:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 15:39
テント場は青苔荘にあります
今日の寝床完成
2015年09月20日 16:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:36
今日の寝床完成
トイレが!
2015年09月20日 16:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:42
トイレが!
すごく綺麗です!!木材のいい香りしかしなかった。山のトイレベスト1に君臨。
2015年09月20日 16:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:43
すごく綺麗です!!木材のいい香りしかしなかった。山のトイレベスト1に君臨。
池を眺めながらまったり
2015年09月20日 16:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:49
池を眺めながらまったり
いい空と池
2015年09月20日 16:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:49
いい空と池
2015年09月20日 16:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 16:52
ぶっつけでご飯炊くよ
2015年09月20日 17:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/20 17:07
ぶっつけでご飯炊くよ
15分で簡単に炊けた!発芽玄米でも問題なし。ちゃんと美味しい。
2015年09月20日 17:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/20 17:19
15分で簡単に炊けた!発芽玄米でも問題なし。ちゃんと美味しい。
半分は明日のお昼用
2015年09月20日 17:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 17:26
半分は明日のお昼用
キノコぐつぐつ
2015年09月20日 17:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/20 17:31
キノコぐつぐつ
麻婆春雨キノコマシマシ出来上がり
2015年09月20日 17:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/20 17:34
麻婆春雨キノコマシマシ出来上がり
戻ってきました。ここから北上します
2015年09月21日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:10
戻ってきました。ここから北上します
2015年09月21日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:10
2015年09月21日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:16
2015年09月21日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:16
2015年09月21日 07:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:19
2015年09月21日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:29
キノコ
2015年09月21日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 7:37
キノコ
キノコ2
2015年09月21日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 7:37
キノコ2
キノコ3
2015年09月21日 07:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 7:43
キノコ3
2015年09月21日 07:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 7:47
き…キノコ4
2015年09月21日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 8:01
き…キノコ4
キノコ5
2015年09月21日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 8:07
キノコ5
ピーク1
2015年09月21日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 8:19
ピーク1
雲が一瞬なくなって下界が見えました
2015年09月21日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 8:21
雲が一瞬なくなって下界が見えました
2015年09月21日 08:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 8:36
分岐の看板
2015年09月21日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 8:59
分岐の看板
わかりやすいです
2015年09月21日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:25
わかりやすいです
2015年09月21日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:26
熊笹の草原を歩く
2015年09月21日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:29
熊笹の草原を歩く
青い三角屋根が素敵
2015年09月21日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:31
青い三角屋根が素敵
北横岳へ
2015年09月21日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:38
北横岳へ
この辺りはハイキングコースのため、観光客が大勢いました
2015年09月21日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:38
この辺りはハイキングコースのため、観光客が大勢いました
お庭が広がります
2015年09月21日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 9:42
お庭が広がります
ハイキングコースから離れ、えっちらのぼってヒュッテ到着
2015年09月21日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:14
ハイキングコースから離れ、えっちらのぼってヒュッテ到着
明日の目標は雲の中
2015年09月21日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:42
明日の目標は雲の中
登頂!
2015年09月21日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:43
登頂!
あ!雲がなくなったぞ!山頂平たいな…笑
2015年09月21日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 10:46
あ!雲がなくなったぞ!山頂平たいな…笑
血の池は干上がってしまったそうで
2015年09月21日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 11:27
血の池は干上がってしまったそうで
キノコ6…だっけ?
2015年09月21日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 11:39
キノコ6…だっけ?
白い。キノコ7
2015年09月21日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 11:41
白い。キノコ7
こっちも同じキノコ8
2015年09月21日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 11:41
こっちも同じキノコ8
亀甲池
2015年09月21日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:16
亀甲池
寝床の双子池を目指します
2015年09月21日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:18
寝床の双子池を目指します
いい苔だ
2015年09月21日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:24
いい苔だ
大きい岩と苔
2015年09月21日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:32
大きい岩と苔
こっちも
2015年09月21日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:32
こっちも
おおお!?着いた!
2015年09月21日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:44
おおお!?着いた!
こっちは雌池。テント場は雌池側にあります。
2015年09月21日 12:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:45
こっちは雌池。テント場は雌池側にあります。
水が綺麗です
2015年09月21日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 12:54
水が綺麗です
こっちは雄池。ここの水は水質検査をパスしているため飲めます。この直ぐ側に山荘があります。
2015年09月21日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 14:13
こっちは雄池。ここの水は水質検査をパスしているため飲めます。この直ぐ側に山荘があります。
寄ってみるとこんな感じ。テント場からは7分くらい歩かなくては行けないので少し大変ですが、水をここで組んで戻ります。
2015年09月21日 14:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 14:14
寄ってみるとこんな感じ。テント場からは7分くらい歩かなくては行けないので少し大変ですが、水をここで組んで戻ります。
テント場はかなり混んでいたのですが、ちょうどこれから帰りますというカップルさんの後に設営させてもらいました。
木の間から湖が見えるナイスビューな場所でした。
2015年09月21日 15:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 15:59
テント場はかなり混んでいたのですが、ちょうどこれから帰りますというカップルさんの後に設営させてもらいました。
木の間から湖が見えるナイスビューな場所でした。
晩ごはんの準備万端
2015年09月21日 16:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/21 16:16
晩ごはんの準備万端
ロースター初使用♪
2015年09月21日 16:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/21 16:45
ロースター初使用♪
線対称
2015年09月21日 17:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 17:13
線対称
写真では全然伝わりませんが、綺麗な深いエメラルドグリーンなんです。
2015年09月21日 17:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 17:19
写真では全然伝わりませんが、綺麗な深いエメラルドグリーンなんです。
ぼけーっと池を眺めます
2015年09月21日 17:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/21 17:37
ぼけーっと池を眺めます
朝の靄がかった雄池。幻想的でした。
2015年09月22日 05:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 5:15
朝の靄がかった雄池。幻想的でした。
朝日の中を双子山目指して出発
2015年09月22日 05:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 5:46
朝日の中を双子山目指して出発
一面の雲海
2015年09月22日 05:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 5:55
一面の雲海
朝日
2015年09月22日 05:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 5:56
朝日
本日の目標もくっきり
2015年09月22日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/22 5:59
本日の目標もくっきり
朝露滴る熊笹のなかを進みます。通り抜けたあとは朝シャン後状態。
2015年09月22日 06:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 6:09
朝露滴る熊笹のなかを進みます。通り抜けたあとは朝シャン後状態。
木漏れ日の道を行き
2015年09月22日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:03
木漏れ日の道を行き
今日はいい天気だなー
2015年09月22日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 7:25
今日はいい天気だなー
蓼科荘に到着!
2015年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:29
蓼科荘に到着!
2015年09月22日 07:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:30
はじめから岩だらけ笑
2015年09月22日 07:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:41
はじめから岩だらけ笑
急斜の岩場をのぼります
2015年09月22日 07:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:45
急斜の岩場をのぼります
アスレチックみたいで楽しい!
2015年09月22日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 7:56
アスレチックみたいで楽しい!
振り返ったら、いい景色!
2015年09月22日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 8:03
振り返ったら、いい景色!
着いた!
2015年09月22日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 8:08
着いた!
山頂広すぎる!端までいくのも一苦労。
2015年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 8:16
山頂広すぎる!端までいくのも一苦労。
2015年09月22日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 8:34
山頂中心からみたらこんな感じです
2015年09月22日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 8:40
山頂中心からみたらこんな感じです
槍がぴょこっと出てて可愛い
2015年09月22日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 8:41
槍がぴょこっと出てて可愛い
八ケ岳と南アルプス
2015年09月22日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 8:42
八ケ岳と南アルプス
2015年09月22日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 8:43
八ケ岳の尾根が綺麗に重なって
2015年09月22日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 8:43
八ケ岳の尾根が綺麗に重なって
八ケ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍、槍・穂高から剣・立山、五竜・白馬までのパノラマ絶景でした
2015年09月22日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/22 8:46
八ケ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍、槍・穂高から剣・立山、五竜・白馬までのパノラマ絶景でした
転がるように下って七合目登山口到着
2015年09月22日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:08
転がるように下って七合目登山口到着
駐車場はいっぱいです
2015年09月22日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:14
駐車場はいっぱいです
ゴンドラまで歩きます
2015年09月22日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:16
ゴンドラまで歩きます
2015年09月22日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:18
気持ちいい小道
2015年09月22日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:21
気持ちいい小道
ゴンドラ
2015年09月22日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 10:30
ゴンドラ
白樺湖でバスの乗り換え
2015年09月22日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 12:14
白樺湖でバスの乗り換え
バス停の前を、馬が!
2015年09月22日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 12:21
バス停の前を、馬が!
田んぼは黄金色に染まってました
2015年09月22日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/22 12:52
田んぼは黄金色に染まってました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 バッテリーが足りなくなった。次回用対策。
あとチーズとソーセージを朝机の上に置いてきてしまったのはかなりショックだった。。

感想

去年の7月末に初めて山へ登ってから1年強。
1回くらい1人でテント泊してみようと、そこそこ人がいて、かつ難易度低めの、のんびりできるところを…ということで、北八ヶ岳へ行ってきました。
1人だとつまらないかな−など思っていましたが、いろんな人から、テント泊とかすごいわねー、頑張って!などと声をかけていただき終始楽しい山行になりました。

【1日目】麦草峠〜白駒池
当初は渋の湯から登る予定が、いきなりの寝坊。予定変更して、1日目は登山口から直ぐの白駒池で泊まることに。
行きの電車で晩ごはんのソーセージとチーズを忘れたことに気がつき(5分間くらい悲しみに打ちひしがれた)、茅野駅のおみやげ屋で急遽食料を調達。
到着してお散歩して食べて寝るという怠惰っぷり。
テント場は子連れの家族が多く、とても賑やかな雰囲気でした。

【2日目】白駒池〜北横岳〜双子池
坪庭では北八ヶ岳ロープウェイで上がってくる観光客と合流し、やや混雑。
楽しみにしていた宿泊地の双子池は、綺麗なエメラルドグリーンでしばらくの間ぼーっと眺めてしまいました。
テントの中で明日のコースを確認。朝に雄池へ水を汲みにいかなければならないため、双子池ヒュッテから双子山を経由して将軍平へ行ってもトータル時間は変わらないことに気が付き、コースを変更することに。
夜ごはんは、バーナーより先に(!)買ってしまったロースターでパンとソーセージを焼いて食べ、大満足して就寝しました。

※この日最終的にテント場はキャパオーバーになり、雄池横のヒュッテの前に10帳ほど臨時対応でテントがはられていました。水場もトイレも近いので、こちらでもまったく問題ないと思います。
※雄池の水は飲料水として使えますが、プラティパスのような容器単体では水圧で容器が潰され、水が中に入っていかないため、ナルゲンのような形がしっかりしている容器が汲みやすいです。プラティパス系の場合は、一度コップですくってから入れる必要があります。

【3日目】双子池〜双子山〜蓼科山〜七合目登山口
夜の都内での予定に間に合わせるべく、10:17蓼科牧場発のバスを目指しして出発。
がしかし、計算が1時間間違っていることに気がつき、最悪蓼科山へのピストンは断念かもと思いつつスタート。
蓼科山荘に7:30すぎに辿りつけたため、1時間で往復できればバスに間に合う!、と大きな岩ごろごろの直登を登り山頂へ。
しかし、山頂の景色があまりにも素晴らしかったため、あっさり一本バスを見送ることに決定。(次のバスだと温泉に入る時間なし)1時間近く広い山頂でのんびりしてしまいました。
10:35に蓼科牧場に到着。目の前の白樺ホテルのお風呂は11時開始でしたが、それでは11:37のバスに間に合わない…と思い、ダメ元でお願いしたところ、なんと早めにお風呂を開放していただけました。とてもとてもありがたかったです…!

【山ごはんメモ】
1日目
 夜:麻婆春雨(キノコブロッコリー増し)
2日目
 朝:棒ラーメン(キノコ人参ふえるワカメ増し)  
 昼:ネギ味噌おにぎり 
 夜:ロースター焼き パン・チーズ・ソーセージ・野菜
   →時間かかる。焼くならパンとソーセージくらいで
    あとは別のもの作ったほうがいい。
3日目
 朝:棒ラーメン(キノコ人参ふえるワカメ増し) 
 昼:行動食残り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

ka_oriii さん こんばんは
レコ 拝見していて、、、、あれれ
20日の16時頃 青苔荘のテン場を通ったのですが、、、
その時の写真にテントの色からするとka_oriii さんらしき人物が〜写ってました(笑)
違っていたらすみません
あの日はお昼頃からいい天気でしたね
ka_oriii さんは蓼科山の向こうまで行かれたようでお疲れ様でした
テン泊装備で縦走、なかなかパワフルですね〜v(^ー^)
2015/9/23 21:35
Re: ka_oriii さん こんばんは
genchan123 さん こんばんは!
コメントいただいていたことにいまさら気が付きまして…
返信が遅くなってごめんなさい。
登山記録拝見させていただきました♪
お恥ずかしながら、ばっちりテントと一緒に写り込んでいましたね;
本当は私も天狗岳まで行く予定だったので、genchan123 さんの記録をみて
次こそは!と決心しました^^
わざわざコメントいただきありがとうございましたー!
2015/9/27 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら