ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

満を持してジャンダルムへ周回(西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳)

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,609m
下り
2,559m

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
1:45
合計
12:00
7:05
7:25
10
7:35
7:35
35
8:10
8:15
20
8:35
8:35
30
9:05
9:20
45
10:05
10:10
35
10:45
10:50
15
11:05
11:10
55
12:05
12:15
50
13:05
13:10
30
13:40
14:00
100
15:40
15:40
10
15:50
15:55
70
17:05
17:05
35
17:40
17:50
30
18:20
18:20
0
18:20
ゴール地点
天候 快晴(奇跡的な無風)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平園地駐車場(無料)24時間にて前夜に駐車。
シルバーウィークの影響か、その道中両脇に路上駐車の列が数百mも続いてました。路上駐車のサイドガラスに張り紙が付いてたけど、違反切符でないことを祈ります。
コース状況/
危険箇所等
『西穂高口(千石平)〜西穂山荘』
緩やかな樹林帯でウォーミングアップに最適。

『西穂山荘〜西穂高岳』
西穂独標までは危険箇所はなし。
独標から先はピークの連続。西穂高岳手前の斜面は若干急で落石しやすいので注意。

『西穂高岳〜ジャンダルム』
間ノ岳・逆走スラブ・天狗のコル・コブ岩尾根ノ頭なども難所の連続満載。
斜面に取り付いてる時は、一瞬の油断も出来ません。
脚を踏み外せば即滑落です。
目印はありますが、不明瞭な箇所も多いので冷静なルートファインディングが必要だと思います。

『ジャンダルム〜奥穂高岳』
ジャンダルムを下って長野県側から奥穂へのトラバースの巻き道も手がかりが少なく危険です。個人的にここに鎖が欲しかった。
続くヤセ尾根も苦労した。
ロバの耳は一見断崖絶壁だが鎖も各所にありなんとかなるが、上部登山者が落とす細かい石が都度落ちてくるので要注意(これは注意できないか…)
馬の背は高度感さえ克服出来れば距離も短いので攻略しやすい印象でした。

『奥穂高岳〜新穂高温泉(白出沢ルート)』
穂高岳山荘手前の下りもハシゴがしっかりしてるので問題なし。
白出沢ルート前半は不安定な浮き石の連続。マークが少ないので正規ルートが何処か悩む事が多々ありました。
樹林帯に入ってからもどんどん高度を下げて行きます。
鉱石沢付近ではルートが分かりにくいので注意。
重太郎橋までは細く不安定な道が続きます。
林道に出るまでは気をつけましょう。
その他周辺情報 奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森
〒506-1433
岐阜県高山市 奥飛騨温泉郷 平湯763-1
http://www.hirayunomori.co.jp

有名だと思いますが、おすすめします。
鍋平登山者用駐車場(無料)にて前夜泊。
2015年09月22日 05:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 5:25
鍋平登山者用駐車場(無料)にて前夜泊。
しらかば平駅〜西穂高口(千石)はロープウェイです。
6:00発の特別便。
2015年09月22日 06:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 6:02
しらかば平駅〜西穂高口(千石)はロープウェイです。
6:00発の特別便。
ここから登山道スタート。
2015年09月22日 06:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:21
ここから登山道スタート。
なだらかな樹林帯。
2015年09月22日 06:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:52
なだらかな樹林帯。
40分で西穂山荘。
この先トイレは奥穂高山荘までないので済ませます。
2015年09月22日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/22 7:05
40分で西穂山荘。
この先トイレは奥穂高山荘までないので済ませます。
腹ごしらえ済ませてまずは丸山へ向かいます。
2015年09月22日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 7:24
腹ごしらえ済ませてまずは丸山へ向かいます。
振り返ると焼岳。
2015年09月22日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 7:31
振り返ると焼岳。
この辺も穏やかな登山道。
2015年09月22日 07:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:34
この辺も穏やかな登山道。
丸山山頂。
2015年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 7:35
丸山山頂。
次は独標へ向かいます。
2015年09月22日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 7:56
次は独標へ向かいます。
だんだん荒々しくなってきたね。
2015年09月22日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:05
だんだん荒々しくなってきたね。
独標山頂。
山頂付近は賑わってました。
2015年09月22日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:10
独標山頂。
山頂付近は賑わってました。
次はピラミッドピーク。
2015年09月22日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:15
次はピラミッドピーク。
まだまだ…
2015年09月22日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:25
まだまだ…
あっというまに到着。
2015年09月22日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 8:34
あっというまに到着。
7が無かった…
2015年09月22日 08:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:41
7が無かった…
振り返って確認。
あれが7だね。
2015年09月22日 08:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:41
振り返って確認。
あれが7だね。
西穂高岳が近づいてきます。
2015年09月22日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:49
西穂高岳が近づいてきます。
3。
2015年09月22日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:50
3。
2。
2015年09月22日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:55
2。
西穂高岳手前は急な登りなので要注意。
2015年09月22日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 9:05
西穂高岳手前は急な登りなので要注意。
西穂高岳山頂。
2015年09月22日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 9:08
西穂高岳山頂。
南側に雲海。
2015年09月22日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 9:14
南側に雲海。
9時前後は岐阜県警のへりが穂高付近を何度も旋回してました。
そう、ここは危険な登山道と再認識しました。
2015年09月22日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 9:16
9時前後は岐阜県警のへりが穂高付近を何度も旋回してました。
そう、ここは危険な登山道と再認識しました。
この先はヘルメット着用で進みます。
2015年09月22日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 9:20
この先はヘルメット着用で進みます。
西穂高岳を振り返って。
余裕があったのはここまで…
2015年09月22日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 9:24
西穂高岳を振り返って。
余裕があったのはここまで…
最初の下りこの鎖。
うっかり落とした石が下に居た方にニアミス。
鎖を使う時は気をつけようと思いました。
2015年09月22日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/22 9:32
最初の下りこの鎖。
うっかり落とした石が下に居た方にニアミス。
鎖を使う時は気をつけようと思いました。
今度は登り返し。
全体がガレているので落石に神経を使う。
2015年09月22日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/22 10:00
今度は登り返し。
全体がガレているので落石に神経を使う。
間ノ岳は殺風景。
標識はありません。
2015年09月22日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 10:07
間ノ岳は殺風景。
標識はありません。
また下ります。
ここの鎖は微妙に足りてない。
2015年09月22日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 10:20
また下ります。
ここの鎖は微妙に足りてない。
そして逆走スラブ。
写真程の傾斜は無く、フリクションも効いているので登りは楽。
2015年09月22日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 10:29
そして逆走スラブ。
写真程の傾斜は無く、フリクションも効いているので登りは楽。
天狗岳山頂。
2015年09月22日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/22 10:45
天狗岳山頂。
天狗のコル。
ここまでの下りも危険でした。
2015年09月22日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 11:03
天狗のコル。
ここまでの下りも危険でした。
このエグい登り。
雨だったら厳しいな…
2015年09月22日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/22 11:30
このエグい登り。
雨だったら厳しいな…
ようやくジャンダルムを捕捉しました。
2015年09月22日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 11:57
ようやくジャンダルムを捕捉しました。
岐阜県側の巻き道が分からず直登り。
2015年09月22日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 11:59
岐阜県側の巻き道が分からず直登り。
ジャンダルム登頂。
無事に天使に会えました。
2015年09月22日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
17
9/22 12:08
ジャンダルム登頂。
無事に天使に会えました。
標識が多くて悩むな〜…
2015年09月22日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/22 12:11
標識が多くて悩むな〜…
予定より時間が押しているので先を急ぎます。
ここからが核心部のロバの耳と馬の背!!
2015年09月22日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 12:11
予定より時間が押しているので先を急ぎます。
ここからが核心部のロバの耳と馬の背!!
ロバの耳からジャンダルムを振り返って。
岐阜県側は絶壁だ…
2015年09月22日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/22 12:28
ロバの耳からジャンダルムを振り返って。
岐阜県側は絶壁だ…
鎖があるから問題なし。
2015年09月22日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/22 12:34
鎖があるから問題なし。
絶壁を下りますが、保持しやすいので思ったより安心。
でも上部からの細かい落石が難点。
2015年09月22日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 12:41
絶壁を下りますが、保持しやすいので思ったより安心。
でも上部からの細かい落石が難点。
あと一息。
2015年09月22日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 12:51
あと一息。
出た、ウマノセ!
想像通り両端が切れてるー。
目の前の岩だけに集中すれば大丈夫。
ナイフリッジは思ったより短くあっという間だった。
2015年09月22日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8
9/22 12:53
出た、ウマノセ!
想像通り両端が切れてるー。
目の前の岩だけに集中すれば大丈夫。
ナイフリッジは思ったより短くあっという間だった。
奥穂高岳山頂。
大勢の登山者で賑わってました。
2015年09月22日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10
9/22 13:07
奥穂高岳山頂。
大勢の登山者で賑わってました。
憧れの槍ヶ岳。
来年は会いにいきますよ!
2015年09月22日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 13:07
憧れの槍ヶ岳。
来年は会いにいきますよ!
穂高岳山荘へ向かいます。
2015年09月22日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:09
穂高岳山荘へ向かいます。
ジャンダルムを振り返って。
とにかく恐ろしい山だった…
2015年09月22日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/22 13:11
ジャンダルムを振り返って。
とにかく恐ろしい山だった…
カールも美しい。
2015年09月22日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:19
カールも美しい。
この高度感も凄いな。
2015年09月22日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 13:33
この高度感も凄いな。
奥穂高岳のピンバッチゲット。
腹ごしらえも済ませて白出沢より下山します。
2015年09月22日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:01
奥穂高岳のピンバッチゲット。
腹ごしらえも済ませて白出沢より下山します。
この景色が永遠と続きます。
浮き石だらけで足場は不安定です。
2015年09月22日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 14:01
この景色が永遠と続きます。
浮き石だらけで足場は不安定です。
たしかにアビナイヨ!
2015年09月22日 14:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:35
たしかにアビナイヨ!
途中から正規ルートが分からず下っていたら、右側に標識。
油断して通り過ぎるところだった…
2015年09月22日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 15:18
途中から正規ルートが分からず下っていたら、右側に標識。
油断して通り過ぎるところだった…
樹林帯に入っても高度をどんどん下げて行きます。
2015年09月22日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 15:32
樹林帯に入っても高度をどんどん下げて行きます。
ここの鎖場は滑りやすかった。
2015年09月22日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 15:35
ここの鎖場は滑りやすかった。
鉱石沢に出た所でも登山道が分かりにくい…
2015年09月22日 15:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 15:36
鉱石沢に出た所でも登山道が分かりにくい…
まだまだ油断出来ない道が続きます。
2015年09月22日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 15:39
まだまだ油断出来ない道が続きます。
一片が数mある巨大な岩がゴロゴロ。
2015年09月22日 15:47撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 15:47
一片が数mある巨大な岩がゴロゴロ。
鎖じゃなくて鉄棒が固定されている。
2015年09月22日 15:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 15:49
鎖じゃなくて鉄棒が固定されている。
こんな長い木製ハシゴは初めて。
2015年09月22日 15:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 15:50
こんな長い木製ハシゴは初めて。
幅は十分あるので安全です。
2015年09月22日 15:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 15:53
幅は十分あるので安全です。
なだらかな樹林帯がしばらく続くと…
2015年09月22日 16:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 16:13
なだらかな樹林帯がしばらく続くと…
林道へ出て来ました。
2015年09月22日 16:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 16:33
林道へ出て来ました。
林道もかなり長いです。
2015年09月22日 16:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 16:51
林道もかなり長いです。
穂高平小屋から登山道へ入ってショートカット。
2015年09月22日 17:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 17:05
穂高平小屋から登山道へ入ってショートカット。
ショートカットで唯一の危険箇所。
でも安全です。
2015年09月22日 17:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 17:15
ショートカットで唯一の危険箇所。
でも安全です。
ここまで来れば新穂高温泉はもうすぐ。
2015年09月22日 17:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:27
ここまで来れば新穂高温泉はもうすぐ。
新穂高登山指導センターに到着。
2015年09月22日 17:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:43
新穂高登山指導センターに到着。
下山届けも出さないとね。
2015年09月22日 17:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:46
下山届けも出さないとね。
ここから鍋平駐車場へ登りかえします。
2015年09月22日 17:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 17:48
ここから鍋平駐車場へ登りかえします。
辺りはすっかり暗くなってきたのでライト片手に進みます。
2015年09月22日 17:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 17:58
辺りはすっかり暗くなってきたのでライト片手に進みます。
無事に駐車場へ到着。
すっかり真っ暗でした。
2015年09月22日 18:23撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 18:23
無事に駐車場へ到着。
すっかり真っ暗でした。
帰りによったのはひらゆの森。
2015年09月22日 20:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 20:04
帰りによったのはひらゆの森。
露天風呂がとても多くてビックリ。
値段も500円とリーズナブルな硫黄臭の素敵な温泉でした。
2015年09月22日 20:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 20:06
露天風呂がとても多くてビックリ。
値段も500円とリーズナブルな硫黄臭の素敵な温泉でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ヘルメット
備考 嫁がカメラを使用していたので、携帯カメラのみでした。
富士山まで確認できる快晴の中で唯一の心残りです…

感想

今シーズンの集大成として挑んだ西穂高岳〜奥穂高岳の縦走路。
噂通りの険しい道のりでした。
ロープウェイが6:00発なので、下山時刻が日が暮れる頃なのでヘッデンも携帯。
もう少し早い発着時間があると便利かな。

この日の為に下半身だけでなく上半身・体幹トレーニングも積み重ねてきました。
最近サボっていたボルダリングにも通い、メンタルの準備もしてきました。

高度感満載のバリエーションルートでも積み上げて来た自信を胸に挑む事ができました。
幸い快晴と奇跡的な無風にも助けられ、怪我することなく無事に山行でき一安心。

全体的に落石しやすい場所が多くて、他の登山者との距離感をキープすることが重要と思いました。
特にロバの耳での下降の際、上部から細かい石が落ちてくることがありました。
ヘルメットは必須ですね。

9時前後に岐阜県警のヘリが旋回している姿を見て、改めて危険なルートと再認識することができました。

正直、下山直後は『もう二度と登らない』と思ってましたが、こうして山レコを書いているうちに『またレベルアップして戻ってこよう』と感じてしまいました。
完全に山に魅了されてしまった感じです。

時間に余裕があったら飛騨高山を散策したかったけど、ひらゆの森の露天風呂とお土産で我慢しました。
来年は一泊で来ようかと思ってます。

また来シーズンに北アルプスに戻って来ます。
今シーズンの残りは山梨県の近場をちょこちょこ攻めて行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら