ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724552
全員に公開
ハイキング
白山

別山(白山)を目指すも三ノ峰で断念

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
sukanpo その他1人
GPS
07:58
距離
12.6km
登り
1,397m
下り
1,403m

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
2:02
合計
7:54
5:51
14
上小池駐車場
6:05
6:05
56
三ノ峰登山口
7:01
7:13
42
六本檜
7:55
8:05
71
剣ヶ岩案内板
9:16
9:31
8
三ノ峰避難小屋
9:39
9:41
9
三ノ峰
9:50
10:05
12
三ノ峰少し先の折り返し点
10:17
10:31
6
三ノ峰
10:37
11:20
41
三ノ峰避難小屋
12:01
12:01
29
剣ヶ岩案内板
12:30
12:41
46
六本檜
13:27
13:27
18
三ノ峰登山口
13:45
上小池駐車場
天候 快晴のち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上小池駐車場
40台くらい駐車できるようです。
大野市方面からR158を進み、途中で左へ折れてJR越美北線 勝原駅前を
通り、その先の橋を渡って打波川沿いにズ〜ッとズ〜ッとさかのぼり
鳩ヶ湯温泉を左に見て、ヘアピンカーブを何度か繰り返し高度をドンドン
上げて行き、しばらく走るとキャンプ場入口で、その先の終点に駐車場。

綺麗なトイレあり。
登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
駐車場⇒三ノ峰登山口
 駐車場から下り気味に山道が続きますが、しばらくすると林道と合流し
 少し登って行くと三ノ峰登山口です。

三ノ峰登山口⇒六本檜
 登山口から丸太階段の急登にですが、この階段、一段一段が高いのも
 あり案外しんどいです。(なんか大台のシオカラ谷の階段を思い出した)
 階段が終わっても、ぬかるみや水が流れていてベチャベチャのところも
 ちょこちょこあり歩きにくいです。
 水場を過ぎて少しすると斜度は緩やかになりますが、また急になって
 丸太階段と傾いた木の板(橋?)が現われると加越国境尾根の六本檜は
 近いです。

六本檜⇒三ノ峰避難小屋
 六本檜からはこれから目指す三ノ峰方面と打波川下流方向の向こうの
 荒島岳方面の展望がいいです。
 六本檜から見上げる三ノ峰は遠く高く聳え立っていて、初めての人は
「ヨッシャ〜!これから行くで!!」と気持ちを奮い立たせてくれるか、
「え〜っ、あんなとこまで行くの!?」と気持ちが萎えるかのどちらか
 やと思います。
 で、六本檜からしばらく続く樹林帯を抜けると大展望が三ノ峰避難小屋
 まで続きます。
 ただ、これから登る急登が眼の前に見えるので、ここでも先の二つの
 気持ちのどちらかになると思います。
 登山道はしっかり整備されていますが、ザレて滑りやすいところでは
 チョット注意が必要なこともあります。

三ノ峰避難小屋⇒三ノ峰
 緩やかに登って行けばすぐに山頂に着きます。
 三ノ峰山頂からは、大きく高く聳え立つ別山が眼に飛び込んできます。
 でも、一旦下ってその先に続く別山の登りを眺めると、また先ほどの
 二つの気持ちのどちらかになるかもしれません。

 なお、別山に行くことは断念したので、三ノ峰から別山までについては
 わかりません。
その他周辺情報 鳩ヶ湯温泉
入浴料 大人 600円 65歳以上 500円 子供 300円

平成25年に一度閉館した鳩ヶ湯温泉旅館ですが、豊実精工さんが事業を
引き継ぎ再開に向け準備を進めていたところ、今年2月の大雪で本館が
倒壊してしまったため、平成27年度は部分再開に向けて改修工事作業を
進めてきて、このたび9月20日より温泉業務が再開されました。

http://www.hatogayu.jp/index.html
上小池駐車場
AM4:50に到着
奈良から往路6時間
さて帰りは??
2015年09月22日 05:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 5:47
上小池駐車場
AM4:50に到着
奈良から往路6時間
さて帰りは??
とんがり屋根の中に
登山ポストがあります
用紙、筆記用具あり
私は家で登山届・下山届
を作成してきました
2015年09月22日 05:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 5:50
とんがり屋根の中に
登山ポストがあります
用紙、筆記用具あり
私は家で登山届・下山届
を作成してきました
駐車場からしばらく
歩いて三ノ峰登山口
あ〜、階段や!
2015年09月22日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 6:05
駐車場からしばらく
歩いて三ノ峰登山口
あ〜、階段や!
案外急な階段で、一段が
高いのもありシンドイ
2015年09月22日 06:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 6:10
案外急な階段で、一段が
高いのもありシンドイ
加越国境の六本檜ですが
まだ序盤やのに睡眠不足
からか、いつもと違って
身体が重く足も上がらん
2015年09月22日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 7:01
加越国境の六本檜ですが
まだ序盤やのに睡眠不足
からか、いつもと違って
身体が重く足も上がらん
でも天気と景色は最高!
打波川の向こうの方に
雲海に浮かぶ荒島岳
2015年09月22日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/22 7:02
でも天気と景色は最高!
打波川の向こうの方に
雲海に浮かぶ荒島岳
これから向かう三ノ峰
方面を見て、あんな所
までよう行かんわ!?と
同行のH君に弱音を
はいてしまう
2015年09月22日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
9/22 7:03
これから向かう三ノ峰
方面を見て、あんな所
までよう行かんわ!?と
同行のH君に弱音を
はいてしまう
けど六本檜を出発です
振り返って撮った写真
上小池からは左から
上がってきました
2015年09月22日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 7:13
けど六本檜を出発です
振り返って撮った写真
上小池からは左から
上がってきました
樹林帯を抜け絶景が
広がり三ノ峰も少し
近づいたけどまだ遠い
2015年09月22日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 7:34
樹林帯を抜け絶景が
広がり三ノ峰も少し
近づいたけどまだ遠い
剣ヶ岩と願教寺山
白山を開山した泰澄に
ちなむ伝説のある岩
2015年09月22日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/22 7:50
剣ヶ岩と願教寺山
白山を開山した泰澄に
ちなむ伝説のある岩
気持ちのいい稜線を
登って行く地元の
おふたりさん
2015年09月22日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/22 8:03
気持ちのいい稜線を
登って行く地元の
おふたりさん
振り返ると右に大長山
左に赤兔山と経ヶ岳
全周360度 最高の眺め
でも体調はいまひとつ
2015年09月22日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 8:08
振り返ると右に大長山
左に赤兔山と経ヶ岳
全周360度 最高の眺め
でも体調はいまひとつ
登山道脇のあちこちに
咲いているリンドウに
慰められながら登る
2015年09月22日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/22 8:14
登山道脇のあちこちに
咲いているリンドウに
慰められながら登る
リンドウと願教寺山
写真を取ることで
休憩してる
2015年09月22日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/22 8:15
リンドウと願教寺山
写真を取ることで
休憩してる
三ノ峰(左の丸いピーク)
もだいぶん近くなった
1900m付近のベンチで
休憩中の地元のおふたり
この方たちは別山まで
行かれたようです
2015年09月22日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
9/22 8:46
三ノ峰(左の丸いピーク)
もだいぶん近くなった
1900m付近のベンチで
休憩中の地元のおふたり
この方たちは別山まで
行かれたようです
オ〜ッ! 白山が見えた!!
右上にちょっと見えてる
のは目的地の別山
白山が見えてちょっと
元気が出てきた
2015年09月22日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/22 8:47
オ〜ッ! 白山が見えた!!
右上にちょっと見えてる
のは目的地の別山
白山が見えてちょっと
元気が出てきた
さらに、
またまたリンドウや…
2015年09月22日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
9/22 8:48
さらに、
またまたリンドウや…
白く小さく可愛い花や…
2015年09月22日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 8:52
白く小さく可愛い花や…
青い花たちに
慰めてもらいながら
ゆっくりゆっくり登る
2015年09月22日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/22 8:59
青い花たちに
慰めてもらいながら
ゆっくりゆっくり登る
特徴的な尖がった岩と
下の方に見えるように
なった願教寺山
2015年09月22日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 8:59
特徴的な尖がった岩と
下の方に見えるように
なった願教寺山
三ノ峰避難小屋の手前
から三ノ峰を眺める
写真では紅葉がイマイチ
ですが、めっちゃ綺麗
やったです
2015年09月22日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/22 9:12
三ノ峰避難小屋の手前
から三ノ峰を眺める
写真では紅葉がイマイチ
ですが、めっちゃ綺麗
やったです
なんとか、やっと
三ノ峰避難小屋に
到着しました
2015年09月22日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/22 9:15
なんとか、やっと
三ノ峰避難小屋に
到着しました
避難小屋前から
三ノ峰と別山を望む
別山はまだまだ遠い〜!
2015年09月22日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/22 9:17
避難小屋前から
三ノ峰と別山を望む
別山はまだまだ遠い〜!
右に御嶽山と
左に乗鞍岳
2015年09月22日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/22 9:18
右に御嶽山と
左に乗鞍岳
ようやく登場した今日の
同行者のH君は、こんな
アルプス的風景を初めて
見たので大感激して
写真撮りまくりです
2015年09月22日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/22 9:18
ようやく登場した今日の
同行者のH君は、こんな
アルプス的風景を初めて
見たので大感激して
写真撮りまくりです
そうそう、これを
忘れてはなりません
DCTさ〜んひこにゃんも
連れてきましたよ〜!!
2015年09月22日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
9/22 9:28
そうそう、これを
忘れてはなりません
DCTさ〜んひこにゃんも
連れてきましたよ〜!!
標識の下に真っ赤な
美味しそうな実が…
これ、なんやろう?
2015年09月22日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/22 9:31
標識の下に真っ赤な
美味しそうな実が…
これ、なんやろう?
そしてその横には
シナノキンバイかな!?

で、とりあえず
三ノ峰に向かいます
2015年09月22日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 9:31
そしてその横には
シナノキンバイかな!?

で、とりあえず
三ノ峰に向かいます
三ノ峰2128mに到着
絶景と花に元気を
もらってここまで来た
けど、別山はどうする?
2015年09月22日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
9/22 9:39
三ノ峰2128mに到着
絶景と花に元気を
もらってここまで来た
けど、別山はどうする?
もう少し先まで行って
見るか!ということで
少し進むと・・・!
2015年09月22日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 9:41
もう少し先まで行って
見るか!ということで
少し進むと・・・!
あっちゃ〜!
グンと下ってまだまだ
長い登りが続いてるわ
2015年09月22日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
9/22 9:43
あっちゃ〜!
グンと下ってまだまだ
長い登りが続いてるわ
天気もロケーションも
最高やし時間的にも
まだ大丈夫なんやけど
疲れと帰りの渋滞の事を
考えて、ここで断念!
エネルギー補給します
2015年09月22日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
9/22 9:53
天気もロケーションも
最高やし時間的にも
まだ大丈夫なんやけど
疲れと帰りの渋滞の事を
考えて、ここで断念!
エネルギー補給します
ヤマザキ薄皮あんぱんも
持ってきてますが、この
絶景ではヤマザキホット
ケーキサンドが似合う?
でも、これものどが通ら
ないくらいバテてます
2015年09月22日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/22 9:56
ヤマザキ薄皮あんぱんも
持ってきてますが、この
絶景ではヤマザキホット
ケーキサンドが似合う?
でも、これものどが通ら
ないくらいバテてます
H君はまだまだ余裕
ですが、残念やけど
来た道を戻ります
2015年09月22日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
9/22 10:06
H君はまだまだ余裕
ですが、残念やけど
来た道を戻ります
三ノ峰の登り返しで
振り返って眺める
2015年09月22日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
9/22 10:14
三ノ峰の登り返しで
振り返って眺める
そして少し歩いてまた
振り返り眺める
あ〜、ほんとに残念無念
でもこのあと、とても
いいことにめぐり逢う
2015年09月22日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
9/22 10:15
そして少し歩いてまた
振り返り眺める
あ〜、ほんとに残念無念
でもこのあと、とても
いいことにめぐり逢う
それは、ここ三ノ峰山頂
で元ヤマレコユーザーで
地元の山ガールである
???さんに出会い
大感激しました
私のことも知っていただ
いててさらに感激!!
そのあとに、忘れては
ならないひこにゃんの
記念撮影
2015年09月22日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
9/22 10:26
それは、ここ三ノ峰山頂
で元ヤマレコユーザーで
地元の山ガールである
???さんに出会い
大感激しました
私のことも知っていただ
いててさらに感激!!
そのあとに、忘れては
ならないひこにゃんの
記念撮影
昨日は金剛山でDCTさん
やyamaotocoさん達に
初めて出会えたし、
今日は???さんに
初めて出会えたし!
足取りも軽く避難小屋に
戻ります♪♪
2015年09月22日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/22 10:33
昨日は金剛山でDCTさん
やyamaotocoさん達に
初めて出会えたし、
今日は???さんに
初めて出会えたし!
足取りも軽く避難小屋に
戻ります♪♪
小屋で少し寝ようとした
けどやっぱり寝むれん
でも横になり足腰伸ばし
小一時間休憩したら少し
楽になったので出発!

で、ハクサンフウロかな
2015年09月22日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/22 11:20
小屋で少し寝ようとした
けどやっぱり寝むれん
でも横になり足腰伸ばし
小一時間休憩したら少し
楽になったので出発!

で、ハクサンフウロかな
登って来た道を
下りて行きますが
下りもまたイイです
2015年09月22日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 11:28
登って来た道を
下りて行きますが
下りもまたイイです
そして振り返ると
三ノ峰にガスがかかり
はじめてます
2015年09月22日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 11:36
そして振り返ると
三ノ峰にガスがかかり
はじめてます
下りも可愛い花たちに
元気をもらって
2015年09月22日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/22 11:38
下りも可愛い花たちに
元気をもらって
振り返り・・・
2015年09月22日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 11:39
振り返り・・・
また振り返り・・・
2015年09月22日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/22 11:46
また振り返り・・・
名残り惜しく
何度も振り返りながら
下りて行きます
2015年09月22日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/22 12:15
名残り惜しく
何度も振り返りながら
下りて行きます
そして六本檜まで
下りて来ました
最後の下りに備え
靴ひもを締めなおすH君
2015年09月22日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 12:33
そして六本檜まで
下りて来ました
最後の下りに備え
靴ひもを締めなおすH君
下る途中でなんか
凄いキノコが生えてた
2015年09月22日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 12:46
下る途中でなんか
凄いキノコが生えてた
そして登山口に到着
H君は余裕綽々で
ストレッチしてます
2015年09月22日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 13:27
そして登山口に到着
H君は余裕綽々で
ストレッチしてます
駐車場近くの大栗ノ木
イガ栗がたくさん
落ちてました
2015年09月22日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 13:41
駐車場近くの大栗ノ木
イガ栗がたくさん
落ちてました
大栗ノ木の説明板
栗の木で350年ゆうたら
スゴイことなんやろうな
2015年09月22日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/22 13:42
大栗ノ木の説明板
栗の木で350年ゆうたら
スゴイことなんやろうな
無事駐車場に下山
でもほんとに危ないのは
これからの帰路の運転?
また一時間ほど横に
なって休憩してから
帰ります
2015年09月22日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/22 13:44
無事駐車場に下山
でもほんとに危ないのは
これからの帰路の運転?
また一時間ほど横に
なって休憩してから
帰ります
鳩ヶ湯温泉
9月20日に温泉施設が
やっとオープンした
2月に倒壊した本館に
ウン十年前に三ノ峰
から下りてきて泊った
ことがあるので本館が
無くなってたことが
残念に思いました
2015年09月22日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 15:00
鳩ヶ湯温泉
9月20日に温泉施設が
やっとオープンした
2月に倒壊した本館に
ウン十年前に三ノ峰
から下りてきて泊った
ことがあるので本館が
無くなってたことが
残念に思いました
鳩ヶ湯温泉の前から
三ノ峰方面の見納め
「バイバ〜イ!
また来るで〜!!」
この後、奈良まで8時間
かかって帰りました
2015年09月22日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
9/22 15:00
鳩ヶ湯温泉の前から
三ノ峰方面の見納め
「バイバ〜イ!
また来るで〜!!」
この後、奈良まで8時間
かかって帰りました

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 常備薬 ツェルト カメラ

感想

前日登った金剛山も今日の三ノ峰と別山(断念)もウン十年ぶりの訪問でした。

ただ、以前別山と三ノ峰を訪れたウン十年前の時は、別当出合から上がり
白山⇒南竜ヶ馬場テン泊⇒三ノ峰避難小屋泊⇒鳩ヶ湯温泉旅館泊のコース
だったので、別山からの下山コースとして使いました。
さらに別山⇒鳩ヶ湯温泉は雨・ガスガスだったため、こんな素晴らしい
景色が展開していることをも知らずに歩いてました。
その後ウン十年経って、ヤマレコで三ノ峰〜別山の絶景を知ってしまい
なんとしても再訪したい!という思いがつのりましたが、またまた数年が
経過してようやく今回の山行となりました。

以前とは登山口が違う、時間的余裕が違う、そしてなんといっても年齢が
違う。ということだったのですが、上小池⇒別山の日帰りピストンは可能
なことをレコで知り、累積標高差ではトン西⇔八経⇔釈迦のピストンより
少し少なく距離は半分強程なので問題ないと甘く考えていましたが、でも
実際はそう甘くは無かったです。
前日 金剛山に登って、全く寝ずに夜通し車を走らせ、到着後少しの休憩
だけで登り始めた結果、序盤の六本檜までの急登で早くも身体が重く足が
いつものように上がらないことに気付きました。
六本檜からはペースを落として歩きましたが、身体と足の重さは変わらず
何度も休憩しながら、やっとのことで三ノ峰避難小屋に到着しました。

そして、とりあえず三ノ峰まで行って考えることにしましたが、三ノ峰の
山頂から眺めた別山はまだまだ遠く高く聳えていたので、時間的にはまだ
余裕があっても、遅くに駐車場に戻り疲れと睡眠不足の中 帰りの大渋滞に
巻き込まれたり、最悪の場合、事故でも起こそうものならとんでもない
ことになってしまうので、非常に残念だったのですが今回は三ノ峰で断念
して折り返すことにしました。

今回の山歩き中、ずっと帰りの大渋滞のことが頭から離れず、暗くなる
までに渋滞発生個所を通過してしまうには何時頃出発したらいいか? とか
どの道を走って帰った方がいいか? とかばかり考えてました。
なぜ、そんなに気にするか。というと、同行のH君は免許を持っておらず
私しか運転できないのと、翌日は用事があるため当日中には帰りたかった
ので、寝てから帰るということができなかったからです。
帰りはR158とR161で事故渋滞、そして所どころでの自然渋滞があり奈良
まで8時間かかってしまいましたが、なんとか無事に家まで帰ることが
できて良かったです。

今回の山行、やっぱり計画段階から無謀登山の部類に入るものだったと
反省しています。
コース自体、日帰りピストンは問題ないと思いますが、大渋滞が発生する
大型連休に、夜通し車を走らせて、山に登ったあと寝ずに大渋滞の中を
帰って来る。これでは山の中でも車の運転でも、事故がなかったことが幸い
だったと思わなければなりません。
これからは、特に時間とアクセスにもっと余裕を持った山歩きをしなければ
ならないと改めて認識しました。
寝ることができれば、山でも運転でも事故の可能性はウンと減らせると
思います。

そんな中、素晴らしい天気のもとこれまた素晴らしい景色が眺められた
ことと、三ノ峰の山頂で 元ヤマレコユーザーで地元福井の山ガールの
???さん(退会されてるのでユーザー名は伏せます)とお会いできた
ことが、そして私のことを知っていただいてたことがとても嬉しくて
感激しました。
???さん、気さくにお話していただき ありがとうございました!
そしてもう一つ、同行のH君はいままではどちらかといえばバテ役
だったのですが、今回は全くの余裕で、別山まで行きたかったようです。
ドンドン成長する若者を羨ましく思うとともに、大変喜ばしく思いました。

今回、別山は断念しましたが、また機会をつくって再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

sukanpoさん おはようございます!
金剛山の翌日の山行計画は別山だったのですね
三ノ峰からの展望は素晴らしいですね。

大長山や赤兎山は7月に行きましたので、その山容を見せていただき改めて思い出しております。
大長山からは白山、別山、三ノ峰の稜線がきれいに見えていました。
かなり厳しそうですね。

何はともあれ、無事にご帰還されてよかった。
また次の山行計画ができますものね。
お疲れさまでした
2015/9/26 5:16
Re: sukanpoさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、こんにちは。

やっぱ、金剛山に登って一睡もせずの別山は無謀でした。
でも、快晴のもと気持ちのイイこのコースを歩けたことと、三ノ峰からの
大展望を眺められたので良かったです
別山まで行けば白山がもっと近くになり、北アルプスも見えたのでしょうが、
それはまた次回への期待としときます。
こんないい山を登ってるのに、「帰りのことばかり考えながら…。」なんて
もったいないです。今度はもう少し余裕を持って再訪したいと思ってます。

福井県には、他にも荒島岳(2年前の3月に登ってます)や大長山、赤兎山、
経ヶ岳等々…、いい山がいっぱいあり、海の幸も美味しいものがいっぱいあり
温泉もあり、奈良からも案外近いので、ものすごく憧れの県で、できること
なら、ホントもっとゆっくり楽しみたいです。

コメント、ありがとうございました
2015/9/26 11:23
sukanpoさんお疲れ様ですw〜♪
レコ楽しく拝見させて頂きました。
道中含めると1日がかりですね
帰りは 睡魔との勝負だったかと御推察致します(-_-;)

鳩ヶ湯温泉が9月20日より温泉業務が再開との情報ありがとう
御座います。一度は行って見たい温泉で再開を待ちわびてました。
他のユーザーさんも再開情報を待ってたと思います。

しかし健脚のsukanpoさんを退けるとは≪別山≫恐るべしですね
我家は一泊で何とかならんかと来年度の計画に入れておりますよ
2015/9/26 7:35
Re: sukanpoさんお疲れ様ですw〜♪
a-bannさん、こんにちは。

そうなんです、家を出てから帰ってくるまでほぼ24時間でその間の1/3強が
山歩き、2/3弱が運転だったです。やっぱり寝なければダメですね!
そしてもっと余裕を持って楽しまなければもったいないです。

鳩ヶ湯温泉、ウン十年前に泊まった時は三ノ峰から下りてきて延々と林道を
歩いたところに風情ある一軒宿の建物が現われ、生き返った心地がしました。
翌朝、ご主人がご親切に越前大野駅まで送ってくださって、大変助かったのを
今でもしっかり覚えてる思い出の温泉です。その数年後に温泉だけ楽しみに
行きましたが、今回本館が無くなっているのを見て、少し悲しかったです。
でも、温泉業務の再開は喜ばしいことですね
来年は宿泊もできるようになるようなので、今度は温泉にユックリつかって
泊まって帰る計画にしたいと思ってます。

別山は累積標高差こそ、そこそこですが距離はそう長くない (ということは
急登が多い) 岩場もほぼ無いので、しっかり睡眠を取ってゆっくり登れば
問題なく行けると思いますが、途中三ノ峰避難小屋で泊まるのもいいですね。
ただ、トイレの臭いが室内まで入り込んでチョット辛いです

鳩ヶ湯温泉を組み合わせて、ゆっくりと大展望の三ノ峰〜別山を楽しんで
くださいね spa

コメント、ありがとうございました。
2015/9/26 11:58
美しい〜!
sukanpo さん こんにちわ♪
このコース 三ノ峰から別山へと続く縦走路がとても素晴らしいですね!
しかし距離もソコソコあり標高差も・・
去年 同じコースを歩きましたが かなり堪えました
今回はベストコンディションではなかったようで 無念の途中撤退でしたね
でも三ノ峰までピストンされる方も多いので 快晴で素晴らしい展望を満喫できたということでいい山行だったのではないでしょうか
私もSW中に白山、別山テン泊で♪なんて行ってみたかったのですが〜
高速渋滞&お山も渋滞!?
またいつか行きたいと思います
おつかれさまでした
2015/9/26 10:54
Re: 美しい〜!
multifloraさん、こんにちは。

以前、別山〜三ノ峰を歩いた時は無展望だったので、今回は別山まで行けな
かったけど快晴の空の下 大展望を眺められてとっても満足しています
若かりしウン十年前であれば一晩くらい寝なくても大丈夫だったでしょうが、
今はもう年老いてきたので、寝なければやっぱりダメですわ
今度は余裕を持って再訪し、三ノ峰〜別山の素晴らしい縦走を楽しもうと
思ってます。

大型連休、高速道路の渋滞はどうしようも無いですが、お山の渋滞はコースを
選べば静かな山歩きができ、そのひとつがこの三ノ峰〜別山だと思います。
(私は、わざわざ大型連休をつくることに疑問を感じてます)
そのほかにもイイお山がいっぱいあるので、福井県のお山をもっと登りたい!
と思ってます
でも、今度はいつのことになるやら…。
その前に、また前山でお会いすることの方が確立高そうですね〜
2015/9/26 12:31
ハードですね!
あの盛り上がった金剛山を下山後、寝ずに山行 スゴスギ!
僕たちなんか話疲れで帰るのがやっとでした。
車の運転だけでもすごいことなのに、登山口まで何時間かかったんでしょうか?
さすがに馬力が違いますね!   体を休めてあげてくださいね!
2015/9/26 14:03
Re: ハードですね!
chasseさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

いえいえ、馬力が違うんじゃなくて、馬力(バカ)なだけです
私ももっとお話したかったのですが、馬力なのでサッサと下山してしまって…
でも、この三ノ峰〜別山のコースはメッチャいいのでおススメです!

普段なら渋滞もあまりないでしょうから高速を飛ばせば、あっ!という間に
登山口です。(ちょっと言い過ぎ!? あ〜 あ〜 あ〜 あ〜 あ〜 あ〜、くらい?)
私は高速代をケチるため湖西を走りましたが、こちらの方が距離も短いと
思うし、R161の多くが高架になってるので案外早いです。
ぜひ一度行ってみて下さい。お天気良ければ絶対に感動すると思いますよ
2015/9/26 14:45
ニアミスでしたね!
sukanpoさん、こんにちは。

銚子ヶ峰の山頂から手を振ってましたが、気付いてくれました(笑)?
今年の冬に取立山に登った時も感動しましたが
この辺りは素晴らしい山容が広がっていますね。

鉄人sukanpoさんでも疲れと睡眠不足で別山を断念されたのは
残念でしたが、無理せずに撤退を決断されたのは素晴らしいと思います。

私は下山後13:40頃に駐車場を出発して
事故渋滞や、断続渋滞30kmとかありましたが
自宅まで6時間ほどでした。少しの差で2時間も変わるんですね。

とりあえず、お疲れ様でした。
2015/9/26 17:48
Re: ニアミスでしたね!
mechabiさん、chotobiさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます〜

ほんとにここら辺の山々は大峯・大台ほどの標高なのに雪の影響で感動的な
稜線になっていて、素晴らしいのひとことにつきますね\(^o^)/

銚子ヶ峰で手を振っておられるお二人さんの姿、三ノ峰山頂からは心の眼で、
見えてましたよ!? って、そんな役ノ行者のようだったら断念しません

で、なにをするにしても、もう “後期”中年者?なので睡眠はやっぱ重要です!
ご存じのとおり、天気がバツグンに良かっただけに断念するまでにかなり迷い
ましたが、これで良かったと思ってます。

帰り、R158が事故渋滞で動いては停まりで、高速代をケチるため通った
R161が白鬚神社の手前で事故渋滞のため4劼曚豹覆爐里1時間以上かかり
湖西道路も真野Cから先で自然渋滞?のため、またR161に下りたり…。
で8時間かかってしまいました。事故が無ければもう少し早く帰れたんかな?

大型連休も近場がイチバン!?だったかも・・・
2015/9/26 19:16
お疲れ様でした!
sukanpoさん、こんばんは。

今回は白山遠征だったんですね〜
ボクはまだ白山には登ったことがないんですが、
いやぁ〜素晴らしい山ですね。
No31から見た尾根道にはかなりそそられました!
まだまだ研究不足なんですが、いろんなルートがあるんですね。
健脚sukanpoさんが撤退ですから慎重に計画してみます。
でも、きっと体調不良と長時間の運転が原因なんでしょうね!

ボクのSWは唐松〜五竜のプチ縦走でした。
本当は、双六〜槍〜北穂〜奥穂と巡って
連休中はずっと山にこもってやろうと考えていましたが、
ジム仲間のお陰で1泊山行となり散財せずに済みました。
ただ、宿泊受付に1時間半! 夕食は7回目の21時!!
通路はザックでいっぱい! 指定された部屋には入れず乾燥室で就寝 ...
山小屋はどえらい事になってましたぁ〜
2015/9/26 19:23
Re: お疲れ様でした!
shin1116さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます〜!

白山遠征だなんて、白山の手前のそのまた手前で断念ですから
shin1116さんは、精力的に北アや八ッなどに出かけておられますが、私は
いつも台高や大峯ばかりしか行かないので、掟破りのような慣れないことを
やるからこんなことになるんでしょうね。

恐らくこのSWは、白山も大賑わいだったと思いますが、ここでは出会った
方々は20人くらいだったです。
北アほどじゃないにしても、景色はいいし静かな山歩きができるので、白山を
組み合わせてぜひ行ってみてくださいね
滋賀からだと近いですしね
2015/9/26 19:52
お疲れさまでした〜
sukanpoさん、白山方面に行かれると言われていましたけど、別山だったんですね。
ほんとにすばらしい景色ですね!うらやましい
しかしやっぱりシルバーウィークは渋滞がひどかったですね〜。
私は家族で城崎に日帰り旅行に行ったのですが、sukanpoさん同様、滞在時間が全体の1/3でした
帰りの時間を気にして山頂に立てなかったのはほんとに残念でしたね。
時間を気にせず好きなように山歩きをしたいものです。
連日の登山、お疲れさまでした。
2015/9/27 0:06
Re: お疲れさまでした〜
Hacchyさん、こんばんは。

白山でも良かったんですが、人が多そうだったし駐車場の心配もあるので
そういう心配の無さそうな三ノ峰〜別山にしました。
白山の日帰りで、途中断念だともっともったいないですしね
このコース、三ノ峰から別山が最高にイイみたいなのですが、三ノ峰までだと
案外お手軽に絶景が楽しめるので、絶対おススメです。
明日が晴れならば、今からでも 行ってみたい!と思ってるくらいですから!
でも、水越峠より遠い上小池までは自転車ではちょっとツライかも…coldsweats01

これからはまた、渋滞を気にしないでいい奈良近辺の山を楽しみま〜す

コメント、ありがとうございました
2015/9/27 1:07
ゲスト
sukanpoさんおはようございます。
sukanpoさん、遠征登山ご苦労様です。
スタミナの凄さにいつもながら驚かされます。

素晴らしい山岳風景写真に癒されましたお疲れ様でした。
2015/10/6 9:17
Re: sukanpoさんおはようございます。
debianさん、こんばんは。

遠征といっても、福井県(三ノ峰山頂は石川県と岐阜県)なので比良山の少し?
向こうで近いといえば近いですが、やっぱ渋滞はしんどかったです。
ほんとうは、北アや南アに行きたいのですが、なかなか…coldsweats02

今回はバテてしまって、目的の別山まで行けなかったので、自分の体力に
自信が無くなりました。
もっと、奈良の山で体力作りに励みます〜

コメント、ありがとうございました
2015/10/6 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら