ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7285744
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

北穂滝谷ドーム中央稜(↑白出沢 ↓西穂)

2024年09月26日(木) ~ 2024年09月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hirokopu その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
26:05
距離
19.3km
登り
3,313m
下り
2,313m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:37
合計
7:15
距離 9.1km 登り 1,895m 下り 55m
8:15
8:16
32
8:48
44
9:32
9:34
64
10:38
10:57
18
11:15
11:24
38
12:02
12:08
186
2日目
山行
3:42
休憩
4:47
合計
8:29
距離 3.1km 登り 761m 下り 751m
6:19
21
6:40
6:45
69
7:54
8:17
16
8:33
9:48
18
10:06
10:14
15
10:29
10:51
6
10:57
13:18
63
14:21
14:34
14
3日目
山行
6:47
休憩
3:19
合計
10:06
距離 7.0km 登り 657m 下り 1,507m
6:09
41
6:50
7:07
31
7:38
7:53
7
8:00
8:10
8
8:18
8:44
60
9:44
10:10
15
10:25
10:31
12
10:43
10:50
18
11:08
11:36
25
12:01
12:09
17
12:26
12:33
9
12:42
12:54
20
13:29
13:36
20
13:56
13:58
32
14:30
14:31
22
14:53
15:19
29
15:48
23
16:11
4
16:15
ゴール地点
天候 9/26 晴れ→ガス
9/27霧→晴れ→小雨→晴れ
9-28晴れ→ガス→曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30時点で第3駐車場は満車。鍋平駐車場へ停める
鍋平駐車場から、新穂高登山口まで30分。早速息切れで先が思いやられる、、そして錫杖岳。次は登りたい
2024年09月26日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/26 7:23
鍋平駐車場から、新穂高登山口まで30分。早速息切れで先が思いやられる、、そして錫杖岳。次は登りたい
白出沢の分岐
2024年09月26日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
9/26 9:33
白出沢の分岐
木漏れ日の中を歩く。熱い
2024年09月26日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
9/26 9:45
木漏れ日の中を歩く。熱い
あのとんがりは、奥穂なのか?ジャンあたりなのか?裏(?)から見ても全く分からない。
2024年09月26日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/26 10:05
あのとんがりは、奥穂なのか?ジャンあたりなのか?裏(?)から見ても全く分からない。
笠ヶ岳が雄大でキレイ
2024年09月26日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/26 10:11
笠ヶ岳が雄大でキレイ
重太郎橋
2024年09月26日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 10:39
重太郎橋
トラバース
2024年09月26日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 10:56
トラバース
結構長いはしご。ザックが重くて、体を持っていかれないように慎重に上る
2024年09月26日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/26 11:10
結構長いはしご。ザックが重くて、体を持っていかれないように慎重に上る
荷継小屋跡
2024年09月26日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 12:02
荷継小屋跡
ガレ場が続きなかなかつらい
2024年09月26日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 12:34
ガレ場が続きなかなかつらい
もうちょっと歩くと、穂高岳山荘の石垣が見える。下りてきた登山者から「あと2時間かかりますよ」と言われ、嘘ででしょーと思ったラ本当にかかりました。。。
2024年09月26日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 13:17
もうちょっと歩くと、穂高岳山荘の石垣が見える。下りてきた登山者から「あと2時間かかりますよ」と言われ、嘘ででしょーと思ったラ本当にかかりました。。。
西穂-奥穂のどこか。ロバの耳?ではないのかな?
2024年09月26日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 13:39
西穂-奥穂のどこか。ロバの耳?ではないのかな?
有名なアビナイヨ。1.30分と書いてあるけど、本当に1時間半かかった。
2024年09月26日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 13:44
有名なアビナイヨ。1.30分と書いてあるけど、本当に1時間半かかった。
テン場は番号がふられていて、かなり狭い
2024年09月26日 15:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/26 15:45
テン場は番号がふられていて、かなり狭い
涸沢から沸き立つ雲
2024年09月26日 16:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/26 16:07
涸沢から沸き立つ雲
おつまみ三種の神器
2024年09月26日 16:16撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/26 16:16
おつまみ三種の神器
立派な小屋です。
2024年09月26日 17:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/26 17:32
立派な小屋です。
朝ごはん。トリュフソースの香りがすごかった。。
2024年09月27日 02:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 2:58
朝ごはん。トリュフソースの香りがすごかった。。
4:00発の予定でしたが、ミストがすごかったので二度寝。明るくなってから出発
2024年09月27日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 5:49
4:00発の予定でしたが、ミストがすごかったので二度寝。明るくなってから出発
涸沢岳
2024年09月27日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 6:34
涸沢岳
前穂北尾根
2024年09月27日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 7:18
前穂北尾根
矢印の方に行くと一般道。ドームへのアプローチはここを右。
2024年09月27日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:00
矢印の方に行くと一般道。ドームへのアプローチはここを右。
アプローチを下り始めた途端晴れてくる不思議!!
2024年09月27日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 8:06
アプローチを下り始めた途端晴れてくる不思議!!
このケルンを右手にもう少し下りてピナクルを右に入り込んだところが懸垂ポイント
2024年09月27日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:09
このケルンを右手にもう少し下りてピナクルを右に入り込んだところが懸垂ポイント
笠ヶ岳と奥に白山
2024年09月27日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 8:09
笠ヶ岳と奥に白山
白山アップ。花の時期にいきたいなぁ
2024年09月27日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 8:09
白山アップ。花の時期にいきたいなぁ
なんかすごい晴れてきて、がぜんやる気出てきているところ
2024年09月27日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:18
なんかすごい晴れてきて、がぜんやる気出てきているところ
かわいい。今回のパートナー
2024年09月27日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 8:19
かわいい。今回のパートナー
懸垂支点越しの大キレット
2024年09月27日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 8:32
懸垂支点越しの大キレット
黒部五郎や、双六、鷲羽、薬師まで見えました。針の木も見えたよ。テンション上がる!写真だと絶景が伝わらず残念。
2024年09月27日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 8:33
黒部五郎や、双六、鷲羽、薬師まで見えました。針の木も見えたよ。テンション上がる!写真だと絶景が伝わらず残念。
先行パーティがいます。でも、中央稜ではないかも?
2024年09月27日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:34
先行パーティがいます。でも、中央稜ではないかも?
懸垂
2024年09月27日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 8:45
懸垂
槍の穂先も見えました
2024年09月27日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 8:53
槍の穂先も見えました
ドーム中央稜取付き
2024年09月27日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 8:55
ドーム中央稜取付き
2024年09月27日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 8:55
1ピッチ目のチョックストーン
2024年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 10:18
1ピッチ目のチョックストーン
2ピッチ目
2024年09月27日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 10:24
2ピッチ目
2ピッチ目最後のスラブ
2024年09月27日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 10:53
2ピッチ目最後のスラブ
危ないリングボルトは、根元にガースヒッチすると良いとのこと。なるほど。
2024年09月27日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/27 10:54
危ないリングボルトは、根元にガースヒッチすると良いとのこと。なるほど。
3ピッチ目は歩き
2024年09月27日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 11:08
3ピッチ目は歩き
4ピッチ目を登るパートナー。
2024年09月27日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 11:29
4ピッチ目を登るパートナー。
かっこいい。ここは登りません
2024年09月27日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 11:44
かっこいい。ここは登りません
5ピッチ目を取付きから見上げる
2024年09月27日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 11:59
5ピッチ目を取付きから見上げる
2024年09月27日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 12:00
5ピッチ目最後のハングでてこずってます
2024年09月27日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 12:32
5ピッチ目最後のハングでてこずってます
ドームの頭(近すぎてよく分からない)
2024年09月27日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 13:02
ドームの頭(近すぎてよく分からない)
なんか悪そうでかっこいい(笑)
2024年09月27日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 13:49
なんか悪そうでかっこいい(笑)
2024年09月27日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 15:10
穂高岳山荘裏の夕焼け劇場から
2024年09月27日 17:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/27 17:27
穂高岳山荘裏の夕焼け劇場から
2024年09月27日 17:28撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 17:28
涸沢岳方面
2024年09月27日 17:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 17:46
涸沢岳方面
小屋の灯りが温かいです
2024年09月27日 18:05撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/27 18:05
小屋の灯りが温かいです
雨よ方が好天
2024年09月28日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:46
雨よ方が好天
2024年09月28日 06:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 6:00
涸沢岳とドームの頭の合間から槍ヶ岳
2024年09月28日 06:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:23
涸沢岳とドームの頭の合間から槍ヶ岳
前穂北尾根のギザギザがくっきり
2024年09月28日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/28 6:32
前穂北尾根のギザギザがくっきり
奥穂
2024年09月28日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 6:56
奥穂
初めてのジャンダルムへ
2024年09月28日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/28 7:10
初めてのジャンダルムへ
明神。どれが何峰かわからない
2024年09月28日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:13
明神。どれが何峰かわからない
重装備での馬の背下りは超怖いです。ザックに振られないように必死。
2024年09月28日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 7:31
重装備での馬の背下りは超怖いです。ザックに振られないように必死。
大体こんな感じ
2024年09月28日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/28 8:06
大体こんな感じ
2024年09月28日 08:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 8:10
初めましての天使ちゃん
2024年09月28日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/28 8:25
初めましての天使ちゃん
定番の感じ。顔むくみ過ぎて目が開いていない
2024年09月28日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6
9/28 8:26
定番の感じ。顔むくみ過ぎて目が開いていない
2024年09月28日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 9:01
戦艦みたいで格好いい!
2024年09月28日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 9:09
戦艦みたいで格好いい!
2024年09月28日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 9:29
大体こんな感じなので、もはやどのあたりか分からない。
2024年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/28 9:31
大体こんな感じなので、もはやどのあたりか分からない。
逆層スラブ
2024年09月28日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 10:41
逆層スラブ
写真で見るとすごいな
2024年09月28日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 10:54
写真で見るとすごいな
こういう岩登りが結構あります。
2024年09月28日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 10:57
こういう岩登りが結構あります。
赤岩岳あたりからの間ノ岳。シュッとしている
2024年09月28日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 11:55
赤岩岳あたりからの間ノ岳。シュッとしている
西穂は人が多い
2024年09月28日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 12:32
西穂は人が多い
アカモノかと思ったけど、シラタマノキかもしれない。沢山咲いていました。唯一撮った植物
2024年09月28日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 12:37
アカモノかと思ったけど、シラタマノキかもしれない。沢山咲いていました。唯一撮った植物
着いたー!と思ったけど、、
2024年09月28日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/28 12:48
着いたー!と思ったけど、、
小屋はまだまだ先
2024年09月28日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/28 12:50
小屋はまだまだ先
2024年09月28日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/28 13:26
西穂山頂から1時間半。長かったー。西穂ラーメンは14:00で終了。焼きおにぎりの柴漬けがおいしかった、、
2024年09月28日 15:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/28 15:04
西穂山頂から1時間半。長かったー。西穂ラーメンは14:00で終了。焼きおにぎりの柴漬けがおいしかった、、
撮ってもらった写真。よく見えないけど5ピッチ目
1
撮ってもらった写真。よく見えないけど5ピッチ目
撮ってもらった写真。1ピッチ目を見上げる
4
撮ってもらった写真。1ピッチ目を見上げる
撮影機器:

感想

久しぶりのアルパインは、北穂滝谷ドーム中央稜へ。
滝谷、、怖い、、、と正直ドキドキしていたけれと、ドーム中央稜はアプローチも比較的明瞭で浮石も少なめ。ルートも安定していたので、思った以上に快適に登れました。

以下ドーム中央稜備忘録。

○アプローチ
北穂から最初の鎖場を下り、右手へ延びる踏み跡をたどっていけば、そんなに迷うところはありません。ただ、結構下る。大き目のケルン(両掌くらい?)を右手に見て通過し、ピナクルを回り込むと懸垂支点です。

(荷物はすべてフォローが背負って登りました)
○1ピッチ目(リード)
下降点を背にして右へ進み、少し上がったところが取付き。
おおむね快適で、チムニーの中に支点を取ったら体を外側に出して、両サイドに手足を置いて登る。
ただ、一度体がくるりんぱしてしまったので(笑)、体勢を戻すのに苦労した。
右足はホールド豊富だが、左足はスメアが多く、濡れている岩に乗せるのはちょっと怖かった。

○2ピッチ目(フォロー)
基本はガバ(だと思う)最後に2手くらいのスラブ。リングボルトということもあり、リードだったら少し怖い。

○3ピッチ目
コンテで歩き

○4ピッチ目(フォロー)
本来のビレイ点手前でビレイしてしまった。
ビレイ点は少し岩を登ったところ。(下からはハンガーボルト1個しか見えなかったけど、2個ありました)
ここも上部までは快適。最後の大岩(?)を抱えてのっこすところが、一番大変でした。

○5ピッチ目(リード)
ここも上部までは快適。最後のハングは、少し右にトラバースして、左手でクラック・右手ガバカチ?で体を上げれば終了。

どのピッチも、基本は快適、上部でちょっと悩む核心があり、メリハリがあって面白かったです。欲を言えば、もっと登りたかった。。。せっかく遠征に来るなら10ピッチくらいは登りたいなぁと思うのでした。
ただ、久々のアルパイン(というか外岩)、初めてのパートナーということもあり、リスクを考えるとこれが最適だったのかも。

本当は2日目に槍ヶ岳へ移動して3日目に西稜を登りたかったけど、初日の白出沢でヘロヘロ。それどころではありませんでした。

あとは、最終日の奥穂→西穂も結構きつかった。。。
15キロ越え(ロープウェイで測った)装備でのウマノセ下りは、とにかく荷物に振られないように精いっぱいで、今回一番怖かったです。
アップダウンも多く、重装備での岩登りはなかなか神経&体力を使いました。
往路の白出沢ルートも含め、登山という意味では今回の山行は自分の限界でした。

そして反省点
・平日でも人気エリアの駐車場は5:00頃に満車(6:50着で第3駐車場は満車。鍋平に停めた)
・深夜移動の場合は、初日に無理な計画を立てない
・軽量化をちゃんと考える(多分、往路18.5kg、復路16kgくらいだった)
食料、アルコール(仕方ない)、電子機器、そのほか不用品複数あり

なんだかんだ天気ももって、やり切った感満載の登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

hirokopuさん、お疲れ様でした♪
天気もまずまずでいいなあ〜😅
私も来年こそは!と思います。
でも、その重量ザックでジャンの方が慎重だったのでは?でも、流石です♪いつか案内お願い致します🙇
2024/10/4 15:24
RYUuuuuSANさん
こんにちは!
まさにその通りで、滝谷より、奥穂→西穂の方が神経も体力も使いました💦往路の白出沢も吐きそうでしたよ(´Д` )
たまに雨もパラつきましたが、どちらかというと好転してくれて、ドーム中央稜登攀中は良い天気でした✌️
ぜひ来年行ってみてください!
いつかご一緒したいですねー🪨🍻
2024/10/4 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら