北穂滝谷ドーム中央稜(↑白出沢 ↓西穂)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp47928b7d2d54b5e.jpg)
- GPS
- 26:05
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 3,313m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:15
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 4:47
- 合計
- 8:29
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 10:06
天候 | 9/26 晴れ→ガス 9/27霧→晴れ→小雨→晴れ 9-28晴れ→ガス→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久しぶりのアルパインは、北穂滝谷ドーム中央稜へ。
滝谷、、怖い、、、と正直ドキドキしていたけれと、ドーム中央稜はアプローチも比較的明瞭で浮石も少なめ。ルートも安定していたので、思った以上に快適に登れました。
以下ドーム中央稜備忘録。
○アプローチ
北穂から最初の鎖場を下り、右手へ延びる踏み跡をたどっていけば、そんなに迷うところはありません。ただ、結構下る。大き目のケルン(両掌くらい?)を右手に見て通過し、ピナクルを回り込むと懸垂支点です。
(荷物はすべてフォローが背負って登りました)
○1ピッチ目(リード)
下降点を背にして右へ進み、少し上がったところが取付き。
おおむね快適で、チムニーの中に支点を取ったら体を外側に出して、両サイドに手足を置いて登る。
ただ、一度体がくるりんぱしてしまったので(笑)、体勢を戻すのに苦労した。
右足はホールド豊富だが、左足はスメアが多く、濡れている岩に乗せるのはちょっと怖かった。
○2ピッチ目(フォロー)
基本はガバ(だと思う)最後に2手くらいのスラブ。リングボルトということもあり、リードだったら少し怖い。
○3ピッチ目
コンテで歩き
○4ピッチ目(フォロー)
本来のビレイ点手前でビレイしてしまった。
ビレイ点は少し岩を登ったところ。(下からはハンガーボルト1個しか見えなかったけど、2個ありました)
ここも上部までは快適。最後の大岩(?)を抱えてのっこすところが、一番大変でした。
○5ピッチ目(リード)
ここも上部までは快適。最後のハングは、少し右にトラバースして、左手でクラック・右手ガバカチ?で体を上げれば終了。
どのピッチも、基本は快適、上部でちょっと悩む核心があり、メリハリがあって面白かったです。欲を言えば、もっと登りたかった。。。せっかく遠征に来るなら10ピッチくらいは登りたいなぁと思うのでした。
ただ、久々のアルパイン(というか外岩)、初めてのパートナーということもあり、リスクを考えるとこれが最適だったのかも。
本当は2日目に槍ヶ岳へ移動して3日目に西稜を登りたかったけど、初日の白出沢でヘロヘロ。それどころではありませんでした。
あとは、最終日の奥穂→西穂も結構きつかった。。。
15キロ越え(ロープウェイで測った)装備でのウマノセ下りは、とにかく荷物に振られないように精いっぱいで、今回一番怖かったです。
アップダウンも多く、重装備での岩登りはなかなか神経&体力を使いました。
往路の白出沢ルートも含め、登山という意味では今回の山行は自分の限界でした。
そして反省点
・平日でも人気エリアの駐車場は5:00頃に満車(6:50着で第3駐車場は満車。鍋平に停めた)
・深夜移動の場合は、初日に無理な計画を立てない
・軽量化をちゃんと考える(多分、往路18.5kg、復路16kgくらいだった)
食料、アルコール(仕方ない)、電子機器、そのほか不用品複数あり
なんだかんだ天気ももって、やり切った感満載の登山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f53b7f04a697746cec0701242ecf5c27d.jpg)
天気もまずまずでいいなあ〜😅
私も来年こそは!と思います。
でも、その重量ザックでジャンの方が慎重だったのでは?でも、流石です♪いつか案内お願い致します🙇
こんにちは!
まさにその通りで、滝谷より、奥穂→西穂の方が神経も体力も使いました💦往路の白出沢も吐きそうでしたよ(´Д` )
たまに雨もパラつきましたが、どちらかというと好転してくれて、ドーム中央稜登攀中は良い天気でした✌️
ぜひ来年行ってみてください!
いつかご一緒したいですねー🪨🍻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する